登録日:2011/05/24 Tue 20:03:26
更新日:2025/07/16 Wed 00:36:14
所要時間:約 4 分で読めます
CM内で披露したリアクションはつぶれる・尻に火が付く・ドラキュラ・雪だるま。
■概要
前作に引き続き
ワリオは不死身であるためミスや
ゲームオーバーの概念は基本的に存在しない。
ただ、1つだけゲームオーバーになる状況がある。
ワリオランドの特徴ともいえる敵の攻撃を受けた時のリアクションは前作より数が増えている。
他のワリオランドシリーズと異なり、箱庭型のステージを探索して
宝箱の鍵を見つけ出し、その鍵に対応する宝箱を開けてステージクリアとなる。
宝箱からゲットしたアイテムの効果によって新ステージが出現したり、今まで行けなかった場所に行けるようになる。
今作ではワリオが最初から出来るアクションが制限されており、序盤は『移動・ジャンプ・しゃがみ・アタック・転がる』しか出来ない。
上記の宝を入手していくことで行えるアクションが増えていき、最終的には前作よりアクションが多くなる。
ボリュームが凄く、全25ステージに灰赤緑青の4つの宝箱が存在しそれぞれに謎解き要素がある。
場合によってはボス戦もあり、全部で実質100ステージ分ある。ステージ自体も相当広い。
やりこみ要素も多数存在し、ゲームボーイカラー用ソフトとは思えないほどのボリュームがある。
ゲームボーイカラー末期のソフトであるので知名度はそれほど高くないが、プレイヤーからの評価は非常に高い。
また、何故か本作のキャラは
GCソフト「NINTENDOパズルコレクション」の「
ドクターマリオ」に出演している。が、本作の世界観を完全にぶち壊しているので同じキャラが使われているだけの別物と見て良い。
「ゲームボーイ
Nintendo Classics」では初期タイトルに採用された。
■あらすじ
ある晴れた日のこと。ワリオがご機嫌で飛行機に乗ってました。
ところが、エンジントラブル発生!ワリオは飛行機もろとも森の中へ墜落…。
しかし打たれ強いワリオはその森の洞窟で素敵なオルゴールを発見しました。ところが残念なことにねじをまわしても音がなりません。
「なーんだ、こわれてやがる…!?」
突然ワリオの姿が消えオルゴールがぽつんと残りました。
ひょんなことから不思議なオルゴールに閉じ込められてしまったワリオ。
そのオルゴールを司る神様はオルゴールの音とともに、邪悪な力によって
封印されたといいます。
そんなことはワリオには
どうでもいいのですが、その封印を解いたら神様がワリオを元の世界に戻し、さらにオルゴールを探す過程で手に入れたお宝もプレゼントしてくれるというのです。
お宝の魅力と元の世界に戻るため、しぶしぶ封印を解く5つのオルゴール集めに出発するワリオですが…。
~登場人物~
ご存知今シリーズの主人公。今回はオルゴールの中の世界でのお宝探しである。
ちなみに最近でも度々行う指を「3」の形にして「W」とかけているポーズは本作のジャケットが初出である。
今作のワリオは最初のころは前作と比べてパワー不足だが、パワーアップするお宝を入手することでできることが増えていく。
最初期の状態。
タックル、アタックジャンプ、アタックしゃがみ、転がることが可能。
ただしヒビが入ったブロックしか壊せず、大きい敵もタックルしても気絶させるだけであり、気絶した大きい敵をもう一度タックルすると倒すことが出来る。
鉛のオーバーオールを入手することでレベルアップ。
ヒップドロップが使用可能になる。
壊せるブロックや大きい敵に対する効果はレベル1と同じ。
カエル王子の足ヒレを入手することでレベルアップ。
水中を泳ぐことができるようになる。
ただし流れの激しい所は前に進むことができない。
破壊の帽子を入手することでレベルアップ。
頭突きでブロックを壊すことが可能になる。
ただし壊せるブロックはレベル1のものと同一。
パワーグローブを入手することでレベルアップ。
気絶している敵を持ち上げたり投げたりすることが可能になる。
敵を投げる事で壊せるブロックも存在する。
ただし重たい敵を持つことは不可能。
ここまででようやく半人前になる。
ニンニクボールを入手することでレベルアップ。
タックル、アタックジャンプ、転がる、頭突きが強化される。
大きい敵を一撃で倒せたり、ヒビの入ってないブロックを壊す事が可能になる。
またヒビの入ったブロックを貫通して壊せるようにもなり、冒険が格段に快適に。
鋼鉄のオーバーオールを入手することでレベルアップ。
ヒップドロップが強化される。
強化部分はレベル6のものと同一。
ジャンピングブーツを入手することでレベルアップ。
ハイジャンプ、踏みジャンプが使用可能になる。
またアタックジャンプの軌道も高くなるという隠し効果も。
カエル王子の手袋を入手することでレベルアップ。
泳ぎが強化され、流れに逆らって泳げるようになる。
Bを押した時の泳ぎ方がバタ足から平泳ぎに変化している。
流れに逆らうコツは連打するのではなく、タイミングよく前に進むように押すこと。
スーパーパワーグローブを入手することでレベルアップ。
重たい敵を持ち上げたり投げる事ができるようになる。ラスボスにダメージを与えるために必須のアクション。
ここまで来ることでワリオは完全体になる。
ワリオが最初に降り立った神殿に佇む謎の像。「像」というよりは「暗闇に浮かぶ巨大な顔」とでも言うべき見た目をしている。
オルゴールの世界を守る
神だったが、突如現れたジャアクなものによって封印された。
封印を解くためのオルゴール探しをワリオに頼むが……
彼のいる神殿を訪れると次に探索すべきステージを教えてくれる。どこに行けばいいのか分からなくなってしまった場合は頼ってみよう。
~リアクション~
木グモや電球の出す電気や月の攻撃に触れると感電。
感電中は無敵だが、操作はできない。
炎の障害物やファイヤーロボタや大蛇、太陽の炎に触れると尻に
火が付き、無敵状態で高速で移動するが、壁に当たるまで方向転換できない。
一定時間移動すると後述の火だるまに。
水に浸かると即座に解除される。
前作は火だるまになる直前でワリオが点滅していたが、今作はそんな予兆無しで火だるまになるためタイミングが掴み辛い。
尻に火が付き、しばらく放っておくとこれになる。
燃えている間は無敵で、火だるま専用ブロックを破壊でき、つまりカエルを倒すこともできる。
水に浸かると即座に解除される。
いも虫が吐く糸に触れると糸玉になる。
糸が解けるまで無敵状態で転がり続けるほか、糸玉専用のブロックを破壊可能。
コックンの
ドーナツやりんごろうの
リンゴを食べると太る。
着地するたびに地震を引き起こしたり、硬いブロックやドーナツ印のブロックを破壊できる。
しばらく移動するか、電気に触れる、水に浸かると元に戻る。
ゾンビが飛ばす頭に触れるとゾンビ化。
薄い床をすり抜けたり、つまりカエルを倒すことが可能。光を浴びるか水に浸かると元に戻る。
前作と違いジャンプできるようになった。
ハンマーロボに叩かれるとバネになる。
ジャンプ力が増し、高い所に行けるように。
オモドンやデブドンに潰されるとワリオの顔が潰れたような姿になる。
着地までの時間が長くなったり、細い通路を渡れるようになる。
オモドンメカに引っ張ってもらうか、水に浸かると戻る。
マッド=シタインが投げる薬に触れると透明になる。
シャッターを素通り出来るが、敵の攻撃には当たる。
土管に入るか特定の攻撃を喰らうと元に戻る。
ふっくらげやはりだまに刺されると顔が膨らむ。
天井に当たるか、攻撃を受けるまで上昇する。
コバットに触れるとドラキュラに変身。
オバケモードと
コウモリモードがあり、Bボタンで切り替えられる。
光や水、ニンニクに当たると戻る。
アイスベアが吐く氷の衝撃波に触れると氷漬けになり、壁に当たるまで無敵状態で滑り続ける。
つまりカエルを倒すこともできる。
更にアイスベアの吐く氷の衝撃波は壁や障害物ですらも貫通する、という事は…?
設置されている滑車に掴まると、レールの区間内を移動できる。
Bボタンで降り、Aボタンでジャンプ。
掴むと同時に斜め下に急降下する滑車は、地上に降りると同時に転がり攻撃に移行する。
寝ているフクロウを起こすか、飛んでいるフクロウに掴まると空を移動できる。
攻撃を受けるかBボタンを押すと降りる。
赤いトリノスケにぶつかるとこれになる。
前作の酔っぱらうが海外向けになったリアクション。
足がおぼつかなくなるだけで、何の役にも立たない。
酔っぱらうの時も全く必要なかったけど
天井から落ちてくる雪をかぶるとこれになる。
ジャンプし、着地するたびに地震が発生する。
坂を下ると雪玉になり、壁にぶつかるまで転がり続ける。
このとき、雪玉ブロックを破壊できるが、ブロックの色が濃いものは雪玉の大きさが最大でないと壊せない。
亀裂などから出てくる泡に触れるとこれになる。
流れに逆らうことができるが、水面や天井にぶつかるまで上昇する。
とあるお宝を手に入れると完全に要らなくなる
~各ステージの軽い説明~
北エリア
最初にくることになるエリア。
最初から解放。
1周目は最短ルートでの行き先を教え、2周目以降は全てのお宝を入手するための行き先を教えてくれる。
封印のオルゴール(5)を入手するとなぜかここを示しており…?
最初から解放。
夜になると緑の宝箱があるエリアのくし虫がミズウオに変化する。
今作のチュートリアルステージだが、終盤にも必ず訪れることになる。
破壊の斧を入手することで解放。
外にいる敵は昼間はコックンがいるが夜になるとゾンビに差しかわる。
破壊の斧を入手することで解放。
緑のカギがあるエリアでは昼間は太陽が登場するが、夜は月が登場する。
ミニゲームの扉が唯一2つあるが、片方クリアするだけで2つある門を開くことが可能。
灰~緑の宝箱までは序盤で開けられるものの、青の宝箱はかなり終盤にならないと開けられない。
封印のオルゴール(2)を入手することで解放。
ステージ下の水路は水流が流れており、ゲーム中盤までは上の陸路を進んでいく。
本格的なステージ探索はカエル王子の手袋入手後となる。
封印のオルゴール(2)を入手することで解放。
昼間は潮が引いているので水の量が少ないが、夜になると潮が満ちるので水かさが増す。
満潮でないと取れないお宝も存在する。
ニンニクボールを入手することで解放。
亀の甲羅のようなブロックをひたすら破壊して進むステージ。
ヒップドロップで進む場面のブロックはヒビブロックと同じ硬さに設計されているため、鋼鉄のオーバーオール入手後には大幅な時間短縮が望める。
西エリア
2番目にくることになるエリア。
広大な平原と砂漠の遺跡とを繋ぐ無色山の途中には謎のエリアがあり、7色のクレヨンシリーズを全て集めると…?
無色山の石板(右)、無色山の石板(左)を入手することで解放。
昼間は砂が増え右の門が開き、夜は砂が減り左の門が開く。
門は強化タックルで破壊可能。
非常に珍しいお宝によるステージギミック変化が一切ないステージ。
竜巻を沈める書切れ端(上)、竜巻を沈める書切れ端(下)を入手することで解放。
ここで初めてボス戦を体験することになる。初のワリオパワーアップお宝が手に入るのもここ。
実はボスにワザと負けることで最速で音符コインフルコンプが可能。
雨雲の壺を入手することで解放。
池に建っているクイはヒップドロップで高さ調整ができる。
雨雲の壺を入手することで解放。
タイムアタックでは灰、赤、青のカギはまとまったところにあるのだが、緑のカギだけは隔離されている上に非常に手間が掛かる所にあるのが嫌らしい。
封印のオルゴール(4)を入手することで解放。
西エリアで最後に解放されるステージ。
渦潮が発生しており、潮の流れが激しい部分が多い。
龍の牙、龍の角、龍の鱗を入手することで解放。
緑のカギと宝箱のエリアは足場がかなり狭いので慎重な操作が要求される。
南エリア
エレベーターの歯車(1)、エレベーターの歯車(2)を入手することで解放。
ここにいるトリノスケは赤い色をしており、攻撃を喰らうと目を回してしまう。
封印のオルゴール(1)を入手することで解放。
青の宝箱を開ける以外は橋を渡る必要があるが5体のアカマジャクシが妨害する。しかも最後の1体だけ登場タイミングが早い。
復活のリング(青)と復活のリング(赤)を入手することで解放。
ワリオのパワーアップアイテムが入っている宝箱が二つある。
非常に高い塔のため広く、タイムアタックでは4つのカギがかなりバラバラに配置されているのでかなりの時間を消費する。
また銀の蛇の扉と金の蛇の扉も存在しており、それぞれの両目を入手すれば扉を開けることが可能。
怒りの呪文書、怒りの矛を入手することで解放。
激流の川辺と同様にステージ下を水流が流れているが、カエル王子の手袋を入手した後だと泳いだ方が早く進める。
封印のオルゴール(3)を入手することで解放。
灰色のカギを入手する時に謎の異空間があり、通ろうとすると持っているものがいつの間にか消失してしまう。
天空の鍵を入手することで解放。
おそらく一番最後に解放されるであろうステージ。
スタート地点は復活の塔の屋上にあるミニゲーム部屋への入り口前。
満月のドラを入手していると、夜限定で月が出現し、中に入れるようになる。
常に足場が現れたり消えたりするので非常に難易度が高い。
東エリア
最後に来るエリア。
最初に来たときは夜しかないが、太陽のかけら(1)、太陽のかけら(2)を入手することで昼も訪れるようになる。
霧よけの扇子を入手することで解放。
沼は泳ぐことはできず、強制的に浮上して水面を移動することしかできない。
唯一ボスが2体いるステージ。
吹雪の呪文書、氷結の杖を入手することで解放。
滑る足場と明るいBGMが特徴。
夜だと滝が凍っていて先に進めないが、昼になると滝が流れるようになるので先に進めるようになる。
真実のランタン、真実の炎を入手することで解放。
昼になると窓からも日の光が照らし出されるようになる。
龍の牙、龍の角、龍の鱗を入手することで解放。
緑の宝箱とカギのあるエリアでは、昼間には太陽とアイスベア、夜には月とファイアーロボタが出現する。
スタート地点近くにいるフクロウは夜だとハイジャンプを習得しないと掴むことができないが、昼間のフクロウだと通常ジャンプでも掴むことが可能になる。
ゆがみのコンパクトを入手することで解放。
何故か恐怖の森より後に出現するステージであり、ここと恐怖の森を暫く行ったり来たりする。
雰囲気が前作のホントの最終話に酷似しており、扉が一方通行だったり、ワープ空間があったりと非常に迷いやすい。
火口へ向かう裏道の地図を入手することで解放。
赤以降は全てお宝の力がないと入手できない。
燃えつくすたいまつを入手することで解放。
ここを解放すると、静かな村へとも繋がり、東エリアと北エリアを直接行き来することが可能になる。
トゲのあるツタエリアや、とある音符コインを入手するために連続踏みジャンプを要求されるなどそれなりの高難易度エリア。
場合によってはゾンビやドラキュラになって進むことも。
~ボス~
「火山のふもと」の灰色の宝箱を守るボス。
ストーリーの進行上、最初に戦うことになる。
両手にハンマーを持ったダルマの姿をしている。
ハンマーを投げつけて攻撃し、それに当たるとバネになる。
光っている土台をアタックすればだんだんと下に落ちていき、最後はワリオに向かってハンマーを振り回しながら襲ってくる。
後は殴られないように気絶させてからタックルをぶちかますだけ。
「深々とした草原」の灰色の宝箱を守るボス。
ミミーズ?誰それ?
ミミズのような姿をしている。
地中から姿を現しては岩を吐いてくる。これに当たると転がって下に落ち、最初からやり直し。
アタックして地中に潜るタイミングで頭をヒップアタックで攻撃すればいい。
3回目は頭しか出さなくなるのでそのままダイレクトにヒップアタックするべし。
「雨水の池」の
緑色の宝箱を守るボス。
ローブを纏った
キツネ。
人魂とイガグリを出して攻撃する。いずれも当たると上に上昇してやり直し。
イガグリはしばらくするとクリになる。これは攻撃手段になる。
3回目のイガグリ投げは、なんと2回バウンドするので非常に避け辛い。
「混沌とした街」の
赤色の宝箱を守るボス。
サッカーのユニフォームを着た
ウサギ。
前作は人間
バスケだったのだがなんと今作は人間サッカーである。
踏んづけられるとボールになり、その状態でシュートに触れるとゴールネットに一直線。
ゴールキーパーのカメに触れれば元に戻る。
こちらが先に3点取得すれば勝利。
「よどみの沼」の
赤色の宝箱を守るボス。
サンショウウオの姿をしている。
網を移動し、トゲの生えた
尻尾でワリオを攻撃する。
トゲが付いている尻尾以外が
弱点。
「ウミガメ岩場」の灰色の宝箱を守るボス。
イカのような姿をしている。
最初は電気を帯びた
触手で攻撃してくる。触れると即やり直し。
真上から頭に体当たりすると、今度は屋台船のような形態になり、ビリヤードの玉のように移動し始める。
今度は真下から体当たりすることで1ダメージ与えられる。
ちなみに攻撃しないと墨を吐いて一面を真っ暗にしてくる。
忘れられた頃に戦う「砂漠の遺跡」の青色の宝箱を守るボス。
体が風船でできている。
両手のトゲでワリオを攻撃する。当たると顔が膨らむ。
頭をヒップアタックすると空気ポンプを吐きだし、それにヒップアタックすると体に空気が送り込まれ、大きくなる。
これを3回繰り返すと風船魔人は爆発四散し、一部床が抜けて宝箱に行ける。
「よどみの沼」の
緑色の宝箱を守るボス。
まさかの「よどみの沼」の2体目のボスである。
海賊の服を纏い、海賊の帽子をかぶった
幽霊。
こちらの攻撃は一切通用せず、触れると即やり直し。
光に弱く、明りをさえぎっている
ガイコツを倒すごとに弱っていくが、ガイコツは一定時間がたつと
復活する。
「激流の川辺」の
緑色の宝箱を守るボス。
ネズミのような顔をした魚。口を意味する英単語のmouthとのダブルネーミング。
ワリオが水中にいると猛然と襲い掛かり、食らいついた後、吹っ飛ばす。
前作のビッグカムカムとは違い直接攻撃は効かないが、時折現れる鳥が持っている
チーズを落として3回食べさせて太らせれば激流を塞き止めてくれる。
「出発の森」の
青色の宝箱を守るボス。
チュートリアルステージに最後の
中ボスがいる事に驚いた人も少なからずいるのでは?
腹部に的のような模様があるクモ。
糸を吐きだして攻撃する。この糸は床に着地すると球になる。
糸玉攻撃はダメージを与えるごとに数が増えていく。
それをぶつけると地上に降り、ワリオを追ってくる。
地上への着地攻撃は左端で待機しておけば比較的安全。
そのすきに背中にヒップドロップすればダメージを与えられる。
ハーッハッハッハッハッ
やっと ふっかつすることができた。
これで このせかいを かんぜんに しはいし
そとの せかいへと のりだしていけるわい。
ワリオよ、もはや おまえに ようはない。
このばで ひねりつぶして くれる!!
ナゾのぞうはこの世界の神では無く、この世界を支配しようとした『ジャアクなもの』である。
実は敵キャラは全てオルゴール世界の住人であり、ジャアクなものの力によってモンスターの姿に変えられていた。
一応「封印を解くことを頼んでいるにも関わらず、諸悪の根源であるはずのジャアクなものを倒すようには依頼しない」「肝心のジャアクなものに関する情報が冒険中全く出ない」といった伏線はある。
オルゴールはジャアクなものを封印するために使用されていたものであり、事情を知らないワリオに封印を解かせて外の世界へと出ていくことを企んでいた。
敵キャラがワリオを妨害していたのは、ジャアクなものの封印が解かれるのを阻止するためだった。
封印が解かれた姿はピエロのようで、ぶっちゃけ超キモい。
このゲームの
ラスボス。
パンチ、両手でワリオを握りつぶす攻撃を交互に繰り返してくる。
パンチは喰らっても通常のダメージモーションで済むが、握りつぶされると敗北扱いとなり
ゲームオーバー。
鼻が弱点なので、パンチしてきた手をヒップドロップで攻撃した後、掴んで鼻めがけて投げるとダメージを与えられる。
ただし、片方の手は床を叩いて地震を起こすため、ジャンプしながら投げること。
2回ダメージを与えると握りつぶす攻撃が早くなり、3回ダメージを与えると顔の色が赤くなり、
BGMが変わる。
4回ダメージを与えると勝利となりエンディング。
「主人公に頼み事をしてきた人物が実は黒幕で、主人公は冒険を通じて黒幕に利用されていた」「敵キャラは黒幕の被害者で元々は善良だった」
と、ストーリー的には割と良くあるタイプの話であるが、この作品の主人公は通常のキャラとは大きく異なる個性を持ったワリオである。
さらに言えば、他の敵キャラとの戦いでは負けても足止めを食らうだけで問題ない(ジャアクなものが復活しないため、ワリオは元の世界に帰れないがオルゴールの世界は守られる)のに対し、
ラスボスとの戦いはワリオのみならずオルゴール世界の命運をも賭けた、このゲームで唯一敗北が許されない戦いとなっている。プレイヤー的には負けてもすぐにゲーム再開して神殿に入り直すだけで済むけど
しかしラスボスに協力していたのもあくまで自分の宝探しのためであったワリオは、そんな事情など知ったことではないと言わんばかりにラスボスを返り討ちにし、オルゴール世界を救い宝物も手に入れるという大団円を意図せずとも掴み取ってみせた。
このようにラスボス戦からEDまでの流れのワリオは異様にかっこよく、彼のファンなら必見である。
この作品からお宝探しをして邪魔な敵をぶっ飛ばしていたら結果として人助けをしていた、という展開が増えるようになった。
通常のゲームのセオリーから外れているワリオが主役のゲームの中でも殊更異質な雰囲気の作品。
作品タイトルでもあるオルゴールがそれを象徴している。
■タイムアタック
100個の宝を全て獲得すると、それぞれのステージでタイムアタックをすることができる。
あくまでやり込み要素なので、これにより特典やアイテムがゲットできる類のものではないが、ハマる人はとことんハマる。
スタートと同時に時計が動き出すので、コース中の鍵4つ(灰色、赤色、緑色、青色)を全て獲得し、どれかの宝箱の跡にある扉に入るとゴール。ゴールする宝箱跡地はどれでも良く、尚且つ鍵をとる順番も問われないため、実際に100ステージクリアした時とは異なる道筋で進むことになる。また、ステージクリアした時点よりもワリオのアクションが増えていたり、昼夜によるステージの仕掛けの違いを考慮したり、といった要素も含まれるため、タイムアタックをやり込むと実質ステージが25個、新たに増えたに等しい状態になる。
■ミニゲーム部屋
お宝にある7色のクレヨンを全て集めると、北と西を繋ぐ山の中にあるミニゲーム部屋で遊ぶことができる。
一部ステージにあるミニゲームにあったゴルフを指定された5コースのスコアを競うもの。
最初はレベル1の昼コース、レベル2の夕焼けコース、レベル3の夜コースの3つがあるが、全ステージで音符コインを全て集めた状態で宝箱を開けるかゴール扉に入るとレベル4の朝焼けコースが解禁される。
朝焼けコースにあるものは通常ステージのミニゲームでは遊べないミニゲーム部屋限定のものであり、その分難易度が飛び抜けて高い。
■余談
ちなみにほとんどのBGMがメインテーマのアレンジになっている。
本作のメインテーマは「
マリオテニス64」のワリオコートと
ワルイージコートでアレンジされたものが使用されている。
また、「伝説のスタフィー3」でワリオがゲスト出演した際にも、3つながりでか本作のテーマのアレンジが使用されている。
スタッフロールBGMはシリーズ屈指の神曲で評価がかなり高い。
数多いワリオランドシリーズの曲の中で一番人気があると思われる。
GC『ニンテンドーパズルコレクション』収録の
Dr.マリオでは、海外作品のローカライズに伴い、大半のキャラクターが何故か今作のキャラに差し替えられている。
Nintendo Switch Online版では「幻影の城」出現後に全ステージでワリオが壁の中に埋まり進行不可能になるバグが存在する。
ソフトリセットをかけると幻影の城出現前の状態に戻るので、再度出現させてれば平常通りプレイ可能。
追記・修正はオルゴールを集めて、タイムアタックで全ステージ3分を切ってからからお願いします。
- ワリオが最後にこっち向くのが滅茶苦茶爽やかだった -- 名無しさん (2013-10-11 00:28:43)
- エンディングのワリオのグッドサイン格好良すぎ 一仕事終えた男の顔だった -- 名無しさん (2013-12-25 13:58:13)
- ED曲が綺麗で大好き -- 名無しさん (2013-12-25 14:03:42)
- 今でも色褪せない神ゲー -- 名無しさん (2013-12-25 15:55:09)
- フクロウでトゲ除けするエリアが鬼畜、しかも手に入るのはただの電話と言う二段オチ -- 名無しさん (2013-12-25 18:33:34)
- 『じゃあな!』的な言葉があの親指に込められてると感じた小学校時代。 -- 名無しさん (2014-03-09 16:42:06)
- ワリオは不死身、と言う設定だったからゲームオーバーに泣いた -- 名無しさん (2014-03-10 01:52:40)
- 当時母親にねだって買ってもらった。今でもワリオ好きだ -- 名無しさん (2014-04-19 21:06:38)
- 初めて親に買ってもらった携帯ゲームで未だに最高のゲームの一つ。 -- 名無しさん (2014-06-21 04:25:08)
- エンディングテーマが本当に神曲でしたわ -- 名無しさん (2014-09-30 17:34:22)
- コロコロカービィとワリオ3だけはもう全クリ出来る気がしない。ステージ名にルビがないんだよなこれ -- 名無しさん (2015-08-05 09:37:12)
- ↑5 あの時はただただ呆然してた…。ペシャンコにされても生きてたのにこんな攻撃でゲームオーバーになるのは何か釈然としない。 -- 名無しさん (2015-11-12 12:58:41)
- 凍りついた海と混沌とした町が好きだったな サッカーのボスはそこそこ苦戦したけど一番楽しかった・白熱したボス戦だったわ 逆に今でも一番苦手なボスはジャマノ…そこにつくまでも掃除機?相手に苦労なのにボス自体も厄介という… -- 名無しさん (2015-11-23 17:56:52)
- ジャマノはとっとと骸骨吹っ飛ばせば速攻で終わらせられるじゃん?個人的に一番キツイのはケヅネ。人魂とイガグリの2段攻撃してくるわちゃんと狙わないと攻撃当たらないわで今でも苦手だわ -- 名無しさん (2015-11-25 08:58:41)
- CMでワリオがありがとう連発してたのは覚えてるwww -- 名無しさん (2015-12-25 12:34:25)
- 皇帝ピエーロ「うわぁ、キモイピエロだなぁ」 -- 名無しさん (2015-12-26 12:42:35)
- ゲームオーバーあるの初めて知ったわ -- 名無しさん (2016-01-31 02:36:11)
- VCで出てたからプレイしてみたんだけどGBCでこんな良作あったんだねぇ。オルゴールのメロディーがとても素晴らしい! -- 名無しさん (2016-06-15 19:30:06)
- 大体のリアクションは2から継承されたがチビワリオだけはなくなってた。ハイジャンプとの兼ね合いだろうか -- 名無しさん (2019-07-27 02:42:16)
- 神ゲー。ワリオ様ファンは是非。ワリオランドシリーズ全部神だけどw -- 名無しさん (2021-04-27 21:36:39)
- パワフルなワリオ様だが、ゲームは意外と謎解き要素が多いっていうのがこの作品から定着した気がする(1,2はまだアクション要素が強かった) -- 名無しさん (2022-01-16 13:48:02)
- ワリオランドシリーズの第4作目のソフトとあるけど『マリオランド』の4作目では?無印、6つの金貨、ワリオランド、本作で -- 名無しさん (2022-06-26 17:49:15)
- ↑マリオランド3ワリオランド、ワリオランド アワゾンの秘宝、ワリオランド2 盗まれた財宝に続く4作目 -- 名無しさん (2022-07-04 17:44:24)
- 公式サイトのゲームの攻略方法でワリオが「南無阿弥陀仏」という任天堂のゲームとは思えない言葉を発しているのだが、というかなぜそんな難しい言葉知っているんだ!? -- 名無しさん (2022-09-17 18:31:30)
- ちなみに前作から継承されたリアクションのいくつかは新しくジャンプができるようになっている(火だるま、ゾンビなど) -- 名無しさん (2022-09-18 00:23:23)
- ワリオは公式サイトの攻略方法で「正解はCMのあとで!チャンネルはそのままだ! -- 名無しさん (2022-09-18 20:14:15)
- ↑追記 」と言っているが、今では珍しいセリフ...だよね? -- 名無しさん (2022-09-18 20:15:38)
- 火山が噴火しても大丈夫だったとは、あのオルゴールはどこまで頑丈だったのだろうか。 -- 名無しさん (2022-09-18 20:18:45)
- ダルマンからスパイゴンまでのボスの中で時間がかかるのは?と問われると、誰が上位に来るだろうか。 -- 名無しさん (2022-09-20 20:40:06)
- 自分がプレイしてた時、てるてる坊主みたいな敵が可愛かったと思ってた記憶がある。一時期倒すのが可哀想に思ってた事も… -- 名無しさん (2022-09-20 20:44:41)
- ミニゲームのゴルフの記述がない……けっこう無駄にはまるんだけどな -- 名無しさん (2022-09-20 20:59:42)
- ジャマノ戦の場合、「真の敵は地形」ともいえるな。最後のオルゴールを守るスパイゴンと比べたら難しい...のか? -- 名無しさん (2022-09-20 22:17:24)
- ボスの配置が両極端。南は1体しかいないが西は4体もいる。東は同じコースに2体いて、北はかなりストーリーが進んでから戦う。 -- 名無しさん (2023-03-02 08:43:31)
- 一番時間かかるというか厄介なのはケヅネかなぁ… 幻影の城とかいうボスがいそうでいないステージよ -- 名無しさん (2023-03-26 13:25:25)
- フクロウでトゲ迷路を抜けるの考えた人あたおか、あんなの実機でやったら脳が爆発する… あと「ウサギ+サッカー」の発送はポケモンより遥か前からこんな所で出てたのね -- 名無しさん (2023-06-22 22:49:13)
- 実はラスボスには没グラフィックと思わしきものが存在しており、そのグラフィックは本当にバケモノのような顔をしていたかもしれないという怖いもの。だが、仮にその没グラフィックが採用されてたらどういう攻略法になってたのだろう? -- 名無しさん (2024-06-22 16:32:45)
最終更新:2025年07月16日 00:36