戦闘用タンパ (Weaponized Tampa)
詳細
データ
種類 |
メーカー |
日本語 |
日本語訳 |
ドア |
乗車定員 |
駆動 |
ギア |
マッスルカー |
Declasse |
戦闘用タンパ |
戦闘用タンパ |
2ドア |
2人 |
FAWD |
5速 |
モデル |
ラジオ |
デフォルト クラクションタイプ |
洗車 |
シボレー・ノヴァ(3代目) ダッジ・ダート(4代目) ダッジ・チャージャー(1968年式) フォード・マスタング(初代) 007ダイ・アナザー・デイのジャガーXKR(武装のみ) |
有 (デフォルトでは未選曲) |
|
|
プラットフォーム |
カスタム |
PS4 / Xbox One / PC限定 |
可 |
プラットフォーム |
価格 |
割引時 |
オンライン専用 |
PS4 / Xbox One / PC限定 |
$2,108,050 |
$1,585,000 |
プラットフォーム |
|
オンライン専用 |
PS4 / Xbox One / PC限定 |
通常ガレージ |
ステータス
Top Speed(最高速度) |
(km/h) |
Acceleration(0-100km/h加速時間) |
(秒) |
Braking(100-0km/h制動時間) |
(秒) |
Traction(駆動力) |
|
解説
2017年6月13日のアップデートで追加された武装車両。
武装を搭載しているが、個人車両としてガレージに保存可能という特徴を持つ。
機動作戦センター/アベンジャーの乗り物ワークショップ及び武器専門家を追加したアリーナワークショップでのみ改造が可能。
ベースが
タンパで、なおかつ4WDにされているため直進安定性は高いが、コーナリング性能はかなり低く、ハンドリングが機敏なのでスティックを半分入力した辺りで滑り出してスピンしてしまうほど。
また、ブレーキもマッスルカーとしては効きが弱いので、行き過ぎて敵陣や仲間に突っ込まないように。
その見た目から突進性能は高く見られがちだが、衝突補正は一切ない。車重は1,400kgと武装車両としては恐らく最軽量。
ただし、これは一切カスタムしていない場合の話。装備をつける度に重量が増していき、フル装備にすると重量がかなり増えてしまうようで、最終的な操作感はスーパーダイヤなどの高性能エナス車のようになってしまう。
操作感としては加速性能を落とし重量を増して重心を高くしたサルタンRSと言えば分かりやすいだろう。
ただし最高速は一人称メーター読みで120mphと超高級スーパーカー並みに速い。
マッスルカー共通の小技として、サイドブレーキ(R1/RB)を押したままエンジン全開にし、そのままブレーキを離すとウィリー状態になり、多少の塀を乗り越えることが出来る。
初期状態ではただのタンパに固定式ミニガンをポン付けしただけとも言える使いにくい車両だが、アップグレードをしていくことで旋回式デュアルミニガン、前方ロケットランチャー、後部迫撃砲、近接地雷といった様々な武装を搭載できるようになり、圧倒的な攻撃性能を持つ武装車両となる。
各種武装と重量シャーシアーマーを装備した状態の凶悪な見た目は、あの
装甲ボックスヴィルに匹敵するであろう世紀末感を醸す。
フル装備時の武装の元ネタは恐らく007ダイ・アナザー・デイで悪役のザオが乗るジャガーXKR(可動式ミニガン、グリル内ミサイル、後部迫撃砲)と思われる。また、装甲板の取り付け方はデス・レースの要素もあるように思える。
なおデュアルミニガン、迫撃砲、ロケットランチャー、重量アーマー及び近接地雷は地下基地での研究で解除する必要がある点には注意。
現在の環境ではアリーナ車両のアポカリプス系に近い外見だが、当車両はアリーナ実装前から存在しているため、アリーナ車両ではない。間違えないようにしよう。
マップ画面上のカーソルを個人車両に合わせると通常は「個人車両」と表示されるが、本車のみ「戦闘用タンパ」と表示される。アイコンがインサージェント系と同じなので誤認を防止するためだろうか。
武装
固定式ミニガン
初期装備として搭載されている前方固定型のミニガン。
火力自体は高いのだが、装甲車に付随する車載マシンガンのように前方にしか撃てず、射角を変えるには車体そのものを傾けなければならない。
地下基地を持っているなら早めに研究で換装したい所。
デュアルミニガン
その名の通りミニガンを二個付けし、更に砲塔自体に旋回機能を付与した上位互換品。
水平360°の広い射角と
インサージェントトラックや
テクニカルに積まれた機銃の倍以上の火力を持ち、一般車両程度であれば数秒で破壊する火力を発揮する。
例によって弾数も無限なので、連射力を生かして効率的に歩兵を掃討出来る。
上記2種類を含めたタレット搭載車両と撃ち合いになったとしても火力と連射速度の差で圧倒できる上、ガンナーを必要としないという利点が非常に大きい。
ただし上方向にはあまり照準を向けられない為、ヘリを狙う際は距離を取って角度を調整しよう。
二つの変わった欠点があり、一つは、NPCへ向けて画面に表示されている照準を合わせると、撃たなくとも銃を向けたときと同じ扱いになってしまい、これが警察などに向いてしまうと望んでもない手配度が付く危険性がある。
そしてもう一つは、戦車と同じように走行中も砲塔を操作することになる(カメラが砲塔の向きに固定されてしまう)ため、マシンの機敏さも手伝って方向転換に支障を来たしてしまう。
単純に街中で走りたい時は、武器選択をミニガン以外にセットしておくと良いだろう。
ミサイルランチャー
フロントグリルに内蔵される無誘導ミサイルを前方に向けて発射する。左右に2門搭載で装弾数は20発。
自車と対象が近過ぎたり、上り坂など起伏の有る地形で撃つと耐爆性能がない故に自爆する危険性が高いため注意しよう。
対車両兵装として重宝するが、ホーミング機能は無いので当てるには一定の操作スキルが求められる。
先述の浮き上がりテクニックを利用すると限定的ながら上部にも照準を調整できる。勿論無誘導なので曲芸の域だが。
後部迫撃砲
後部迫撃砲(リアモーター)はその名の通り後部に撃ち出す迫撃砲。弾はそこまで遠くには飛ばないので、後方から追ってくる敵などに上手く当てるにはコツが要る。
初見では気付きにくいが、発射ボタンを押し続けた長さで飛距離が変化するので、ある程度の調節は可能(最長で本車3台分くらいまで届く)。それでも追っ手に対しては近接地雷の方が効果的か。
連打すると弾が発射されてない間も消費され押した分だけ装弾数が減るバグがある。装弾数は20発。
近接地雷
武装車両の近接地雷はプレイヤーが使えるものよりも大型で目立ち、センサー音も大きいが、感知してから爆発までの時間が非常に短く爆破範囲も大きいので、高速で移動しているターゲットにも有効。
搭載数は無限で最大で5つまで設置出来るが、5個以上を設置すると古いものから消えていく。
設置してから車両本体がある程度離れるとセンサーが起動する仕組みだが、当然設置した自分側にも起爆判定はあるので、設置場所を忘れてうっかり自爆と言う事も。
更にクラクションとボタンが同じなので、クラクションを鳴らそうとして誤って設置して他人の個人車を木っ端微塵…なんてことにならないよう注意しよう。
ペーパートレイル作戦等、一部のミッションでは近接地雷が使用不可となる。また条件は不明だが、旧強盗でも使用不可能になることがある。
Tips
かなりの重武装ぶりだが、車両制限に引っ掛からないため各強盗ミッションにも持ち込める。
費用は嵩むが、しっかり改造すれば現強盗環境では単独でヴィジランテと同等クラスの戦闘力を発揮し、ミサイルとミニガンにより対人・対車両でオールマイティーに活躍出来る。
DD強盗三幕の対ジャガーノートに対しては最適解レベルの相性を有し、後部トランクを開けて射線を切りつつミニガンを掃射するだけであれよあれよと溶けていく。
なお、ミッション中はミニガンの威力が低下する補正がある。低下幅はSMG〜アサルトライフル辺りか。
ただし連射スピードはそのままなので、エンジンなどの急所以外でもごり押しで掃射して破壊することは可能。
対人においてもNPCは弾を一発でも当てれば怯むため、実際はさほど気にならない。
感覚としては連射速度をかなり上げたミニSMGやAPピストルといったところか。
注意点として、
この車両自体には耐爆性能は一切ない
という点に気をつけたい。
たとえ装甲板やアーマーを最大までアップグレードしたとしても爆発物を食らえば一発で破壊されてしまう(ヘビースナイパーの炸裂弾には一発耐える)。
プレイヤーからの攻撃だけでなく、例えば搭載しているミニガンなどで破壊した車両の爆発に巻き込まれたりしないように注意する必要がある。
但しコンタクトミッションや強盗ミッションでは
自身が撃ったミサイル・リアモーターでの自爆・誘爆に対して
耐爆補正が掛かる。しかし条件が特殊なため少々注意が必要である。
検証としてアーマー100%、アーマープレート無しの車両で壁に密着した状態でミサイルを撃ったところ、16発目で燃料タンクより発火。車両に密着して撃ってもほぼ同様の結果となった。
迫撃砲の爆発では20発撃ち切っても火を吹かずに済んだ。
この耐爆補正の注意点は
自車の後部迫撃砲とロケットランチャーを障害物と車両に撃った際の爆発に対してのみ
適応されるという点。
ミニガンには適応されないため、銃撃で車両を破壊した際に発生した爆発では当然の如く一撃でタンパが誘爆する。
また燃料タンクなどの爆発物に突っ込んだり至近距離でミサイルを撃ち込んだ際にも一瞬で鉄屑と化す点に注意。
敵ヘリからのミサイルでも一発でお陀仏になるので勘違いと過信は禁物。
入手場所、出現場所
オフライン
オンライン
改造費用
{カスタムには機動作戦センター/アベンジャーに適用される。
は地下基地での研究を進め解除することで改造可能となる。
アーマー
アーマー 【6種】 |
費用 |
オンライン専用 |
なし |
$1,000 |
アーマー強化20% |
$7,500 |
アーマー強化40% |
$12,000 |
アーマー強化60% |
$20,000 |
アーマー強化80% |
$35,000 |
アーマー強化100% |
$50,000 |
アーマープレート
窓に鉄板が追加されていき、簡易的な防弾機能を持たせられる。
アーマープレート 【4種】 |
費用 |
オンライン |
アーマープレートなし |
$700 |
軽量シャーシアーマー |
$1,100 |
中量シャーシアーマー |
$1,350 |
重量シャーシアーマー |
$1,500 |
ブレーキ
ブレーキ 【4種】 |
費用 |
オンライン専用 |
ブレーキ(標準装備) |
$1,000 |
ストリート・ブレーキ |
$20,000 |
スポーツ・ブレーキ |
$27,000 |
レース・ブレーキ |
$35,000 |
エンジン
エンジン 【4種】 |
費用 |
オンライン専用 |
EMSアップグレード:レベル1 |
$9,000 |
EMSアップグレード:レベル2 |
$12,500 |
EMSアップグレード:レベル3 |
$18,000 |
EMSアップグレード:レベル4 |
$33,500 |
ボンネット
ボンネット 【4種】 |
費用 |
オンライン |
ボンネット(標準装備) |
$1,600 |
軽量装甲ボンネット |
$3,000 |
中量装甲ボンネット |
$5,000 |
重量装甲ボンネット |
$8,000 |
ライト
ライト 【2種】 |
費用 |
オンライン専用 |
ライト(標準装備) |
$600 |
HIDライト |
$7,500 |
ボディーペイント
ボディーペイント 【21種】 |
費用 |
オンライン |
なし |
$11,400 |
ベーシック迷彩 |
$18,240 |
ザンクード迷彩 |
$19,380 |
スプレー迷彩 |
$20,520 |
3カラーアウトライン |
$21,660 |
90sサンドボックス |
$22,800 |
モダン5カラー |
$23,370 |
不毛の戦域 |
$23,939 |
冬季迷彩 |
$24,510 |
アーバンウォリアー |
$25,080 |
自然保護区 |
$25,650 |
海戦戦術 |
$26,220 |
アーバンジオメトリック |
$26,789 |
コヨーテジオメトリック |
$27,360 |
大柄ジオメトリック |
$27,930 |
海戦ジオメトリック |
$28,500 |
デザートフラクタル |
$29,070 |
アーバンフラクタル |
$29,639 |
大柄デジタル |
$30,210 |
中柄デジタル |
$30,780 |
小柄デジタル |
$31,350 |
スカル |
無料 |
ナックルダスター |
無料 |
コンベア |
無料 |
星々 |
無料 |
ロイヤルスチュワート |
無料 |
ギャラクシー |
無料 |
ツリー迷彩 |
無料 |
キャンディケイン |
無料 |
スノーフレーク |
無料 |
ヒイラギかざろう |
無料 |
近接地雷
近接地雷 【2種】 |
費用 |
オンライン |
近接地雷なし |
$700 |
近接地雷 |
$99,000 |
トランスミッション
トランスミッション 【4種】 |
費用 |
オンライン専用 |
トランスミッション(標準装備) |
$1,000 |
ストリート・トランスミッション |
$29,500 |
スポーツ・トランスミッション |
$32,500 |
レース・トランスミッション |
$40,000 |
ターボ
ターボ 【2種】 |
費用 |
オンライン専用 |
なし |
$5,000 |
ターボチューニング |
$50,000 |
武器
ミサイルランチャー
ミサイルランチャー 【2種】 |
費用 |
オンライン |
ミサイルランチャーなし |
$3,500 |
フロントミサイルランチャー |
$85,000 |
迫撃砲
後部発射迫撃砲 【2種】 |
費用 |
オンライン |
迫撃砲なし |
$3,500 |
後部発射迫撃砲 |
$92,500 |
ミニガン
ミニガン 【2種】 |
費用 |
オンライン |
ミニガン(標準装備) |
$3,500 |
デュアルリモートミニガン |
$100,000 |
※爆発物、クラクション、ナンバープレート、ペイント、ホイール、ウィンドウの改造費用は全車種共通。
詳細は
乗り物 カスタマイズのページを参照。
参考
動画
最終更新:2025年04月06日 05:03