「蜘蛛の癖に手足は四本か!?こっちは正真正銘八本だぞ!」
+
日本語吹替声優
南利明
『スパイダーマン(1967年アニメ版)』(東京12チャンネル(現・テレビ東京)版)
田中康郎
『スパイダーマン(1967年アニメ版)』(独立局版)(以上、タコハチ博士 名義)
島香裕
『スパイダーマン&アメイジング・フレンズ』『スパイダーマン(1994年アニメ版)』
辻村真人
PS『スパイダーマン』
池田勝
『アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド』
銀河万丈
『スパイダーマン2』『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』
山本兼平
『アルティメット・スパイダーマン』シリーズ
松本大
『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』
白川周作
『LEGO マーベル スーパー・ヒーローズ ザ・ゲーム』
菅原雅芳
『マーベル スパイダーマン』
中博史
『Marvel's Spider-Man』シリーズ
田中有紀
『スパイディとすごいなかまたち』
渡辺明乃
『スパイダーバース』
アメリカの
マーベルコミックス の人気シリーズ『
スパイダーマン 』に登場するヴィラン(悪役)。
その名前から、「ドック・オック」の愛称で呼ばれる事もある。
初出は1963年の『The Amazing Spider-Man #3』と比較的古く、
グリーンゴブリン と並んで
スパイダーマン の最も古い敵役の一人である。
初登場でスパイダーマンを完膚無きまでに打ち負かし、初めてスパイダーマンを挫折させた敵として知られる。
また、打倒スパイダーマンのために結成されたヴィランチーム「シニスター・シックス」のリーダーでもある。
ちなみに、他のメンバーは
サンドマン 、
エレクトロ 、
ヴァルチャー 、
クレイブン 、
ミステリオ 等(結成の度に入れ替わる)。
ヴィランには珍しく代替わりが存在するが、一般的には初代の方を指す。
初代の本名は、
オットー・ギュンター・オクタヴィアス 。身長175cm。体重111kg。
「オットー」はイタリア語で
「8」 の意である。
元々は天才的な原子物理学者であり、実験用ツールとして
アダマンチウム で作られた、
4本のマニピュレイター を持つコルセットを開発し、愛用していた。
ところが、ある日の実験(核融合炉による原子力実験)で大失敗し、爆発事故を起こした結果、
体がコンソールと融合してしまい外せなくなってしまった。
しかもこの時に脳の一部に障碍を負い、早い話が発狂してしまう。
いちいち手動操作しなくても触手を使えるようになったが、この体ではまともな生活は送れないと悲観し、ヴィラン「Dr.オクトパス」となった。
その後、ケイン(スパイダーマンのクローンのヴィラン(当時))に殺されたオットーの後を継いだのが、
彼の愛弟子だった
キャロライン・トレイナー である。
彼女はオットーを殺したのがスパイダーマンだと勘違いし、復讐のために名前を継いだのである。
その後、忍者集団
ザ・ハンド の手によってオットーが復活した後、その名前を返上し、
「レディ・オクトパス」に改名した。名前を返上した後はオットーの助手となったようである。
ヴィランとしての能力は、やはり4本のマニピュレイターである。
アダマンチウム製のため非常に堅く、本体を固定すればトン単位の重量を保持する事も出来る。
ある程度の遠隔操作も可能であり、意思によって精密作業レベルで動かせる(元々そのためのツールだし)。
これを利用して対多数の戦闘や同時攻撃、高速機動などをこなす事が可能である。
作品によっては体から外すことができることもあり、その場合は念力で遠くに居るマニピュレイターに命令を下して、
自分の元へ呼び寄せることができる。
また、その天才的な頭脳を活かし、新たな発明品を作ったり仲間のサポートをしたりしている。
エレクトロの電気発生能力の応用性の高さに目を付けたのも彼である。
スパイダーマンとは宿敵同士だが、それはあくまでも自分の邪魔をするからであり、特別な恨みはない(二代目は別)。
邪魔者であるスパイダーマンはいないに越したことは無いと考えているものの、その時の目的や状況次第によっては、
見逃したり無視したりすることも多い。
実際、死にかけたスパイダーマンの治療をしたり、懸賞金目当てで追われていたスパイダーマンを助けるなど、
それほど悪い関係ではない。
そもそもこの人の最終目的とは科学者として研究を成功させることであり
世界征服 とかには興味が無いため、
よく
キングピン やドゥームなどの大物ヴィランから協力を要請されると渋々手を貸すものの内心嫌がっている。
そんな感じではあるが
強豪ヴィランとしての自負はあるらしくプライドは高い 。
スパイダーマンを記憶喪失にさせて自分の相方に仕立て上げた事もある。
また、ピーター(スパイダーマンの本名)の叔母であるメイ・パーカーと婚約した事もある。
この時は完全に本気であり、
ピーターはオットーの正体を知っている のに
オットーはピーターの正体を知らない ため、
色々とカオスな事態となった。
+
オットーおじさん誕生!?
この後、愛を誓い合う寸前にオットーと敵対していたヴィランが乱入してきて結局結婚はおじゃんになった。
……よかったねスパイディ。
ちなみに下着はブリーフ派。また、かなりの
マザコン らしい。
アニメ版、ゲーム版、実写映画版のいずれにおいても、戦う際にいちいち無力な女性を人質に取るという戦法が多い。
実力はあるのに意外に卑怯者である。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの『スパイダーマン・ザ・ライド』ではスパイダーマンから髪型(と銃の腕前)を馬鹿にされてキレている。
ゲーム情報サイト「IGN」が開催した「The Top 100 Comic Book Villains」では、
Mr.シニスター や
ゾッド将軍 を抑えて28位となった。
+
近況
癌に冒されて死を待つだけの身となってしまい、「自分とスパイダーマンの肉体と精神を入れ替える」という手段で生き延びようと画策、
スパイダーマンは抵抗したものの精神入れ替えが成功してしまう。
しかし精神入れ替えの際にピーターの記憶と直結したDr.オクトパスは、
あまりに辛く悲しい戦いを続けてきたスパイダーマンの人生に衝撃を受ける。
そしてピーターが最期に願った
「自分の代わりにスパイダーマンになって、弱い人々を守るために戦ってほしい」 という言葉を受け入れ、
「より優れた(スーペリア)・スパイダーマンになろう」 と決意。新たなヒーローとして活動を始める。
……が、元はヴィランなので容赦なく敵にとどめを刺そうとして自身の内に残っていたピーターの精神に止められたりしていた。
その後も、新装備を開発したり、ニューヨークの街に監視網を作ったり、
「より良いスパイダーマンとしての活動」を邪魔するピーターの精神を消去したり(実際には完全に消せはしなかった)、
私生活でもいちいち仕事で生計を立てるのも煩わしいと起業してみたり、人の体で真剣に恋愛してみたりとある意味やりたい放題にやっていたが、
最終的に
グリーンゴブリン の攻撃からニューヨークを守りきれず、恋人になったアナマリア・マルコーニも人質として囚われてしまう。
折しもピーターの精神が復活してきたため「彼女を救えるのはより優れたスパイダーマン=ピーターだけだ」と判断。
愛する者のために自らは身を引き 、アナマリアと愛し合った大切な思い出までも含めて自らの精神を消去し、ピーターに肉体を返却。
無事元のスパイダーマンが復活し、グリーンゴブリンは撃退されたのだった。
冒頭のセリフだが、スーペリア・スパイダーマンから逆輸入されるように本当に8本脚の形態を手に入れた。
なお、スーペリア・スパイダーマンだった時期に時間を超える出来事があり、
その時にピーター復帰後に起きた大型クロスオーバー『スパイダーバース』に参戦している。
その結果、本家スパイダーマンや
日本のスパイダーマン とも共演している。
この時オットー自身はピーターの方が過去から来たと思っており、彼の存在に疑問を持ってはいなかった
(ピーターの精神消去により過去の記憶も見れなくなっていたため、ピーターが過去にこの事件を経験していない事に気付けなかった)。
当然ながらピーターとの仲は険悪。
レオパルドンが参戦してすぐにやられてしまった事に関して、指揮を執っていたピーターの責任をなじる台詞で
「お前の無能ゆえ(中略)最強の兵器を無為に費やした。それを操る有能なスパイダーマンとともにな」と東映スパイダーマンをベタ褒め。
ぎすぎすした場面だったが
日本の読者は歓喜。
やったよ本家アメリカのスパイダーマンに褒められたよ!(中身はドクオクだが)
他にもなにかとトラブルメーカーであったが、闘志を失っていた別次元のベンおじさんを一喝して立ち直らせる場面は必見。
彼もまた、居てくれなければ決して勝つ事はできなかった、スパイダーマン軍団の一員だったと言えよう。
とはいえ、色々やらかした末にいくつかの並行世界を存在ごと崩壊させたりもしたのだが
その後成仏するかと思いきや、科学系悪者集団であるヒドラがこっそりとドックオックの精神を装置に入れて保管しており、
ピーターのクローンボディに入れることで
やっぱり 復活。
一時期ヴィランに戻っていたが、結局ヒーロー(強硬派)に戻って「スーペリア・オクトパス」と名乗る。
『スパイダーバース』の続編クロスオーバー『スパイダーゲドン』にもスーペリア・スパイダーマンのコスチュームに戻して参戦。
やはりレオパルドンの戦力を高く評価しており、早期に味方に引き入れ、対ソラス戦の切り札としてソードビッカーを挙げている。
前回と同じく敵の殺害を主張したため(前回で殺していれば二度目の戦いは起きなかったという説得力があり、同意するスパイダーマンも多かった)、
反対するスパイダーマン達と対立してしまうが、二手に分かれたスパイダーマン軍の一方を率いて活躍。
「(そちらの世界の)Dr.オクトパスが狂乱する前は恩師のような関係だった」というPS4版スパイダーマンや、
性別が入れ替わった平行世界のオットー自身 であるDr.オクトパス(Earth-1104)などの理解者が加わり、
何かあるとすぐ喧嘩になってしまうピーター・パーカーが不在という発言が通りやすい状況、など活動しやすい環境が整っていた。
特に、いちいち極論に走りがちな彼を上手に軌道修正してくれるDr.オクトパス(女性)の存在が大きく、
基本的に他人を無能扱いする彼も
同じDr.オクトパスを無能よばわりはできない ため彼女の意見は素直に聞き入れるという好循環を生む、
わがままな夫を上手く操る嫁 名コンビとなっていた。
ただ、あのおかっぱデブがそのまま女になっただけなので容姿は期待できない
さらに、今度は
もっと酷いトラブルメーカー がいたので「最悪のスパイダーマン」扱いでは無くなり、
マイルズ・モラレス と並んで主人公の一人と言えるほどの待遇であった。
代わりにピーターが空気
スーペリア・オクトパスのタイトルで個人誌も持ち長らく活動したが、
その後『シニスター・ウォー』を経て再び元の肉体を取り戻しDr.オクトパスが復活。
なんだかんだ元通りになったのであった。
+
メディアミックス
"I will not die a monster…!"
(バケモノとしては死ねない…!)
『スパイダーマン2』にも、理系のピーターが尊敬する科学者として登場。
演じるはイギリス人俳優のアルフレッド・モリーナ氏。
天才科学者であり機械のアームが体と一体化してしまったのは原作と同じだが、
更にアームに搭載されていた人工知能に意識を乗っ取られてしまい、
開発に失敗した「
新型核融合炉 の建造」という、
アームの存在意義を手段を問わず実現しようとするようになったという設定となった。
また、既婚者でもあり、実験の失敗が妻の死に繋がったのもあって、それも意識が乗っ取られた原因になっている。
小説版で元々筋肉質であるとされフィジカルの強さは備えていたようだが、
あくまで金属アームがくっついただけの常人(
薬品強化 とかされてない)のはずなのに、
なぜかやたらとタフでありスパイディから何発もぶん殴られようが高所から落下しようが平然と起き上がって戦闘を継続できる。
ナニモンだアンタ
スパイダーマンとの戦いと素顔を晒したピーターの説得でアームの支配から逃れるが、
最後は贖罪を兼ねて暴走する融合炉を止めるため、自らの命を犠牲にして融合炉共々川底に沈んでいった。
余談だが、デイリー・ビューグル紙のJJ編集長とホフマンとの、
彼にDr.オクトパスと名付ける会話で
Dr.ストレンジ の名が出ている。
なお『アメイジング』版では『2』にアームのみがカメオ出演(?)するのみである。
シニスター・シックス実写化への布石と見られるが、残念ながらシリーズ打ち切りになってしまった。
続編やってくださいソニーさん後生ですから
"Can I assume that your friends call you Doc Ock?"
(あんた友達にドックオックって呼ばれてる?)
"My friends actually call me Liv. My enemies call me…Doc Ock."
(友達はみんなリブって呼ぶ。私の敵が…ドックオックと呼ぶわ)
アニメ映画『スパイダーマン:スパイダーバース』ではオリヴィア・オクタビアスという女性が
マイルズ・モラレス の世界のドック・オクとして登場。
陽気で気さく、マルチバースの概念について説明するビデオがマイルズの通う高校でも教材として使用されている高名な物理学者であり、
彼女が
キングピン の依頼で開発した装置が物語の主軸となっている。
戦闘時には一転して笑いながらアームの先の回転刃やら針やらをぶん回して襲ってくるサイコキャラと化す。コワイ。
ちなみにパソコンのデスクトップがすごく汚い。
なんでもかんでもデスクトップに貼り付けすぎだよ
子供向けアニメ『スパイディとすごいなかまたち』では、2代目であるキャロラインが登場。
結構可愛い女性版ドック・オク(2:33~)VIDEO
MUGENにおけるDr.オクトパス
ドック・オク本人の他、かつては「近況」にも書かれているスーペリア・スパイダーマンも存在していた。
+
Erradicator氏 & Doc Ock 4MUGEN氏製作
Erradicator氏 & Doc Ock 4MUGEN氏製作
海外サイト「The MUGEN Multiverse」で代理公開されていたが、現在はOnedriveの期限切れで入手不可。
フォルダの名前とdefファイルの名前が異なるため登録の際は注意が必要。
イントロでは普通に立っているが、試合が開始すると上記gif画像のようなポーズになり、以降戦闘中はずっとこの動き。ちょっとキモい。
まあ、原作でも移動手段がほとんどマニピュレイターなので自分の足で歩かないのは原作通りだが。
通常技 はパンチとキックがそれぞれ三段階ある。
背中のマニピュレイターを使用して高速移動するなど、原作で見せた動きも多い。
波動拳 コマンドではマニピュレイターを伸ばして攻撃する。弱中強でそれぞれ前方、斜め上、真上と使い分けが可能。リーチが長い。
昇龍拳 のような対空技も持っている。
また、技を使用する際は長々と英語の台詞を喋る。
超必殺技 では
カーネイジ っぽい姿に変身し、左右にマニピュレイターを伸ばして攻撃する。
AI は未搭載。
+
Bigpimp氏製作
MUGEN1.0以降 専用。
原作版ではなく90年代のアニメ版に登場するドックオックの再現。なので科学者の割に結構マッシブ。
声もアニメ版のものをそのまま利用しているようだ。
非常に気合の入ったマニュピレイターの動きは必見である。
操作方法は『
MVC 』風の6ボタン方式で、チェーンコンボやエリアルレイヴ、アドバンシングガードが使用可能。
しかし、何と言っても驚異的なのはそのリーチ。
飛び道具は持っていないが、マニュピレイターを用いた強Pや必殺技・超必殺技は、
凄まじいリーチと攻撃判定を誇る上に食らい判定も無いので、適当に振り回しているだけで相手は近付く事もままならなくなる。
中でもマニュピレイターをしならせて相手をしばきまくる「Tentacle Combo」や、相手を掴んで投げ飛ばす「Tentacle Grab」、
左右両方へマニュピレイターを伸ばして振り回す超必殺技
オメガデストロイヤー 「4 Tentacle Attack」等が強力。
画面中央に立って「4 Tentacle Attack」を使えばタッグ戦でも高い制圧力を発揮できるだろう。
また、地味にダッシュにも攻撃判定が付いていたりする。
AIはデフォルトで搭載されており、マニュピレイターのリーチを活かして「Tentacle Combo」や「Tentacle Grab」を多用する。
また、上記のものをDC VS MARVEL氏が改変したバージョンも公開中。
ダッシュの攻撃判定が削除されている他、ヒットスパークの変更等が施されている。
こちらにはホルン氏による外部AIも公開されており、恒例のコンボ・立ち回り・反応・ガードレベルに加え、アドバンシングガードの使用頻度を設定可能。
想定ランクは強との事。
+
Bdcirck氏製作 スーペリア・スパイダーマン
現在は入手不可。MUGEN1.0以降専用。
Dr.オクトパスがスパイダーマンの肉体を乗っ取って行動していた時期のスパイダーマン。
当然スパイダーマンを素体にしているが、特徴的な人造アームを使った攻撃などで違いは一目瞭然。
ニュートラルポーズでは人造アームによって少し高い位置に体を支え上げられており、足下に喰らい判定が無い。
歩くとさらにそれが顕著になり、足払いをそのまま躱してしまったりできる。
必殺技ではウェブボールやウェブスイングなどスパイダーマン譲りのものに加えて、
人造アームからレーザーを放ったり、ヴィラン達を呼び出す技がある。
AIはデフォルトで搭載されている。
"Farewell, Peter Parker.
Know this, I will carry on in your name. You may be leaving this world,
but you are not leaving it to a villain."
(さらばだ、ピーター・パーカー。
お前は去ったが……お前の名を受け継いだ者は悪党では無い)
"I swear. I will be Spider-Man."
(誓うぞ。スパイダーマンになる)
"Better yet, with my unparalleled genius-- --and my boundless ambition--
--I'll be a better Spider-Man than you ever were. From this day forth, I shall become…"
(この比類なき頭脳と……果てしなき大志で……
お前を超えた、これまで以上のスパイダーマン……)
"…The Superior Spider-Man!"
(より優れたスパイダーマンにな!)
出場大会
プレイヤー操作
最終更新:2023年07月28日 22:58