「オレのスタンドで 『謎』 を解くッ!
                      『ムーディー・ブルース』!」
- 年齢:20歳
- 生年月日:1980年3月25日
- 血液型:A
- 身長:188cm
- 好きな映画:「スリング・ブレイド」
- 好きな音楽:モンテヴェルディ作「聖母マリアの夕べの祈り」
- 好きな食べ物:白ワイン(グレコ・デ・トゥーフォー)、
 ルッコラのサラダ、ピッツァ・マルガリータ
- 嫌いなもの:なまいきそうなガキ、行列に並ぶこと
- ヒーロー:アイルトン・セナ(F1レーサー)
- 性格:彼の性格は矛盾に満ちている。
 元警官なので組織の幹部や出世は決してない事を自分では良く理解している。
 しかし自分を必要としてくれる任務には命をかけることもおしいとは思わない。
 彼はこの社会で行く所がなく、堕ちに堕ちてギャングとなった。
 しかしアバッキオの心の底にあるのは、
 警官になったばかりの頃の「正義の心」なのだ。
    
    
        | + | 担当声優 | 
稲田徹
『黄金の旋風』
楠大典
『オールスターバトル』『アイズオブヘブン』
諏訪部順一
2018年アニメ版以降 
 
稲田氏は没音声ではあるが承太郎 も演じており、サウンドトラックに収録されている。
 
諏訪部氏は『ASB』以降のテレンス・T・ダービー役でもある。
 
    
    
        | + | ボイス集 | 
		| 稲田氏 
 | 楠氏(『ASB』)&諏訪部氏(『ASBR』)ボイス比較 
 |  		| 諏訪部氏(『ASBR』) 
 | 諏訪部氏(『ラストサバイバー』) 
 |  |  | 
荒木飛呂彦氏の漫画作品『
ジョジョの奇妙な冒険』第5部『黄金の風』の登場人物であり
スタンド使い。
主人公の
ジョルノ・ジョバァーナが所属する事になる
ギャング集団「パッショーネ」の構成員。
ブローノ・ブチャラティ率いるチームのメンバーとして共に行動する。
第5部の登場人物の多くは名前がイタリア語で食べ物に関連する単語になっており、
「アバッキオ」は子羊・子羊料理の意。苗字の「レオーネ」は
獅子の意である。
また、アバッキオと同じ「元警官でリーダーに忠実な構成員」が登場し、主人公が「コル
レオーネ」という名前……など、
『ジョジョ』本編中でも部を跨いでオマージュされている名作『ゴッドファーザー』から影響を受けたと思しき要素も多数見られる。
元は高校を卒業した後に就職し配属された
正義感に溢れた警官であったが、理想とはかけ離れた現実に次第に挫折し、
汚職に手を出すようになる。
その後、信頼していた同僚を自分の不始末で殉職させ、自身の汚職も発覚し、身も心も暗黒に墜ちそのままギャングとなった。
そんな経験から「兵隊に意思はいらない」という信念のもと、「巨大で絶対的な者が出す命令」に従っている時は
安心して行動出来るという考え方を持つようになる。
それ故に他人を無闇に信用したりせず、見る人が見れば若干
やさぐれ気味である。
逆に一度信頼した者に対しては忠実に従い続ける義理堅さも持ち合わせている。
チームリーダーであるブチャラティに対しては絶対の信頼を寄せ、どんな任務でも行う覚悟を持っている。
「オレももともとよォ~~~
        行く所や居場所なんてどこにもなかった男だ…
            この国の社会からはじき出されてよォーーー
                オレの落ちつける所は……ブチャラティ
                    あんたといっしょの時だけだ……」
当初は新入りのジョルノの事を信用しておらず、よく彼の意見を非難していたが、
戦いの中で
仲間を見捨てず、敵を倒し、任務も成し遂げるという彼の強い意志と力を見て、徐々に信頼するようになっていった。
メンバーの中では比較的
謎の食通らしき一面もある。
初めてのヴェネチア観光をした時は(パッショーネは普段はネアポリスがシマである)、ヴェネチアの簡単な食事事情をメンバーに話していた。
    
    
        | + | 原作ネタバレ | 
組織を裏切ったブチャラティ達と共に敵となった「ボス 」の正体を探るため、
 
ボスの故郷サルディニア島で自身のスタンド能力を使い、素顔の再生を行い暴き出そうとする。
 
しかし変装したボスの一撃により、再生中に致命傷を負わされそのまま死亡してしまう。
 
だが死の間際に最期の力を振り絞り、ボスの素顔のデスマスクと指紋をブチャラティ達に託し絶命した。
 
    
    
        | + | そうだ!!あんたはッ!!あんたはオレがワイロを受け取ったせいで撃たれて殉職した………!! | 
アバッキオがボスの攻撃を受けた直後のエピソード『今にも落ちて来そうな空の下で』で、
彼は殉職したはずの同僚の警官と再会(実はアバッキオが死ぬ間際に見た精神世界)するのだが、
 この警官がアバッキオに対して放った台詞は『黄金の風』、そしてジョジョ全編を象徴する名言として知られている。
 
 
「大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。
向かおうとする意志さえあれば、たとえ今回は犯人が逃げたとしても、
 いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな…違うかい?」
 |  | 
と、ここまでは非常に格好いい人物なのだが、一方でアバッキオが初登場シーンでやらかしたジョジョ史上屈指のネタが存在する。
その名は…
    
    
        | + | アバ茶
。 | 
 
アバッキオが初登場シーンでやらかしたジョジョ史上屈指のネタ。
 
組織に入団したジョルノが初めてチームのメンバーと対面したときの悲劇である。
 
ジョルノを見たアバッキオはおもむろにティーポットを手に取ってそれを股間に当て、
ジョロジョロ ジョロ ジョロンジョロン ジョロ 
とあの液体 を流し込み、それを徐にカップに注ぎながら
 
「ジョルノ君だっけ?立ってるのも何だからここ座んなよ
お茶でも飲んで… 話でもしようや……」
 
 
などと言う暴挙に出る。
さらにそれがアレだという事に気付いたジョルノが硬直していると、
 
 
「いただきますって言ったからには飲んでもらおうか
それともヌルイから飲むのはいやか?」
 
 
要するに新人イジメ。
しかしジョルノはこの苦境を自身のスタンド能力を駆使して乗り切り、一癖も二癖もあるメンバーと打ち解ける事に成功する。
 
    
    
        | + | 乗り切り……? | 
 
この時ジョルノは非生物を生物に変える能力で、歯をくらげ に変えてアバ茶を吸収させるのだが、
 
結局の所それってジョルノの身体にアバ茶が循環された事になる のではないだろうか…。
 |  
 
このインパクトがあまりにも強すぎたため、後に語られる悲劇的なエピソードや壮絶な最期よりも、
「アバッキオと言えばアバ茶」というイメージを持つ読者が存在した程である。
 現在でも事あるごとにネタ絵師達により日々アバ茶絵や漫画などが製作されていたりする。
 Googleのイメージ検索や某有名ネタ絵サイトに行けば、たくさんのアバ茶ネタが見られるだろう…。
 
 
あと余談であるが、なんか頭に変な卵の殻みたいなのをかぶっているので「カリメロ 」とも呼ばれる。
 
荒木氏は「ヘアバンドをかねた帽子」と『気分はJOJO』インタビューで語っている。
 | 
    
    
        | + | スタンド「ムーディー・ブルース」 | 
 
 
「かいてる『汗』も脈拍までも全て見れるッ!そしてどこまでも追跡する」
 
 
		| 破壊力 - C | スピード - C | 射程距離 - A(再生中に限る) |  		| 持続力 - A | 精密動作性 - C | 成長性 - C |  
人型ロボットが半透明の膜を被ったようなヴィジョンのスタンド。
 
首元の膜はジャミラ のように首から肩をスッポリと立体的に覆っている事もあれば、
 
薄いヒレのようになっている事もあり、概ねイラストでは前者、立体物では後者の傾向が強い。
 
また、例に漏れずカラーも統一されていないが、膜部分が紫、中身が白または銀とされる事が多い。
 
生きたビデオ再生機とも言えるスタンドであり、指定した人間やスタンドの行動を「再現」できる。
ただし瞬間移動などスタンド固有の能力までは再現出来ない。また再生中は攻撃も防御もできない完全な無防備となる。
 このため、追跡や手掛かり探索などの調査などでは役に立つが、直接的な戦闘行為には不向きである。
 尤もアバッキオ自身がチーム一の武闘派であり、スタンドの能力値自体はそれほど低くはないので全く戦えないわけではない。
 スタープラチナやクレイジーダイヤモンド、スティッキィ・フィンガーズと違って破壊力はCだが、
 車を容易く破壊するシーンがあるゴールド・エクスペリエンスも破壊力 - Cなわけで。
 
 
    
    
        | + | と言うより… | 
生身での戦闘能力は全スタンド使い中最強ではないのか という疑惑がある(吸血鬼 等を除く)。
 
それは上記にあるボスのデスマスクと指紋である。
 
このデスマスクと指紋なのだが、アバッキオはボスの姿を再生したムーディー・ブルースを、
石碑に押し付ける 事で残している。
 
顔はともかく指紋までしっかりと残すとなると、余程の怪力が無ければ不可能な気がしてならない。
 
加えてアバッキオはこれを瀕死の身 で行っている事から、生身での戦闘能力がとてつもないものなのだと一部では噂される事になった。
 
まぁ波紋使いの連中 みたいに優れた身体能力を持ってる連中はあの世界には多いわけだし、
 
こんな事が出来る人がいてもおかしくないのかもしれない。
 
『気分はJOJO』のインタビューによれば、スタンド能力を抜きにしたらジョルノ達の中で一番ケンカが強いらしい。
 
まあ元警察官だしね。ケンカが強いうえに男前 。
 
原作とは異なるが、下記の動画にもある様に素手で敵をボコる強さ
 
(他のキャラは三発で仰け反らせる程度なのに対し、アバッキオは一発で吹き飛ばす).
 
尤もこのゲームでは(難易度はアバッキオより高いものの)他のキャラでも生身でスタンド使い相手に戦える分、
 
根拠としては薄いものになるが……。
 
上述した事を想定して見ると、格闘スタイル としてはこれはこれで合っているようにも見えなくもない。
 スタンドはスタンドじゃないと倒せなかったんじゃ… |  | 
ゲームにおけるレオーネ・アバッキオ
PS2ゲームではプレイアブルキャラとして登場。
自身の腕っぷしの強さを反映してか、威力の高いヤクザキックや一部の敵キャラをハメ殺せるパンチ攻撃など、本体の攻撃が非常に強い。
……ニコニコでは同作のチートバグ動画『パッショーネ24時』内で、
突然カメラ目線になり、凄まじい形相で睨み付けるシーン(通称「
しわしわアバッキオ」)が有名だろうか。
PS3ゲームの『オールスターバトル』『アイズオブヘブン』では、スタンド能力が戦闘向けではなかったためか、
ブチャラティチームの面々がプレイアブル化する中で1人だけNPCという不遇な扱いだったが、『オールスターバトルR』においてDLCとして参戦
(スタッフによると『EoH』でも参戦させる予定があったようだが、やはり能力の関係から没になっている)。
スタンド能力は、直前に使った必殺技をリプレイして迫撃する形で再現されており、
コンボを決める際はそれらを把握しておく必要がある上級者向けキャラ。
特筆すべき点は
GHAで、なんとスクアーロとティッツァーノ戦前にレストランで出くわしたチンピラを、
ナランチャとミスタと共に袋叩きにした際のシーンが再現されている。
腕っ節の強さ故かアバッキオが袋叩きに参加する前と後では体力の減り方が全然違う。
動物や女性キャラ等に当てると色んな意味で酷い光景になると専らの評判
特殊掛け合いでは
噴上裕也や
若ジョセフ相手に
アバ茶を振る舞おうとしていた。
MUGENにおけるレオーネ・アバッキオ
    
    
        | + | あまりもの氏製作 旧アバッキオ | 
後述の新バージョン公開に伴ってか、現在は公開停止されている。
 
y.y氏の空条承太郎 をベースにしているが、十分に独立したキャラとして通用するレベルである。
 
原作ではスタンド能力までは再現できないが、それだと戦えない ため、容赦なくスタンド能力も再現してくる。
 
再現できるのは、「ゴールドエクスペリエンス」「エアロスミス」「セックスピストルズ」「スパイスガール」の四つ。
 
なお、セックスピストルズのみ能力者のミスタ も同時に再現する。
 
スタンド以外では「フーゴ 」、そしてかつての同僚だった警官を再現する。この時、アバッキオ自身も警官の格好になり射撃する。
 
キャラ性能としては、ややスピードが高めのラッシュタイプ。
 
「ムーディー・ブルース」が自分の体から離して行動させやすいためか、
 
中距離からスタンド攻撃→自分の攻撃→スタンド攻撃……といった波状攻撃が可能である。
 
しかしよく見るとタンデム時のカットイン がアバ茶……。
 
外部AIは第5部キャラ のAIでお馴染みの、森ノ中氏によるものが公開されている。
 
 | 
    
    
        | + | あまりもの氏製作 新アバッキオ | 
2011年11月に公開されたアバッキオ。
ドット絵 のベースは同じだが、「ムーディー・ブルース」で再現するものが自身の通常技になっている。
 
配色や挑発なども変更されており、上述のアバッキオとは別物と言っていいだろう。
 
改変は自由で、動画には出来るだけ最新版を使って欲しいとの事。
 
スーパーコンボは2種類。
 
一つは「全てを「リプレイ」する!」で、アバッキオの乱舞技 を「ムーディー・ブルース」が再現しながら追従するという技。
 
もう一つの「お茶でもしようや…」は、突進したのち暗転してダメージを与えるという所謂「瞬獄殺 」である。
 
が、突進中手にはティーカップを持ち、暗転後には仁王立ちではなく、テーブルの前で椅子に腰かける アバッキオが。
 
…暗転中に何があったのかはお察しください。
 
簡易AIがデフォルトで搭載されている他、ガンホール氏よるAI付き改変パッチが公開中。
 
パッチを適用する事でスタンドが本体のカラー変更に対応したり、必殺技に派生が追加されるなど、
 
細かい点まで手が加えられており、かなり充実した内容になっている。
 
2019年4月の再更新で通常のカラーパレット がアニメ準拠のものになり、ドット絵にも修正が加えられた。
 
スタンド発現時のアニメーションや性能も変更されており、より格好よくなっている。
 | 
「アバッキオ、おまえはりっぱにやったのだ。
 そして、おまえの『真実に向かおうとする意志』は、あとの者たちが感じとってくれているさ。
 大切なのは…そこなんだからな……」
出場大会
    
    
        | + | 一覧 | シングルタッグチームその他更新停止中凍結削除済み非表示 | 
出演ストーリー
最終更新:2025年08月17日 13:47