アラジン


"It is not what is outside, but what is inside that counts."

(大切なのは外見じゃなくて内面にあるんだ)

+ 日本語吹替声優
羽賀研二
1992年アニメ映画版(劇場公開・旧ソフト版)、『ジャファーの逆襲』(旧ソフト版)
三木眞一郎
1992年アニメ映画版、『ジャファーの逆襲』(新ソフト版)、『完結編 盗賊王の伝説』『アラジンの大冒険』
『ハウス・オブ・マウス』『ヘラクレス』、東京ディズニーリゾート、『アドベンチャーオブ東京ディズニーシー 〜失われた宝石の秘密』
『キングダムハーツ』シリーズ
中村倫也
2019年実写映画版

羽賀氏の演じたアラジンはタレントの声優起用の成功例として語り草となるほど評価されていたが、氏の不祥事による降板で三木氏に交代。
三木版アラジンを三木氏の愛称であるミキシンから捩って「三木ジン」、それに準えて羽賀版アラジンを「羽賀ジン」と呼ぶ人も多いとか。

1992年にディズニーが製作したアニメ映画『アラジン』の主人公。元ネタは同じだが『マギ』の主人公ではない。

天涯孤独の身であり、相棒のアブーと共に、こそ泥で食い扶持を繋いでいるため、
彼の暮らすアグラバー王国の衛兵や商人、上流階級の人からは「ドブネズミ」と蔑まれ、嫌われている。
そんな惨めな境遇に孤独を抱えていたため、宮殿での暮らしに人一倍憧れを抱いていた。
一方で陽気さを失わず、飢えている子供に自分の食料をあげたり、虐げられる弱者を見過ごせない等、人情に厚い面も見られる事から、
公式サイトでは「貧しくも清らかな心を持っているダイヤモンドの原石のような男」と紹介されている。
ある日、彼とは逆に自由を求めて宮殿を抜け出してきたジャスミン王女と出会い、住む世界の違う二人は互いに惹かれるものを感じる。
+ 原作ネタバレ
王位簒奪を目論む魔法使いである国務大臣ジャファーはアラジンの人柄に目を付け、
王女を拐かした冤罪で投獄されていた彼を解き放つ代わりとして、
高潔な心の持ち主しか出入りを許さない魔法の洞窟の最奥に眠る秘宝、「魔法のランプ」を取りに行かせる。
その際にアラジンの始末とランプの奪取に失敗したため、アラジンは魔法のランプの所有者となり、
3つの願いを叶えてくれる魔人「ジーニー」と、最後の願いで彼を自由にすることを約束。
友人となったジーニーはアラジンを絢爛豪華な「アバブア王国のアリ王子」として仕立て上げ、アラジンは王子としてジャスミンに求婚する。
ジャスミンとの愛情を深め、とんとん拍子に婚姻話が進むが、嘘を重ね続けることにアラジンは良心の呵責で心を乱していき、
ついにはジーニーとの約束を破ってまで王子であることに固執したため、仲間たちとも不仲になる状況に陥ってしまう。
さらにその隙を突かれて魔法のランプはジャファーの手に渡ってしまい、ジーニーの力で最強の魔法使いとなった彼が謀反を決行。
立ち向かおうとするアラジンだったが、王子と偽っていた素性もジャファーによりジャスミン達の前で暴露され、危機的状況に陥ってしまうが、
機転を利かせたアラジンの挑発で怒ったジャファーは、ジーニーに頼んで魔法使いを超える魔人(レッド・ジーニー)にその身を変貌させる。
結果、新たに生み出された黒いランプに制約されて思うように動けなくなったジャファーはそのランプに封じ込められて投棄され、
アラジンはジャスミンに嘘をついた事を謝罪した後、最後の願いとしてジーニーを自由の身にする。
一部始終を見届けたジャスミンの父サルタン国王はアラジンの勇気と誠実さを認め、
晴れてアラジンとジャスミンは身分を越えて婚約を結ぶ事となった。

以上が1作目のストーリー。
その後も復活したジャファーが復讐しに舞い戻ってくる2作目、アラジン達の冒険が繰り広げられるTVアニメシリーズ、
そしてアラジンが盗賊王となった実の父と邂逅する3作目までが製作された。
続編では王の公認ということでそのまま宮殿に住まうことを許されているが、衛兵長のラズールとは泥棒時代の因縁から折り合いが悪く、
直接の敵ではないものの、何かにつけてアラジンに容疑をかけて始末しようと付け狙っている。

映画そのものは本国はおろか日本でも興行収入25億円を記録する大ヒットとなり、
日本で公開された1993年にはスーパーファミコン、メガドライブでゲーム版も発売された。

SFC版は万人向けの程良いゲームバランスで原作再現やアクションゲームとしての完成度の高さから評判が良く、
『ミッキーのマジカルアドベンチャー』と並び、カプコン製ディズニーゲームの傑作と呼ばれている。
基本的にはダッシュとジャンプと踏み付けで敵を倒しながら進んでいく横スクロールアクションだが、
映画序盤でしか使わない布による滑空や、敵を一時麻痺させる弾数制限ありのリンゴ投擲といった要素に加え、
映画を再現したアグラバーの町並みを走り、やぐらに登り、屋根から飛び降りと、アクロバットに駆け抜けていくことになる。
さらにボーナスステージや強制スクロールステージでは空飛ぶ魔法の絨毯も活躍し、プレイヤーを飽きさせない。
……まあ洞窟脱出ステージとかほとんどガワ替えた魔界村なジーニーステージは難易度高かったりするけど
版権モノとしては珍しく後にGBA版も発売され、追加要素を含めて完成度の高い移植として評価されている。
ただやはり権利関係で色々あったらしく、映画版を再現したBGMなどはSFC版から差し替えになっている。

MD版は骨太な難易度で人を選ぶが、ディズニーのアニメーターがキャラクターパターンを描いているので、
ディズニーアニメそのものの滑らかな動きでコアなゲームファンから高く評価されている。
MD版TAS動画
SFC版TAS動画

KINGDOM HEARTS』ではサポートキャラとして登場。
本作ではジャスミンが物語のカギとある「セブンプリンセス」の1人として扱われており*1
アグラバーはその存在やヴィランズの暗躍をソラ達が認識する、作劇的に非常に重要なワールドである。
加えて、アラジンはサポートキャラの中でも攻撃力と機動力が高水準な強キャラである。
続編の『KHII』でも引き続きサポートキャラとして登場している。

なお余談だが、ディズニーの『アラジン』と原案の『アラジンと魔法のランプ』の内容が全くの別物である事は意外に知られていない。
原作のアラジンは貧乏暮らしではあるが母は健在で仕事もあるし、中身もダイヤの原石どころかとんでもなく俗っぽい男である。
ランプを持っている限り幾らでも願いを叶えてくれるし、映画の魔法の絨毯に相当するポジションで指輪の魔神なんてのも。
ジャファーもモデルになった人物は奸臣ではなく、無実の罪で処刑された善人で、
『アラジンと魔法のランプ』には出て来ない『千夜一夜物語』及び史実の人物である。
恐らく『アラジン』に先駆けて発売された『プリンス・オブ・ペルシャ』の魔法を使って叛乱を起こす大臣がジャファーだったため、
『アラジン』もその影響を受けているのではないかと考えられる。ジャスミンも砂時計に閉じ込められるしな

そして極め付きに、『アラジン』はいかにもアラビアンなイメージのデザインと設定だが、原作の舞台は中国だったりする。
要するに『西遊記』に対する『ドラゴンボール(初期)』のような、名前とアイテムの設定だけを借りた二次創作作品というのが正確な所。
まあ舞台に関してはディズニー以前から存在するパブリックイメージなので仕方がない部分もある
(そもそも原作時点で、登場人物名がアラジンとかバドルウルバドゥール(ディズニー版ではジャスミン)とかアラブっぽい名前だし、
 悪役はアフリカ北部出身だし、「ランプの魔人(ジン。ディズニー版ではジーニー)」も中国なら妖怪仙人か付喪神のはずである)、
同社『リトル・マーメイド(人魚姫)』や『アトランティス 失われた帝国(海底二万里)』『アナと雪の女王(雪の女王)』等と比べたら格段に原作準拠である。
え、『アトランティス』の原作は『不思議の海のナディア』だろって?聞こえんなぁ
まぁそれを言ったら本作も直接の原作は『バグダッドの盗賊』(ry

そもそもインドが舞台ではない


MUGENにおけるアラジン

オムナイトメタモン等を製作したDJ HANNIBALROYCE氏によるキャラが、氏のサイトにて公開されている。MUGEN1.0以降専用。
SFC版のドットをベースに、メガドライブ版等のドットも使用している。
声繋がりなのか竜巻旋風脚を繰り出したり、ストライカーのジーニーは極太の波動拳を出したりと色々とカオスなキャラになっている。
AIもデフォルトで搭載されており、強上位クラスの強さを持っている。
紹介動画

また、ヴィランのジャファーも人間体とレッド・ジーニーの二種類が製作されている。

出場大会



*1
セブンプリンセスは、
  1. 白雪姫(『白雪姫』)
  2. シンデレラ(『シンデレラ』)
  3. オーロラ(『眠れる森の美女』)
  4. ベル(『美女と野獣』)
  5. ジャスミン
  6. アリス(『不思議の国のアリス』)
  7. カイリ(『KINGDOM HEARTS』)
以上の7名であり、この内ジャスミンまでの5名は所謂「ディズニープリンセス」と呼ばれる。
+ 参考:ディズニープリンセスの一覧
  • 白雪姫
  • シンデレラ
  • オーロラ
  • アリエル(『リトル・マーメイド』)
  • ベル
  • ジャスミン
  • ポカホンタス(『ポカホンタス』)
  • ムーラン(『ムーラン』)
  • ティアナ(『プリンセスと魔法のキス』)
  • ラプンツェル(『塔の上のラプンツェル』)
  • メリダ(ピクサー『メリダとおそろしの森』)
  • モアナ(『モアナと伝説の海』)
  • エルサ(『アナと雪の女王』)
  • アナ(同上)
(以上、ディズニー公式サイト(アルティメット・プリンセス・セレブレーション)より)

なお、『アナ雪』のアナとエルサは一時期単体ブランドでも問題無いほどの人気だったので、ディズニープリンセスに含まれなかった。
『モアナ』の3年前の作品なのに掲載順がモアナより後になっている(加入が遅かった)のもそのためだと思われる
(更には公式サイトでも他のプリンセス達とは配置も背景色も異なる特別扱い)。

余談だが、『シュガー・ラッシュ:オンライン』では上記のディズニープリンセス全員が総登場し、
作中でもそれぞれが特技を活かして主人公のラルフに協力している。

『KH』シリーズヒロインのカイリはともかく、アリスは浮いている感が否めないが、
一応原典シリーズの『鏡の国のアリス』では女王になったことはある
(チェスのポーン(歩兵)からのプロモーション(将棋で言う「成り」)と言うネタ扱いだが)。
一方で上述の『アトランティス』のキーダ等と同様にディズニープリンセスではないものの、それに準じたサブ格として公式からも扱われる場合がある。
まぁ、原典もディズニー版も知名度の高いアリエルは人魚だったため、ゲーム内容的に無理があったのだろう(『2』ではEDにて人間になった)。
やはりポカホンタスやムーランはマイナー過ぎたのだろうか?後者はアラジンと同じサポートキャラとしての登場だし
なお、ティアナ以降は初代『KH』より後年の登場なので、セブンプリンセスに含まれなくても仕方がない。


最終更新:2023年05月06日 17:00