frame_decoration

旧序章代表で、 戦士タンタ  →ステータス最高値表
公式図鑑が必要な赤のプリンセス→ステータス最高値表
後期に実装された魔皇クジェスカ→ステータス最高値表
で、エクセルのような表を作ってみました。

ステータスの値が小さい個体用(旧序章)

2014年にGM個体のドラゴンの卵の時の成長記録をブログに載せた方がいるので、下記の表では表示しきれない範囲の差は存在していた。 Lv.10の時の数値に差がないため今までWIKIには載せていなかった。
スタータスはA~Fの6段階に設定されているので、卵を孵化させてようやく厳選作業の入り口に立てるとされていたドラゴンなど、ステータスの数値が低すぎて6段階に分かれていないモンスターの厳選作業がもっと初期に判別できる可能性がある。
旧序章は他の章とルールが違うので注意

0:旧序章に存在しない。他の章にヤマタマゴがいる
1:旧序章の水竜のタマゴの公式図鑑での数値
2:旧序章の銀竜のタマゴの公式図鑑での数値
3:旧序章の タマゴン の公式図鑑での数値
4:旧序章の水竜のタマゴの公式図鑑での数値
5:旧序章の鳥竜のタマゴの公式図鑑での数値
6:旧序章の蛇竜のタマゴの公式図鑑での数値
7:旧序章に存在しない
8:旧序章の銀竜のタマゴの公式図鑑での数値
9:旧序章の太竜のタマゴの公式図鑑での数値
10:旧序章の ジバクガエル の公式図鑑での数値
11:旧序章に存在しない
12:旧序章のツブレアオトマトの公式図鑑での数値
13:旧序章の  バイパー  の公式図鑑での数値
14:旧序章に存在しない
15:旧序章の プチドラゴン の公式図鑑での数値

公式図鑑1:ステータスに差がないが進化した後で差が出る。
公式図鑑2~15:赤文字の数値が出れば潜在個体だと確定できる、旧序章は他の章とルールが違うので注意。Lv10の値に差がないが、進化した後で差が出る。

図鑑 10 12 13 15
Lv1 1 1 2 3 4 5 7 8 9 10 11 13
Lv2 11 12 13
Lv3 11 12 14
Lv4 11 12 14
Lv5 11 12 14
Lv6 1 2 3 4 5 7 8 9 11 12 14
Lv7 10 12 13 15
Lv8 10 12 13 15
Lv9 10 12 13 15
Lv10 10 12 13 15

ステータス最高値(旧序章)

公式図鑑に載っているパラメーターで60より上はLv1で潜在個体か確定する。
赤文字の数値が出れば潜在個体だと確定できる、旧序章は他の章とルールが違うので注意
旧序章は体力潜在・攻撃潜在・素早さ潜在だと必ず「ひょっとするとこいつ、コマンドの潜在能力が高いかもな」とパンドラに言われるのでGM個体をゲットしやすい仕様になっている。
途中のカードの写真が手に入り次第加筆しています。

図鑑 20 23 25 27 30 35 40 44 45 50 52 55 58
Lv1 18 20 22 24 27 31 36 40 40 45 47 50 52
Lv2 21 23 25 27 32 37 41 53
Lv3 21 28 33 37 42 54
Lv4 22 33 38 42 43 55
Lv5 22 34 39 56
Lv6 22 34 39 57
Lv7 23 35 40 58
Lv8 23 35 41 59
Lv9 23 36 41 60
Lv10 21 24 26 28 31 37 42 46 47 53 55 58 61

2021/10/12 公式図鑑44に関して疑問を感じた者がいる。
2021/10/19 公式図鑑58に関して疑問を感じた者がいる。レベル7で58と検証した者が2014年にいる。
サンプル数が少ないステータスに関して検証が必要な状況です、検証できる方は証拠写真を上げていただけると助かります。

公式図鑑の数値で20・30・40・44の値はレベル1でMAXでなくてもレベル10の時点で最高値になるB個体が存在する。
筐体で使う場合には問題はないが、アプリ版でコマセンの鑑定の際には注意が必要。

ステータスの値が小さい個体用(旧1章以降)

2014年にGM個体のドラゴンの卵の時の成長記録をブログに載せた方がいるので、下記の表では表示しきれない範囲の差は存在していた。 Lv.10の時の数値に差がないため今までWIKIには載せていなかった。

公式図鑑0~1:ステータスに差がないが進化した後で差が出る。

公式図鑑2~5:Lv8の値が高い個体は厳選対象に残していい。ステータス最高値ではあるが、ランクA~Fまでの6段階のうちランクAの潜在個体か確定することはできない。

公式図鑑7~15:赤文字のあたりを基準に厳選対象に残すか判別していい。ステータス最高値ではあるが、ランクAの潜在個体か確定することはできない。

図鑑 10 15
Lv1 0 1 1 2 4 6 7 8 13
Lv2 0 1 1 2 4 6 7 9 13
Lv3 0 1 1 2 4 6 7 9 13
Lv4 0 1 1 2 4 6 7 9 14
Lv5 0 1 1 2 4 6 7 9 14
Lv6 0 1 1 2 4 6 7 9 14
Lv7 0 1 1 2 4 6 7 9 14
Lv8 0 1 2 3 5 7 8 10 15
Lv9 0 1 2 3 5 7 8 10 15
Lv10 0 1 2 3 5 7 8 10 15

ステータス最高値(旧1章以降)

公式図鑑に載っているパラメーターで92より上はLv1で潜在個体か確定する。
旧1章以降は体力潜在・攻撃潜在・素早さ潜在かつ「ひょっとするとこいつ、コマンドの潜在能力が高いかもな」とパンドラに言われて初めてGM個体と呼ばれる。
計算上は数百分の1の低確率になるが、たまに発見されることがある。
途中のカードの写真が手に入り次第加筆しています。

図鑑 18 20 22 25 30 35 40 43 44 45 50
Lv1 16 17 19 22 26 31 35 38 39 40 44
Lv2 20 32 39 40 41
Lv3 37
Lv4 17 47
Lv5 24
Lv6
Lv7
Lv8
Lv9
Lv10 18 21 23 26 31 36 42 45 46 47 52

公式図鑑の数値で30だけはLv10で31でも最高値個体ではあるが潜在とは限らない
公式図鑑の数値で30はLv2で27が出ればA/Bランクであることはわかるので厳選対象に残すか判別できる。

図鑑 52 55 60 65 66 70 75 80 85 88 90 92
Lv1 46 49 53 58 59 62 67 71 76 79 80 82
Lv2 64 73 82
Lv3
Lv4 49
Lv5
Lv6
Lv7
Lv8
Lv9
Lv10 54 57 63 68 69 73 78 84 89 92 94 96

公式図鑑の数値で55・75の値はレベル1でMAXでなくてもレベル10の時点で最高値になるB個体が存在する。
筐体で使う場合には問題はないが、アプリ版でコマセンの鑑定の際には注意が必要。

潜在値早見表

「レベル10標準数値」は公式サイトのモンスター図鑑に載っているパラメータを参照しています。
該当する序章モンスターが存在しない数値の欄はあらかじめ「[序章]」の文字を記載しておりません(例:Lv.10標準数値130を持つ序章モンスターは存在しません)。

+ 見方がわからない人向けの解説
  • 左から順にある項目は次の通り。
    • Lv.10標準数値公式のモンスター図鑑に記された数値。
    • Lv.1ステータス・Lv.10ステータス:潜在個体すなわち潜在能力が最高の場合で、それぞれのレベルの時になる数値。
    • [ ]で囲われている情報は、それぞれ序章モンスター(新序章モンスターは含まれない)の場合の数値。
      序章モンスターは潜在能力が他と異なるため、表中では分けられている。
      そのため、序章モンスターの場合は[]の中の情報だけを、序章以外のモンスターの場合は[]の外の情報だけを参照する。
  • 用例。
    • 例えばケロゴン(虹)のHPを調べたい場合、図鑑では175なので、この行を参照すれば良い。
      175の行にはLv.10ステータス:183、Lv.1ステータス:157、参考:レベル1で確定…と載っているので、入手時のHPが157であれば、またはレベル10まで上げた際に183となれば最高の個体であると判断できる。
    • 序章モンスターの場合は、他と異なるため[]で括られた情報を参照する。
      例えば戦士タンタの攻撃力を調べたい場合、図鑑では50となっている。
      50の行には、Lv.10ステータス:52[53]、Lv.1ステータス:44[45]、参考:レベル4で47なら潜在確定[レベル1で確定]…と載っているが、[]で括られていない情報は序章以外のモンスター用なのでそこは無視して見る必要がある。(参考の「レベル4で47なら潜在確定」も序章以外のモンスター用の情報なので無視して「[レベル1で確定]」を見る)
      従って、入手時に攻撃力45であれば、またはレベル10まで上げた際に53であれば最高であると確認できる。
    • アクセス障害などで公式の図鑑が参照できない場合は、Wikiに載っている数値からLv.10標準数値を割り出して判断する事もできる。
      例えばWikiのケロゴン(虹)のHPは148-157とあるので、157がレベル1での最高すなわち「Lv.1ステータス」に入る数値となる。
      Lv.1ステータスの列に157が入っている行を探すと、Lv.10標準数値:175が該当するので、この行を参考にすれば良い。
      • 但し、死神グリムなどのように紛らわしいステータスを持っている場合も稀にあるので、万全を期すなら公式の図鑑に目を通した方が確実である。
Lv.10
標準数値
Lv.1ステータス
[序章]
Lv.10ステータス
[序章]
備考
[序章]
該当モンスター(一部)
480 431 504 レベル1で確定 ダイダラボッチ魔神グノーム
470 422 498 レベル1で確定 魔王アヴァドン
460 413 483 レベル1で確定 猛毒竜ベヒモス
455 409 477 レベル1で確定 大魔皇トカイ
450 [409]
404
[477]
472
[レベル1で確定]
レベル1で確定
ロボ四式要塞型,アヴァドン
445 400 467 レベル1で確定 ゴーレム
440 395 462 レベル1で確定 邪帝トカイ,大魔王サッカーラ,鬼竜ネクロドラゴン,メタルゴーレム
430 386 451 レベル1で確定 ロボ四式
425 382 446 レベル1で確定 邪神サッカーラ
420 377 441 レベル1で確定 魔皇トカイ,魔帝アブシール
415 373 435 レベル1で確定 魔王サッカーラ
410 368 430 レベル1で確定 グランブルー・ドラゴン,古代兵器モアイ,絢蘭竜ククルカン
400 [363]
359
[424]
420
[レベル1で確定]
レベル1で確定
重竜ベヒモス,ロボ参式,スカーレッド・ドラゴン,牛魔王
395 355 414 レベル1で確定 漆黒竜ファヴニール
390 350 409 レベル1で確定 邪帝ラフロイグ,ゴールドドラゴン,オーディン,天界竜バハムート,冥界竜ダークバハムート,鋏竜ザリガリオン
385 [350]
346
[408]
404
[レベル1で確定]
レベル1で確定
シルバードラゴン,暗黒竜ファヴニール,トール
380 [345]
341
[402]
399
[レベル1で確定]
レベル1で確定
怒る蛇ムシュフシュ,魔皇ラフロイグ,鬼神ニラーハラー
375 337 393 レベル1で確定 ラヴァ・レッドドラゴン,灼鉄竜スティールドラゴン
370 332 388 レベル1で確定 神竜クズリュウ,神人ニラーハラー,神海帝バローロ,棘竜ゲンブ
365 328 383 レベル1で確定 クリスタルドラゴン,竜帝ファンロン
360 323 378 レベル1で確定 クリア・ブルードラゴン,ソラクジラ,冥王竜ファヴニール,陰龍インシェンロン
355 319 372 レベル1で確定 ダンテズ・レッドドラゴン,祟竜ヤマタノオロチ,大魔皇クジェスカ
350 [318]
314
[371]
367
[レベル1で確定]
レベル1で確定
レッドドラゴン,雷神竜ククルカン,邪帝クジェスカ,大魔王ムウス,光王エーリュシオン,聖竜アークドラゴン,銀月のルシフェル
345 310 362 レベル1で確定 堕天使ルシフェル,大天使ミカエル,炎竜サラマンダー,大魔王アズール
340 305 357 レベル1で確定 魔皇クジェスカ,灰竜アッシュドラゴン,魔神アープ,邪神アズール,エメラルドドラゴン,ロボ零参式
335 301 351 レベル1で確定 黒炎竜サラマンダー
330 296 346 レベル1で確定 龍神ククルカン,ダークボーンドラゴン,ロボ参式QQ型,ファントム,エイリーク,大魔王ナナワライ,死神王モート
320 [291]
287
[339]
336
[レベル1で確定]
レベル1で確定
魔王アズール,邪帝マオタイ,邪神ナナワライ,神獣シーサー,覇将ネルガル
310 [282]
278
[328]
325
[レベル1で確定]
レベル1で確定
瑞獣カイチ,ロボ零式,大魔神イフリート,獄王閻魔,魔人ジン
305 274 320 レベル1で確定 魔人イフリート
300 [272]
269
[318]
315
[レベル1で確定]
レベル1で確定
魔王ムウス,魔王ナナワライ,魔皇マオタイ,大魔神ジン,狂王マルドク
295 265 309 レベル1で確定 ジェネラル・バルト,不屈の闘士ロック
290 [263]
260
[307]
304
[レベル1で確定]
レベル1で確定
聖天王ウリエル,ベヒモス,煉獄皇アレス,斉天大聖ソンゴクウ,オータコン,ネクロドラゴ
285 256 299 レベル1で確定 星の騎士ライト
280 251 294 レベル1で確定 黄金の騎士アーサー,堕天王サリエル,ロック鳥ルフ,紅のリヴィエール
275 247 288 レベル1で確定 不死鳥フェニックス,魔海将フィスカ,大地の勇者ロック
270 [245]
242
[286]
283
[レベル1で確定]
レベル1で確定
多数
265 238 278 レベル1で確定 闇騎士ゲボルグ,時元銃士ダルタン,魔海の番人ダンテ,カニタラバ,ケルベロス,古神官ホップ
260 [236]
233
[275]
273
[レベル1で確定]
レベル1で確定
多数
255 [231]
229
[270]
267
[レベル1で確定]
レベル1で確定
シロガネ,赤のエンプレス,アズール,大富豪アリバ
250 [227]
224
[265]
262
[レベル1で確定]
レベル1で確定
多数
245 220 257 レベル1で確定 サラマンダー,魔導騎士カオスマジカ,流水の勇者フロウ,巨天使メタトロン
240 215 252 レベル1で確定 多数
235 211 246 レベル1で確定 雨神ミトラ,ダークサラマンダー
230 [209]
206
[243]
241
[レベル1で確定]
レベル1で確定
王子マルドク,大地の闘士ロック,狙撃名手ロビン,魔剣王パズズ
220 [200]
197
[233]
231
[レベル1で確定]
レベル1で確定
魔獣ギリメ,アルカード,参謀エンリル,賢者ソロン,死霊使いワイト
215 [195]
193
[227]
225
[レベル1で確定]
レベル1で確定
ブルドゴン,脱獄戦士ジェイル
210 [191]
188
[222]
220
[レベル1で確定]
レベル1で確定
正騎士アーサー,流水の騎士フロウ,大地の騎士ロック,メロウ
205 184 215 レベル1で確定 フェンリル,DJホップ
200 [181]
179
[212]
210
[レベル1で確定]
レベル1で確定
ロボ弐式,幻銃士ダルタン,悪魔導師マーリン
199 [181]
179
[210]
208
[レベル1で確定]
レベル1で確定
死神モート,死神グリム
195 175 204 レベル1で確定 獄炎の騎士バーン,疾風の騎士ハヤテ,アザゼル
190 [172]
170
[201]
199
[レベル1で確定]
レベル1で確定
黒騎士ゲボルグ,ガブリエル
185 166 194 レベル1で確定 ルシフ,ミカエ,魔導騎士マジカ,ラファエル
180 [163]
161
[190]
189
[レベル1で確定]
レベル1で確定
呪師ツクヨミ,聖天使ウリエル
175 157 183 レベル1で確定 暗黒大魔導ジョンガリ,ダークネスマジカ,ケロゴン(虹)
170 [154]
152
[180]
178
[レベル1で確定]
レベル1で確定
スフク,レッド・マジシャン,ライム・ジェスター
165 [150]
148
[174]
173
[レベル1で確定]
レベル1で確定
悪魔デメララ,悪魔剣士パズズ
160 [145]
143
[169]
168
[レベル1で確定]
レベル1で確定
ロボ弐式陸戦型,大魔導ミミトシシ,ネクロ
155 139 162 レベル1で確定 ヘイムダル,踊り子ロレル
150 [136]
134
[159]
157
[レベル1で確定]
レベル1で確定
魔導師ジョンガリ,海賊アンカー
145 130 152 レベル1で確定 霊媒師キキカ,アイドン
140 [127]
125
[148]
147
[レベル1で確定]
レベル1で確定
ベヒモ,デュラ
135 121 141 レベル1で確定 青魔導シシ,チヴィエール
130 116 136 レベル1で確定 ダッキ,悪魔法使いマーリン
125 [113]
112
[132]
131
[レベル1で確定]
レベル1で確定
レッドゴン,バチ,地獄の戦士ドクロ,ヨーナシ
120 [109]
107
[127]
126
[レベル1で確定]
レベル1で確定
タガメ,土の戦士ロック,アーク
110 [100]
98
[116]
115
[レベル1で確定]
レベル1で確定
多数
105 94 110 レベル1で確定 熱戦士アレス,ウーフー,ジンジャーラムネイル
100 [90]
89
[106]
105
[レベル1で確定]
レベル1で確定
戦士タンタ,銃士ダルタ,ジンジャーエイル
95 [86]
85
[100]
99
[レベル1で確定]
レベル1で確定
魔戦士タンタ,黒竜騎兵レオン
93 83 97 レベル1で確定 大魔王アズール
92 [83]
82
[97]
96
[レベル1で確定]
レベル1で確定
ダッキ,破壊神マハデーヴァ
90 [81]
80
[95]
94
[レベル1で確定]
レベル2で82なら潜在確定
邪神ムウス,邪神アズール,古神兵サルベージ,煉獄帝アレス,魔界騎士エッジ
88 79 92 レベル1で確定 魔王アズール,邪神サッカーラ
85 [77]
76
[90]
89
[レベル1で確定]
レベル1で確定
魔王ムウス,邪神ナナワライ,暗黒大魔導ジョンガリ,漆黒竜ファヴニール,灼熱剣士アレス
80 [72]
71
[84]
84
[レベル1で確定]
レベル2で73なら潜在確定
多数
75 [68]
67
[79]
78
[レベル1で確定]
レベル1で確定*1
多数
70 [63]
62
[74]
73
レベル2で64なら潜在確定
[レベル1で確定]
多数
66 59 69 レベル1で確定 死神グリム
65 [59]
58
[68]
68
[レベル1で確定]
レベル1で確定
多数
60 [54]
53
[63]
63
レベル10になるまで潜在か分からない
[レベル1で確定]
多数
58 [52] [61] [レベル7で58なら潜在確定*2] 風魔の零
55 [50]
49
[58]
57
[レベル1で確定]
レベル1で確定
多数
52 [47]
46
[55]
54
[レベル1で確定]
レベル4で49なら潜在確定
ゼロ,獣戦士ライオ
50 [45]
44
[53]
52
[レベル1で確定]
レベル4で47なら潜在確定
多数
45 [40]
40
[47]
47
[レベル3で42なら潜在確定]
レベル2で41なら潜在確定
多数
44 [40]
39
[46]
46
[レベル4で42なら確定
(2021/10/12レベル1で確定ではないのか?)]
レベル2で40なら潜在確定
死神モート,グリ,アルレッキーノ
43 38 45 レベル2で39なら潜在確定 チビムウス
40 [36]
35
[42]
42
[レベル1で確定]
レベル3で37なら潜在確定
多数
35 [31]
31
[37]
36
[レベル3で33なら潜在確定]
レベル2で32なら潜在確定
多数
30 [27]
26
[31]
31
[レベル1で確定]
レベル10で31でも潜在とは限らない *3
多数
27 [24] [28] [レベル2で25なら潜在確定] ギン
25 [22]
22
[26]
26
[レベル2で23なら潜在確定]
レベル5で24なら潜在確定*4
多数
23 [20] [24] [レベル4で22なら潜在確定]*5 赤のプリンセス
22 19 23 レベル2で20なら潜在確定 グリ,アルレッキーノ
20 [18]
17
[21]
21
[レベル1で確定]
レベル10になるまで潜在か分からない
多数
18 16 18 レベル4で17なら潜在確定 鬼竜骨

(2021/09/28 更新)公式図鑑で15以下は上図2種に分けた。WIKIには長い間「差はない」と書かれていたが、差はあります。

最終更新:2022年03月24日 13:36

*1 Lv.1で66でもLv.10にすれば差が出ない

*2 2021/10/19までレベル1で確定と書かれていた

*3 例としてブブがLv.10で攻撃が「31」になったとしても、進化先の魔王ベルゼブブになると「66」と「67」の個体に分かれる

*4 Lv.1で22ならLv.5で23になってもLv.10にすれば差が出ない

*5 2021/10/10までレベル2で21と書かれていたのは間違い