How to Draw Gesture
ジェスチャーの描き方




Hey there,
I’m Stan Prokopenko,
thanks for watching Proko.

こんにちは。
Prokoです。


This is the first video of the figure drawing series.
これは人物画コースの最初のビデオです。


And it’s probably one of the most important.
そしてこれは最も重要なビデオです。


In this lesson I’ll be covering “gesture”.
このレッスンで、「ジェスチャー」について説明します。


What the butt-munch is gesture anyway?
ジェスチャーって何?


Gesture,
rhythm,
motion,
action,
flow -
these are all words that are used interchangeably
and
they basically mean the same thing.

ジェスチャー、リズム、モーション、アクション、フロー、
これらはすべて互いに交換可能で、
基本的に同じ意味です。



They all refer to the movement between things.
これらすべてはモノの間の動作について言及しています。


It’s not the contour,
or the form,
or the tone.
これは輪郭でも、形でも、色調でもありません。


It's the movement
that connects the contours,the forms and the tones.

これは輪郭、形、色調を
つなげる動きです。


For example
if you have 3 balls,
the gesture here
would be
a c curve that describes the relationship of these balls.

例えば、ここに3つのボールがあるとして、
ここでのジェスチャーは
C型のカーブになります。
このカーブはこれらのボール同士の関係を表しています。



This would be the contour,
but this is the gesture.
これは輪郭といえますが、
こっちはジェスチャーです。


It's simple to understand,
but difficult
to put into practice
when you're actually drawing a human figure.

理解するのは簡単ですが、
実際に人物画の練習をするときに用いるのは難しいものとなります。


We’re so tempted
to draw
the details of the anatomy
and
all the little bumps of the contour
because we tihnk that detail will make our drawing look better.

我々は、
解剖学の詳細や、
些細な輪郭のでっぱりを描くことに
とらわれています。
なぜなら、細部を描くことがドローイングをよくすることだと
考えているからです。



But the reality is,
the detail is nothing without the gesture.
しかし真実は、
ジェスチャーの無い細部に意味はありません。


You might accidentally find some gesture while you're copying the contours,
but I don't like to rely on accidents.

あなたは、輪郭を丸写ししている際に偶然ジェスチャーを発見するかもしれませんが、
私は偶然に頼ることは好みません。



A better approach
would be to practice finding the gesture of the figure so many times
that it becomes second nature.

より良い方法は、
人物からジェスチャーを見つけることを何回も習慣になるまで
練習することでしょう。




Quicksketch is
a common exercise in art school
that involves drawing the model from life within a few minutes.

生きたモデルを数分間でドローイングする
クイックスケッチは、
アートスクールで広く用いられている練習です。



A typical quicksketch session
lasts 2-3 hours with poses ranging from 30 seconds to 10 minutes per pose.

よくあるクイックスケッチの実習は、
一つのポーズ30秒から10分で
2~3時間続けるものです。

Gesture is the primary concern.
ジェスチャーは最初に考えるべきものです。


Doing this exercise will train you to see the gesture immediately.
この練習を行うことは、
ジェスチャーを素早く見つける訓練になります。


You can feel it.
あなたはそれを感じてください。

Then
you
will be able to
design the details
to complement the gesture instead of copying details randomly.


そうすれば、
あなたは、細部を不規則に写す代わりに、
ジェスチャーを補完するために細部をデザインすることが可能になります。


Your journey of mastering quicksketch will be a long but exciting one.

クイックスケッチを極める旅は、長くしかし刺激的なものとなるでしょう。


There’s a lot to learn
and
every time you learn something new
your sketches will show improvement.

学ぶことは多く、
何か新しいことを学ぶたび
あなたのスケッチは改善することでしょう。


During a normal session
you’ll finish anywhere from 25 to 100 drawings.

通常の実習の間、
あなたは25から100のドローイングを描くことになるでしょう。

Think about that...
そのことを考えておいてください。

You’re drawing the human figure up to 100 times within a few hours.
あなたは人物画を2、3時間で最大100回
描くわけです。


If you do this on a regular basis,
you’re going to get better.
もしそれを習慣化すれば、
良くなっていくでしょう。


The best thing about it,
is it’s actually fun,
if you don’t stress over it.

この実習の一番良いところは、
ストレスを感じさせしなければ
実際楽しいということです。


In this video
I’ll go over all concepts
you need to know for a successful quicketch drawing
that focuses completely on gesture.

このビデオでは、
ジェスチャーに焦点を置いたクイックスケッチの成功のために、
知っておくべき概念について考察します、


In future videos
I’ll
build on to that
and
introduce additional concepts all of which come together.

この先のビデオでは、
これを発展させ、
これに伴うすべての概念を紹介します。

And in the end,
with enough practice
you can use all these concepts
to produce a completed quicksketch drawing in 5-10 minutes.

そして最終的には、
十分な練習を積めば、
5~10分以内の完成したクイックスケッチ
を生み出すために
これらの概念を使いこなせるようになります。




<!--ここから有料-->



<!--ここまで-->


so basically gesture is in everything around us.
ですので、
ジェスチャーは私たちの周りのものすべてです。

It’s an approach to drawing
that you can use to draw anything.
それは、あなたが何を描くにおいても使える
ドローイングへの臨み方です。


<!--ここから有料-->


<!--ここまで-->

Use gesture to tell a story by capturing the body language.
ボディーランゲージをとらえることで、
ジェスチャーを物語を伝えるために使いましょう。


We use our whole body,
not just words to communicate ideas and emotions.

我々は
単に言葉だけではなく
アイデアや感情を伝えるために
全身を使います、


This is what the gesture should capture.
これがジェスチャーをとらえなければならない理由です。


What is the person doing?
人物が何をしているか?

What is he feeling?
何を感じているか?

What did he just do?
Or what is he going to do?
何をしたか、あるいは何をしようとしているのか?


This can be told through just a few lines,
which
the viewer
will recognize as the body
and
can identify the emotions
that person is feeling just like
we can intuitively identify
emotions of the people around us.

これは伝えられることができる、とおして、少しの線を、
その線は、
見るものが身体と認識できる、また、感情を識別できる、

感情は、人物は感じている、
ちょうど以下のように
我々は直感的に識別できる、
感情、我々の周りの人々の、


これらは身体に見える、または感情を識別できる線によって
伝えることができます。
その感情というのは、ちょうど我々が周りの人々の
感情を直感的に認識できるように、絵の人物が感じているもののことです。




It’s a good idea to exaggerate the pose to tell a better.
よく物語を伝えるためにポーズを大げさにするのは良い考えです。


As you become more skilled in exaggerating,
you will also improve in capturing the subtleties.
強調することに習熟することにより、
機微をとらえることも改善することでしょう。


You're probably thinking,
stan, is this another April fools joke?
Are you drawing another stick figure?
no.

あなたはこう考えているでしょう、
「Stan、これは四月バカの冗談か?
棒人間を描くつもりか?」

いいえ。


.
Don't think of it as a stick figure.
これを棒人間と考えないでください。


Because that could make your drawing stiff.
棒人間は絵を固くさせます。


They're not sticks.
ジェスチャー画は棒ではありません。

They're not straight lines.
ジェスチャー画はまっすぐな線ではありません。


They're action lines.
それらは活発に動く線です。

Observe the pose and analyze the movement.
ポーズを観察し、動きを分析しましょう。


It's more about how it feels,
rather than how it looks.
ジェスチャー画を描くというのは、
どのように見えるかというより、
どのように感じるかということです。



Later,
we will add more structure to these drawings
to make the figures feel more solid and real.
後に、
我々は、これらのドローイングに、
立体感と現実感があるように感じられるように
より詳細な構造を加えます。


So,
for those of you
who don’t find this inspiring
and
are thinking “I don't want my people to look like spaghetti”
remember that this is not meant to be a finished drawing.

ですので、
以下のような人たち、
今まで行ったことに興味が持てない、
あるいは、
「私の人物画をスパゲッティみたいにしたくない!」
と思っている人たちは、
これは完成品というわけではないということを
覚えておいてください。



It’s a exercise to practice a concept.
これは概念を会得するための練習なのです。


You’re training your mind to see rhythm in everything you draw.
あなたの描くものにリズムを見出すために
あなたの精神を鍛えるのです。


You're training your mind to consider
more than just the contours
when you're drawing shapes.

あなたが描くとき、単なる輪郭以上のことを考えるための
精神を期待えるのです。


It’s an important concept that needs to be intuitive.

直感的になる必要があるということは、
重要な概念です。



In all these drawings
that you’re seeing now
the element of gesture
was
applied to
the anatomy to make the figure dynamic.

あなたが今見ているこれらのドローイングに於いて、
ジェスチャーの要素は、
人物画を躍動的にするために、
解剖学に基づいて描かれています。


Let’s go over some important concepts
to remember
while practicing your gesture drawings.

あなたがジェスチャードローイングをを練習するとき、
覚えておく重要ないくつかの概念について説明しましょう。



Longest axis
長軸


When you look at a form and try to find the gesture,
look at its longest axis.

形を見る、あるいはジェスチャーを見つけようとするとき、
それの長軸を見てください。


Going down the length of the torso,
down the length of the leg,
down the length of the arm.

トルソの長さ、
腕の長さ、
足の長さに沿って降りていくわけです。



.
It's in the longest axis of each form
where you'll find the fluid motion
from one form to the next.

ジェスチャーは、それぞれの形の長軸にあります
長軸に於いて、
一つの形から違う形への流動的な動作を見つけることができます。










CSI

To eliminate the unnecessary information in the contours
and
to capture that gesture
the lines you use should be simple.

輪郭に於いて不必要な情報を除くために、
そのジェスチャーをとらえるために、
あなたが使う線はシンプルなものにしておきましょう。


Don't use anything more complicated than a
c curve,
s curve,
or straight.

C字カーブ
S字カーブ
直線
これらより複雑なものは使わないようにしましょう。




You can use combinations of these curves as you move down the figure,
but attempt to do it in
as few lines as possible
using the simplest lines,
C S or I.

あなたは人物画を組み立てるとき、これらのカーブの組み合わせを使えます。
ただし、
可能な限りもっとも単純化された線、C、S、Iを使いながら
描くことを試みましょう。



<!--ここから有料-->


<!--ここまで-->




Line of Action
動作を表す線


The gesture should be drawn with
as few lines as possible necessary to capture the idea.


ジェスチャーは、
アイデアをとらえるために必要な可能な限り少ない線で
描かれるべきです。


Start by finding the longest action line of the body.
人体の一番長い動作戦を見つけることから始めましょう。



Try to find a curve that could connect the head to the toes.
頭からつま先までつないでいそうなカーブを見つけてみましょう。


Not all poses
can be efficiently described
with one long line
that connect the head to the toes,
but there is always one main line
that shows the directional flow of the pose.

必ずしもすべてのポーズが、
効果的に頭からつま先までつなぐ一つの長い線で
描写されるわけではありませんが、
ポーズの方向性のある流れを示す、
一つの主だった線が常に存在しています。



This is called the “Line of Action”.
これは、「動作を表す線」と呼ばれています。


In this pose
the line of action would be a c curve
showing the major flow from the torso to the legs.

このポーズでは、動作をあら合わす線は、
Cカーブで、
トルソから足までの主だった流れを表しています。


But this doesnt tell the whole story,
so this pose would need to be broken up into more parts.
しかしこのカーブがすべての物語を伝えているわけではないので、
このポーズはよりいくつかのポーズに分解する必要があるでしょう。


I think this sharp turn in the hips is important,
so describing it with a soft curve isn’t right.

私は、尻のこの急なターンは重要だと思ったので、
尻のターンを緩やかなカーブで描くのは正しくないと考えます。



In this case,
I would use a combination of a c curve for the torso,
and s curves for the legs.

この例では、
私はCカーブをトルソに、Sカーブを足に使う組み合わせを用いました。


<!--ここから有料-->



<!--ここまで-->

Relaxed and tense curves
ゆったりしたあるいは緊張したカーブ


The “bendiness” of the curve you use
changes how the gesture feels.

あなたの使うカーブの「曲がりやすさ」は、
ジェスチャーがどのように感じられるかを
変えます。


A longer, fluid curve feels relaxed and moves the eye quickly through that flow.

長く流れるようなカーブは、
緩やかに感じられ、
その流れを通して視線を素早く動かします。


As you start to bend the curve more,
you show more energy and more tension in the gesture.

カーブをもっと曲げることを始めたとき、
ジェスチャーにより緊張感とエネルギーを示せるでしょう。


Eventually,
when it’s bent far enough you can use a zig zag.
最終的に、
ジグザグの線を使うにまで至ります。


A zig zag indicates tension,
sharp corners,
very sudden changes in the movement.

ジグザグは、
緊張、鋭い角、動きの急な変化を示します。


Nature presents this very well with water.
自然の中では水においてこれらが見られます。


When the water is calm the waves flow in an S curve rhythm.
水が静かな時、波の流れはSカーブのリズムを描きます。


During a storm,
when there’s more energy in the water,
the waves flow in a zig zag pattern.

嵐の間、水にはよりたくさんのエネルギーがありますので、
波の流れはジグザグのパターンを描きます。



So,
when you want to create tension,
think zig zag.
ですので、緊張感を作り出したいとき、
ジグザグを考えましょう。


When you want to show something is relaxed,
use a flowing curve.
リラックスして見せたいとき、
流れるようなカーブを使いましょう。



<!--ここから有料-->


<!--ここまで-->


Asymmetry of the body
人体の非対称性

Consider the asymmetrical aspect of the body from the side.
側面から、人体の非対称性について考えてみましょう。


The forms alternate in angle from head,
ribcage,
pelvis,
upper leg and lower leg.
その形は、頭から、
胸郭、骨盤、太もも、ふくらはぎに至るまで
角度に於いて交互に変化します。


<!--ここから有料-->

<!--ここまで-->


This causes alternating c curves
that lead the eye through the body.

これは、目を人体を通して導く、
交互に変化するCカーブを導き出します。


Like a river flowing through a stream.
流れる川のようにです。



<!--ここから有料-->




<!--ここまで-->


The tendency for us is to make things symmetrical,
but this stiffens the gesture and makes the figure look like a snowman

我々はモノを対称的に描きがちですが、
ジェスチャーが固くなり、人物画を雪だるまのようにしてしまいます。



<!--ここから有料-->

<!--ここまで-->

Assignment
課題


Next week
I’ll
show some examples of gesture quick sketches
and
guide you step by step through the process.

来週、
私は
ジェスチャークイックスケッチの例をお見せし、
過程を通して段階的にあなたを導いていきます。




But,
I suggest you attempt to practice
these concepts on your own
before watching the step by step video next week.

しかし、
私はお勧めします、
練習することを、
これらの概念を、あなた自身で、
見る前に、来週の段階的ビデオを、


しかし、私は、
来週の段階的なビデオを見る前に、
これらの概念をあなた自身で練習することをお勧めします。



You’ll have
an idea of what it’s like
and
will be able to pull more information
from it because you know what to look for.

あなたはジェスチャーがどんなものかわかっているわけだし、
それに、
あなたは何を探すべきなのか知っているので、
人物像からよりたくさんの情報を引き出せるでしょう。


You’ll have questions you can focus on,
and you can compare what you did with what I do.
あなたは、あなたが集中したことに対する疑問があるだろうし、
また、あなたは私が行ったことと比較ができます。


If you need reference photos,
I have some posefile sets you can get at proko.com/poses.

もし参考にする写真がほしいなら、
proko storeで買えます。



If you like this video,
share the wealth.
Tell your friends,
post it on your favorite social network.
And click on this button here to subscribe to the Proko newsletter
if you want to be updated about new videos.
buh bye!
最終更新:2016年12月02日 11:56