How to Draw the Shoulder Bones
肩の骨の描き方






[00:00 - 00:25]
Hello everybody!
In this lesson we're going to draw the clavicle and scapula.

こんにちはみなさん。
このレッスンでは、
鎖骨と肩甲骨を描いてみたいと思います。




In the previous lesson
we went over all the anatomy of the clavicle and scapula,
so if you haven't watched that yet,
it might be a good idea.

前回のレッスンでは、
我々は、鎖骨と肩甲骨の解剖学を勉強しました。
前回のビデオを見ていない人は見ておきましょう。




[00:26 - 00:35]
Let's start with this front view.
この前から見た視点から始めましょう。



As always,
I'll start with the biggest shape.

いつものように、
大まかな形から始めます。



The basic shape of the rib cage.
胸郭の基本的な形です。


[00:36 - 00:52]
Simple oval
for the top plane,
center line,
bottom of sternum,
thoracic arch.

てっぺんの面、中心線、
胸骨の底、肋骨弓が乗っている単純な卵型です。


Following the bottom plane to the back,
around the spine and to the other side in the front.

底の面を背後まで追いながら、
脊椎を周り、もう一方の前面に至ります。



[00:54 - 00:56]
Width of the sternum.
胸骨の幅を描きいれます。


[00:57 - 00:59]
Simple cylinder for the neck.
首を表す単純な円筒形です。


[01:00 - 01:27]
For this drawing,
instead of breaking up the clavicles into 3 angles
like I usually do (show clavicles and 3 angles),
I’m going to combine the first 2 angles into a curved cylinder.

このドローイングに於いては、
代わりに、分割する、鎖骨を、三つの角に
いつもやっていたように、(三つの角に単純化された鎖骨を見てください。)
私は、連結します、最初の二つの角を、曲がった円筒形に。


このドローイングに於いては、
いつもやっていたように、(三つの辺に単純化された鎖骨を見てください。)
鎖骨を三つの辺に分割する代わりに、
最初の二つの辺を、曲がった円筒形として考えます。


A loop around neck.
首の周りの輪っかです。



This will help me get the foreshortening right.
こうすることで短縮遠近法がやりやすくなります。



His right clavicle points back away from us
as it wraps around the neck.

彼の右の鎖骨は、首の周りを周りながら、
我々から遠ざかりながら後ろへ向かっています。


Yet,
we see the whole length of his left clavicle.

一方で、左の鎖骨は、その全体を見ることができます。


[01:29 - 01:49]
Usually in a neutral pose,
when we're eye level with the shoulders,
the clavicles won't have that Cupid's bow shape.

通常、中立姿勢に於いて、
アイレベルを肩に置いた場合、
鎖骨は、キューピッドの弓の形には見えません。



They'll just be a straight line.
真っ直ぐな線として見えます。



However in this pose,
he's elevating his shoulders.

しかし、このポーズでは、
彼は肩を上げています。




So the clavicles twist up from the pivot point
at the pit of the neck.

ですので、鎖骨は、
首のくぼみにある回転の軸から
ひねりこんでいます。


And so we're seeing that Cupid's bow shape in this one.

このことにより、ここではキューピッドの弓状の形状を見ることができます。



[01:51 - 01:55]
The distance between the clavicles
is
about the size of an eyeball.

この鎖骨の間の距離は、
眼球の大きさぐらいです。



[01:57 - 02:00]
Angle between acromions

肩峰の間を結ぶ線の角度です。


[02:01 - 02:05]
Angle of outer third section of the clavicle

鎖骨の一番外側の三番目の部分の角度です。


[02:06 - 02:08]
And complete that cylinder
そして、この円筒形を仕上げます。


[02:10 - 02:23]
Cylinder of outer third,
and of course you don't have to simplify them into cylinders.

外側三番目の円筒形です。
そしてもちろん、外側三番目を円筒形にする必要はありません。


You can be more specific with the planes and make them into boxes.

平面や箱型に特徴づけることも可能です。



Put a line in there to show the top plane and front plane.

前面とてっぺんの面が明確になるように線を引きます。


[02:26 - 02:31]
Same thing in the other side.
もう一方の鎖骨も同様に描きます。


Start with a cylinder,
then make it into a box.

円筒形からはじめ、
外側は箱型にします。



[02:34 - 02:37]
A little end cap for the clavicle.
鎖骨の終端の蓋を描きます。


[02:38 - 02:41]
Flat box for the acromion process

肩峰突起を表す平たい箱です。


[02:43 - 03:04]
Now,
I'm gonna find the scapula behind the rib cage,
but first it will help to find the center line in the back.

今、
私は、胸郭の背後の肩甲骨を見つけようとしています。
ですが、最初は、背中の中心線を見つけるのが助けになるでしょう。



The center of the top plane in the back is here.

てっぺんの平面中心の、背中側は、ここです。


The center of the bottom plane is here.
底の面の中心はここです。



Just connect them with a curve!
二つの中心をただつなげるだけです。


So now this center line
will help me place the scapulas
because I can judge the distance of the medial border
from the center line.

さて、この中心線が、
肩甲骨の位置を定めるのに役立ちます。
なぜなら、
中心線からの内側縁の距離を見定めることができるからです。





[03:05 - 03:26]
The scapula would be right about there.

肩甲骨はこの辺です。



Half the height of the rib cage.
胸郭の半分の高さです。



And half of that distance away from the spine.
そして、その肩甲骨の高さの半分の距離だけ、
脊椎から離れた位置に内側縁があります。



Remember,
the distance between the scapulas
is about the same as the height of the scapula.

思い出してください。
肩甲骨同士の距離は、
だいたい肩甲骨の高さと同じです。


So the distance to the spine will be half the height of the scapula.
ですので、肩甲骨から脊椎への距離は、肩甲骨の高さの半分になるのです。


(Showing a back view from anatomy episode)


[03:26 - 03:34]
Another flat box for the acromion on the other side.
もう一方の肩峰を平坦な箱として描きます。


[03:34 - 03:55]
Let's not forget about the glenoid cavity.

関節窩を忘れないようにしましょう。


On this side it points away from us.

こっちの側では、関節窩は我々の方を向いていません。



So we'll just see the edge of it.

ですので、関節窩の縁を見ていることになります。


On this side it points right at us.
こっちの側では、関節窩は我々の方を向いています。



So I'll draw an ellipse.
ですので、関節窩を表す楕円を描きます。


Scapulae don't face the back.
肩甲骨は、後ろへまっすぐには向いていません。


They angle toward side a bit as they wrap around the rib cage.

少々側面へ傾きながら、胸郭を包み込む形になっています。



Usually foreshortening will be different in each.
通常、短縮遠近の掛かり具合はお互いで異なります。


[03:56 - 03:58]
And the scapula on the other side.
もう一方の肩甲骨です。





DRAWING 2

[04:00 - 04:31]
Ok let's do one more,
this time from the back.

はい、もう一つやって見ましょう。
今回は背中側からです。


I thought this was a really good one to show the muscles of the back.

私は、この画像は背中の筋肉を見せる大変良い例だと思います。


It also has some movement
as she's retracting her right shoulder and protraction her left.

また彼女は、右肩を後退させ、左肩を前突させる運動をいくらか行っています。




So all the muscles will either stretch or compress to follow the scapulas.

ですので、すべての筋肉は肩甲骨に従って伸びたり縮んだりしています。


I'll start with the bones
and then at the end
I'll actually show you guys all the muscles of the upper back
since finding the scapulas
depends a lot on your understanding of these muscles.

私は骨から始めますが、
その後、背中上部のすべての筋肉をお見せします。
なぜなら、
肩甲骨を見つけることは、
これらの筋肉を理解していることが欠かせないからです。





[04:33 - 04:36]
Again I'll start with the basic shape of the rib cage.

再び、胸郭の基本的な形から始めます。


[04:37 - 04:49]
Center line of the spine.
脊椎の中心線です。


And extend that line to the lower back and neck.
その線を、背中下部と首にまで延長します。


It's curving outward at the thoracic portion and inward at the lumbar and cervical.
その線は、胸椎部分では外側へカーブし、
頸椎と腰椎部分では内側へカーブしています。


[04:51 - 04:53]
Find the shape of the 12th ribs
第12肋骨の形を見つけ出します。



[04:56 - 05:04]
Angle between the acromion processes.
肩峰突起を結ぶ線の角度です。



Look for the flat plane at acromion right there
between the trapezius and deltoid.

僧帽筋と三角筋の間の、
肩峰にある平らな面を探します。



[05:06 - 05:19]
From there,
find the angle of the spine of the scapulas.

ここから、
肩甲棘の角度を見つけ出します。


Notice how much closer the right scapula is to the spine.

右肩甲骨がどのぐらい脊椎に近いのか気づきましょう。




She's
pulling her right shoulder backward
and pushing her left shoulder forward.

彼女は、
右肩を後ろへ引っ張り、
左肩を前へ押し出しています。



[05:20 - 05:26]
Angle for the medial border.
内側縁の角度です。


And finish off the triangular shape of this scapula.
そして、この肩甲骨の三角形の形を終えます。


[05:28 - 05:38]
Find an angle to the other side.
もう一方の肩甲骨への角度を見つけます。



It's going to be parallel to the angle of the shoulders
I found earlier
since I want to keep the height of the scapulas the same.

その角度は、私が最初の方で見つけた、
肩の角度と平行になると思われます。
このようにして、肩甲骨の高さを同一に保っていきます。


[05:40 - 05:42]
Indication for the 7th cervical
第七頸椎の兆候です。


[05:44 - 06:09]
I want to get a quick indication of the humerus,
that's the arm bone.

私は、上腕骨の存在を軽く示しておこうと思います。
上腕骨は腕の骨です。



A lot of back muscles insert at the humerus.

沢山の背中の筋肉が、上腕骨で停止しています。


So,
I've found all the bony landmarks.
ですので、
私は骨の目印を見つけておきました。


Center line of the spine,
7th cervical,
acromion process,
spine of scapula,
and the medial border of the scapula.

脊椎の中心線、
第七頸椎、
肩峰突起、
肩甲棘、
内側縁。




Now drawing the muscles
will just be about knowing
where the muscles attach along these bony landmarks.

さて、
筋肉を描くことは、
これらの骨の目印に沿って、
筋肉がどこにくっついているかを知るということです。



[06:11 - 06:24]
Let's find the basic shape of the torso
to keep the muscles contained.

筋肉を含んだトルソの基本的な形を探っていきましょう。



Sometimes it’s hard to keep the proportions accurate
if you’re drawing one muscle at a time,
so it’s good to figure out the large shape first.

時々、
もし、あなたが、一つの筋肉を一回で描こうとしているなら
比率を正確に保つことは難しいです。
ですので、最初に大まかな形を導き出すのが良いでしょう。




[06:27 - 06:36]
Let’s start with the trapezius.

僧帽筋から始めましょう。


From the acromion,
extend it up to the base of the skull.

肩峰から、
頭蓋骨の底面にまで延長しています。



And down to the other side.
つぎに、もう一方へ下がっていきます。


[06:36 - 06:53]
The trapezius has 3 sections.
僧帽筋は三つの部分を持っています。



We’ll go over it in more detail in a future lesson,
but basically the first section drops
from the base of the skull to the acromion.

我々は、のちのレッスンでそのことについてより詳細に学びますが、
基本的に、最初の部分は、
頭蓋骨の底面から肩峰に向かって
下って行きます。



It flows above the 7th cervical.
僧帽筋は、第七頸椎の上を流れていきます。


[06:54 - 07:08]
The second portion of the trapezius
connects here around the bottom of the 7th cervical.

僧帽筋の二番目の部分は、
第七頸椎の周りのここにつながっています。


Together,
the first and second portions create a diamond shape around it.

組み合わさり、
第一と第二の部分が第七頸椎の周りに
ダイヤモンド型の形を作ります。


From there it connects along the top of the spine of the scapula.

ここから、
僧帽筋は、肩甲棘にそって付着します。



[07:10 - 07:29]
Finally the third portion
starts
a bit into the spine of the scapula
and
stretches downward to the spine.

最後に、
三番目の部分は、
肩甲棘に少し入り込んだ位置から始まり、
脊椎まで伸ばされます。



Since she’s pushing her left shoulder forward,
the left side will be stretched.

彼女は左肩を前へ押し出しているので、
左側は延ばされます。



The right side will be compressed
as it’s squeezed between the spine and the scapula.

右側は、
脊椎と肩甲骨の間で押しつぶされる形で
圧縮されていることでしょう。



[07:31 - 07:41]
The muscle that will help you find the bottom corner of the scapula
is the teres major.

肩甲骨の底の角を見つけるのに役立つ筋肉は、
大円筋です。


It attaches to the bottom area of the scapula
and
stretches toward the humerus.

大円筋は、肩甲骨の底の部分に付着し、
上腕骨に向かって伸びています。



[07:42 - 07:48]
Now,
it goes under the tricep of the arm,
so make sure to get that overlap right.

さて、
大円筋は、上腕三頭筋の下にもぐりこんでいきますので、
重なり合いを正しく理解しましょう。



[07:50 - 08:05]
The two muscles above the teres major will go over the tricep.

大円筋の上の二つの筋肉は、三角筋に行きつきます。



The teres minor is a really thin one and often you won’t see it.

小円筋は、とても薄い筋肉で、あなたが見て分かる機会は少ないかもしれません。


The infraspinatus is much larger,
covering most of the blade of the scapula.

棘下筋は幾分大きく、
肩甲骨の大部分を覆っています。



[08:07 - 08:30]
Both of them go under the deltoid,
which
starts at the spine of the scapula
and
ends at the side of the humerus.

それら両方は三角筋の下にもぐりこみます。
三角筋は、
肩甲棘から始まり、
上腕骨の側面で終わります。




And actually the deltoid has 3 heads - back,
side and front.

実際には、三角筋は三つの頭を持っています。
後部、中部、前部です。


This one here is the back.
ここに見えているのは後部です。


The one on the side starts at the acromion
and
the one in front starts at the clavicle.

中部は肩峰から始まり、
前部は鎖骨から始まります。




All 3 of them insert at the side of the humerus.

三つすべての部分は、上腕骨の側面で停止します。


[08:30 - 08:44]
The layering here is quite complicated.

ここに於ける筋肉の層の重なりは大変複雑です。


Let’s see if you can remember it.

覚えられるように見ておきましょう。



The deltoid is on top.

三角筋が一番上に来ます。


Then infraspinatus and teres minor.

棘下筋と小円筋です。


Then tricep.
上腕三頭筋です。


Then teres major.
そして大円筋です。


[08:46 - 08:56]
And finally the latissimus,
which actually goes over the bottom portion of the teres major,
but then twists
under
and
to the front in the armpit.

最後に、広背筋ですが、
広背筋は、大円筋の底の部分あたりから存在していますが、
その後ねじられ、脇の前のほうへ向かいます。





[08:58 - 09:05]
Now let’s strap the lat over to the other side.

さて、反対側へ広背筋の帯を覆うように描きましょう。



And find the scapular muscles,
starting with the teres major at the bottom.

そして、肩甲骨の筋肉を見つけます。
底のほうにある大円筋から始めます。



[09:06 - 09:08]
Deltoid over here.
三角筋はここです。


[09:10 - 09:12]
Infraspinatus and a bit of teres minor.
棘下筋と少し見えている小円筋です。


[09:14 - 09:17]
An extremely foreshortened arm over here.
そして極端に短縮遠近されている腕がここです。


[09:19 - 09:36]
The latissimus and trapezius are really stretched on this side,
so we have this triangular part exposed.

広背筋と僧帽筋はこちら側では大変延ばされています。
ですので、この三角形の部分が露出しています。


Through it you’ll see a bit of the rhomboids.

ここを通して、大菱形筋の一部が見えます。


They connect along the medial border
and
point up diagonally to the spine.

大菱形筋は、内側縁に沿って付着し、
脊椎に向かって対角線上に際立っています。



[09:38 - 09:40]
Just for kicks I’ll add her head.
頭を描き加えます。




[09:41 - 11:00]
And if you want
you can draw the direction of the muscle fibers
to make sure you understand the origin and insertion of each muscle.

そして望むのであれば、
それぞれの筋肉の起始と停止の理解を確かめるために、
筋繊維の方向も描いてもよいでしょう。



If you're having trouble drawing this one,
it would be a good one to do a tracing of.

もし、筋繊維を描くのが難しいのなら、
トレースしてもよいでしょう。



Do a tracing just like how we did in the beginning of the course.
このコースの初めで私が行ったようにトレースするのです。




Study the pose.
ポーズを勉強しましょう。

Study the muscles.
筋肉を勉強しましょう。

Figure out what's going on.
どうなっているのか実際に描いてみましょう。

Then do it again without tracing.
そして再び、トレースなしで描いてみましょう。



After you do a bunch of these,
you will find it pretty easy to find the landmarks of the scapula.

これらたくさんのことを行った後には、
あなたは、肩甲骨の目印を見つけることが容易になっているでしょう。


The muscles give you a lot of clues.

筋肉は、あなたにたくさんの手がかりを与えてくれます。
最終更新:2017年04月02日 11:17