0112_下腿の描き方_How to Draw the Lower Leg





Hey I’m Stan Prokopenko,
welcome to Proko.

こんにちは、Stan Prokopenkoです。


Quads,
hamstrings,
calves...

四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎ...


Most people can name these muscle groups.

ほとんどの人々はこういった部位の場所の名前を知っています。



But what do you call this area?

でもこの範囲は何と呼ぶでしょう?



In this video
we’ll take your anatomy knowledge to the next level
by learning the less-loved muscles of the lower leg
so that in a crowd of anatomically uncertain figures,
your art can stand out.

このビデオで、
解剖学的にはっきりしない形のために
下腿のあまり愛されていない筋肉を勉強することによって、
皆さんの解剖学知識を次のレベルに引き上げるような
知識を提供します。
あなたの絵はきっと目立つことでしょう。



These muscles are more complicated
than the calf muscles in the sense that they spread out,
like tree roots gripping the ankle…
and instead of performing simple flexion/extension movements,
they pull the ankle into offset multiplanar movements...

これらの筋肉はより複雑です、
足首をつかむ木のようにそれらは広がっており、
そして、単純な屈曲伸展運動というより、
足首にオフセット複数平面運動を与える、という意味においてです。


and they control your toes.

そしてつま先をコントロールします。


But we can simplify them into easy to draw tubes,
and we will,
and in 10 minutes you’ll at least be able to draw them!

しかし、ここではチューブのように簡単に描けるように単純化し、
十分後にはあなたは描けるようになっているでしょう。




Five Columns

五つの柱


We can think of the lateral side of the leg as 5 columns
that alternate thick to thin.

まず下肢外側の筋肉を五つの柱と考えます。
それらは太いものと細いもの交互に並んでいます。



The first two columns are the calf muscles we covered last time.

最初の柱二つは、前回勉強したふくらはぎの筋肉です。


A thick column for the gastrocnemius and a thinner one for the soleus.

太い柱の腓腹筋、細い柱のヒラメ筋です。


Opposing the calves are the anterior muscles,
creating columns that mirror the two in the back.

ふくらはぎと反対なのは前面の筋肉で、
背後の筋肉と鏡面対称になっています。



A thick one for tibialis anterior,
and a thin one for the extensors.

太いものが前脛骨筋で、
細いものが長趾伸筋です。


Both columns flow in front of the ankle to the top of the foot.

二つの柱は、足のてっぺんに向かって、足首に流れていきます。


The middle column,
made up of the peroneals,
is thick.

真ん中の柱、peroneals(長腓骨筋と短腓骨筋を合わせたもの?)は
太くなっています。



It starts at the head of the fibula
and
flows down behind the lateral malleolus.

それらは腓骨頭から始まり、
外果背後に流れていきます。


That’s this ankle bone.
この足首の骨です。


The 3 anterolateral columns are made up of 6 muscles,
but let’s save the details for the premium lesson.

三つの前外側の柱は、六つの筋肉からなっていますが、
詳しくはプレミアム版に取っておきます。


So to draw the outside of the lower leg,
think of the 5 columns...

さて、下腿の外側を描くために、五つの柱を考えていきましょう。



If the muscles are flexed and you can see them.

筋肉が屈曲しているとき、それらの柱ははっきり見えます。



But,
a lot of the time
these muscles are going to blend together on the surface.

しかし、たいていの場合、これらの筋肉は表面においては一体化しています。



The tibialis anterior is the really important one to remember
because it’s quite large.

前脛骨筋は大変重要で記憶しておく必要があります。
なぜなら大変大きい筋肉だからです。



But it’s good to learn these subtleties
if you want to do awesome drawings like this.

しかし、もしあなたがこれらの素晴らしいドローイングのようなものを描きたいのなら、
些細な部分を習うことは良いことです。



Or this...
もしくはこのような....


Forms



We have these 5 columns,
but we can rotate to show more of gastrocnemius,
or more of tibialis anterior.

五つの柱とは言いましたが、
腓腹筋がより見える方、またはより前脛骨筋が見える方へ
回転させることができます。



You can foreshorten the forms by looking up or down on the leg...

見下ろす、もしくは見上げることで形が短縮遠近されることもあります。




but to really foreshorten well,
you need to understand the cross-sections.

しかし短縮遠近についてよく描くためには、
断面図を理解しておく必要があります。



The lower leg is interesting
because everything is a little offset.

下腿は大変興味深いものです、
何故なら、すべてが小さな埋め合わせだからです。




The cross section of the upper half looks kinda like this.

上半分の断面図はこのようなものです。



A circle with a diagonal piece of the medial half sliced off.

内側を斜めに少々切り取った円のようなものです。



This creates the flat plane for the tibia.

脛骨が、斜めの線の一部です。


The fibula sits next to it.

腓骨がその隣にあります。



Behind these bones is the large mass of the calves,
rotated toward the medial side.

これらの骨の後ろは、大きなふくらはぎがあり、
内側に向かって回り込んでいます。



This remaining space between is the anterolateral group.

これらの残りの部分が、外内側部分です。



The best bony landmark on the lower leg is the tibia.

下腿の一番の骨ばった目印は、脛骨です。



The tibia’s sharp front corner and medial plane
are exposed all the way from the knee to the ankle.

脛骨の前面の角と、内側の平面は、
膝から足首全体に渡って目に見えます。



When drawing the front of the leg,
I like to use this C-curve for the tibia.

脚の前面を描くとき、私は好んで脛骨のCカーブを使います。



This line does two things:
It continues
the gesture from
sartorius and the adductors as they curve around the knee to the front.

このラインは二つの働きをします。
縫工筋と内転筋からつながり、
膝を回り込み前面に至るジェスチャーライン、


And it follows the exposed shinbone
down to the inner ankle and then to the big toe,
putting the tibia firmly
in front of soleus and gastrocnemius.

そして、それは、表面に現れた脛骨を流れ、
内側の足首に下り、親指にまで至り、
ヒラメ筋と腓腹筋の前にしっかりと脛骨を配置します。



In doing so,
it connects the upper leg to the foot in a single rhythm.

このことによって、上肢から足首以下の足にかけてのリズムがつながります。


Quick and elegant.

素早く洗練された形です。


Since there are no muscles along the medial plane of the tibia,
just bone with calf behind it,
when you foreshorten the lower leg,
remember this dip...

脛骨の無い側面に沿って筋肉が存在せず、骨とその背後のふくらはぎだけなので、
皆さんが下腿を短縮遠近するとき、
このくぼみを覚えておいてください。


contrasted with the fullness of the calf
and roundness of the anterolateral volume made up of long tubes.

ふくらはぎの大きなふくらみと、
チューブから構成される前外側の丸みと対比されるくぼみです。





Up high,
about half of this anterolateral volume
is
the tibialis anterior
and
the other half the peroneals and extensors.

上の方では、
前外側の代替半分の体積は、前脛骨筋であり、
残り半分は長趾伸筋と長短腓骨筋です。



As we move our way down the leg though,
about halfway down as muscles become tendons,
everything gets splayed out.

しかし下肢を下に下っていくと、
半分過ぎて下ったあたりで筋肉は腱になり始め、
全てが放射状に広がり始めます。



The tendon of the tibialis anterior is a thick cable,
running along the tibia,
to the inside of the foot,
here.

前脛骨筋の腱は太いケーブルであり、
脛骨に沿って走っており、
脚の内側の、このあたりまで至ります。



When you dorsiflex or invert the foot,
such as when you kick a soccer ball,
that tendon pops out.

あなたが脚を背屈、もしくは内反(サッカーボールをけるときのように)させたとき、
そのケーブルは飛び出ます。



The tendons of the extensors
take up most of the anterior surface of the ankle.

伸筋の腱は、足首のほとんどの表面を占めています。


Even in the most minimal line drawing,
these tendons from the extensors and tibialis anterior matter,
because
they soften the ankle transition
from a rock climbing wall into a ski ramp.

最低限の線によるドローイングにおいてさえも、
これらの前脛骨筋と伸筋からの腱は問題となります。
なぜなら、それらは、
足首の急角度の移行を、
ロッククライミングからスキージャンプ台へ柔らかくしているからです。



So,
look for that sloped wall front plane at the ankle.

さて、足首前面の、傾斜の付いた坂道を見ていきましょう。



As you might expect,
the cross section down here at the level of the malleoli
is
rectangular with a triangle in the back for the Achilles tendon.

皆さんが予想する通り、くるぶしの高さの断面図は、
背面のアキレス腱の三角と合わさった長方形です。




This thick middle column,
the lateral compartment,
is made of two muscles:
peroneus brevis on the bottom half and peroneus longus on the top half,
shooting its long tendon over the brevis.

この太い真ん中の柱、下腿外側部は、
二つの筋肉からできています。
下半分の短腓骨筋、短腓骨筋の上に長い腱を走らせる上半分の長腓骨筋です。






When flexed,
the peroneus longus tendon
provides
a nice long straight line on the surface.

屈曲したとき、
長腓骨筋は、
表面に素晴らしい長い線を生じさせます。


Both of their tendons hook
behind the lateral malleolus
and
aim at the pinky metatarsal.

両方の腱は、外果に引っ掛かる形になっており、
小指の中足骨を目指します。



Peroneus longus begins right below the head of the fibula.

長腓骨筋は、腓骨頭のすぐ下から起始します。



If you remember from the hamstring lesson,
the tendon of the biceps femoris
is
a very powerful straight that inserts on the head of the fibula.

ハムストリングスのレッスンを思い出せるなら、
大腿二頭筋の腱は、
腓骨頭に停止する大変強力な直線であったことがわかるでしょう。



So,
if you follow the hamstring down through the knee,
it leads you to the middle column of the lower leg,
and straight down to the malleolus at the ankle.

ですので、ハムストリングスを膝を過ぎて追っていくと、
下腿の真ん中の柱にまでたどり着き、
足首の外果にまでまっすぐたどり着きます。




So that’s it for the anterolateral muscles of the lower leg.

さて、下腿の外側前面の筋肉はこれで以上です。



Generally nothing too sexy here.

全般的にすごく魅力的というほどでもありません。


Just a bunch of tubes and a long bony medial plane.
単にチューブの集まりと内側の骨ばった面です。



Assignment
課題


Your assignment is
to do more shaded studies of the forms
like last time.

今回の課題は、
前回のように、形の、より影を付けたドローイングを行うことです。


I've provided two photos in the description below.

下の注釈に二つの写真を提供してあります。



Alright,
thanks for watching! Now go do those assignments! And when you finish,
watch the assignment videos and try them again! If you post your assignment in the groups you might be included in the critique video! I’ll see you all next time.
最終更新:2019年10月15日 13:44