How to Draw the Pelvis from Any Angle
骨盤をあらゆる方向から描く方法
Last time we learned a whole bunch of anatomy about the pelvis,
and how a bucket can help us draw the simple forms.
前回、私たちは、
骨盤の解剖学についてたくさん学びました。
同時に、バケツが骨盤の単純化された形を描くのに役立つことも
学びました。
Now let's take it a step further and put a pelvis in that bucket.
では、段階を次に進め、
骨盤をバケツに入れてみましょう。
0:23
If you haven't seen the previous episode about the anatomy of the pelvis,
you might get confused.
もし、あなたがまだ前回の骨盤の解剖学についてのビデオを見ていないのなら、
混乱することでしょう。
0:30
This method of constructing the pelvis from nothing
is most useful when you are drawing from imagination.
この、骨盤をゼロから描くやり方は、
想像で絵を描くとき大変有用です。
That's really the goal of this whole course
-
to set you up
to be able
to draw the anatomy of the body
from the vision in your mind.
これはこのコース全体の真のゴールです。
あなたが、あなたの頭の中から
人体の解剖学を描くことを可能にできるように
準備することです。
You'll be able to
construct
the forms starting with the skeleton
and
build the muscles over that.
あなたは、
骨から初めて全体の形を構築し、
筋肉をその上に盛り付けることができるようになるでしょう。
Premium students,
you can start your first few drawings using the 3d model,
but then try to do some from your imagination.
有料版の生徒なら、
最初のいくつかのドローイングは3Dモデルを使って描くことができるでしょうが、
そのあとのいくつかはあなたの想像から始めてみましょう。
You want to get this construction down well enough
that you can do it in your sleep.
気合を入れて想像から描くことに取り組めば、
寝ながらでもすることができるようになるでしょう。
Ok, so let's get started.
はい、では始めてみましょう。
1:05
Step 1 - The Bucket
バケツ
1:07
I'm imagining a 3/4 front view,
pointing to our right.
It's not tilted up or down.
私が想像しているバケツは、
3/4 front view(斜め前からの眺め、たぶん)の眺めで、
我々の右側をさししめしてしており、
それ自体は傾いていません。
(画像を参考)
It's in it's neutral anatomical position.
バケツ自体は解剖学的中立姿勢にあるわけです。
Remember,
a neutral pelvis simplifies to a bucket that tilts forward.
思い出してください。
中立姿勢の骨盤は、前へ傾いたバケツに単純化されます。
But that doesn't mean
the person
is
actually tilting their pelvis forward from neutral.
しかし、そのことは、
人物が、
実際に中立姿勢から骨盤を前に倒す
ことを意味しているわけではありません。
This is not neutral.
これは中立姿勢ではありません。
This is neutral.
これが中立姿勢です。
1:32
Let's start with the ellipse of the top cap
the lid of the bucket.
バケツてっぺんのキャップの楕円から始めましょう。
バケツの蓋です。
The roundness of the ellipse
will be
based on
how much of the top plane we are seeing.
楕円の真円度(どれだけ真円に近いか)は、
どれだけてっぺんの平面が我々に見えているかに
基づいています。
The angle of the ellipse
will
depend on the long axis of the bucket.
楕円の角度は、
バケツの長軸によって決まります。
The long axis is
the line
from the center of the top
to the center of the bottom plane.
その長軸は
てっぺんの面の中心と
底の面の中心を結んだ線です。
The angle of the ellipse on a perfectly round bucket
is
perpendicular to that long axis.
楕円の角度
は
長軸に垂直です。
Now find the sides of the bucket.
さて、こんどは
バケツの横の線を探ります。
Make sure you follow the original angle of the long axis.
長軸の元の角度に沿うことに気を付けてください。
Finally cap off the bottom of the bucket.
最後に、バケツの底を仕上げます。
Step 2 -
Cut out a Wedge
くさび型に切り出す
2:13
After establishing the simple bucket,
we need to cut out this wedge shape from the front top half of the bucket.
単純なバケツを構築したら、
バケツの上部の前半分から、
くさび型に切り出す必要があります。
The edges of the wedge align with some of the landmarks,
so the placement is not ambiguous.
くさびの縁は、いくつかの目印に並んでいるので、
どこをどう切り出すかは曖昧ではありません。
I like to find some more construction lines
to get the placement of the wedge precise.
私は、くさびの位置を正確に得るための
構築線を加えるのを好みます。
2:30
I'll start by gridding out the top plane.
てっぺんの平面に補助線を加えましょう。
Put a dot in the center of the top plane.
てっぺんの面の中心に点を打ちます。
2:37
Find an angle from side to side.
左右を結ぶ線を見つけます。
In our case it's horizontal.
この場合、左右を結ぶ線は水平です。
In some cases,
when the pelvis
is
tilted
or
when the horizon is above or below the pelvis,
this angle will not be horizontal.
いくつかの例、
骨盤が傾いている、
もしくは水平線が骨盤の上や下の場合、
この角度は水平ではありません。
2:50
Then find an angle from back to front.
その後、
前から後ろの角度を探ります。
I like to continue these lines all around the bucket
as if they are rubber bands.
私は、
この線を、輪ゴムのように
バケツをぐるりと囲むように続けるのを好みます。
Even ghost them in the back planes a bit lighter.
後ろの面では、いくらか線を薄く描きます。
3:01
Ok,
so now these lines will help us take out the wedge.
The top corners are the ASIS points.
はい、
これらの線は、くさび型を切り出すのに役に立ちます。
頂上の角は、上前腸骨棘の点です。
3:09
That edge between the ASIS points
is
1/3 of the way down from the center to the front.
左右の上前腸骨棘を結んだ線の中心点は、
てっぺんの面の中心点から、前方へ1/3行ったところにあります。
3:15
Put a line
parallel to the horizontal line
and now
we have the ASIS landmarks.
水平線に平行な線を引いてください。
これで、
上前腸骨棘の目印を得たことになります。
3:21
The pubic symphysis is halfway down the front plane.
恥骨結合は、前面を半分降りたところにあります。
From there,
wrap a rubber band around the bucket.
ここから、
バケツを囲む輪ゴムを描いてください。
3:29
Drop vertical lines from the ASIS points to that rubber band.
上前腸骨棘の点から輪ゴムへ向かって
垂直な線をおろしましょう。
Connect these two corners, and there you go.
この二つの角をつなげて...
出来ました。
You've cut out the wedge.
これでくさび型に切り落としたことになります。
3:39
I'm going to find one more construction line
before I move on to the next step of drawing
the actual forms of the pelvis.
実際の骨盤を描くステップへ移る前に、
もう一つの構造線を見つけたいと思います。
Similar to this front edge of the iliac crest,
I want to find the back edge.
この腸骨稜の前の縁に似ていますが、
後方の縁を見つけたいと思います。
This one is halfway between the center to the back.
これは、
てっぺんの面の中心点から半分行ったところにあります。
Now,
these 2 dots represent the vertical peak of the iliac crest.
二つの点は、腸骨稜の垂直線上の頂点を表しています。
From there,
the crest drops down toward the PSIS points behind the Sacrum.
ここから、
稜は
仙骨の背後にある上後腸骨棘に向かって
落ち込んでいます。
So, this section of the top ellipse represents
this half of the iliac crest.
ですので、
てっぺんの楕円のこの部分は、
腸骨稜のこの半分を表しています。
Not, the entire iliac crest.
腸骨稜全体ではありません。
4:15
Now, we're ready for the final step.
さてついに最後の段階まできました。
4:18
Step 3 -
Draw the rest of the %#$@&* pelvis!
%#$@&*骨盤の残りを描こう!
4:21
Don't worry,
I am going to show you
how to actually draw this complex pelvis shape in this bucket...
心配しないでください、
これから私が、
どうやって、このバケツの中に、
この複雑な骨盤の形を実際に描くか
お見せします。
4:28
Let's start from the top and work our way down.
上から初めて、
上から順に念入りにやっていきましょう。
4:30
The iliac crest has some thickness,
so I'll indicate the top plane.
腸骨稜は幾分の厚みを持っていますので、
それをてっぺんの平面に示しておきます。
4:35
From these points
the crest drops down toward the sacrum,
so let's find the sacrum.
これらの頂点から、
稜は仙骨に向かって落ちていきますので、
仙骨を探しましょう。
The top of the sacrum is 1/3 of the way down the back plane.
仙骨の頂点は、
1/3ほど背後の平面を降りたところにあります。
This vertical line I drew earlier is the back plane.
最初の方に描いた垂直線は
背後の平面です。
Ok, so 1/3 from the top is the top of the sacrum.
ですので、てっぺんから1/3ほど行ったところは
仙骨の頂点です。
4:53
Now we can drop the iliac crest behind the sacrum.
さて、
腸骨稜を仙骨の背後へ落としていきます。
From this point of view
the left side
is
very foreshortened
and
the right side is not.
この視点からは、
左側は大変短縮されており、
右側はそうではありません。
5:03
This wedge shape we found is pretty much the final shape.
この我々が見つけたくさび型は、
最終的な形に大変合っています。
Just round off the corner a little bit
to make some more room for the acetabulum.
寛骨臼の空間を作るために
中心に多少丸みをつけましょう。
5:15
From there,
go about a 1/3 of the way down for the height of the cartilage.
ここから、
軟骨の高さを表すために
1/3ほど下へ下がりましょう
And then a v shape for the pubic arch.
そして、恥骨弓のを表すV字を描きましょう。
5:30
Follow this arch of the ischium around for a bit
and then up toward the iliac crest.
しばらくこの座骨のアーチについていき、
その後腸骨稜に向かって上がりましょう。
5:37
The side plane of the ilium is concave.
腸骨の側面はへこんでいます。
Widening
at the top to the iliac crest
and
at the bottom to the acetabulum.
腸骨稜の頂点と、
寛骨臼の底で外側に向かって広くなっています。
The acetabulum is the socket for the femur bone.
寛骨臼は大腿骨のための受け口です。
It's really round and deep.
寛骨臼は大変丸く深くなっています。
5:53
And down here,
since we're looking at the inside of this form,
we'll see this side plane that shows the thickness.
さてここまで下がったところで、
この形の内側を今まで見てきたので、
厚みを表すこの側面を見てみましょう。
5:59
A softened triangular shape for the hole.
丸められた三角形の穴があります。
6:03
Let's add the sacrum in the back.
後ろに仙骨を加えます。
Draw a rectangular shape representing the top plane of the sacrum.
仙骨のてっぺんの面を表す
長方形を描きましょう。
6:10
This top plane tilts forward more than the bucket itself.
このてっぺんの面は、バケツそれ自体より
前に傾いています。
So this line from back to front
will be
more vertical than the line of the back to front of the bucket.
ですので、この後ろから前への線は、
バケツてっぺんの面を前後に通る中心線より
垂直に近くなっています。
6:21
From the top plane,
let's extrude a curved triangular form
for the rest of the sacrum.
てっぺんの面から、
残りの仙骨のために、
カーブした三角形を押し出していきましょう。
6:27
The tip of the coccyx
should
touch the base of the bucket right in the center.
尾骨の先端は、
中心でバケツの底に触れている必要があります。
6:33
From this front edge of the sacrum,
extend a curve around the inlet
and
connect it to the pubic symphysis.
この仙骨の前の角から、
骨盤入口をまわるカーブを延長し、
その線を恥骨結合でつなげましょう。
6:40
And finally,
through this hole of the inlet,
we're going to see the back edge of ischium.
そして最後に、
この骨盤入口の穴を通して、
座骨の後ろの縁を見ることができます。
6:46
There you go! A manageable construction of the pelvis.
出来ました!
骨盤の取り扱いやすい構成です。
This pelvis has accurately simplified forms,
accurate placement of the landmarks,
and accurate perspective.
この骨盤は、
正確に単純化された形
正確な目印の配置、
正確な透視図を持っています。
Basically,
this method of construction
enables you
to manage
the complex forms of the pelvis,
while keeping everything where it needs to be.
基本的に
この構成のやり方は、
あなたが複雑な骨盤の形を
構造や目印が正しい位置に置いたうえで
上手く取り扱うことを可能にします。
7:07
Once we are able to do this same thing for the entire skeleton,
we will be able to pose the skeleton as we wish from our imagination.
ひとたびこれと同じやり方を骨格全体に行えば、
我々は、我々の想像したとおりに骨格にポーズをとらせることが
できるのです。
Then,
we can attach the muscles
to the appropriate
origins and insertions,
and we'll have a complete body.
その後、
我々は筋肉を適切な起始部と停止部に
くっつけることができ、
完全な人体を得ることができるでしょう。
All from our mind.
すべて我々の想像からです。
How cool is that?
大変かっこよくないですか?
7:24
Assignments
課題
7:26
So,
your assignment for this week
is
to do 3 drawings using the 3d model.
さて、
あなたの今週の課題は、
3Dモデルを使って三つのドローイングを描くことです。
Pose it however you want
and
draw it the way I described in this video.
3Dモデルをあなたの望むように配置し、
このビデオで説明したように描いてみましょう。
Start with the bucket,
cut out a wedge,
and then draw the pelvis inside.
バケツを描き、
くさび型に切り落とし、
骨盤の内側を描くのです。
The 3d model is available to premium students only.
3Dモデルは有料生徒にのみ提供されています。
If you're not a premium member,
you can download a few screenshots from the link
in the description below.
もし、あなたが有料版の会員でないのなら、
下の説明文にあるリンクから
いくつかのスクリーンショットがダウンロードできます。
(insert link to blog post here)
7:53
Then,
after you did 3 drawings from the 3d model,
draw 3 more from your imagination.
その後、
3Dモデルから三つのドローイングを描いたのち、
あなたの想像で三つのドローイングを描いてみましょう。
7:59
Upload your drawings to the Facebook group
at facebook.com/anatomy4artists.
あなたのドローイングをフェイスブックグループ
facebook.com/anatomy4artists
に投稿しましょう。
This week I have 6 more examples of how to draw the pelvis.
今週、私はさらに六つの骨盤の描き方の例を用意しました。
If you want to become a premium member,
go to proko.com/anatomy
to get extended versions of these videos and a whole bunch of other stuff.
もし有料会員になりたいのなら、
proko.com/anatomy にアクセスしてください。
これらの拡張版のビデオとさらにたくさんの教材が得られます。
That's proko.com/anatomy.
8:24
Giveaway
8:26
If you'd like to win premium membership to the Anatomy course,
check out the description
below for instructions.
8:33
That's it,
thanks for watching! If you're posting your drawings,
use hashtag #proko
8:39and don't forget to follow me on Facebook and Instagram.
Also check out the Anatomy
8:41for Artists group on Facebook at facebook.
com/groups/anatomy4artists! If you like this video,
share it with your
8:45friends,
and if you want to be updated about new videos click here to subscribe to the
8:49Proko newsletter.
Buh Bye!
最終更新:2017年04月02日 11:18