atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki | 電脳戦機バーチャロン マスターピース オラトリオ・タングラムVer.5.66 初心者向け攻略wiki
  • テムジン

5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki

テムジン

最終更新:2025年04月09日 11:00

ps4oratan

- view
だれでも歓迎! 編集
▼目次
  • 機体解説
    • 歩き性能
    • ダッシュ性能
    • ジャンプ性能、着地性能
    • ウェポンゲージ回復時間
  • 特殊行動
    • ブルー・スライダー(全武器ゲージ100%時に空中前ダッシュCW)
    • ブリッツ・トーネード(CWゲージ100%時に旋回入力CW)
  • 武装の区分け
  • とりあえずこれは覚えてほしい武装の解説
    • LTボム(LTLW)-牽制、相殺、対VA、削りリード
    • 縦カッター(LTCW)-牽制、削りリード
    • しゃがみ / スライドライフル(しゃがみ / スライドRW)-牽制、削りリード
  • 対戦で使用頻度が高いと思われる武装の解説
    • 立ちカッター(CW)-牽制、相殺、削りリード
    • しゃがみ / スライドカッター(しゃがみ / スライドCW)-牽制、相殺、削りリード
    • 立ちボム(LW)-相殺、削りリード
    • しゃがみLTボム(しゃがみLTLW)-牽制、対VA、ダウン追い打ち、削りリード
    • ミミズ(LTRW / しゃがみLTRW)-対VA、相殺
    • 空爆(空中前ダッシュLW)-削りリード
    • 前スラカッター(前スライディングCW)-牽制、相殺、削りリード
    • 空中前ダッシュカッター(空中前ダッシュCW)-削りリード
    • 斜め前スラビ(斜め前スライディングRW)-牽制、大ダメージ
    • 前ビ(前ダッシュRW)-大ダメージ
    • 前スラビ(前スライディングRW)-大ダメージ
    • 空中前ビ(空中前ダッシュRW)-大ダメージ
    • ラディカルザッパー(RTRW / しゃがみRTRW)-ダウン追い打ち、大ダメージ
  • 対戦で使用頻度が低いと思われる武装の解説
    • しゃがみRTボム(しゃがみRTLW)-相殺
    • 立ちRTボム(RTLW)-削りリード
    • 立ちビ(RW)-牽制、削りリード
    • 斜め前ビ(斜め前ダッシュRW)-大ダメージ
    • しゃがみ縦カッター(しゃがみLTCW)-牽制、削りリード
    • 立ちターボカッター(RTCW)-削りリード
    • しゃがみターボカッター(しゃがみRTCW)-削りリード
    • しゃがみボム
  • 近接
    • QS(クイックステップ)近接
    • LW近接
    • CW近接
    • RW近接
    • ガードリバーサル近接(GR)
    • ダッシュRW近接
    • ダッシュLW近接
    • ダッシュCW近接-ダウン追い打ち
  • 連携攻撃
    • 裏切り前ビ
    • ミミズ(LT系RW)からの連携
  • 特殊テクニック
    • 4段ジャンプ-逃げ
    • 横向き近接
    • 旋回キャンセル
    • マシンガン
    • 高速移動
    • 八つ橋
    • ダッシュ硬直
  • 雑に強い行動
    • テキトー空前ビ→QS近接→前スラビとか
    • LTボム、LTカッター、斜め前スラビ
  • ダウン追い打ち
    • 最大ダメージ:立ちRTRW(立ちレーザー)
    • 近距離、最大ダメージ:ダッシュCW近接
    • ダメージ妥協、すぐ動きたいとき:立ちRW
    • VA削り優先:しゃがみLTLW(ボム)
  • キャラ別対策リンク
  • コメント

機体解説

攻撃力・防御力・機動性ともに比較的高水準に設定されており、扱いやすさが特徴。
弾速の遅い武器と速い武器を組み合わせて相手を追い詰め、
近~中距離から確実に仕留めるのが基本的な戦い方となる。
各武装の使いどころがはっきりしており、戦術を組み立てやすい。

反面、相手からすれば狙われどころがわかりやすい武装であり、
本命攻撃のほとんどは近距離でなければ本来の威力を発揮せず、隙が大きめといった弱点がある。
一定以上のレベルの相手には、攻撃の組み立て方を他の機体以上に考慮しなければならない。
また、これといって突出した特徴があるわけではないため
武器性能や防御力で無理矢理押し切ったり、圧倒的なスピードで逃げ切るなどができず、
主人公機体でありながら緻密に、慎重に、丁寧に、といったことが求められる。

それでも、地上・空中ともに平均以上の移動性能を備えており、
かつ着地硬直が無い(全機体中テムジンのみ)という「動かしやすさ」は
テムジンにとって大きな武器であり、回避の基本、そこから反撃へと繋ぐ一連の流れを学ぶに
ふさわしい機体と言えるだろう。

歩き性能

歩きで移動する速度は全体的に見て早い分類になる。
歩きで避けれる攻撃が多く、わざわざダッシュせずに歩きで避けた方が良い場合もある。
ただしダッシュで避ければ良い・歩きで避ければ良いと判断が出来ないなら無理に使う必要もない。
前・斜め前・横方向が早く、後ろ斜め・後ろ方向が遅い。

ダッシュ性能

地上ダッシュは全体的に見て普通な速度に分類される。
空中ダッシュは全体的に見て早い分類になる。
特に前系の空中ダッシュがテムジンの中でもっとも速いダッシュになる。

地上・空中ダッシュ共に歩きと同じ傾向で前・斜め前・横方向が早く長く、後ろ斜め・後ろ方向が遅く短い。
ただし空中ダッシュの後ろ斜め方向は例外として、テムジンの中でもっとも早く後ろ方向に移動する。

横ダッシュは弱い。
ダッシュ中は姿勢を低くして前後に食らい判定が長くなってしまう。(プレイヤーから見て横に長くなってしまう)
横ダッシュで敵弾を回避しようとすると、足に当たってしまうことも。
斜め前ダッシュ、空中斜め前ダッシュの方が回避しやすいはず。

地上のダッシュキャンセルおよび、ダッシュ攻撃をしないまま地上ダッシュが終了すると自機が一定距離スライドする。(フォロースルーと呼ばれることも。)
このスライドは方向の制御が可能。
この機敏さは10/80spに劣る。

ダッシュ旋回もできる。

地上での横ダッシュ回避より、低い空中ダッシュの方が高速移動ができて回避しやすい。

普通は使用しないが、ダッシュ→ダッシュキャンセルでフェイントを入れていく事もできる。

ジャンプ性能、着地性能

全機体の中でもかなり高い位置までジャンプする。
高度は全機体の中で上から数えた方が早い
サイファー・エンジェの次に高い高度でジャンプできる。
ジャンプ中の移動も歩きやダッシュと同じ傾向で前・横方向は比較的移動出来るが、後斜め・後ろ方向はあまり移動できない。
ジャンプ系の行動を行った後、着地の際に硬直が発生する機体が多いがテムジンは着地の際に硬直が発生しない。

ウェポンゲージ回復時間

0%から100%になるまでの所要時間。
若干の誤差有。

  • LW:10秒
  • CW:7秒
  • RW:6秒


特殊行動

ブルー・スライダー(全武器ゲージ100%時に空中前ダッシュCW)

通称サーフィンラム。右手武器のランチャーが巨大化し、
波乗りするように非常に大きい音と共に(アーケードのときは音がないのか非常に小さいのか聞こえにくかった)相手目掛けて追尾特攻する。
全武器100%ゲージ全消費。当たれば大ダメージが見込める。ガード可能。
また、壁際で着地する際に判定が広がるテクニックが存在する。

誘導は比較的強めだが、誘導が切れてもそのまま直進するため
相手との距離が開きすぎている場合は逆に撃墜されかねない。
読まれていると横ダッシュやガード、ジャンプなどで回避されてしまい、反撃を受ける可能性が高い。
相手の意表を突く、ダッシュ中やジャンプキャンセルやジャンプ系の着地などに狙って出す、近距離でジャンプ直後に発動させる等で当たりやすくなる。

避け方を知らない相手にはよく当たるが、対処法を知っている相手に真正面から出しても簡単に返されるので、
避け方を知っている相手に乱用するのは危険。

ブリッツ・トーネード(CWゲージ100%時に旋回入力CW)

通称メガスピンソード。
ソードを構えてコマのように回転しながら敵に向かっていき、回転斬りを連続で浴びせる。ガード可能。
選択肢から外した方がいいかも。
ただし、旋回から立ちCWを出そうとして暴発しないように、誤って出さないこと留意すること。

近距離で着地を取れそうなときなどに狙ってみる価値はあるが、
出が遅いのと、回り始めてから止まってしばらくするまで隙だらけなので、避けられたりガードされたりすると悲惨なことになる。使いどころはよく考えよう。

このブリッツ・トーネードを行った直後から、一定量以下の攻撃を被弾してもダメージを受けないという特性が付く。
一定量以上の攻撃を被弾またはダウンする攻撃を食らうとダメージを受けない特性が解除される。
動作中にタイムアップすると、次のセットに特性が引き継がれるバグがあるとか?

武装の区分け

武装の解説の前に。
各武装は、下記のような目的に応じた区分けを記述。

  • 牽制
 相手を動かす事に向いている武装

  • 相殺
 相手の攻撃を相殺する事に向いている武装

  • 対VA
 相手のVアーマーを大きく削る事に向いている武装

  • ダウン追い打ち
 相手のダウン追い打ちに向いている武装

  • 削りリード
 相手への削りやリードを奪う事に向いている武装

  • 大ダメージ
 相手へのダメージが高い武装

各武装に記述した上の区分けは、区分けした目的に向いている状況が多いだけで、
相手や状況によっては区分けした目的に向いていない状況もあるので注意して下さい。
上の区分けした目的以外でも使用する事はもちろんあります。
書かれている事が全てではないので、臨機応変に武装を使い分けよう。

とりあえずこれは覚えてほしい武装の解説

初心者向けと銘打っているwikiなので、初心者が優先的に覚える武装から。
攻めの布石にも守りの布石にもなる、牽制力の優秀なLTLWとLTCWとスライドRWを優先的に解説。

前ビとラムを撃つ事を覚える前に、下の3種類の武装を使ってみよう。
初心者同士ならLTボム・LTカッター・スライドライフルだけで、絶大な効果を発揮するかもしれない。

LTボム(LTLW)-牽制、相殺、対VA、削りリード

ボムが高い誘導で相手を500m程度跳ねて追うので牽制攻撃として使用できる。
相手の移動・行動を制限できる。
ヒットするとダメージは高く無いが、Vアーマーを大きく削る。
ボムが爆発した際の爆風の相殺能力が高く、防壁にする事が可能。
ピョンピョンと跳ねていくのが非常に見えやすいので、相手を動かす時に使っていく。

攻防一体の優秀かつ重要な攻撃。

縦カッター(LTCW)-牽制、削りリード

ゆっくり相手を追い、誘導する。
標準サイズの障害物を越える。
Vアーマーに阻害されることはない。
至近距離または遠距離でヒットすると1%のダメージしか入らない。
近距離~中距離でヒットすると約10%のダメージが入る。
移動が遅いが、利用できる。
LTLW誘導ボムと合わせたり、LTCW→ダッシュ→斜めスライディングRWと連続攻撃を行う事ができる。
相殺性能はカッター系の中でも低く、爆風や弾に消されることが多い。
相殺目的で使用する事はあまりおすすめできない。
ただしスペの小玉を相殺する時はこの攻撃がオススメ。
LTCW→旋回→LTLWなど旋回キャンセルを使用する事で連携もできる。(立ちCWと違い、LTだとメガスピン暴発の危険性がない)

しゃがみ / スライドライフル(しゃがみ / スライドRW)-牽制、削りリード

近距離~中距離で誘導性能の高いビーム弾を連射。
しゃがみライフルだと4発連射し、スライドライフルだと1発から4発まで調節して発射する事が可能。
相手を動かす、対ダッシュ、対空、着地狙い、硬直取りなど様々な場面で活躍。
(ライデンにダッシュさせる、サイファーの着地にあわせる、相手の移動方向に置くなど)
スライドライフルで1、2発撃つと4発出すよりは隙を少なくする事が出来る。
安易に連射し過ぎて、レーザー等の置き攻撃や特攻系の攻撃に突っ込まないように注意したい。
基本的にしゃがみではなく、回避もできるスライドライフルを使用する。
消費量と回復スピードのバランスから、RWゲージが切れることはまず無い。
遠距離になると武器の誘導が近距離~中距離と比べると落ちる。

対戦で使用頻度が高いと思われる武装の解説

対戦する上で使用頻度の高いと思われる武装の解説。
これらを組み合わせて戦えれば、もう初心者では無いはずです。

前ビの項目にも書かれているが、
前ビが当たる状況に相手を追い込み前ビを当てダメージを取る、
あるいは
前ビの脅威を抑止力としてチラつかせつつ前ビ以外でダメージを削り取る、
という戦い方を目指すようにしよう。

立ちカッター(CW)-牽制、相殺、削りリード

弾速・当たり判定・相殺・追尾性能に優れるビームカッターを撃つ。
近距離では避けにくいので重要。
テムジン使い始めはどうしても前ビばかり撃ってしまいがちになるが、
積極的にCW系のカッターも混ぜていくと地味にダメージを稼げる。
発射後の硬直時間も少ないため、撃ってダッシュに繋げて追いかけることで弾除けにするなど、連携の起点にも使える。

立ちカッターは遠距離に居る相手には届かず、途中で消えてしまう。
Vアーマーに弾かれることはまず無い。

しゃがみ / スライドカッター(しゃがみ / スライドCW)-牽制、相殺、削りリード

立ちカッターより弾速が速く、少し射程が長い。上下左右に射角補正・誘導する。
距離によってはダッシュで避けられない相手もいる程、優秀な性能の攻撃。
しゃがみで出すと、スライドと比べて若干攻撃が出るのが早く、硬直も短い。
スライドで出すと、しゃがみと比べて若干攻撃が出るのが遅く、硬直も長い。
スライドは移動しながら出せる事がメリットとなる。
しゃがみ / スライドカッターは遠距離に居る相手には届かず、途中で消えてしまう。
Vアーマーに弾かれることはまず無い。

立ちボム(LW)-相殺、削りリード

ドーム型の爆風を残すボムを目の前に投げる。
爆風には多くの敵弾をかき消す高い相殺能力がある。
前述・後述のLT系ボムと違い、攻撃目的より防御目的で使われる事が多いが
LTボム系と比べて威力が高いので状況次第では攻撃目的にも使える。
攻撃入力から爆風発生まで少し間があるため、当てるなら相手の動きを読む必要がある。
適当に投げて相手の攻撃を相殺しつつ、自分は爆風に隠れるように攻撃をすると効果的。
左歩きで早め(若干下に投げる)に、右歩きで遅め(若干上に投げる)に発生する。

しゃがみLTボム(しゃがみLTLW)-牽制、対VA、ダウン追い打ち、削りリード

相手へ直接、弾速が弾速がそれなり早く、誘導性も高いボムを投げる。
近距離~中距離では牽制攻撃になる。
他のボム同様に爆発した際の爆風の相殺能力が高く、防壁にする事も可能。
軌道が低いので障害物にぶつけたい時はこちら。
この防壁を利用して近距離で攻撃の起点として使う事も出来る。

目の前の壁にぶつけて、即座に防壁を作ったり迫ってくる相手を迂回させることも可能。

テムジンの攻撃の中で、単発で最もVアーマーを削る攻撃。
相手が転倒した際、これをダウン追い討ち攻撃として使用することで容易くVアーマーを削れる。
ここから移動RWで後述のスライドライフルに繋げられる。
相手の予測移動位置に置くこともできる。

ミミズ(LTRW / しゃがみLTRW)-対VA、相殺

ミミズのように連なった細いビーム弾を連射。
ダメージはなく、相手Vアーマーを削る。
ライデンのグランドボムやしゃがみバズーカを消すことも可能。

立ちLTRWの射程は300m程度。
立ちLTRWの方が多段HITしやすくVアーマーを多く削り、軽量級はノックバックしやすい。
立ちLTRWは上下左右の誘導が非常に強く、近距離で使用すると相手は回避する事が難しい。

しゃがみLTRWの射程は450m程度。
しゃがみLTRWは立ちと比べると上下左右の誘導は弱いが、射程が立ちと比べて長くなっているのでこれで中距離以降の硬直を取っておくとVアーマーが削れる。
立ちLTRWと違ってしゃがみLTRWは大抵のボムの爆風を抜けるようになっている。
VA削りの性能は立ちに劣る。

しゃがみLTRW→スライドRWライフル、と連続攻撃ができる。

立ち・しゃがみどちらも連続ヒットでVアーマーを削る攻撃なので、
ダウンした相手は1発しか入らないので追い討ちには不向き。
ダウン追い討ちでVアーマーを削りたい時にはしゃがみLTLWのボムを使おう。

空爆(空中前ダッシュLW)-削りリード

地上ダッシュ系のLWと違い、空中前ダッシュLWだけ威力が高い。
アファームドBTやアファームドCの空中前ダッシュLWよりも威力が高い。
アファームドSTの空中前ダッシュLWと同じ威力。
正面・下方にとらえた相手や、空対空で使う。
普通に撃つと回頭性能が低いため、視界外の敵にはLJ空爆で撃つ、バーティカルターンで位置調整を行うなど
使い方を工夫しないと明後日の方向へにボムを投げてしまう。
相殺性能を活かす・または相手の接近を阻むため、爆風の中・または相手と自分の間に爆風を挿むように着地すること。
爆風を抜けてくる攻撃や、ダメージ勝ちを狙って敢えて爆風の中に突っ込んでくる相手もいるので注意。
例えば、卓越した相手には落下~着地をダッシュ近接で殴られることもある。

水中では威力が低い。

前スラカッター(前スライディングCW)-牽制、相殺、削りリード

弾速が速く、上下の誘導が非常に強く、相殺性能が非常に高い。
ライデンの大バス、BTの立ちCWやしゃがみLTCW、サイファーの空中前CWなど多くの攻撃を一方的に相殺する。
相手のジャンプや空中ダッシュ軸に合わせると、対空性能が高いので当てやすい。
ただし前スラカッターを撃つ行動の硬直が比較的長いので、近距離で撃つ場合は相手との位置関係を気をつけたい。
Vアーマーに弾かれないため、遠近問わず狙える。

空中前ダッシュカッター(空中前ダッシュCW)-削りリード

立ちカッターと同じぐらいの相殺、比較的強い誘導を持つ。
相手頭上を越えて使うと当てやすい。
撃った後にかなりの距離を移動するので相手と距離を離すのにも使える。

また、ゲージが全て100%だとブルー・スライダー(サーフィンラム)が出てしまうので注意。

斜め前スラビ(斜め前スライディングRW)-牽制、大ダメージ

弾速の速いビーム弾を3発、射出する。多くの爆風を抜ける。

回頭性能は並だが、弾速、射出速度が速く、転倒性能が低いため多段ヒットが狙える。
敵視点からすると、テムジンが視界外へ移動しながら攻撃してくる感じとなる。

近距離で多段ヒットすれば、かなりの大ダメージが望める。(前ダッシュRW以上)
スライディング攻撃なので硬直も少なめ。
誘導は左右に多少はするが、上下は全くしない。

LTLWボム、LTCW縦カッター、壁などと併用する事で、Hit率を向上させる事ができる。

非常に優秀な攻撃である事は間違いないのだが、所詮はダッシュ攻撃。
読まれたら置き攻撃も食らうし、後出しも食らうので安易に連発し過ぎるのは控えよう。

そのほか、相手の移動軸に合わせたり硬直に対して有効な場面が多く、中距離での先出しも効果的。
ただし、中距離以遠ではVアーマーを削っておかないと軽量級にも弾かれる事がある。

右ダッシュ→左斜め前ダッシュ→斜め前スラビ、というような方法もある。

また、この攻撃は他のダッシュRWと違って多くの爆風と攻撃を貫通する。
この斜め前スラが抜ける爆風と攻撃・抜けない爆風と攻撃を把握しておくと、狙いどころが見えてくる。

以下に一部の例を記述。(暇な人いたら補完よろしく)

  • 抜ける攻撃
 グリスのWナパーム
 アファームド系の空爆
 ライデンのグラナパ
 など

  • 抜けない攻撃
 アファームド系のスライディングボム
 多くの機体のしゃがみボムやRTボム系
 サイファーのしゃがみダガー
 など

前ビ(前ダッシュRW)-大ダメージ

初代バーチャロンからの伝統である、テムジンの象徴的攻撃。
前方向に走りながら大型ビーム弾を敵に向けて2発発射する。
回頭性能が非常に高いが、射出速度は遅く、弾速もあまり早くない。
また転倒性能はそこそこ高いが、確実ではない。
至近距離での誘導はあまりしないが、距離が離れると左右に大きく誘導する。
前スラビの方が転倒性能が高いので状況次第だが、使い分ける事を意識した方が良い。
至近距離での威力は高いが、距離が離れると威力は大きく減衰する。
(スライディング含む)前方ダッシュ系RWは大体同じ形となっている。

至近距離では威力は高いし、近距離で当たれば大抵ダウンを奪えるが、実は扱いが難しい。
そして、ダッシュ攻撃全般に言えることだが、相手に避けられると大きな隙を晒してしまう。
強いからといって適当に出していると、簡単に読まれて手痛いカウンターを取られてしまうだろう。

当たる確信がある時のみなるべく近くで撃つこと。
相手の着地にタイミング良く撃つことで大ダメージが狙える。
距離が離れているとVアーマーに弾かれ易い。
Vアーマーが強い相手には近距離で当てにいくか、LT系攻撃でVアーマーを削りながら狙う。

前ビが当たる状況に相手を追い込み前ビを当てダメージを取る、
あるいは、前ビの脅威を抑止力としてチラつかせつつ前ビ以外でダメージを削り取る、
という戦い方を目指すようにしよう。

またダッシュライフル全般に言える事だが敵と密着状態だと外れる事も覚えておいた方が良い。
もしダッシュライフルが密着状態で外れた場合は、自分の狙い・読みが正確過ぎたと思ってあきらめよう。(判断ミスとも言う)

前スラビ(前スライディングRW)-大ダメージ

前ビより射出速度および弾速が早く、転倒性能が地上ダッシュ攻撃の中で一番高い。
ただし回頭性能は前ビより低め。
威力は通常前ビや空中前ビよりも低いが、対空性能に優れ、確実にダメージを与えたい場面で使用する。
着地狙いや突っ込んで来た相手へのカウンターや硬直狙いなど、様々な場面で活躍する。

空中前ビ(空中前ダッシュRW)-大ダメージ

威力が高く下に向かって撃ち降ろす。
「テキトー空前ビ」と呼ばれるほどテキトーでもある程度強いが、効果的に使うには扱いが難しい。
当てにいくなら相手の硬直を確実に狙うか、相手のダッシュを追うように軸を合わせて撃つ。
当然ながら多用しすぎると読まれる。

敵の攻撃をジャンプで回避→空中横ダッシュ→バーティカルターンで空中前ダッシュRWが基本。
シーンによっては、敵の着地を空中前ビで攻撃する事もできる。

相手と軸を合わせて撃っても自機の高度が高いと地面に刺さる事があるので注意。

敵が後方にいる時、ジャンプ→低空で空中前ダッシュRWを行うと、後方の敵へ向けて低空前ビで攻撃ができる。
シーンによっては、これで敵の着地を空中前ビで攻撃したりできる。

ラディカルザッパー(RTRW / しゃがみRTRW)-ダウン追い打ち、大ダメージ

通称レーザー、ザッパー、バスター(語源については用語集を参照)。
巨大化し変形したランチャー(正式名称ラディカルザッパー)を両手で構え、極太のレーザーを発射する。
ダウン追い討ちでダメージを与えたい場合などに。
ただしVアーマー値の高い相手への追い討ちはしゃがみLTLWのボムなどを使い、Vアーマーを削った方が良い場合も。
旋回して「置き」レーザーとしても使える。(外周ダッシュなどに対し。)
しゃがみRTRWはRTRWと比べると爆風への貫通力が増しており、グリスのWナパやライデンのバスやグラナパなどを貫通する。
あと若干銃口補正がかかるので、直当てに行くときはしゃがみ、置きたい時は立ちと使い分ける。
しゃがみRTRWは相殺性能も増しており、サイファーのRTRWやしゃがみRTRWなどを一方的に消すようになっている。

対戦で使用頻度が低いと思われる武装の解説

ここから記述する項目は使用頻度が低く、初心者が優先的に覚える必要は無いと思う武装の解説です。
上の情報は量が多いので、いきなり覚える事は難しいと思います。
なので、この項目は読み飛ばして貰っても構いません。

しゃがみRTボム(しゃがみRTLW)-相殺

障害物に当てて爆風でスペシネフの大玉などを消すことができる。
テムジンの中で一番高い相殺性能の爆風。

立ちRTボム(RTLW)-削りリード

前方少し上に全力でボムを投げる。
威力が高く、攻撃範囲にも優れる。弾速もそこそこ。
相手の近くで自動的に爆発するため、直撃させる必要が無い。
対空攻撃としてに有効。
上から攻めようとする相手にカウンターを取れる。
RT攻撃なので当然ながらスキは大きい。

立ちビ(RW)-牽制、削りリード

射出速度は早く、発射後の硬直時間も少なく、威力は約10%とかなりダメージが高い。
弾速や若干遅く、誘導もあまり強くない。
近距離で突っ込んでくる相手へカウンターで撃ち、硬直が短いのでそのまま回避に移る、
という使い方や
弾速の遅さを活かして近距離で置いておく
という使い方や
しゃがみRWと組み合わせて牽制する
などといった使い方が出来る。
タイムアップ、体力勝ちを狙っている時、牽制としては悪くない。

斜め前ビ(斜め前ダッシュRW)-大ダメージ

弾速がそこそこ速いビーム弾3発。爆風は抜けない。
他の高性能なRWダッシュ攻撃の影に埋もれてしまっているが、実はこの攻撃も高性能。
回頭性能は前ビ並みに高く、弾速はそこそこ早く、射出速度は遅く、転倒性能はあまり高くない。
誘導は左右に多少はするが、上下は全くしない。
ただし、中距離より遠くなると左右の誘導が非常に強くなる。

主な用途は相手の移動軸に合わせて使用。
1発1発の射出速度が遅いので、近距離の相手に対して移動軸に合わせて撃ちやすい。
外周ダッシュしている敵に対して有効な場面が多い。
近距離で多段ヒットすれば地上ダッシュ攻撃で一番高いダメージが望める。(前ダッシュRW以上)

斜め前ビの隙は前ビ以上なので、リスクが高いので使いどころが難しい。
使いどころが無い訳ではないので頭の片隅にでも置いておいて欲しい。

しゃがみ縦カッター(しゃがみLTCW)-牽制、削りリード

立ち縦カッターより速い速度で相手を追う。
標準サイズの障害物は立ち縦カッターと違い、超えない状況が多いので使う状況を見極める必要がある。
至近距離または遠距離でヒットすると1%のダメージしか入らない。
近距離~中距離でヒットするとそれなりのダメージが入る。
立ち縦カッターより遠い距離でヒットしてもそれなりのダメージが入る。
相殺性能はそれなりに高い。(ライデンのグラボムを一方的に相殺)
立ちボムの爆風を抜ける。

立ちターボカッター(RTCW)-削りリード

立ちカッターより威力が高い。
弾速が早く誘導が高いので普通の立ちカッターと思って避けた相手が当たる事もある。
ただし隙が大きいので自己責任で。
立ちターボカッターは遠距離に居る相手には届かず、途中で消えてしまう。
立ちボムの爆風を抜け、ヒットすると稀にしびれる事がある。

しゃがみターボカッター(しゃがみRTCW)-削りリード

限定した位置関係の対空能力が非常に高い。
例としては試合終了間際にテムジンの頭上に逃げる相手に対して有効な場面がある。
しゃがみターボカッターは遠距離に居る相手には届かず、途中で消えてしまう。
立ちボムの爆風を抜け、ヒットすると高い確率でしびれる。

しゃがみボム

しゃがみながらLWで、ボムを投げる。すぐに爆発せず、ボムが転がっていく。
Hit率が低く、普通は使用しないが、爆風の中へダッシュしながら、スライディングライフルで攻撃したりできる。

近接

ダブルロックオン距離は全機体から見て3番目に長い。
ソードを使用して近接攻撃を行うので、近接攻撃は全体的にリーチが長い攻撃が多い。
発生の早い攻撃は少な目。

QS(クイックステップ)近接

前方99.9メートルから発動可能。(位置関係により多少変動)
リーチは長いが、発生はそこまで早くない。
リーチが長いので壁越に当たることもある。
左方向のQS近接と右方向のQS近接ではQS近接のモーションが違う。

QS近接→ガード→QS近接 or ダッシュが基本。

QS近接を振ってから前スラビを適当に撃ってもそれなりに強い。適当だと、あくまでそれなりだが。

またダブルロックオン距離でもLT攻撃が出る事を利用して
LTCW・LTLW(ノックバック)→QS近接
という連携も可能。
相手がノックバックしないとLT攻撃の段階で隙を晒してしまうので
ダウン値を意識すると狙いやすい。

LW近接

ソードを自機から見て左から右に振る。
ダブルロックオン距離がCW近接と比べて短く、CW近接と比べると使い勝手は良いとは言えないが、
CW近接より左右の判定が広いという長所がある。
CW近接からAキャンでLW近接→LW近接(2段目)という追いかけ方など、
判定の広さを利用した追いかけ方などが出来る。

CW近接

ソードを自機から見て左から右に振る。
見た目より左右の判定が狭いが、踏み込みが早く、リーチが長いので狙い方次第で自分から斬りにいける。
逃げる相手に対して使用すれば有効になる場面があるが、カウンターに注意。
踏み込み中は被ダメージの30%をカット。

RW近接

ソードで相手を突く。
攻撃の判定が非常に狭く、他の近接と比べると範囲が非常に狭いので扱い辛いのは否めないが、発生が早い。
また相手がダウン近接をしてそのダウン近接が入らなかった場合、発生の早いRW近接を入れる事が出来る場合が多い。
RWを2回入力すると派生攻撃が出るが、LW近接と比べるとイマイチなため素直に後述の連携を狙ったほうが良い。
連携はRW近接→ガードリバーサルRW(LW)やRW近接→QSキャンセル→ダッシュCW近接などが出来る。
ドルドレイのみRW近接が地上で入るとジャンキャンから通常のGRでないRW近接が繋がるようになっている。

ガードリバーサル近接(GR)

主に範囲の広いLWソードを使う。
出が速いが、その分使用後の隙が大きいので、状況によっては反撃されてしまう。
難しいが、RW近接→GRLW近接などで、敵のQS近接に反撃できるケースがある。
またダブルロックオン距離でもLT攻撃が出る事を利用して
LTCW・LTLW(ノックバック)→旋回キャンセルなど→GRLW
という連携も可能。
相手がノックバックしないとLT攻撃の段階で隙を晒してしまうので
ダウン値を意識すると狙いやすい。

ダッシュRW近接

自機から見て右前方に強いダッシュ近接を行う。
見た目以上に判定が弱いので、見た目で当たっていても斬れていない事がある。

ダッシュLW近接

自機から見て左後方から左前方に強いダッシュ近接を行う。
見た目通りの判定があるので、見た目では当たっているのに斬れていない、という事はない。
左後方の相手をすれ違いながら斬る事が出来る。

ダッシュCW近接-ダウン追い打ち

右近接→旋回キャンセル→LTRW(ノックバック)→ダッシュCW近接など
近距離でコンボに組み込む事によってCW近接と同じ威力なのでダメージ効率を向上される事が可能。
ただし、コンボに組み込むには相当量の練習が必要になる。

またバスターや前ビのダウン攻撃と違ってゲージを使う事無く威力の高いダウン攻撃出来るのが良い。
ただし、位置関係とタイミングを調整してソードの先端を当てること。テキトーに振っても当たらない。
硬直が短い訳でもなく、ダッシュ近接の移動距離が長い訳でもないのでダウン攻撃した後の展開が厳しい事もある。
入力精度にあまり自信がなく安定を求めたいなら素直にやめておこう。

連携攻撃


裏切り前ビ

QS近接→前ビor前スラビの連携。
相手がQS近接をガードしようとした所に射撃を当てることができるが、
読まれると攻撃の硬直を取られる危険がある。

ミミズ(LT系RW)からの連携

LTRWから移動しながらRWかLWでスライドライフル、ボムに繋げられる。
ミミズで相手に回避行動を取らせ、誘導性の高いスライドライフルで追撃することで避けにくい連携になる。

ミミズ以外の一部の牽制攻撃からでもスライドライフルに繋げる事が可能です。
この連携は有効になる場合が多いので、相手と状況によって使い分けるようにしましょう。


特殊テクニック

4段ジャンプ-逃げ

2段ジャンプしてから外周に向かってラム。
↓
ラムが外周に触れて止まると、一瞬立ち状態になるタイミングが存在する。
↓
一瞬立ち状態になるタイミングでジャンプ入力。(=名古屋入力)
↓
二段ジャンプ入力
↓
空中ダッシュ
↓
空中ダッシュの終わり際で空横RWで滞空時間を延ばす。

残り10秒程度(?)で時間潰しが出来る。
また、逆にテムジンでこれに対抗する場合は横スラRWの極端な対空性能が役に立つ。
10%未満のダメージ差であれば返る可能性も。
角度によるが、基本的には前スラCWなどの対空性能ではまず無理。


横向き近接

100ぐらいの距離で斜め前/横歩きRW・LWを入力し、自機の向きが横向きになった状態で
CWを入力すると横向きにCW近接を振る。
横向きに攻撃判定が出るので、相手の行動を予測して近接を置く事が出来る。
距離や位置関係が難しいがRW近接やLW近接でも可能。

旋回キャンセル

主にLT攻撃を撃ってから間髪入れず攻撃を出すために、その硬直時間を旋回でキャンセルする。
LTCW→旋回入力→LTLWなど。

マシンガン

立ちRWを歩きでキャンセルして立ちRWを繰り返すとものすごい勢いでRWを連射出来る
対ブラッドス戦で役にたつ。

高速移動

横方向歩き→斜め前歩き→斜め前歩きで保存
と入力すると通常より早く斜め歩きする事が可能。

敵との位置関係次第では
斜め前歩き→前歩き→前歩きで保存
で前歩きでも同様の事が可能。

また、
斜め前移動ジャンプ→横移動→横移動で保存
と入力するとジャンプ移動も高速で移動する事が可能。

八つ橋

タイミングが難しいが、
ダッシュ攻撃→ダッシュ硬直→敵ユニットと近距離ダブルロックオン→ダッシュ硬直→ダッシュ硬直後、レバーを倒した状態で横ダッシュすると敵を中央に捉えた状態で回り込みができる。
その後、背後から前スラも狙える。

ダッシュ硬直

ダッシュ攻撃→ダッシュ硬直→敵ユニットと近距離ダブルロックオン→RTCW+横レバー→Quickステップ。
これでダッシュ硬直を打ち消して、横へステップができる。
その後、前スラへつなげたり、QS近接、ガードリバーサルLWソードを繰り出したりできる。
これはテムジン以外のユニットでも使用はできるが、テムジンは有用性が高い。
例えば、ダッシュRW後に敵の反撃が来る時、クイックステップで回避or反撃できるケースがある。
また、Quickステップ時に、LTorRWも同時押しor連打で、ダッシュ硬直後にQS近接を出せる。

↑「Quickステップ」って表記はなんだ?

雑に強い行動

雑に強い分、こればっかりやってると頭打ちになり伸び悩む。

テキトー空前ビ→QS近接→前スラビとか

相手が反応ジャンプしたら当たるように相手の頭の高さくらいの空中前ダッシュからテキトーに空前ビ。だいたい100メートル以内(開幕距離より近いくらい)。遠いと駄目。
着地キャンセルでクイックステップ近接。確実に出せるようになってること。
そのままクイックステップ近接で回って当たりそうならそのまま回る。チャンスがあれば前スラビ。
もう一度ジャンプしてテキトー空前ビや空爆(空中前ダッシュボム)など。張り付け。
ライデンに光速スパイラルで焼かれても泣かない。(空爆の爆風も抜ける)
しつこいと相手がキレる。粘着してぶっぱして相手が我慢できなくなったら勝ち。

LTボム、LTカッター、斜め前スラビ

LT攻撃は300メートル前後から。
LTボムを一度に2個出すとすぐに空爆ができないから1個で。
斜め前スラビはだいたい200メートル以内。当たらない様子ならもっも近くで撃て。
雑にLT攻撃で牽制して雑に近くから斜め前スラスラビをぶっぱしてるだけでそれなりに雑に強い。
同レベル帯のプレイヤーに効かなくなったら次のステップへ。
一連の動作で斜め前スラビの有効射程はわかるはず。
思考停止して斜め前スラビばっか撃ってると頭打ちになる。実例多数。
ちなみに前ビや前スラビで抜けない爆風も斜め前スラビなら抜けるものがある。多弾ヒットすることもある。

ダウン追い打ち

攻撃 ダメージ VA 備考
RTRW 50(上限) 0
しゃがみLTLW 6 300

最大ダメージ:立ちRTRW(立ちレーザー)

RWゲージの回復が早いテムジンでも、前ビでダウンを取った直後でゲージがないときは無理。近接の後など。
しゃがみで撃つと威力が下がるので駄目。
水中だと最大ダメージが出ない。

近距離、最大ダメージ:ダッシュCW近接

剣の先端あたりを当てる。
立ちレーザーでも最大ダメージは出るので、ミスるくらいなら使わないこと。

ダメージ妥協、すぐ動きたいとき:立ちRW

ダメージは近いほど威力が高い。
開幕距離120メートルならMAX。

VA削り優先:しゃがみLTLW(ボム)

テムジンでは削り最大。
LTRW(ミミズ)はダウン状態の相手に連続ヒットしないから使えない。
VA値の高いドル、エンジェ、ライデンに対し、そして同じ距離でダメージチャンスの有無が分かれる同キャラ戦などに。


キャラ別対策リンク

  • テムジン/対テムジン戦
  • テムジン/対ライデン戦
  • テムジン/対サイファー戦
  • テムジン/対フェイ・イェン戦
  • テムジン/対エンジェラン戦
  • テムジン/対バルシリーズ戦
  • テムジン/対ドルドレイ戦
  • テムジン/対スペシネフ戦
  • テムジン/対アファームドBT戦
  • テムジン/対アファームドST戦
  • テムジン/対アファームドC戦
  • テムジン/対グリスボック戦
  • テムジン/対シュタインボック戦
  • テムジン/対10/80SP戦
  • テムジン/対アジム戦

コメント

  • コメント欄追加しました。初心者向けにはまだまだ情報量が多いし分かり辛い記述も多々あるので少しずつわかり易くしていければいいですね。テムジンはとっかかりで使う人も多いみたいなので尚更、パッと見で見る気が無くならないようにできれば…。 -- 名無しさん (2009-05-02 02:23:10)
  • 最大の機体特性としては着地硬直がないこと -- 名無しさん (2009-05-06 16:25:37)
  • 初心者的には攻略ページとは別に各機体の技表ページみたいのが欲しいとは思った、使える攻撃だけではなく機体の色々な部分を知りたいって言うか…、制作やデータ集め大変そうだが。 -- 名無しさん (2009-05-11 13:25:34)
  • TOPのリンクのオラタン詳細データサイトさんを参照してください。大凡100種類程度攻撃がありますが、良く使うのは10分の1程度のため全て書くのは現実的では無いのです。 -- 名無しさん (2009-05-11 21:32:04)
  • なるほど…、携帯で見れなかった(いつでもすぐ見れるので閲覧は携帯でした)のであちらはチェックしていませんでした、申し訳ない。 -- 名無しさん (2009-05-11 21:42:12)
  • 「テキトー空前ビ」とのことですが、これそんな使えますか?隙がデカいのはしかたないですが、そもそも当てにくいし空中で出すメリットはあんまりないような。少なくとも、テキトーに出してもぜんぜん強くないのは確か。 -- 名無しさん (2009-05-12 16:35:43)
  • そりゃあんた、適当ったって限度があるでしょうに。これで使えないなんていうのはそもそも色々とわかってなさ杉なのでわ -- 名無しさん (2009-05-18 00:11:51)
  • テキトー空前ビの「テキトー」とは、綿密に確定を取る為やローリスク牽制とは違い、恐らくリターンが大きいと思われるシチュエーションで「適当」に撃つ武器ということです。 -- 名無しさん (2009-05-18 13:42:18)
  • XBLAオラタンのテムのLTLWって、誘導性能はアーケードと同じでしょうか?なんか・・・90度くらい曲がってくる時があるし、爆風がすぐに当たるからサイファー辺りだと地上ダッシュでは避けきれない事が最近多いです。あんなに強くなかったはずだけど・・・。 -- 名無し (2009-05-29 22:54:26)
  • 旋回キャンセルって初心者にも必須なのでしょうか。 -- 名無しさん (2009-05-31 23:41:14)
  • 旋回キャンセルですが、初心者さんは基本操作に慣れて余裕が出てきたら練習すれば良いかと。最終的には出来たほうが良いけど優先順位は低め。 -- 名無しさん (2009-06-01 08:53:49)
  • 旋回キャンセルなんて、最低でも、どの機体使っても(バルとか特殊なのは除く)CPUに安定して勝てるほど基本が身についてからでいいよ -- 名無しさん (2009-06-01 23:35:51)
  • 旋回キャンセルなんて必須じゃありませんね。特殊テクニックに移動しておきました。 -- 名無しさん (2009-06-04 12:42:35)
  • 今ネットに残ってるテムジンの神サイトのURLとかwikiに書いていいのかな?昔自分が現役に時にお世話になたサイトがまだ残ってるとは・・・・ -- 名無しさん (2009-06-22 18:46:09)
  • そこがリンクフリーならばOKだと思う。しかし初心者向けで現存するサイトというと、Jun twoさんとこかな?? -- 名無しさん (2009-06-22 23:20:11)
  • Jun twoさんのページですね。よくご存知ですねw ページを確認しましたが、リンクフリーですね。このサイトは是非とも皆に知って欲しいサイトで、初心者上級者問わず、価値のあるサイトだと思います。 -- 名無しさん (2009-06-22 23:47:21)
  • とりあえずリンクを追加。はじめたばかりの初心者さんにオススメ!! -- 名無しさん (2009-06-24 00:26:07)
  • Jun twoさんのぺージが追加されている!追加お疲れさまです。テムジンのページではないのですが、テムジンに通ずる(恐らく他のキャラにも)所があるページをここに書いておきますね。もし興味があれば見てみてください。あとはS-RAIさんのページが凄く参考になるのですが、残っていませんね・・・・ http://nagoya.cool.ne.jp/bluedestiny/1080sp.html -- 名無しさん (2009-06-24 11:30:58)
名前:
コメント:

タグ:

テムジン
+ タグ編集
  • タグ:
  • テムジン
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「テムジン」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
記事メニュー
  • セール情報
  • 未整理

ゲームシステムなど

■ ゲームモード
├ アーケードモード
├ オンラインバトル
├ トレーニングモード
├ スコアレコード
├ カスタマイズ
└ オプション
  • 操作方法
    • ツインスティック操作
      • タニタ・ツインスティック
    • パッドスタンダード操作
    • クイックステップ近接の入力
    • レバガチャ
  • Xbox360版との違い
  • アーケード版との違い
  • バグ・不具合など
  • アップデート履歴

ステージ

■ ステージ紹介・ステージ別攻略
├ ステージ
├ フローティングキャリアー
├ アセントコリドー
├ エアポート
├ アバンダンドクオーリィー
├ サンクチュアリ
├ アンダーシープラント
├ パブリックポート
├ ストレージデポ
├ ブランクフランク
├ アンホーリーカテドラル
├ アウトバーン
├ ウォーターフロント
├ バーテブレイトシャフト
└ スペースドック

CPU戦

  • CPU戦
    • 対ブラットス
    • 対タングラム
    • 対CPUアジム

状況別対策

  • 軸を合わせて攻撃する
  • サーフィンラム対策
  • ターボ鎌対策
  • スペシネフの大玉対策
  • ピラミッド対策

使用機体別攻略

  • テムジン
  • ライデン
  • サイファー
  • フェイ・イェンKn
  • エンジェラン
    • エンジェラン/漕ぎ
  • バルシリーズ
  • ドルドレイ
  • スペシネフ
    • スペシネフ/スーパーキャンセル
  • アファームドBT
  • アファームドST
  • アファームドC
  • グリスボック
  • シュタインボック
  • 10/80SP
  • アジム

キャラ別対策

  • キャラ別対策目次
■ テムジン
├ テムジン/対テムジン戦
├ テムジン/対ライデン戦
├ テムジン/対サイファー戦
├ テムジン/対フェイ・イェン戦
├ テムジン/対エンジェラン戦
├ テムジン/対バルシリーズ戦
├ テムジン/対ドルドレイ戦
├ テムジン/対スペシネフ戦
├ テムジン/対アファームドBT戦
├ テムジン/対アファームドST戦
├ テムジン/対アファームドC戦
├ テムジン/対グリスボック戦
├ テムジン/対シュタインボック戦
├ テムジン/対10/80SP戦
└ テムジン/対アジム戦
■ ライデン
├ ライデン/対テムジン戦
├ ライデン/対ライデン戦
├ ライデン/対サイファー戦
├ ライデン/対フェイ・イェン戦
├ ライデン/対エンジェラン戦
├ ライデン/対バルシリーズ戦
├ ライデン/対ドルドレイ戦
├ ライデン/対スペシネフ戦
├ ライデン/対アファームドBT戦
├ ライデン/対アファームドST戦
├ ライデン/対アファームドC戦
├ ライデン/対グリスボック戦
├ ライデン/対シュタインボック戦
├ ライデン/対10/80SP戦
└ ライデン/対アジム戦
■ サイファー
├ サイファー/対テムジン戦
├ サイファー/対ライデン戦
├ サイファー/対サイファー戦
├ サイファー/対フェイ・イェン戦
├ サイファー/対エンジェラン戦
├ サイファー/対バルシリーズ戦
├ サイファー/対ドルドレイ戦
├ サイファー/対スペシネフ戦
├ サイファー/対アファームドBT戦
├ サイファー/対アファームドST戦
├ サイファー/対アファームドC戦
├ サイファー/対グリスボック戦
├ サイファー/対シュタインボック戦
├ サイファー/対10/80SP戦
└ サイファー/対アジム戦
■ フェイ・イェン
├ フェイ・イェン/対テムジン戦
├ フェイ・イェン/対ライデン戦
├ フェイ・イェン/対サイファー戦
├ フェイ・イェン/対フェイ・イェン戦
├ フェイ・イェン/対エンジェラン戦
├ フェイ・イェン/対バルシリーズ戦
├ フェイ・イェン/対ドルドレイ戦
├ フェイ・イェン/対スペシネフ戦
├ フェイ・イェン/対アファームドBT戦
├ フェイ・イェン/対アファームドST戦
├ フェイ・イェン/対アファームドC戦
├ フェイ・イェン/対グリスボック戦
├ フェイ・イェン/対シュタインボック戦
├ フェイ・イェン/対10/80SP戦
└ フェイ・イェン/対アジム戦
■ エンジェラン
├ エンジェラン/対テムジン戦
├ エンジェラン/対ライデン戦
├ エンジェラン/対サイファー戦
├ エンジェラン/対フェイ・イェン戦
├ エンジェラン/対エンジェラン戦
├ エンジェラン/対バルシリーズ戦
├ エンジェラン/対ドルドレイ戦
├ エンジェラン/対スペシネフ戦
├ エンジェラン/対アファームドBT戦
├ エンジェラン/対アファームドST戦
├ エンジェラン/対アファームドC戦
├ エンジェラン/対グリスボック戦
├ エンジェラン/対シュタインボック戦
├ エンジェラン/対10/80SP戦
└ エンジェラン/対アジム戦
■ バルシリーズ
├ バルシリーズ/対テムジン戦
├ バルシリーズ/対ライデン戦
├ バルシリーズ/対サイファー戦
├ バルシリーズ/対フェイ・イェン戦
├ バルシリーズ/対エンジェラン戦
├ バルシリーズ/対バルシリーズ戦
├ バルシリーズ/対ドルドレイ戦
├ バルシリーズ/対スペシネフ戦
├ バルシリーズ/対アファームドBT戦
├ バルシリーズ/対アファームドST戦
├ バルシリーズ/対アファームドC戦
├ バルシリーズ/対グリスボック戦
├ バルシリーズ/対シュタインボック戦
├ バルシリーズ/対10/80SP戦
└ バルシリーズ/対アジム戦
■ ドルドレイ
├ ドルドレイ/対テムジン戦
├ ドルドレイ/対ライデン戦
├ ドルドレイ/対サイファー戦
├ ドルドレイ/対フェイ・イェン戦
├ ドルドレイ/対エンジェラン戦
├ ドルドレイ/対バルシリーズ戦
├ ドルドレイ/対ドルドレイ戦
├ ドルドレイ/対スペシネフ戦
├ ドルドレイ/対アファームドBT戦
├ ドルドレイ/対アファームドST戦
├ ドルドレイ/対アファームドC戦
├ ドルドレイ/対グリスボック戦
├ ドルドレイ/対シュタインボック戦
├ ドルドレイ/対10/80SP戦
└ ドルドレイ/対アジム戦
■ スペシネフ
├ スペシネフ/対テムジン戦
├ スペシネフ/対ライデン戦
├ スペシネフ/対サイファー戦
├ スペシネフ/対フェイ・イェン戦
├ スペシネフ/対エンジェラン戦
├ スペシネフ/対バルシリーズ戦
├ スペシネフ/対ドルドレイ戦
├ スペシネフ/対スペシネフ戦
├ スペシネフ/対アファームドBT戦
├ スペシネフ/対アファームドST戦
├ スペシネフ/対アファームドC戦
├ スペシネフ/対グリスボック戦
├ スペシネフ/対シュタインボック戦
├ スペシネフ/対10/80SP戦
└ スペシネフ/対アジム戦
■ アファームドBT
├ アファームドBT/対テムジン戦
├ アファームドBT/対ライデン戦
├ アファームドBT/対サイファー戦
├ アファームドBT/対フェイ・イェン戦
├ アファームドBT/対エンジェラン戦
├ アファームドBT/対バルシリーズ戦
├ アファームドBT/対ドルドレイ戦
├ アファームドBT/対スペシネフ戦
├ アファームドBT/対アファームドBT戦
├ アファームドBT/対アファームドST戦
├ アファームドBT/対アファームドC戦
├ アファームドBT/対グリスボック戦
├ アファームドBT/対シュタインボック戦
├ アファームドBT/対10/80SP戦
└ アファームドBT/対アジム戦
■ アファームドST
├ アファームドST/対テムジン戦
├ アファームドST/対ライデン戦
├ アファームドST/対サイファー戦
├ アファームドST/対フェイ・イェン戦
├ アファームドST/対エンジェラン戦
├ アファームドST/対バルシリーズ戦
├ アファームドST/対ドルドレイ戦
├ アファームドST/対スペシネフ戦
├ アファームドST/対アファームドBT戦
├ アファームドST/対アファームドST戦
├ アファームドST/対アファームドC戦
├ アファームドST/対グリスボック戦
├ アファームドST/対シュタインボック戦
├ アファームドST/対10/80SP戦
└ アファームドST/対アジム戦
■ アファームドC
├ アファームドC/対テムジン戦
├ アファームドC/対ライデン戦
├ アファームドC/対サイファー戦
├ アファームドC/対フェイ・イェン戦
├ アファームドC/対エンジェラン戦
├ アファームドC/対バルシリーズ戦
├ アファームドC/対ドルドレイ戦
├ アファームドC/対スペシネフ戦
├ アファームドC/対アファームドBT戦
├ アファームドC/対アファームドST戦
├ アファームドC/対アファームドC戦
├ アファームドC/対グリスボック戦
├ アファームドC/対シュタインボック戦
├ アファームドC/対10/80SP戦
└ アファームドC/対アジム戦
■ グリスボック
├ グリスボック/対テムジン戦
├ グリスボック/対ライデン戦
├ グリスボック/対サイファー戦
├ グリスボック/対フェイ・イェン戦
├ グリスボック/対エンジェラン戦
├ グリスボック/対バルシリーズ戦
├ グリスボック/対ドルドレイ戦
├ グリスボック/対スペシネフ戦
├ グリスボック/対アファームドBT戦
├ グリスボック/対アファームドST戦
├ グリスボック/対アファームドC戦
├ グリスボック/対グリスボック戦
├ グリスボック/対シュタインボック戦
├ グリスボック/対10/80SP戦
└ グリスボック/対アジム戦
■ シュタインボック
├ シュタインボック/対テムジン戦
├ シュタインボック/対ライデン戦
├ シュタインボック/対サイファー戦
├ シュタインボック/対フェイ・イェン戦
├ シュタインボック/対エンジェラン戦
├ シュタインボック/対バルシリーズ戦
├ シュタインボック/対ドルドレイ戦
├ シュタインボック/対スペシネフ戦
├ シュタインボック/対アファームドBT戦
├ シュタインボック/対アファームドST戦
├ シュタインボック/対アファームドC戦
├ シュタインボック/対グリスボック戦
├ シュタインボック/対シュタインボック戦
├ シュタインボック/対10/80SP戦
└ シュタインボック/対アジム戦
■ 10/80SP
├ 10/80SP/対テムジン戦
├ 10/80SP/対ライデン戦
├ 10/80SP/対サイファー戦
├ 10/80SP/対フェイ・イェン戦
├ 10/80SP/対エンジェラン戦
├ 10/80SP/対バルシリーズ戦
├ 10/80SP/対ドルドレイ戦
├ 10/80SP/対スペシネフ戦
├ 10/80SP/対アファームドBT戦
├ 10/80SP/対アファームドST戦
├ 10/80SP/対アファームドC戦
├ 10/80SP/対グリスボック戦
├ 10/80SP/対シュタインボック戦
├ 10/80SP/対10/80SP戦
└ 10/80SP/対アジム戦
■ アジム
├ アジム/対テムジン戦
├ アジム/対ライデン戦
├ アジム/対サイファー戦
├ アジム/対フェイ・イェン戦
├ アジム/対エンジェラン戦
├ アジム/対バルシリーズ戦
├ アジム/対ドルドレイ戦
├ アジム/対スペシネフ戦
├ アジム/対アファームドBT戦
├ アジム/対アファームドST戦
├ アジム/対アファームドC戦
├ アジム/対グリスボック戦
├ アジム/対シュタインボック戦
├ アジム/対10/80SP戦
└ アジム/対アジム戦



おまけ

  • 年表
  • 音楽CD
  • 書籍
  • プライズ
  • バーチャロンプラモデル
  • アクションフィギュア

アーケード

  • オラタン設置店舗

2chスレテンプレ等

  • マスターピーススレテンプレ


リンク

  • マスピ公式
  • 箱タン公式
  • ドキャタン公式
  • アケフォース公式
  • 箱フォース公式
  • マーズ公式
  • とある魔術の電脳戦機公式
  • 白馬バーチャロフセンター

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

メニュー編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. アジム
  2. オラタン設置店舗
  3. CPU戦/対タングラム
  4. サイファー
  5. グリスボック
  6. シュタインボック
  7. CPU戦/対CPUアジム
  8. アファームドC
  9. 操作方法/パッドスタンダード操作
  10. アファームドST
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    スペシネフ/対フェイ・イェン戦
  • 6日前

    10/80SP
  • 6日前

    未整理
  • 9日前

    操作方法/パッドスタンダード操作
  • 9日前

    タニタ・ツインスティック
  • 17日前

    サイファー
  • 27日前

    年表
  • 27日前

    メニュー
  • 29日前

    トップページ
  • 29日前

    アップデート履歴
もっと見る
「テムジン」関連ページ
  • アジム/対テムジン戦
  • テムジン/対ライデン戦
  • テムジン/対サイファー戦
  • テムジン/対テムジン戦
人気記事ランキング
  1. アジム
  2. オラタン設置店舗
  3. CPU戦/対タングラム
  4. サイファー
  5. グリスボック
  6. シュタインボック
  7. CPU戦/対CPUアジム
  8. アファームドC
  9. 操作方法/パッドスタンダード操作
  10. アファームドST
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    スペシネフ/対フェイ・イェン戦
  • 6日前

    10/80SP
  • 6日前

    未整理
  • 9日前

    操作方法/パッドスタンダード操作
  • 9日前

    タニタ・ツインスティック
  • 17日前

    サイファー
  • 27日前

    年表
  • 27日前

    メニュー
  • 29日前

    トップページ
  • 29日前

    アップデート履歴
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. Mrs. GREEN APPLE 未発表曲wiki
  5. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. あめの隠れ家
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. クエスト - oblivion xbox360 Wiki
  3. 魔法屋 - oblivion xbox360 Wiki
  4. 超越ヶ谷 にかり - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 捌木 たいたい - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ドクトル・ホグバック(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.