かつて存在した初心者スレでの質問の多かったクイックステップ近接(QS近接、QS近)の解説。
文章量が少ないとは言い難いため、個別ページで用意。
文章量が少ないとは言い難いため、個別ページで用意。
立ち状態または近接状態から
発動条件
RW/LW/CWのいずれかが近接攻撃可能である状態。
各トリガーには対応していない。(例えば、CW近接しかできない状態でもQS近接は可能。OMGとフォースの回り込み近接とはここが大きく異なる。)
クイックステップ(QS)するのには両レバーを動かす必要は無い。
また前後方向もQSには対応しているので、後ろQSで距離を作ってダッシュ近接を当てる通称「燕返し」と呼ばれるテクニックがある。
ただしクイックステップ近接が出せるのは真横の左右QSのみ。
各トリガーには対応していない。(例えば、CW近接しかできない状態でもQS近接は可能。OMGとフォースの回り込み近接とはここが大きく異なる。)
クイックステップ(QS)するのには両レバーを動かす必要は無い。
また前後方向もQSには対応しているので、後ろQSで距離を作ってダッシュ近接を当てる通称「燕返し」と呼ばれるテクニックがある。
ただしクイックステップ近接が出せるのは真横の左右QSのみ。
クイックステップ+RW or LWトリガー=クイックステップ近接、となる。
(CW入力では横クイックステップになる)
「横クイックステップに攻撃を加えたもの」と考えれば理解しやすい。
だから、まずはクイックステップだけを練習した方が良い。
(CW入力では横クイックステップになる)
「横クイックステップに攻撃を加えたもの」と考えれば理解しやすい。
だから、まずはクイックステップだけを練習した方が良い。
斜め上や上下への入力だとクイックテップ近接攻撃は発動しない。
ちゃんと正確に真横へ入力する事。
ちゃんと正確に真横へ入力する事。
クイックステップ近接の入力順序
ツインスティック
ライトターボボタンを押す→レバーを側面(←or→)のどちらかへ倒す→同時に右トリガーを引く。
ターボボタン・レバー・トリガーの3つ全てほぼ同時ながら、若干のずらし押しで入力する。
右QS近接なら右トリガーだけを使用する人が多い模様。
この場合、左トリガーは何も動かさない。(左側へのQS近接は左レバーと左トリガーを使う。右トリガーは使わない)
右QS近接なら右トリガーだけを使用する人が多い模様。
この場合、左トリガーは何も動かさない。(左側へのQS近接は左レバーと左トリガーを使う。右トリガーは使わない)
一度ガードを経てさらにクイックステップ近接を出すときは、片レバーを内側+片レバーをニュートラルで出すと合理的。
両レバーを内側(6-4)から右クイックステップ近接で6-6にする必要がない。
ターボボタン、レバー6-5、片トリガーの順に入力すればいい。
一度両レバーをニュートラル(5-5)にしてから再度クイックステップ近接の入力をするのは無駄。
両レバーを内側(6-4)から右クイックステップ近接で6-6にする必要がない。
ターボボタン、レバー6-5、片トリガーの順に入力すればいい。
一度両レバーをニュートラル(5-5)にしてから再度クイックステップ近接の入力をするのは無駄。
パッドスタンダードA
ターボボタン(□or○ボタン)を押すと同時に、十字キーを真横(←or→)に倒し、(十字キーを入力してから即)左右どちらかのトリガーを引く。
ターボボタン・十字キー・トリガーの3つ全てほぼ同時ながら、若干のずらし押しで入力する。
ターボボタン・十字キー・トリガーの3つ全てほぼ同時ながら、若干のずらし押しで入力する。
一度ガードを経てさらにクイックステップ近接を出すときは、十字キーを真横入力のまま+しゃがみボタン(×ボタン)をオフで出すと合理的。
十字キーをニュートラルとしゃがみボタン(×ボタン)をオフから再度クイックステップ近接の入力をする必要がない。
十字キーを真横のまま押しっぱなし、ターボボタン(□or○ボタン)、しゃがみボタン(×ボタン)オフ、片トリガーの順に入力すればいい。
一度十字キーをニュートラルとしゃがみボタン(×ボタン)をオフにしてから再度クイックステップ近接の入力をするのは無駄。
十字キーをニュートラルとしゃがみボタン(×ボタン)をオフから再度クイックステップ近接の入力をする必要がない。
十字キーを真横のまま押しっぱなし、ターボボタン(□or○ボタン)、しゃがみボタン(×ボタン)オフ、片トリガーの順に入力すればいい。
一度十字キーをニュートラルとしゃがみボタン(×ボタン)をオフにしてから再度クイックステップ近接の入力をするのは無駄。
ガードを介した連続QS近接
発動条件
RW/LW/CWのいずれかが近接攻撃可能である状態。
入力順序
ツインタイプ
ガード状態(両レバー内側)
↓
ターボボタンを押す
↓
即、移動したい方向(←or→)のレバーだけをニュートラルに戻すor横まで入れる。
例えば左QSなら6-4から5-4(右レバーが左移動になるためQSが成立する)or4-4。
↓
即、左右どちらかのトリガーを引く。
↓
タイミングを合わせてガード入力でQS近をキャンセルしてガード状態に。
(最初に戻る。)
↓
ターボボタンを押す
↓
即、移動したい方向(←or→)のレバーだけをニュートラルに戻すor横まで入れる。
例えば左QSなら6-4から5-4(右レバーが左移動になるためQSが成立する)or4-4。
↓
即、左右どちらかのトリガーを引く。
↓
タイミングを合わせてガード入力でQS近をキャンセルしてガード状態に。
(最初に戻る。)
スタンダードタイプ
ガード状態(×ボタン)で、移動したい方向(←or→)にスティックを倒す。
↓
ターボボタン(□or○ボタン)を押す。
↓
即、ガード状態と解く(×ボタンを離す)。
↓
即、(×ボタンを)左右どちらかのトリガーを引く。
↓
移動したい方向(←or→)にスティックを倒したまま、ガード状態(×ボタンを押す)。
(最初に戻る。)
↓
ターボボタン(□or○ボタン)を押す。
↓
即、ガード状態と解く(×ボタンを離す)。
↓
即、(×ボタンを)左右どちらかのトリガーを引く。
↓
移動したい方向(←or→)にスティックを倒したまま、ガード状態(×ボタンを押す)。
(最初に戻る。)
特性
クイックステップ近接は歩き状態からは出せない。
歩きからは一度立ち近接を入力して、即クイックステップ近接を入力するといい。立ち近接のモーションを見る必要はなく、即座に入力して構わない。
歩きからは一度立ち近接を入力して、即クイックステップ近接を入力するといい。立ち近接のモーションを見る必要はなく、即座に入力して構わない。