みんな大好きトレモ。
仕様
1戦終わるごとにキャラクターセレクト、ステージセレクトに戻される。
連戦は不可能なのでセット数を5(最大)にするなどでできる限り対応。
連戦は不可能なのでセット数を5(最大)にするなどでできる限り対応。
歴代トレーニングモード仕様早見表
家庭用オラタンのトレーニングモードの比較。
DC版:ドリームキャスト版5.45
箱版:Xbox360版5.66
PS4版:プレイステーション4版マスターピース5.66
DC版:ドリームキャスト版5.45
箱版:Xbox360版5.66
PS4版:プレイステーション4版マスターピース5.66
_ | DC版 | 箱版 | PS4版 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1Pダメージ(ON/OFF) | ○ | ○ | ○ | DC版でダメージOFFの名称は「MUTEKI」 |
2Pダメージ(ON/OFF) | ○ | ○ | ○ | 同上 |
2P MOVE(CPU操作) | ○ | ○ | ○ | マスピはトレモ開始時に難易度選択。 |
2P NO MOVE | ○ | ○ | ○ | |
2P NO SHOT | ○ | ○ | ○ | |
2P操作(2Pコントローラー) | ○ | × | × | |
2P画面へ切り替え | ○ | × | × | 1Pコントローラーのまま相手画面から操作。 |
2Pレコード機能 | × | × | × | |
リスタート | ○ | ? | × | |
デバッグ表示 体力値 | △(cust-plus) | × | × | |
デバッグ表示 Vアーマー値 | △(cust-plus) | × | × | |
スロー(ON/OFF) | ○ | ○ | ○ | スローの段階的にな設定は不可。 |
キー入力履歴 | × | × | × | |
体力回復 | △ | △ | △ | ダメージをOFFにしてからONに戻す。 DC版は開幕位置に戻るがリスタートあり。 |
Vアーマー回復 | × | × | × | |
ポーズ中、無音 | ○ | ? | × | |
録画 | × | × | ○(PS4本体機能) | |
トレモ中リプレイ保存 | × | × | × | |
トレモ中キーコンフィグ | △(選択式) | ? | ○ | |
CPU難易度(5段階) | ○ | ○ | ○ | VERY EASY,EASY,NORMAL,HARD,VERY HARD |
制限時間設定 | ○ | ○ | ○ | 60,80,90,∞ DCはオプションにて設定。 PS4はトレモ開始時に設定。途中変更不可。 |
ラウンド数設定 | ○ | ○ | ○ | 1,2,3,4,5セット先取 DCはオプションにて設定。 PS4はトレモ開始時に設定。途中変更不可。 |
連戦 | 同じ条件で連戦 | ? | 1戦ごとキャラセレへ | |
カーソル記憶-キャラ | ○ | ? | ○ | |
カーソル記憶-ステージ | ○ | ? | × |
※DC版のMUTEKIは、フェイ・イェンの体力は全快しない。
※cust-plus:過去非公式にCDのイメキャラファイルが配信されていた、トレーニングモードにデバッグ表示が追加されるディスク。主にオフラインでカラーカスタマイズ機体を使うためのもの。
※cust-plus:過去非公式にCDのイメキャラファイルが配信されていた、トレーニングモードにデバッグ表示が追加されるディスク。主にオフラインでカラーカスタマイズ機体を使うためのもの。
トレーニングモード活用術
オプションで時間設定をデスマッチにすれば時間を気にすることは無い。
被ダメージON/OFFは練習メニューに応じて。
被ダメージON/OFFは練習メニューに応じて。
体力を回復させたい場合は一度被ダメージをONにしてまた被ダメージをOFFにするか、撃破して次のセットか次の試合に行くしかない。
リスタートはない。(DC版にはあった)
Vアーマー値は非ダメージのON/OFFでは回復させられないため、次のセットか次の試合に行くしかない。不便。
リスタートはない。(DC版にはあった)
Vアーマー値は非ダメージのON/OFFでは回復させられないため、次のセットか次の試合に行くしかない。不便。
ドリームキャスト版(Ver.5.45、Ver.5.2共に)と異なり、プレイ1回限りや試合1回限りの特殊技(巨大化、ICBM、大メロン、アファームドシリーズのハイパーモード)の使用回数は1回のみ。機能劣化。Xbox360版とは同じ。
セット数を多くすると試合終了まで残り回数が復活しないため、特殊技を使った練習をしたい場合はセット数を減らそう。
セット数を多くすると試合終了まで残り回数が復活しないため、特殊技を使った練習をしたい場合はセット数を減らそう。
近年の格ゲーにほぼ搭載されているレコーディング(敵の行動を記録、再生)はない。バーチャロンシリーズの仕様としては昔から同じ。
回避特訓
敵AIの難易度をベリーハードにすると、AIは技を多く出してくる。
これを利用してひたすら避ける特訓が出来る。
これを利用してひたすら避ける特訓が出来る。
自分なりのボタンの割り振りを見つける(パッドスタンダード改)
操作しやすいように色々な配列を試してみよう。
直感で操れる配列を見つけたら、ひたすら反復して身体で覚える。
高速戦闘が特徴であるオラタンにおいて、非常に重要である。
直感で操れる配列を見つけたら、ひたすら反復して身体で覚える。
高速戦闘が特徴であるオラタンにおいて、非常に重要である。
とりあえず動かして機体のクセを知る
2コンは使えない
ドリームキャスト版(Ver.5.45、Ver.5.2共に)では2Pのコントローラーで敵を動かせたが今回はXbox360版に続き不可能。機能劣化。
敵の位置を変更させたいときは、攻撃でノックバックさせるか自キャラで押すしかない。
ロックマン3を見習え。
敵の位置を変更させたいときは、攻撃でノックバックさせるか自キャラで押すしかない。
ロックマン3を見習え。
プレイヤー操作を2P画面にできない
ドリームキャスト版(Ver.5.45、Ver.5.2共に)では敵の視点で操作ができたが、今回はXbox360版に続き不可能。機能劣化。
敵の位置を変更させたいときは、攻撃を当ててノックバック
させたり、立ち状態やダウン状態の敵を自キャラで押すしかない。
敵の位置を変更させたいときは、攻撃を当ててノックバック
させたり、立ち状態やダウン状態の敵を自キャラで押すしかない。
番外:オンラインでトレーニングに協力してもらう
トレーニングモードの機能などではない番外。
トレーニングモードの機能が乏しいので、必要があれば知り合いにオンラインのプレイマッチで協力してもらおう。
回復やダメージOFFなどもできないが、特にステージセレクトができないのが不便。
DC版やXbox360版と異なり、オフラインでのケーブル対戦は不可能なのでオンラインしかない。機能劣化。
トレーニングモードの機能が乏しいので、必要があれば知り合いにオンラインのプレイマッチで協力してもらおう。
回復やダメージOFFなどもできないが、特にステージセレクトができないのが不便。
DC版やXbox360版と異なり、オフラインでのケーブル対戦は不可能なのでオンラインしかない。機能劣化。