とにかく操作方法を覚えてくれ
デュアルショック4パッドスタンダードAの操作マニュアル
https://manual.sega.jp/ps4/masterpiece/?pid=20
タニタ・ツインスティックの操作マニュアル
https://manual.sega.jp/ps4/masterpiece/?pid=21
https://manual.sega.jp/ps4/masterpiece/?pid=20
タニタ・ツインスティックの操作マニュアル
https://manual.sega.jp/ps4/masterpiece/?pid=21
操作方法と基本的なゲームのルールがわかればまず負けない。
特殊で複雑な操作方法のゲームのため、操作方法が一番の障壁かもしれない。
特殊で複雑な操作方法のゲームのため、操作方法が一番の障壁かもしれない。
このゲームの横ダッシュ攻撃は基本的に弱い。一部例外はあるが、とにかく横ダッシュ攻撃は撃たない方がいい。
CPU戦(バーチャロイド)の傾向
全体的に、CPUは無駄なダッシュ攻撃(地上、空中)を多用してくる傾向がある。
なので、バーティカルターンを使った回避や、障害物利用の練習として最適。かも知れない。
なので、バーティカルターンを使った回避や、障害物利用の練習として最適。かも知れない。
ガン攻めもガン逃げもしてこず、距離決定権はプレイヤーにある。
こちらの攻撃を空中ダッシュで回避する事が多い。(稼働開始当時は目玉の新アクションだったから?)
逆に言えば、一発撃てば空中ダッシュを誘えるので、落下や着地の隙を作る事が出来る。
逆に言えば、一発撃てば空中ダッシュを誘えるので、落下や着地の隙を作る事が出来る。
どのバーチャロイドも近接に弱い。特にクイックステップ近接(QS近接)に弱い。まずガードしてこない。
QS近接は通常ヒットさせれば100%ダウンするので、起き上がりにまたQS近接で回ってエンドレス。
QS近接は通常ヒットさせれば100%ダウンするので、起き上がりにまたQS近接で回ってエンドレス。
LTなどの隙の少ない攻撃を多用すれば勝ちやすいはずである。
でもせっかくなので各種武器性能を確かめるつもりで戦おう。
でもせっかくなので各種武器性能を確かめるつもりで戦おう。
タイムアップ勝ちが続くと、ランダムでアジムが降臨するようになる。
物見遊山な気分で遭遇してみるのもいいだろう(入場曲も面白いし)
物見遊山な気分で遭遇してみるのもいいだろう(入場曲も面白いし)
ちなみに、CPUは基本的にプレイヤーの行動から自分の行動を決定する。
こちらが棒立ちだと、相手も動かなくなる(攻撃はしてくる)。
こちらが棒立ちだと、相手も動かなくなる(攻撃はしてくる)。
クリアできない場合、難易度をイージーにすれば対象クリアしやすくなる。
劇的な変化はない。(ボスキャラは体力値が低くなり、与えるダメージが大きくなる)
劇的な変化はない。(ボスキャラは体力値が低くなり、与えるダメージが大きくなる)
CPU戦相手キャラ別
「必ず」という記載がない限り、必ず登場するわけではない。
何戦目に登場するかは漏れがあるかも。目安程度にしてほしい。
1~5戦目はGROUND(地上)、6~10戦目はSPACE(宇宙)。
何戦目に登場するかは漏れがあるかも。目安程度にしてほしい。
1~5戦目はGROUND(地上)、6~10戦目はSPACE(宇宙)。
vsテムジン
1面と7,8面に登場。1プレイで地上と宇宙で計2回登場することもある。
前ダッシュライフルと近接に注意。
前ダッシュライフルと近接に注意。
- 登場ステージ
- フローティングキャリアー(MISSION-01)
- パブリックポート(MISSION-07,08)
vsアファームドST
1面と7,8面に登場。1プレイで地上と宇宙で計2回登場することもある。
出の早い近接に注意。
着地を狙って攻撃。
出の早い近接に注意。
着地を狙って攻撃。
- 登場ステージ
- フローティングキャリアー(MISSION-01)
- パブリックポート(MISSION-07,08)
vs10/80SP
2,3,4面に登場。
ジャンプレーザーなどに注意。
ジャンプレーザーなどに注意。
- 登場ステージ
- ウォーターフロント(MISSION-02,03,04)
vsシュタインボック
2,3,4戦目に登場。
威力が低くダウンしやすい後ろダッシュ攻撃を撃ってくる。
威力が低くダウンしやすい後ろダッシュ攻撃を撃ってくる。
- 登場ステージ
- アウトバーン(MISSION-02,03,04)
vsフェイ・イェン
2,3,4戦目と7戦目に登場。
HP50%未満まで減らすとハイパー化し、機体がパワーアップする。
近接が強い。
フェイ・イェンの着地を狙って攻撃。
小ダメージ攻撃でも有効。
HP50%未満まで減らすとハイパー化し、機体がパワーアップする。
近接が強い。
フェイ・イェンの着地を狙って攻撃。
小ダメージ攻撃でも有効。
- 登場ステージ
- アンダーシープラント(MISSION-02,03,04)
- ブランクフランク(MISSION-07)
vsスペシネフ
2,3,4戦目に登場。
着地を狙って攻撃。
鎌は壁を貫通してくるのに注意。
着地を狙って攻撃。
鎌は壁を貫通してくるのに注意。
- 登場ステージ
- アセントコリドー(MISSION-02,03,04)
- アバンダンドクオーリー(MISSION-03)
vsアファームドBT
4戦目と7,8戦目に登場。1プレイで地上と宇宙で計2回登場することもある。
トンファーによる近接攻撃に注意。
着地を狙って攻撃。
トンファーによる近接攻撃に注意。
着地を狙って攻撃。
vsバルバロス
水中戦。
通常ステージのバルバドスと違い、移動スピードが速い。
図体も大きい。
マインの威力が上がってるものがある。
行動は通常ステージのバルバドスと同じ。
通常ステージのバルバドスと違い、移動スピードが速い。
図体も大きい。
マインの威力が上がってるものがある。
行動は通常ステージのバルバドスと同じ。
- 登場ステージ
- アンダーシープラント(MISSION-)
vsバルバドス
4面と7,8面に登場。1プレイで地上と宇宙で計2回登場することもある。
機動性能が低いため攻撃が当てやすい。いい的。
基本的にE.R.L.(ビット)は設置してこない。設置したのを見れたらレア。
ラピッドレーザーやリフレクトレーザーなどの特殊行動はしてこない。
機動性能が低いため攻撃が当てやすい。いい的。
基本的にE.R.L.(ビット)は設置してこない。設置したのを見れたらレア。
ラピッドレーザーやリフレクトレーザーなどの特殊行動はしてこない。
vsグリスボック
2,3,4戦目で登場。
回避優先で動くと良い。
回避優先で動くと良い。
- 登場ステージ
- アセントコリドー(MISSION-02,03,04)
vsドルドレイ
2,3,4戦目に登場。
Vアーマーが強い。至近距離から攻撃を撃ち込む、Vアーマーが弱い空中ダッシュ中を狙う、Vアーマーを無視するボムや近接もおすすめ。
敢えてVアーマーを削っても構わないが遠回りなやり方になる。
Vアーマーが強い。至近距離から攻撃を撃ち込む、Vアーマーが弱い空中ダッシュ中を狙う、Vアーマーを無視するボムや近接もおすすめ。
敢えてVアーマーを削っても構わないが遠回りなやり方になる。
- 登場ステージ
- アバンダンドクオーリー(MISSION-02,03,04)
vsエンジェラン
5戦目に必ず登場。
Vアーマーが強い。至近距離から攻撃を撃ち込む、Vアーマーが弱い空中ダッシュ中を狙う、Vアーマーを無視するボムや近接もおすすめ。
敢えてVアーマーを削っても構わないが遠回りなやり方になる。
Vアーマーが強い。至近距離から攻撃を撃ち込む、Vアーマーが弱い空中ダッシュ中を狙う、Vアーマーを無視するボムや近接もおすすめ。
敢えてVアーマーを削っても構わないが遠回りなやり方になる。
- 登場ステージ
- サンクチュアリ(MISSION-05)
vsブラットス
6戦目に必ず登場。
対ブラットスを参照。
オプションのラウンド数設定に関わらず1ラウンド制になる。
全て攻撃無効モード→攻撃モードと変形する。
全て攻撃無効モード→攻撃モード→全て攻撃無効モード→攻撃モード→・・と変形を繰り返す。
攻撃モードの時に、ダメージを与えられる。
全て弾く状態だとライデンのターボレーザーすら弾かれてしまう。
全方位攻撃はレバーを倒しての歩きで回避する。ダッシュ厳禁。歩き旋回ができると良い。
全方位攻撃が終わったら、なるべくバックダッシュをして距離を取る事。
攻撃モードになったら、ダメージを与えられるようになる。
コアが開く直前にターボ攻撃ができればBest。
レーザー連射は歩きで回避し、歩き→右RWで攻撃していくのが基本。
ジャンプターボ攻撃も有効。
バトラーは例外で、コアにCW近接連打。
対ブラットスを参照。
オプションのラウンド数設定に関わらず1ラウンド制になる。
全て攻撃無効モード→攻撃モードと変形する。
全て攻撃無効モード→攻撃モード→全て攻撃無効モード→攻撃モード→・・と変形を繰り返す。
攻撃モードの時に、ダメージを与えられる。
全て弾く状態だとライデンのターボレーザーすら弾かれてしまう。
全方位攻撃はレバーを倒しての歩きで回避する。ダッシュ厳禁。歩き旋回ができると良い。
全方位攻撃が終わったら、なるべくバックダッシュをして距離を取る事。
攻撃モードになったら、ダメージを与えられるようになる。
コアが開く直前にターボ攻撃ができればBest。
レーザー連射は歩きで回避し、歩き→右RWで攻撃していくのが基本。
ジャンプターボ攻撃も有効。
バトラーは例外で、コアにCW近接連打。
- 登場ステージ
- デストロイテッドシュライン(MISSION-06)
vsサイファー
7戦目に登場。
サイファーの着地間際の落下狙って攻撃。
低めの空中ダッシュしかしないため、空中ダッシュ中にも攻撃が当たる。
体力値が低いため、当たりさえすれば小ダメージの攻撃でも有効。
サイファーの着地間際の落下狙って攻撃。
低めの空中ダッシュしかしないため、空中ダッシュ中にも攻撃が当たる。
体力値が低いため、当たりさえすれば小ダメージの攻撃でも有効。
- 登場ステージ
- ブランクフランク(MISSION-07)
vsアファームドC
7,8戦目に登場。
着地を狙って攻撃。
着地を狙って攻撃。
- 登場ステージ
- スペースドック(MISSION-07,08)
vsライデン
9戦目に必ず登場。
レーザーに注意。Hitすると大ダメージを受けてしまう。
Vアーマーが強い。至近距離から攻撃を撃ち込む、Vアーマーが弱い空中ダッシュ中を狙う、Vアーマーを無視するボムや近接もおすすめ。
スピードが遅い空中ダッシュ攻撃を撃ってくるから簡単に距離を詰めてその落下を拾うことができる。
敢えてVアーマーを削っても構わないが遠回りなやり方になる。
ちなみにOMGのライデンステージであるバーテブレイトシャフトはCPU戦では登場しない。
レーザーに注意。Hitすると大ダメージを受けてしまう。
Vアーマーが強い。至近距離から攻撃を撃ち込む、Vアーマーが弱い空中ダッシュ中を狙う、Vアーマーを無視するボムや近接もおすすめ。
スピードが遅い空中ダッシュ攻撃を撃ってくるから簡単に距離を詰めてその落下を拾うことができる。
敢えてVアーマーを削っても構わないが遠回りなやり方になる。
ちなみにOMGのライデンステージであるバーテブレイトシャフトはCPU戦では登場しない。
- 登場ステージ
- アンホーリーカテドラル(MISSION-09)
vsアジム
1~5,7~9戦目に元いたバーチャロイドを破壊して乱入してくる。
クリアまでにタイムアップや長時間バトルを続けていると出現しやすい。
1プレイ中で最大3回まで登場する。
対アジムを参照。
回避優先で動くと良い。
被弾すると大ダメージを受けてしまう。
クリアまでにタイムアップや長時間バトルを続けていると出現しやすい。
1プレイ中で最大3回まで登場する。
対アジムを参照。
回避優先で動くと良い。
被弾すると大ダメージを受けてしまう。
vsタングラム
10戦目に必ず登場。
対タングラムを参照。
オプションのラウンド数設定に関わらず1ラウンド制になる。
タイムアップ時は負け&コンティニュー不可。
負けた場合はコンティニュー可。倒しきれないと思ったらわざと負けてコンティニューしよう。
対タングラムを参照。
オプションのラウンド数設定に関わらず1ラウンド制になる。
タイムアップ時は負け&コンティニュー不可。
負けた場合はコンティニュー可。倒しきれないと思ったらわざと負けてコンティニューしよう。
- 登場ステージ
- タングラム(MISSION-10)