atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki | 電脳戦機バーチャロン マスターピース オラトリオ・タングラムVer.5.66 初心者向け攻略wiki
  • バルシリーズ

5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki

バルシリーズ

最終更新:2025年04月07日 21:07

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
▼目次
  • 機体解説
  • 機体バリエーション
    • バルバドス(通常ステージ)
    • バルバロス(水中ステージ)
    • バルケロス(電脳虚数空間=タングラムステージ)
  • 武装解説
      • E.R.L.(ビット)
      • B属性とM属性
      • 属性チェンジ
    • RWとLW
      • 右腕
      • 左腕
      • 右脚
      • 左脚
      • E.R.L.設置
      • スプリング(バネリング)
      • 前ダッシュマイン
      • ネジレーザー
      • セクシーマイン
    • CW
      • バルカン(バルカンビット)
      • ハウス(ハウスレーザー)
      • 弾幕
      • しびレーザー
      • ゴムひも
      • ビームクロー
      • 煙幕
      • バルレーザー(バルビーム・チクビーム)
      • 十字架光線
    • 特殊技(4ビット使用)
      • リフレクトレーザー
      • ブラックホール
      • ピラミッド
    • 特殊技(それ以外)
      • ラピッドレーザー(ラピッドリフレクトレーザー・ラピッドリフレ)
      • 鬼マイン
      • クオーターキャンセル
    • 連携攻撃
    • はじめてのバルシリーズ
      • 立ち回り
      • ウニとハウスとバルカン
      • ビットの切り離しとか属性切替とか
      • すべての基本
      • 迎撃戦
      • ラピッドリフレ
      • 芸
  • 参考サイト

機体解説

両手両足それぞれに「ERL」(読み:イー・アール・エル、通称:ビット)と呼ばれる武器が1つずつ備わっており、これらはステージのあらゆる空間に設置することができる。
両腕のERLは両腕そのもの、脚ERLはふとももに格納されていて「脚設置」と呼ばれていても本当に脚自体を設置するわけではない。
そしてこの設置したERLからそのまま攻撃を発射することができるという、他の機体とは攻撃の考え方そのものが異なる、非常に特殊な機体である。

ERLから射出可能な攻撃は、相殺性能が高く攻撃判定の大きい「リングビーム(リングレーザー)」=B(Beam)、弾のスピードは遅いが高い誘導性能を持ちフィールドに長く残る機雷である「マイン」=M(Mine)がある。
他にも、ERLを組み合わせた様々な攻撃方法が用意されており、その攻撃バリエーションは間違いなく全機体中トップである。
これらの攻撃を組み合わせることで、まさに回避不可能な状況を意図的に作り出せるのである。

しかし、遠距離戦で張り合ってもバルに対し勝ち目がないことは相手もわかっているのでほとんどの敵はこちらの連携を阻止すべく、近~中距離で猛攻を仕掛けてくるだろう。
肝心のバル本体はおせじにも移動速度が速いとは言えず、体力値も平均レベルに留まっている。(高い場合と低い場合でムラはある)
手軽な迎撃兵器も無いため、こうした「攻めてくる相手への対応」が困難であるという弱点がある。

基本的に、大量の攻撃を撒いてダメージを稼いだり身を守ったりする戦法になるのだが
攻撃に集中しすぎるとかえって回避がおろそかになり、回避に集中すると相手に好き放題されてしまう。
このあたりのマネージメントは並大抵の経験で身につくものではない。
また、攻撃手段が多すぎるあまり覚えることが多すぎたり、いざ実戦で何をして良いかわかりづらかったり
全体的に見ればかなり上級者向きの機体と言えるだろう。

それでも、攻撃が全部避けられてしまうなどということがまず起こらない、という
オラタンにおいての究極の長所を持っているため、「こちらが全部避けさえすれば間違いなく勝てる」
という最終目標が決まっているという意味では、ある意味分かりやすい機体なのかもしれない。


ちなみにバルは、地上ステージでは「バルバドス」、水中ステージでは「バルバロス」、タングラムステージでは「バルケロス」というように、ステージにあわせて形状と名称が変化する。
そのため、総称して「バルシリーズ」と呼ばれることもある。
めんどくさいから「バル」と呼べばいい。

機体バリエーション

バルバドス(通常ステージ)

普通に2本の足がついている機体。ほとんどの面ではこの機体。
地上の機動力は少し遅めのバランス型。
全方向のダッシュ速度がほぼ同じだが、どちらかと言えば前系より後ろ系の方が速い。
空中の機動力はまぁまぁ。空中へ一時退避することも可能だがその後の着地をどうごまかすかが腕の問われる所。
空中ダッシュがバサロ。
ジャンプの上昇速度が遅い。

バルバロス(水中ステージ)

人魚のように下半身が魚状になっている機体。
水中面では強制的にこの機体。
水中ステージでは各機体が色々な制約を受けるのに対し、地上面と同等程度の能力で戦えるため相対的に強くなると言える。
一部の機体との対戦ではバルバドスのときより体力値が上がったり、相手の機体の体力値が異なることもある。
地上ダッシュのスピードが上がり持続がものすごく長くなる一方、空中ダッシュ中に高度が下がっていき空中ダッシュが終わる前に接地してしまう。
上半身が高い位置で下半身の先端より奥にあるため、敵のリーチの短い近接が当たらないことがある。
あと下半身が魚な分、下半身は食らい判定が大きい?
アケ版では頭と尾びれ間のなにもない空間にすら当たり判定があった。

バルケロス(電脳虚数空間=タングラムステージ)

CPU戦の対ラスボス限定の機体。対戦においては意識する必要なし。
前作OMGのバル・バス・バウに近い。ジ◯ングとも。超強い。
対タングラムのページに多少説明あり。

武装解説


E.R.L.(ビット)

「イジェクタブル・リモート・ランチャー」の略だが、ビットとか手足で通じるため正式名称を覚える必要はあまりない。
バルシリーズは両腕両足に砲塔を持っており(ほとんどの場合)これで攻撃するが、この砲塔は切り離して遠隔攻撃をすることができる。ガンダムのジオングやエルメスみたいな感じ。

B属性とM属性

設置したビットにはふたつの属性が存在し、画面上に各々表示される。
  • 切り離した右手・右足ビットはB(ビーム)属性。
  • 切り離した左手・左足ビットはM(マイン)属性。
となる。
残弾が24装填されており、1発当りB属性では1、M属性では2消費。
残弾が無くなると本体に帰る。

属性チェンジ

ビット設置後、スペシャルボタン(パッドではタッチパッドボタン、ツインスティックでは□ボタン)を押すことでビットの属性が「B(ビーム)属性⇔M(マイン)属性」へと入れ替わる。
設置ビットから発射される攻撃の「何発をどんな風に」という撃ち方はそのまま、撃つ弾だけが入れ替わると考えてよい。
これによって攻撃のバリエーションが倍、覚える量も倍……という(覚える者にとって)恐ろしい機能。

RWとLW

立ち・ジャンプ入力時は腕ビットから、しゃがみ入力時は脚ビットから攻撃が発射される。

右腕

立ち・ジャンプRW各種。
デフォルトはB属性で、相殺性能の高いリングレーザーを主に発射する。

左腕

立ち・ジャンプLW各種。
デフォルトはM属性で、弾速が遅くて追尾性能の高いマイン(浮遊機雷)を発射する。

右脚

しゃがみRW各種。
デフォルトはB属性で、右腕同様リングレーザーを主に発射する。
地味に爆風を抜けたりもする。

左脚

しゃがみLW各種。
デフォルトはM属性で地上を跳ね回る機雷(通称ウニ・まきびし)を主に発射する。
ゲージが非満タン時にウニを撃つとすぐキャンセル出来る。
立ちLW ->歩きキャンセル -> ウニ -> 歩きキャンセル -> ウニ 等。

E.R.L.設置

LT×立ちorジャンプorしゃがみ×RWorLW。上記の腕ビットや脚ビットをその場に設置する。
立ちorジャンプの場合は腕ビットを、しゃがみの場合は脚ビットを設置する。
また、ジャンプ設置した腕ビットには空中設置したことを示すJUMPマーカが付く。これは後述する「ラピッドレーザー」を発射する際に必要となる。
設置した状態で対応するRW・LW攻撃を行うと、設置した腕・脚から攻撃が発射される。
バルを使う場合は勿論、バルを敵に回す場合でもこれら設置ビットの位置を覚えておかないと横や後ろから攻撃を受けることになる。

立ちによる設置はほとんど隙がないが、しゃがみ設置は隙が大きいため敵の隙を突いたり、障害物を盾にして設置する必要がある。また、ジャンプ設置は更に隙だらけのため、よくよく考えて行う必要がある。
設置した後僅かな間、ビットはバル本体について動くのでこれを利用して位置の微調整が可能。

スプリング(バネリング)

前ダッシュ、前スライディング、しゃがみRTでのRW。スプリング状の連結リングを発射する。
連射しているみたいに見えるが、連結されているという扱いで発射弾数は1発。転ばせやすく威力もそこそこ。転ばせたらビット設置や距離を取るチャンス。
しかし転ばないこともあるので過信は禁物。

前ダッシュマイン

前ダッシュ、前ダッシュしゃがみ(前スラ)でのLW。酸素ボンベのような形状のマインを発射する。
一度少し斜め上方向に出てから山なりに飛ぶ。
前ダッシュマインの弾速、誘導は優秀で設置ビットから出すと地上ダッシュでは避けられないキャラも。
前ダッシュしゃがみマイン(前スラマイン)は弾速が少し落ちる。

ネジレーザー

立ちRTRW。敵と横軸が合うと90度曲がる。前後に移動している敵には当たらない。
相殺が割と強め。
捻れてるからネジレーザー。

セクシーマイン

しゃがみRTLW。威力が高く追尾性能に優れ、しかも消されない大型のマインを発射する。
発射ポーズがセクシーだからセクシーマイン。

CW

CWは各種ビットを使って特殊攻撃を行う。(ただしLTは別、後述)
この際、LTRW・LWで設置したビットがCWで使うビットに含まれていると、設置が解けてしまうので注意。

バルカン(バルカンビット)

立ち・立ちRT・横ダッシュ・空中横ダッシュCW。
立ちの場合は両腕、横ダッシュ&空中横ダッシュの場合は両手片足、RTの場合は両腕両足が敵の頭上へと飛んで行き小さな弾を連射する。
ハーフキャンセルでゲージ消費を抑えたり、使用したくないビットを残したりもできる。威力は低いので主に牽制として使う。
相手を動かすのに最適。

ハウス(ハウスレーザー)

しゃがみCW。両脚が敵の頭上へと飛んで行き籠状のビームフィールドを展開して押しつぶす。新体操のような大開脚が発射の合図。
威力は大きく、当たれば必ずダウンする。持続時間も長い。硬直を取ったり、障害物のように使ったりする。
発射モーション時のERLで色々なものを相殺する。姿勢の低さと前述の相殺で空中からの着地時の選択肢の一つに。

ハーフキャンセル出来ないが、ビットが使用中の場合足が一本のみ飛んで行き威力が半分のハウスが出る(ハーフハウス)。威力も半分。
ハーフハウスを利用することで、ハウスの回転率が上がる。

ビットを使用中に出来る技:(空中)横DCWハーフキャンセル、立ちRTCWハーフキャンセル、前ダッシュしゃがみCW(ハーフ)、ラピッドレーザー等

弾幕

横スライディングCW、斜め後ろスライディングCW。
両脚でリングとマインをばら撒いて近付きにくくさせる。
横ダッシュは非常に隙が大きいので、なるべく斜め後ろスライディングで出したい。

しびレーザー

しゃがみRTCW。
両腕両脚を切り離して平行に4本のレーザーを発射、それがネジレーザーと同じく直角に曲がる。
直角に曲がる前に当たると痺れることからこの名が付いた。
攻撃範囲が広いため敵の行動を制限するように使う。
曲がるポイントは自動。狙えない。
ちょうど交差したところに引っかかると多段ヒットで10割コンボ。

ゴムひも

後ダッシュしゃがみCW。両脚で横に長い紐状のビームを形成し、敵を追いづらくさせる。当たれば必ずダウンする。
使用すると任意の状態の足ビットを無理矢理回収する。
相殺されにくい(発射時除く)ので相手を空中に動かす事が可能。

ビームクロー

前ダッシュ3方しゃがみCW。鉤爪状のビームクローを飛ばす。ヒットすると少しずつダメージが入る。ハーフキャンセル可能。ラピッドのスターターとして使用可能。
相手はレバガチャでスリップダメージを減らすことができる。

煙幕

後ダッシュCW。一定時間射出したビットの周りに花火の様なエフェクトが発生させ、視界をふさぐ。ハーフキャンセル可能。花火にダメージはないが、ビットの先端には攻撃判定があり、ヒットすると痺れさせる事が出来る。
ハーフキャンセル可能。

バルレーザー(バルビーム・チクビーム)

立ち・しゃがみLTCW。ライデンレーザーのように誘導しない直進レーザーを胸から発射する。
威力は低く、正直強くはないが相殺性能がそこそこあり、近距離では防衛手段にもなる。
すべてのビットを切り離してしまっているとき、バル本体から行える唯一の攻撃でもある。
ダウン値近接を振ってくる相手にカウンターで当て、そこからこちらの近接もヒットさせることが出来る。

十字架光線

ジャンプLTCW。強い弱いという次元ではなく当てたら神クラスの技であり、バル芸人の象徴とされる。
開幕でこれを行うことは勝敗より美を追求した芸人プレイを行うという宣言を意味する。
当たると短時間痺れる。

特殊技(4ビット使用)

4つのビットを全て切り離した状況で出すことのできる特殊技が存在する。

リフレクトレーザー

略してリフレなどとも呼ばれる。
全てのビットを切り離しており、かつCWゲージがMAXの時にジャンプRTCW。
脚ビットから強力なレーザーが発射され、腕ビットが変形したパラボラがそれを反射して敵へ照射する。
腕ビットはどこに設置されていようと自動的に脚ビットの真上に移動するため、脚ビットの位置が重要となる。
威力はかなり高いが、上空で踊りまくる本体はいい的なので要注意。

ブラックホール

1ラウンドに1度のみ使用可能。
全てのビットを切り離しており、かつCWゲージがMAXの時に立ちRTCW。
効果時間の間、形成された黒い球体が敵の弾を吸い込んでしまう。攻撃力はないがその間一方的に攻撃が可能。

ピラミッド

デルタエンド、デルタなどとも。
全てのビットを切り離しており、かつCWゲージがMAXの時にしゃがみRTCW。
各種硬直中のキャンセル入力やジャンプキャンセルのしゃがみ入力を利用しての入力では、
通常のしゃがみRTCWになってしまうことに注意されたい。
ジャンプキャンセル→さらにしゃがみRTCWと入力しよう。
ピラミッド状のフィールドが敵機周辺に形成され、相手を中に閉じ込め移動・攻撃を不能にする。ピラミッドが完成する前なら外へ逃げることができるため、ダウン中などを狙う必要がある。
ピラミッド各頂点に位置するビットからは通常設置と同様の攻撃を出すことができ、マイン・リングで相手をいたぶることができる。

特殊技(それ以外)

特殊なビット設置状態でのみ出すことのできる、通常とは異なる攻撃も存在する。

ラピッドレーザー(ラピッドリフレクトレーザー・ラピッドリフレ)

腕ビットをジャンプで設置すると空中設置を示すJUMPマーカが付くが、この「JUMPマーカの付いたB属性の腕ビット」が存在し、かつ本体から切り離された状態の「B属性の脚ビット」が1つ以上存在する時にジャンプRT+JUMPマーカー付B属性腕ビットのトリガー入力。普通に右腕切り離しの場合はJRTRWだが、JLTLW(M)→属性切り替え(B)→リフレの場合はJRTLWで発射となる。
例外的にJ属性右手腕が無いのにがRTRWで出せる場合として「B足×2、JB左腕」「B足×1、JB左腕、B右腕」「B足×2、JB左腕、B右腕」の3パターン。
もっとも単純な方法としては、ジャンプLTRWで右腕を設置し、次にしゃがみLTRWで右脚を切り離す(順番は逆でもよい)。その状態でジャンプRTRWを入力すると、右脚→右腕→敵の順にビームが向かう簡易リフレクトレーザーが発射される。
このとき、何らかの方法で地上属性の左腕も切り離していると右脚→左腕→右腕→敵の順にビームが向かい、威力が上がる。
J属性左腕がある場合右足→右腕→敵と右足→左腕→敵を交互に繰り返し弾のタイミングが変わる。
B足が2個ある場合、発射先が2箇所になり、どちらの足から発射されたかにより弾のタイミングがずれるようになる。
複合でJ右腕+左腕+両足の場合発射先が2箇所、反射が2回で敵に向かい、J両腕+両足の場合、足は左右交互、腕は2発ずつ1回反射で敵に向かう。
リフレクトレーザーと違って腕の位置は変わらない。障害物に遮られないように注意。
実は属性チェンジを使うことで多くのバリエーションが生まれる。例えばRWリフレクを打っている間に左手左足を切り離し属性チェンジ→JRTLWでLWリフレク。LWリフレク中に右手右足を切り離し、左ビット帰還タイミングに合わせてJRTCWでCWリフレクと3連続でリフレクを撃つ事も出来る。

ラビットではない。

鬼マイン

設置状態の左腕ビットがB属性で、M属性の右腕ビットが画面上に存在する時(状態は問わない)にジャンプ横ダッシュLW。
左のゲージと右腕の残数カウンターを消費して、右腕から「直線的な軌道で高スピードな爆風抜きマイン」を射出する。この時、左腕からは何も発射されない。
ハーフキャンセルした右腕バルカンから撒き散らす鬼マインが有名。
腕と脚を置き換えれば、(前方向以外の方向へ)スライディングLW入力によって脚から発射することも可能。

クオーターキャンセル

横ダッシュ系CWはビットを3つ飛ばすが、実はそれぞれにハーフキャンセルポイントが用意されている。
トリガーの入力方法を工夫すると片手だけ飛ばしたり、片足だけ飛ばしたりすることが可能。これによりラピッド用に設置したJ属性腕ビットを設置したまま弾幕が出せる。
ダッシュ方向によって飛ばす順番が違うが、左手→右手→左足と飛ばす左ダッシュCWの場合、CWから右トリガーを一度引いて、左トリガー引きっぱなしで左足だけ飛ばせる。同様に左→右引きっぱなしで左手だけ飛ぶ。どのタイミングでキャンセル受付を行っているのかは要練習。
応用で0個飛ばし(右左右)もできるが、何故かエネルギーが減る。

連携攻撃

上記の基本技はバルシリーズの入り口に過ぎない。
どの腕を切り離している時にあの攻撃を出すとか、何々の技の最中にどれどれを出すとか、攻撃と攻撃のコンビネーションや、その際の仕様、バグ技っぽいものまでをも覚えて、やっとバル中級者である。
上級者とはさらにそこから自在に使いこなす者のことを言う。
この複雑さゆえに、人は初心者にバルをオススメしないのである……

はじめてのバルシリーズ

……とは言え、ここは攻略wiki。あえてこの機体を扱う事にした貴方の為に、何から学ぶべきかを以下に記す。
(※これらはあくまで基本的な挙動について。このような一般的な立ち回りに囚われない戦法を取る事も十分可能ですし、そういった行動が状況を好転させる事もあります)

立ち回り

バルは壁をあまり気にせず攻撃できる。また、攻撃する際に大き目の隙が発生する事が多いので、やはり壁裏に陣取るのが良い。
壁が無い場合は、逃げるか、RW(リング)に頼る事になる。もちろん交差法で前スラRW、空前ダッシュRWなどを出しても良いが、これらはメインの狙いでは無い。
逃げる場合は、最寄の壁に向かって地上/空中ダッシュ。この場合ダッシュ攻撃はせず、キャンセルしてただ止まるだけにしよう。

ウニとハウスとバルカン

安全を確保できたら、しゃがみLW(ウニ)、しゃがみCW(ハウスレーザー)、左ハーフキャンセルCW(ハーフバルカン)あたりを出してみよう。ハウス中には足ERLが無いためウニが出せない事に注意。

ビットの切り離しとか属性切替とか

初めの内は、レフトターボによるERLの切り離し、およびスペシャルボタンによる属性変更は行わなくても構わない。
ある程度バルに慣れてきたら"LTRWで右腕切り離し→属性変更でM属性"として、設置したERLからRWでマインを撒いてみよう。
発射間隔はRWのままなので、トリガー引きっぱなしでものすごい量のマインが出るのに注目。
逆にRTRWとか前ダRWだと、元(ネジレーザー)が発射弾数1なので、マインが1発しか出ない事に注意。

すべての基本

ここまでで、すべてのゲージの使い道が出来たことになる。RWは自分の身を守るか、マインを撒く。LWはウニを撒く。CWはバルカンかハウスを出す。
実はどれほどの上級者であろうとも、これ以上のことはあまりしていない。このマインとウニとCWによる複合攻撃を避けきる事は非常に難しく、バルを安全な状態で放置するのがいかに危険かが分かる。

迎撃戦

相手はバルを自由にさせたくない、となれば自然に中距離~近距離以内での戦闘となってくる(相手キャラにも寄る)ので、迎撃の手段を用意する必要がある。
(1)交差法
バルの前ダッシュRW系はホーミングしないため、交差法にはあまり向いていない。どうしても交差法によるダメージがほしいなら空斜め前ダッシュRWや、前スラLWなどで。
(2)近接
相手が不用意にバルの近くで止まるようなダッシュ攻撃をしてきたら、その硬直をRW近接で斬ってしまう。大ダメージのチャンス。
ただしERLを切り離していると判定が弱くなったり出なかったりするので注意。
ダッシュ近接RWはスキが莫大だがアファB並の超ダメージを叩き出す。博打でどうぞ。一応RW近→後ろQSから繋がって、サイファーなら即死ダメージ。
(3)右腕ERLが近くにある場合
M属性の設置右腕ERLがすぐ近くにあるなら、空前ダッシュRWが心強い。一定距離以内なら確実にダメージが見込める。
(4)ジャンプキャンセル
相手に寄るが、単なるジャンプキャンセルは意外と安全な行動。2段ジャンプキャンセル、空中ダッシュキャンセルなどを混ぜて相手の先出しを誘う。

ラピッドリフレ

最強の迎撃と言えばラピッドリフレ。発動条件を見ると難しく見えるが、自分なりの流れを用意しておけば混乱する事は無い。
腕ERLの空中設置が最大の難関。壁裏ですら安全に設置とはいかない為、超遠距離戦時や、相手が転倒したところで設置するのが無難。
以下、お勧めラピッドルート
(1)右腕空中設置→左腕設置→ハウス→ラピッドリフレ
最初はこのあたりから。設置した右腕の傍に陣取り、敵が突っ込んできたらラピッドを撃つ。
(2)右腕空中設置→M属性変更→空中左ダッシュ左ハーフキャンセルCW→B属性変更→ラピッドリフレ
ラピッド準備をしつつ、右腕からのマイン散布を同時に行う流れ。右腕からのマイン、本体からのウニ等で牽制しつつ、おもむろに空中左ダッシュ左ハーフキャンセルCW(左ハーフキャンセルRTCWでも可)を出し、B属性変更から即座にラピッドを撃つ。
いずれにせよ、相手の突っ込みを見てから撃つ判断をしたい。
空中右ダッシュCW(射出順は右手左手右足)にする場合は左残しだと足ERLが出ないので、左右か左左右で右手を飛ばさないクオーターキャンセル必須となるので注意。

芸

ある意味バルシリーズ最大の楽しみ。
一応狙う意味があるもののみ記載。
  • しびれソバット
しゃがみRTCW→近接RTRWのコンボ。
フェイのRTLW→近接CWコンボ同様にしびれている相手には多段ヒットするのを利用。
近接RTCWが4HITすれば全機体10割。

  • 鉄拳ガード
近接RTRWが射出される直前にガードでキャンセル。
一応ERL設置状態になるので、ERLによる弾消しが機能して助かる事もある。

参考サイト

  • XBV-819 BAL-Series Web Site
http://tk.dai-mine3.net/

  • The 11th Branch Office
http://11th.dai-mine3.net/

タグ:

バルシリーズ バルバドス バルバロス
+ タグ編集
  • タグ:
  • バルシリーズ
  • バルバドス
  • バルバロス
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「バルシリーズ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
記事メニュー
  • セール情報
  • 未整理

ゲームシステムなど

■ ゲームモード
├ アーケードモード
├ オンラインバトル
├ トレーニングモード
├ スコアレコード
├ カスタマイズ
└ オプション
  • 操作方法
    • ツインスティック操作
      • タニタ・ツインスティック
    • パッドスタンダード操作
    • クイックステップ近接の入力
    • レバガチャ
  • Xbox360版との違い
  • アーケード版との違い
  • バグ・不具合など
  • アップデート履歴

ステージ

■ ステージ紹介・ステージ別攻略
├ ステージ
├ フローティングキャリアー
├ アセントコリドー
├ エアポート
├ アバンダンドクオーリィー
├ サンクチュアリ
├ アンダーシープラント
├ パブリックポート
├ ストレージデポ
├ ブランクフランク
├ アンホーリーカテドラル
├ アウトバーン
├ ウォーターフロント
├ バーテブレイトシャフト
└ スペースドック

CPU戦

  • CPU戦
    • 対ブラットス
    • 対タングラム
    • 対CPUアジム

状況別対策

  • 軸を合わせて攻撃する
  • サーフィンラム対策
  • ターボ鎌対策
  • スペシネフの大玉対策
  • ピラミッド対策

使用機体別攻略

  • テムジン
  • ライデン
  • サイファー
  • フェイ・イェンKn
  • エンジェラン
    • エンジェラン/漕ぎ
  • バルシリーズ
  • ドルドレイ
  • スペシネフ
    • スペシネフ/スーパーキャンセル
  • アファームドBT
  • アファームドST
  • アファームドC
  • グリスボック
  • シュタインボック
  • 10/80SP
  • アジム

キャラ別対策

  • キャラ別対策目次
■ テムジン
├ テムジン/対テムジン戦
├ テムジン/対ライデン戦
├ テムジン/対サイファー戦
├ テムジン/対フェイ・イェン戦
├ テムジン/対エンジェラン戦
├ テムジン/対バルシリーズ戦
├ テムジン/対ドルドレイ戦
├ テムジン/対スペシネフ戦
├ テムジン/対アファームドBT戦
├ テムジン/対アファームドST戦
├ テムジン/対アファームドC戦
├ テムジン/対グリスボック戦
├ テムジン/対シュタインボック戦
├ テムジン/対10/80SP戦
└ テムジン/対アジム戦
■ ライデン
├ ライデン/対テムジン戦
├ ライデン/対ライデン戦
├ ライデン/対サイファー戦
├ ライデン/対フェイ・イェン戦
├ ライデン/対エンジェラン戦
├ ライデン/対バルシリーズ戦
├ ライデン/対ドルドレイ戦
├ ライデン/対スペシネフ戦
├ ライデン/対アファームドBT戦
├ ライデン/対アファームドST戦
├ ライデン/対アファームドC戦
├ ライデン/対グリスボック戦
├ ライデン/対シュタインボック戦
├ ライデン/対10/80SP戦
└ ライデン/対アジム戦
■ サイファー
├ サイファー/対テムジン戦
├ サイファー/対ライデン戦
├ サイファー/対サイファー戦
├ サイファー/対フェイ・イェン戦
├ サイファー/対エンジェラン戦
├ サイファー/対バルシリーズ戦
├ サイファー/対ドルドレイ戦
├ サイファー/対スペシネフ戦
├ サイファー/対アファームドBT戦
├ サイファー/対アファームドST戦
├ サイファー/対アファームドC戦
├ サイファー/対グリスボック戦
├ サイファー/対シュタインボック戦
├ サイファー/対10/80SP戦
└ サイファー/対アジム戦
■ フェイ・イェン
├ フェイ・イェン/対テムジン戦
├ フェイ・イェン/対ライデン戦
├ フェイ・イェン/対サイファー戦
├ フェイ・イェン/対フェイ・イェン戦
├ フェイ・イェン/対エンジェラン戦
├ フェイ・イェン/対バルシリーズ戦
├ フェイ・イェン/対ドルドレイ戦
├ フェイ・イェン/対スペシネフ戦
├ フェイ・イェン/対アファームドBT戦
├ フェイ・イェン/対アファームドST戦
├ フェイ・イェン/対アファームドC戦
├ フェイ・イェン/対グリスボック戦
├ フェイ・イェン/対シュタインボック戦
├ フェイ・イェン/対10/80SP戦
└ フェイ・イェン/対アジム戦
■ エンジェラン
├ エンジェラン/対テムジン戦
├ エンジェラン/対ライデン戦
├ エンジェラン/対サイファー戦
├ エンジェラン/対フェイ・イェン戦
├ エンジェラン/対エンジェラン戦
├ エンジェラン/対バルシリーズ戦
├ エンジェラン/対ドルドレイ戦
├ エンジェラン/対スペシネフ戦
├ エンジェラン/対アファームドBT戦
├ エンジェラン/対アファームドST戦
├ エンジェラン/対アファームドC戦
├ エンジェラン/対グリスボック戦
├ エンジェラン/対シュタインボック戦
├ エンジェラン/対10/80SP戦
└ エンジェラン/対アジム戦
■ バルシリーズ
├ バルシリーズ/対テムジン戦
├ バルシリーズ/対ライデン戦
├ バルシリーズ/対サイファー戦
├ バルシリーズ/対フェイ・イェン戦
├ バルシリーズ/対エンジェラン戦
├ バルシリーズ/対バルシリーズ戦
├ バルシリーズ/対ドルドレイ戦
├ バルシリーズ/対スペシネフ戦
├ バルシリーズ/対アファームドBT戦
├ バルシリーズ/対アファームドST戦
├ バルシリーズ/対アファームドC戦
├ バルシリーズ/対グリスボック戦
├ バルシリーズ/対シュタインボック戦
├ バルシリーズ/対10/80SP戦
└ バルシリーズ/対アジム戦
■ ドルドレイ
├ ドルドレイ/対テムジン戦
├ ドルドレイ/対ライデン戦
├ ドルドレイ/対サイファー戦
├ ドルドレイ/対フェイ・イェン戦
├ ドルドレイ/対エンジェラン戦
├ ドルドレイ/対バルシリーズ戦
├ ドルドレイ/対ドルドレイ戦
├ ドルドレイ/対スペシネフ戦
├ ドルドレイ/対アファームドBT戦
├ ドルドレイ/対アファームドST戦
├ ドルドレイ/対アファームドC戦
├ ドルドレイ/対グリスボック戦
├ ドルドレイ/対シュタインボック戦
├ ドルドレイ/対10/80SP戦
└ ドルドレイ/対アジム戦
■ スペシネフ
├ スペシネフ/対テムジン戦
├ スペシネフ/対ライデン戦
├ スペシネフ/対サイファー戦
├ スペシネフ/対フェイ・イェン戦
├ スペシネフ/対エンジェラン戦
├ スペシネフ/対バルシリーズ戦
├ スペシネフ/対ドルドレイ戦
├ スペシネフ/対スペシネフ戦
├ スペシネフ/対アファームドBT戦
├ スペシネフ/対アファームドST戦
├ スペシネフ/対アファームドC戦
├ スペシネフ/対グリスボック戦
├ スペシネフ/対シュタインボック戦
├ スペシネフ/対10/80SP戦
└ スペシネフ/対アジム戦
■ アファームドBT
├ アファームドBT/対テムジン戦
├ アファームドBT/対ライデン戦
├ アファームドBT/対サイファー戦
├ アファームドBT/対フェイ・イェン戦
├ アファームドBT/対エンジェラン戦
├ アファームドBT/対バルシリーズ戦
├ アファームドBT/対ドルドレイ戦
├ アファームドBT/対スペシネフ戦
├ アファームドBT/対アファームドBT戦
├ アファームドBT/対アファームドST戦
├ アファームドBT/対アファームドC戦
├ アファームドBT/対グリスボック戦
├ アファームドBT/対シュタインボック戦
├ アファームドBT/対10/80SP戦
└ アファームドBT/対アジム戦
■ アファームドST
├ アファームドST/対テムジン戦
├ アファームドST/対ライデン戦
├ アファームドST/対サイファー戦
├ アファームドST/対フェイ・イェン戦
├ アファームドST/対エンジェラン戦
├ アファームドST/対バルシリーズ戦
├ アファームドST/対ドルドレイ戦
├ アファームドST/対スペシネフ戦
├ アファームドST/対アファームドBT戦
├ アファームドST/対アファームドST戦
├ アファームドST/対アファームドC戦
├ アファームドST/対グリスボック戦
├ アファームドST/対シュタインボック戦
├ アファームドST/対10/80SP戦
└ アファームドST/対アジム戦
■ アファームドC
├ アファームドC/対テムジン戦
├ アファームドC/対ライデン戦
├ アファームドC/対サイファー戦
├ アファームドC/対フェイ・イェン戦
├ アファームドC/対エンジェラン戦
├ アファームドC/対バルシリーズ戦
├ アファームドC/対ドルドレイ戦
├ アファームドC/対スペシネフ戦
├ アファームドC/対アファームドBT戦
├ アファームドC/対アファームドST戦
├ アファームドC/対アファームドC戦
├ アファームドC/対グリスボック戦
├ アファームドC/対シュタインボック戦
├ アファームドC/対10/80SP戦
└ アファームドC/対アジム戦
■ グリスボック
├ グリスボック/対テムジン戦
├ グリスボック/対ライデン戦
├ グリスボック/対サイファー戦
├ グリスボック/対フェイ・イェン戦
├ グリスボック/対エンジェラン戦
├ グリスボック/対バルシリーズ戦
├ グリスボック/対ドルドレイ戦
├ グリスボック/対スペシネフ戦
├ グリスボック/対アファームドBT戦
├ グリスボック/対アファームドST戦
├ グリスボック/対アファームドC戦
├ グリスボック/対グリスボック戦
├ グリスボック/対シュタインボック戦
├ グリスボック/対10/80SP戦
└ グリスボック/対アジム戦
■ シュタインボック
├ シュタインボック/対テムジン戦
├ シュタインボック/対ライデン戦
├ シュタインボック/対サイファー戦
├ シュタインボック/対フェイ・イェン戦
├ シュタインボック/対エンジェラン戦
├ シュタインボック/対バルシリーズ戦
├ シュタインボック/対ドルドレイ戦
├ シュタインボック/対スペシネフ戦
├ シュタインボック/対アファームドBT戦
├ シュタインボック/対アファームドST戦
├ シュタインボック/対アファームドC戦
├ シュタインボック/対グリスボック戦
├ シュタインボック/対シュタインボック戦
├ シュタインボック/対10/80SP戦
└ シュタインボック/対アジム戦
■ 10/80SP
├ 10/80SP/対テムジン戦
├ 10/80SP/対ライデン戦
├ 10/80SP/対サイファー戦
├ 10/80SP/対フェイ・イェン戦
├ 10/80SP/対エンジェラン戦
├ 10/80SP/対バルシリーズ戦
├ 10/80SP/対ドルドレイ戦
├ 10/80SP/対スペシネフ戦
├ 10/80SP/対アファームドBT戦
├ 10/80SP/対アファームドST戦
├ 10/80SP/対アファームドC戦
├ 10/80SP/対グリスボック戦
├ 10/80SP/対シュタインボック戦
├ 10/80SP/対10/80SP戦
└ 10/80SP/対アジム戦
■ アジム
├ アジム/対テムジン戦
├ アジム/対ライデン戦
├ アジム/対サイファー戦
├ アジム/対フェイ・イェン戦
├ アジム/対エンジェラン戦
├ アジム/対バルシリーズ戦
├ アジム/対ドルドレイ戦
├ アジム/対スペシネフ戦
├ アジム/対アファームドBT戦
├ アジム/対アファームドST戦
├ アジム/対アファームドC戦
├ アジム/対グリスボック戦
├ アジム/対シュタインボック戦
├ アジム/対10/80SP戦
└ アジム/対アジム戦



おまけ

  • 年表

おまけ(グッズ)

  • 音楽CD
  • 書籍
  • プライズ
  • プラモデル
  • アクションフィギュア

おまけ(読み物)

  • 孫子のオラタン

アーケード

  • オラタン設置店舗

2chスレテンプレ等

  • マスターピーススレテンプレ


リンク

  • マスピ公式
  • 箱タン公式
  • ドキャタン公式
  • アケフォース公式
  • 箱フォース公式
  • マーズ公式
  • とある魔術の電脳戦機公式
  • 白馬バーチャロフセンター

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

メニュー編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. オラタン設置店舗
  2. ステージ/アバンダンドクオーリィー
  3. レバガチャ
  4. オプション
  5. 孫子のオラタン
  6. アーケード版との違い
  7. 操作方法/パッドスタンダード操作
  8. 音楽CD
  9. 操作方法/ツインスティック操作
  10. アーケードモード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    レバガチャ
  • 9日前

    アファームドC
  • 10日前

    近接間合い
  • 16日前

    トップページ
  • 16日前

    セール情報
  • 17日前

    オラタン設置店舗
  • 18日前

    書籍
  • 26日前

    メニュー
  • 27日前

    孫子のオラタン
  • 29日前

    テムジン
もっと見る
人気記事ランキング
  1. オラタン設置店舗
  2. ステージ/アバンダンドクオーリィー
  3. レバガチャ
  4. オプション
  5. 孫子のオラタン
  6. アーケード版との違い
  7. 操作方法/パッドスタンダード操作
  8. 音楽CD
  9. 操作方法/ツインスティック操作
  10. アーケードモード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    レバガチャ
  • 9日前

    アファームドC
  • 10日前

    近接間合い
  • 16日前

    トップページ
  • 16日前

    セール情報
  • 17日前

    オラタン設置店舗
  • 18日前

    書籍
  • 26日前

    メニュー
  • 27日前

    孫子のオラタン
  • 29日前

    テムジン
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. AviUtl2のWiki
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. Dark War Survival攻略
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. ニコニコMUGENwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 旧トップページ - 発車メロディーwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. マリオカート ワールド - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. フェイルノート - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.