atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki | 電脳戦機バーチャロン マスターピース オラトリオ・タングラムVer.5.66 初心者向け攻略wiki
  • 操作方法

5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki

操作方法

最終更新:2024年07月20日 13:44

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • タニタ・ツインスティック(≒パッドのツインタイプ)
    • 主にレバーを用いる操作
      • 歩き(8方向)
      • 旋回
      • 歩き旋回
      • ★ジャンプ
        • 二段ジャンプ
        • ★ジャンプキャンセル(ジャンキャン)
        • ホバー(下降スピード減速)
        • 急速下降(下降スピード加速)
    • 攻撃
      • ★ライトウェポン(RW / 右手攻撃)
      • ★レフトウェポン(LW / 左手攻撃)
      • ★センターウェポン(CW / 両手攻撃)
      • 立ち / 歩き攻撃
      • しゃがみ攻撃 / スライド攻撃
      • ジャンプ攻撃
      • ★ターボ攻撃
        • ライトターボ攻撃(RT攻撃)
        • レフトターボ攻撃(LT攻撃)
        • 両ターボ攻撃(スペシネフのみ)
    • ★ダッシュ
      • ダッシュ移動(ターボボタンをレバーより後に入力)
      • ダッシュ移動(ターボボタンをレバーより先に入力)
      • 空中ダッシュ
      • ダッシュキャンセル、空中ダッシュキャンセル
      • ★バーティカルターン(Vターン、ワタリ)
      • ダッシュ旋回
      • ダッシュ旋回100%、全力
        • 横ダッシュ旋回50%
        • 前ダッシュ旋回50%
      • 空中ダッシュ旋回
    • 移動+攻撃
      • ダッシュ攻撃
      • スライディング攻撃(スラ攻撃)
      • 空中ダッシュ攻撃(空ダッシュ攻撃)
    • 近接攻撃

特に難しい性質の説明は別ページにまとめる可能性も。

初めてのプレイヤーはこれらを見るだけで気後れしてしまうかもしれない。
これさえ覚えとけばとりあえず対戦で善戦できる項目を★印で示す。
慣れたら少しづつ増やせばいい。
近接間合いは
ゲームに慣れるまで覚える必要は無い。挑まれたらジャンプとダッシュで逃げよう。

タニタ・ツインスティック(≒パッドのツインタイプ)

初めてクラウドファンディングが達成された2018年10月18日に開始された際の金額では、本体39,800円(税別)+配送料一律1,496円(税別)で合計41,296円(税別)=44,600円(税込)。2019年11月27日発送。
2020年には通常販売され、5月31日まで三和電子のECサイトで注文を受け付け、9月末から順次発送。価格は60,500円(税込)
2023年8月現在、ヤフオク!・メルカリなどで新品未開封70,000~100,000円程度で流通。

7=左前 8=前 9=右前
4=左 5=N=ニュートラル 6=右
1=左後ろ 2=後ろ 3=右後ろ

上はテンキー表記。格ゲーなどでもおなじみ。
ツインスティックはハイフンを挿んでふたつのレバーの方向を示す。
(5はNeutralの頭文字で「N」と表記することもあるが、本wikiでは5に統一)
「5-5」と書いた場合は、両レバーともにニュートラル。
「6-4」と書いた場合は、両レバーを内側に閉じる。
「4-6」と書いた場合は、両レバーを外側に開く。

コントローラーの場合、スティックor十字キーを上下左右+斜めの8方向へ入力ができる。
これだとレバー2本を同時に倒すのと同じだ。

主にレバーを用いる操作

歩き(8方向)

レバー(またはスティックor十字キー)を任意の方向に倒すと歩く。
レバーの場合、1本だけより2本同時に倒した方が移動スピードが速い。

バーチャロンの基本操作。
まずはこれで移動の練習をしてみましょう。

ダッシュだけでなく、歩きだけでも回避できる攻撃は意外と多い。

片方のレバーのみで行うと、(真横以外は)後述の歩き旋回になってしまう。
片方のレバーのみ真横に入力すると低速横歩きになる。パッドスタンダードでは不可能。

ダッシュ攻撃は移動方向によって攻撃の性能が明らかに異なるが、歩きでは移動方向によって攻撃の性能が変わることはない。
姿勢などに依存して攻撃の発射される位置が変わることはある。

旋回

レバーを「8-2」または「2-8」で旋回する。
「8-2」は右旋回(時計回り)。
「2-8」は左旋回(反時計回り)。

現実で、「右肩を前に出し」て「左肩を後ろに引く」と体が左方向へ向くのをイメージすると理解しやすいだろう。

歩き中・ダッシュ中・空中・ジャンプ中・空中ダッシュ中でも受け付ける。
旋回性能は機体と状態ごとに異なり、キャラによっては地上立ち旋回が遅くダッシュ旋回が早いこともある。

また、敵を画面の中心に近い位置で捉えているほど旋回速度は遅くなり、敵が画面の中心から離れているほど旋回速度は速くなる。
微調整をしたい時と大雑把に動かしたい時にそれぞれ対応している。

旋回しながらターボボタンを押すことで、より性能の高いターボ旋回が可能。
ダッシュ旋回はターボ旋回はない。

敵の方向を向くためだけでなく、敵の方向を向かないためにも用いる。
単純に敵の方向を向くだけならジャンプキャンセルの方が優秀。

歩き旋回

歩きと旋回を複合させた動作。

右レバーのみを前に入れる(5-8)と、左旋回前歩きになる。
両レバーを右に傾けた状態で左旋回入力をする(3-9)と、右に歩きながら左旋回する。

★ジャンプ

両レバーを開く(4-6)。

現実で、両肩を外側に向けようとすると体が上半身が若干上向きになるのをイメージすると理解しやすいだろう。

地面から離れる瞬間に一度相手の方向を向く。
(前作「電脳戦機バーチャロン(通称OMG)」では上昇中にずっと相手方向を向くが、今作では離陸の瞬間のみ。)
上昇中に各種ジャンプ攻撃、空中ダッシュ、ジャンプキャンセル、二段ジャンプが可能(後述)。

近接から逃げる有効な手段の一つ。

二段ジャンプ
ジャンプの上昇中に再度両レバーを開く(4-6)。
既にジャンプ頂点に到達していたり、落下中、あるいは空中ダッシュ(攻撃)中だと出来ない。
頂点に達していなければ、二段ジャンプから後述のジャンプキャンセルも可能。(二回のジャンプキャンセル入力は不要。一回で有効となる)

★ジャンプキャンセル(ジャンキャン)
初めての人は、「ふよふよ降りていたらいい的なので、それを防ぐもの」として覚えよう。

ジャンプまたは二段ジャンプの上昇中に両レバーを閉じる。
即座に上昇を止め高速で降下。
ジャンプ中にトリガー入力をした後でも、攻撃発射態勢に入っていなければ可能。

高速でジャンプ→ジャンプキャンセル入力をすればその場ですばやく敵機を捕捉することができる。
旋回による補足より簡単なため、このゲームで最初に覚えるべき基本的な操作の一つだが、
短時間とはいえ移動が出来ない為に相手の付け入る隙となる場合もある。
ジャンキャンを原因とする被弾は初心者~中級者まで陥りやすい罠なので、留意されたし。
ジャンプキャンセルが本当に必要かを考えよう。
状況によっては旋回の方が早いかもしれないし、旋回には硬直時間が存在しないという利点もある。正面にとらえていない方が敵に攻撃が当たりやすいかもしれない。

ジャンキャンを使った索敵は、さらにキャンセル行動を起こさないと意味が無い。
この文章がチンプンカンプンな人は、この利点についてまだ覚える必要は無い。

ホバー(下降スピード減速)
ジャンプ後&空中ダッシュ(攻撃)後の下降中にレバー4-6入力(ジャンプ操作)。
着地後の隙をかわす手段として有効。

急速下降(下降スピード加速)
ジャンプ後&空中ダッシュ(攻撃)後の下降中にレバー6-4入力(しゃがみ/ガード操作)。
直前のレバー入力による水平方向への移動方向と速度は保存される。

攻撃

攻撃時はゲージを消費する。威力の高さで消費率が変わると最初は覚えよう。
出せない場合は、ブザー音がなる。

★ライトウェポン(RW / 右手攻撃)

右トリガーを引く。
主に直線的で連射性の高い攻撃が設定されていることが多い傾向にあるが、実際には牽制武器から大ダメージ武器まで効果は様々。

★レフトウェポン(LW / 左手攻撃)

左トリガーを引く。
主に相殺向けの攻撃や追尾性能を持つ攻撃など、補助的な攻撃が設定されていることが多い傾向にあるが、実際には牽制武器から大ダメージ武器まで効果は様々。

★センターウェポン(CW / 両手攻撃)

左右のトリガーを同時に引く。
各機体の個性が色濃く反映された、単発の攻撃が設定されていることが多い傾向にあるが、実際には牽制武器から大ダメージ武器まで効果は様々。
テムジンとアファームドBTのCWによる射撃攻撃は牽制・削りの意味合いが高めだが、前作OMGのテムジンとアファームドからしてどうもそれぞれ近接攻撃が大ダメージ攻撃との解釈の模様。

立ち / 歩き攻撃

立ちながら、または歩きながらRW(ライトウェポン)/LW(レフトウェポン)/CW(センターウェポン)。
性能は様々。

しゃがみ攻撃 / スライド攻撃

両レバーを内側に倒してRW/LW/CWでしゃがみ攻撃になる。
性能は様々。スライド攻撃と明確に区別して「その場しゃがみ攻撃」と呼ぶ事もある。
立ち攻撃より威力が低く、相殺性能が高い傾向があるが例外もある。
なお、攻撃を出さずにしゃがむことはできない。(近接間合いではガードになる)

立ち攻撃との違いは、見た目は似ているが、攻撃の性能が大きく変わる事が多い。
例えば、テムジンのライフル。
立ちRWとしゃがみRWとでは、立ちRWは硬直が少ないが、しゃがみRWの方が対空性能が高く誘導性がアップしている。
ライデンの場合はしゃがみRWにすると、大きく性能がアップする。弾速が大幅にアップし、命中率が大幅にアップしている。

歩きながらしゃがみ攻撃入力をする事で、
移動しながらしゃがみ攻撃をするスライド攻撃(移動しゃがみ攻撃)になる。
スライド攻撃時の移動速度は機体や攻撃の種類によって様々。
射撃自体の性能はしゃがみ攻撃とほぼ同一だが、硬直やダッシュでのキャンセルの有無が変わる事も多い。

レバーを内側に倒す入力をc(小文字)で表すことが多い。crouching(クラウチング)の頭文字。大文字だとCWのCと混同されるため小文字。
cCWならしゃがみ両トリガー攻撃の意。
両レバーの入力をして一定時間の内に攻撃の入力をしなければ成立しない(入力受け付け有効時間を越えると立ち攻撃に化ける)。

相手の射撃攻撃の被弾に対して、ダメージ80%の効果とダウンしにくくなる効果を持つ。

ジャンプ攻撃

ジャンプ上昇中にトリガー。
入力タイミングにかかわらず、ジャンプ頂点付近で射撃を始める。
立ち攻撃より威力が高く、相殺性能が低い傾向にあるが例外もある。

★ターボ攻撃

初めのうちは「押せば、押さないときよりも強い攻撃出る」と考えればいい。

立ち・しゃがみ・ジャンプ中にレバーニュートラル+ターボボタンを押しながら各トリガー。
レバーを倒しての移動中には入力を受け付けず、ダッシュ攻撃に化けるので注意。

しゃがみターボ攻撃なら両レバーをしっかり同時に閉じる。
着地硬直時間やダッシュ攻撃の硬直時間などに入力しないと難しい。
タニタ・ツインスティックならタニタボタン(L3・R3)にしゃがみを割り振ると極めて楽。

ジャンプターボ攻撃なら一瞬ニュートラルにして入力するのが理想だが、レバーを倒しながらでも可能な方法がある。
ジャンプターボ攻撃は、ジャンプ時に両レバーを開いた状態でターボ+トリガー入力を行う。
または一度攻撃入力するとダッシュできなくなることを利用して、「ジャンプ右移動→(右移動入れっぱ)何かトリガー仮入力→(右移動入れっぱ)右ターボ+右トリガー」で移動しながら空中ダッシュに化けずジャンプターボ攻撃が出せる。

また、しゃがみターボ攻撃についても、
空中ダッシュキャンセルの着地や地上ダッシュキャンセルの硬直を利用することで
確実にしゃがみターボ攻撃が出せる。

ライトターボ攻撃(RT攻撃)
立ち・しゃがみ・ジャンプ中に右のターボボタンを押しながらトリガー。
威力が高く隙の多い攻撃が多い傾向があるが、例外も多い。

理解しやすい素直な性能のものが多いと言えるかもしれない。
ダッシュでキャンセルできないものが大半だが、ダッシュでキャンセルできるものもある。

レフトターボ攻撃(LT攻撃)
立ち・しゃがみ・ジャンプ中に左のターボボタンを押しながらトリガー。
「レフトターボ攻撃はVアーマーを削る」と説明されがちだが、それは誤りであり攻撃によって異なる。
Vアーマーを削るRT攻撃もあれば、Vアーマーを削らないLT攻撃もあり多様。
Vアーマーを削りやすい傾向があるかすらも怪しい。

特殊な性質を持つ攻撃が多いと言えるかもしれない。
ダッシュや歩きでキャンセルできるものが多い。しかし必ずしも全てがキャンセルできるわけではない。
他の攻撃と異なり、ダブルロックオン状態でも出すことができる。

両ターボ攻撃(スペシネフのみ)
スペシネフは例外的に、立ち両ターボCWとジャンプ両ターボCWの計二種類を持つ。
また、サイファーの変形中の攻撃にも両ターボCW攻撃が存在する。
他のキャラクターで両ターボ攻撃の入力をすると、LT攻撃の入力が優先される。

★ダッシュ

細かいこと書いているがとりあえず、「加速装置」と覚えればいい。

ダッシュ移動(ターボボタンをレバーより後に入力)

1,移動したい方向へレバー(片方だけでも良い)を倒す。(パッドスタンダードだと、スティックor十字キー)
2,ターボボタン(左右どちらでも良い)を1回だけ押す。

1はロボットの歩き行動でもある。

本作において移動・回避のための基本的な手段となる、最初に覚えるべき行動の一つ。
ダッシュ中に行動を途中キャンセルできる。
それは、
ジャンプ、バーティカルターン、ダッシュキャンセル、ダッシュ攻撃、スライディング攻撃。

立ちや歩き状態を始め、さまざまな攻撃のモーション中からもダッシュが可能。

ダッシュ移動(ターボボタンをレバーより先に入力)

走り始めにダッシュ攻撃の入力を受け付けない僅かな時間が発生する。
ダブルロックオン距離圏内ではクイックステップになる。

これを利用すれば、クイックステップ攻撃を入力して即トリガー入力をやめればダブルロックの有無によって横ダッシュとクイックステップ近接の自働二択になる。

空中ダッシュ

ジャンプ上昇中にダッシュ入力。
ダッシュ中はジリジリ高度が下がる。
空中ダッシュ及び空中ダッシュキャンセル、空中ダッシュ攻撃終了後は下降していくのみ。

バーティカルターン、空中ダッシュキャンセル、空中ダッシュ攻撃が可能。

ダッシュキャンセル、空中ダッシュキャンセル

ダッシュ中に再度ターボボタンを押す。
ダッシュを止めてその場で急停止する。
多くの機体の多くの方向のダッシュキャンセルにはフォロースルーが生まれる。硬直の大小は機体や移動方向ごとに異なる。
(フェイ・イェン、ドルドレイ、アファームドシリーズの横ダッシュキャンセルはフォロースルーの隙が見えないほど小さく即立ち攻撃やしゃがみ攻撃が撃てる)

空中ダッシュキャンセルの場合、空中ダッシュを中止して下降を開始。

★バーティカルターン(Vターン、ワタリ)

ただ真っ直ぐに走るだけでは狙い撃ちされるので、ダッシュ移動中に曲がることができる入力動作。

ダッシュ中や空中ダッシュ中に一度レバーをニュートラルに入れてから任意の方向にレバー入力。
ダッシュ方向によってターン可能な方向には制限があり、
バーティカル(直角)という名称にもかかわらず、90度を超えたターンが出来たり90度のターンすら出来ない事もある。
元のダッシュ 移動可能な方向
横方向のダッシュ 逆側の横以外の6方向
前方向のダッシュ 横・斜め前へのVターン
後ろ方向のダッシュ 横・斜め後ろへのVターン
斜め前方向のダッシュ 前・横・逆斜め前へのVターン
斜め後ろ方向のダッシュ 後ろ・横・逆斜め後ろへのVターン

前要素のダッシュから後要素への直接ターンは不可(或は前後逆)と覚えてしまうと良い。
一度のターンで180度ターンすることは当然不可。180度の方向転換をするにはVターン→Vターンと二度のVターンを行う必要がある。

バーティカルターンはダッシュ継続中なら(攻撃を出さない限りは)何度でも可能。
一度ダッシュ攻撃・スライディング攻撃・空中ダッシュ攻撃を出してしまうと、
そのダッシュ攻撃を終了してダッシュ移動が止まるまで一切の間ターンが出来ない。

「バーティカルターン」が公式名称だが、「ワタリ」「ワタリダッシュ」という通称で呼ばれることもある(用語集参照)。
「Vターンする」事を「ワタる」と表現される事が多々。

ダッシュ旋回

ダッシュ中に旋回入力。
相手を視界に捕らえたまま移動する・逆に相手を視界の中心から外そうとするなどが可能。
これ単体では移動方向は変わらず、改めてバーティカルターンをする事で移動方向が変わる。
今走っている方向にVターンすることもできるので、前ダッシュ中に旋回→前Vターン、という動作も可能。

ダッシュ旋回100%、全力

当wiki上で仮に命名。普及している呼び方ではない。
ダッシュ中に全力で旋回する。

横ダッシュ旋回50%
当wiki上で仮に命名。普及している呼び方ではない。
6-6を入力したあと3-9などで簡単に入力でき、この場合は右にダッシュしてなるべく相手を視界内に捉えたまま横ダッシュになる。
2-8などの旋回100%と違い、旋回しすぎない。

前ダッシュ旋回50%
当wiki上で仮に命名。普及している呼び方ではない。
8-8を入力したあと5-8などで簡単に入力できる。
2-8などの旋回100%と違い、旋回しすぎない。

空中ダッシュ旋回

空中ダッシュ中に旋回入力。
相手を視界に捕らえたまま移動する・逆に相手を視界の中心から外そうとするなどが可能。
ダッシュ旋回と性質が異なり、機体の方向によって移動方向がわかり軌道が弧を描く。

移動+攻撃

ダッシュ攻撃

8方向いずれかのダッシュ中にRW/LW/CW入力。
前・斜め前・横・斜め後ろ・後ろで5種類×RW/LW/CWで3種類=15種類の性能の異なる攻撃が出る。
更に機体の動作の関係上、右と左、右斜め前と左斜め前、右斜め後ろと左斜め後ろで攻撃の出る位置が異なる場合がある。
機体やトリガーによって異なるが、一般的に前ダッシュ攻撃はその機体の中で威力の高い攻撃に設定されている場合が多い。

そのままダッシュ移動を続けながら攻撃を撃つ。
自動的に相手方向を向こうとしながら攻撃する性質があり、入力時から動作終了まで相手方向へと回頭しようとする(あくまで回頭「しようとする」だけであって、必ずしも正確に回頭するとは限らない)。
旋回入力である程度回頭を制御できる。(正方向も逆方向も)

この時は弾を打ちつくすまでキャンセル不能となる。

射撃後一定時間は同一方向へダッシュし続けた後に停止し、硬直となる。
最後の硬直はジャンプ、しゃがみ攻撃全般、近接攻撃等でキャンセル可能。

視界外に消えようとする相手に向き直りつつ強力な攻撃を当てることができるため、初心者はつい前ダッシュ攻撃を多用しがちだが、ダッシュ攻撃中はキャンセル不能状態であることを肝に銘じる必要がある。
もちろん同じように隙がありかつ威力も低い横・後ダッシュ攻撃を乱用をするのは論外。
この攻撃は相手が着地などの隙を見せたところを狙って、相手に駆け寄りつつ攻撃を叩き込む、あるいは隙ができたと見せかけて相手のダッシュ攻撃を誘って、その上で射撃上有利な位置(相手の移動軸上)へと駆け込みつつ攻撃を叩き込む、といった状況で真価を発揮する。定石の項にある「相手の移動軸に攻撃を合わせる」などを参照。

スライディング攻撃(スラ攻撃)

8方向いずれかのダッシュ中にしゃがみ入力を行いながら(=レバーを内側に倒しながら)RW/LW/CW入力。
しゃがみ入力は6-4のほか、6-1や9-4など斜め内側と正しい内側の組み合わせでも可能。
前・斜め前・横・斜め後ろ・後ろで5種類×RW/LW/CWで3種類=15種類の性能の異なる攻撃が出る。
機体の動作の関係上、右と左、右斜め前と左斜め前、右斜め後ろと左斜め後ろで攻撃の出る位置が異なる場合がある。

高速移動しながら射撃を行う点はダッシュ攻撃と似ているが、
こちらは機体本来のダッシュ時間が終わった時点で攻撃も中断されるのが大きな特徴。
早い話「長くダッシュをしてからスライディング攻撃をすると、発射される弾数が減る」ということ。
またしゃがみ状態として扱われるので、射撃攻撃被弾時のダメージ軽減(本来の80%にする)も発生する。

全体的な傾向としては次のようになっているが、機体によって異なる場合もあるので注意されたし。
  • 射撃中は移動速度が低下する反面、出が早く、同じ方向のダッシュ攻撃より全体の動作が短め
  • しゃがみ状態に準ずるので姿勢が低くなり、機体によっては一部の攻撃の回避が可能になる
  • ダッシュ攻撃よりも威力が低いが、相殺性能・対空性能が高め

転倒させる性能については、キャラと攻撃によってまちまち。

射撃後の硬直に関しては基本的にダッシュ攻撃と同一。

ダッシュ中に更にレバー入力をする為、一度ニュートラルに戻してしまうと横にVターンしての横スライディング攻撃に化けやすい。
ニュートラルに戻さずに行えば誤入力はなくなるだろう。
また、前述のとおりレバー内側入力も厳密には「片レバー内側要素+もう片レバーを正しく内側」で構わない。
たとえば、右斜め前スラ攻撃ならば「9-9→9-4+トリガー」で良い。
「斜め内側+斜め内側」の組み合わせはアウト。

空中ダッシュ攻撃(空ダッシュ攻撃)

8方向いずれかの空中ダッシュ中にRW/LW/CW入力。
前・斜め前・横・斜め後ろ・後ろで5種類×RW/LW/CWで3種類=15種類の性能の異なる攻撃が出る。
機体の動作の関係上、右と左、右斜め前と左斜め前、右斜め後ろと左斜め後ろで攻撃の出る位置が異なる場合がある。

地上ダッシュ攻撃よりも威力が高く、相殺性能が低いことが多い(例外はある)。
入力時から着地まで相手方向へと回頭しようとする。
旋回入力で回頭をある程度制御できる。

落下中は着地までずっと相手の方向を向き、相手を中心とした円運動となる。


近接攻撃

近接間合いを参照。

タグ:

操作方法
+ タグ編集
  • タグ:
  • 操作方法
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「操作方法」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
記事メニュー
  • セール情報
  • 未整理

ゲームシステムなど

■ ゲームモード
├ アーケードモード
├ オンラインバトル
├ トレーニングモード
├ スコアレコード
├ カスタマイズ
└ オプション
  • 操作方法
    • ツインスティック操作
      • タニタ・ツインスティック
    • パッドスタンダード操作
    • クイックステップ近接の入力
    • レバガチャ
  • Xbox360版との違い
  • アーケード版との違い
  • バグ・不具合など
  • アップデート履歴

ステージ

■ ステージ紹介・ステージ別攻略
├ ステージ
├ フローティングキャリアー
├ アセントコリドー
├ エアポート
├ アバンダンドクオーリィー
├ サンクチュアリ
├ アンダーシープラント
├ パブリックポート
├ ストレージデポ
├ ブランクフランク
├ アンホーリーカテドラル
├ アウトバーン
├ ウォーターフロント
├ バーテブレイトシャフト
└ スペースドック

CPU戦

  • CPU戦
    • 対ブラットス
    • 対タングラム
    • 対CPUアジム

状況別対策

  • 軸を合わせて攻撃する
  • サーフィンラム対策
  • ターボ鎌対策
  • スペシネフの大玉対策
  • ピラミッド対策

使用機体別攻略

  • テムジン
  • ライデン
  • サイファー
  • フェイ・イェンKn
  • エンジェラン
    • エンジェラン/漕ぎ
  • バルシリーズ
  • ドルドレイ
  • スペシネフ
    • スペシネフ/スーパーキャンセル
  • アファームドBT
  • アファームドST
  • アファームドC
  • グリスボック
  • シュタインボック
  • 10/80SP
  • アジム

キャラ別対策

  • キャラ別対策目次
■ テムジン
├ テムジン/対テムジン戦
├ テムジン/対ライデン戦
├ テムジン/対サイファー戦
├ テムジン/対フェイ・イェン戦
├ テムジン/対エンジェラン戦
├ テムジン/対バルシリーズ戦
├ テムジン/対ドルドレイ戦
├ テムジン/対スペシネフ戦
├ テムジン/対アファームドBT戦
├ テムジン/対アファームドST戦
├ テムジン/対アファームドC戦
├ テムジン/対グリスボック戦
├ テムジン/対シュタインボック戦
├ テムジン/対10/80SP戦
└ テムジン/対アジム戦
■ ライデン
├ ライデン/対テムジン戦
├ ライデン/対ライデン戦
├ ライデン/対サイファー戦
├ ライデン/対フェイ・イェン戦
├ ライデン/対エンジェラン戦
├ ライデン/対バルシリーズ戦
├ ライデン/対ドルドレイ戦
├ ライデン/対スペシネフ戦
├ ライデン/対アファームドBT戦
├ ライデン/対アファームドST戦
├ ライデン/対アファームドC戦
├ ライデン/対グリスボック戦
├ ライデン/対シュタインボック戦
├ ライデン/対10/80SP戦
└ ライデン/対アジム戦
■ サイファー
├ サイファー/対テムジン戦
├ サイファー/対ライデン戦
├ サイファー/対サイファー戦
├ サイファー/対フェイ・イェン戦
├ サイファー/対エンジェラン戦
├ サイファー/対バルシリーズ戦
├ サイファー/対ドルドレイ戦
├ サイファー/対スペシネフ戦
├ サイファー/対アファームドBT戦
├ サイファー/対アファームドST戦
├ サイファー/対アファームドC戦
├ サイファー/対グリスボック戦
├ サイファー/対シュタインボック戦
├ サイファー/対10/80SP戦
└ サイファー/対アジム戦
■ フェイ・イェン
├ フェイ・イェン/対テムジン戦
├ フェイ・イェン/対ライデン戦
├ フェイ・イェン/対サイファー戦
├ フェイ・イェン/対フェイ・イェン戦
├ フェイ・イェン/対エンジェラン戦
├ フェイ・イェン/対バルシリーズ戦
├ フェイ・イェン/対ドルドレイ戦
├ フェイ・イェン/対スペシネフ戦
├ フェイ・イェン/対アファームドBT戦
├ フェイ・イェン/対アファームドST戦
├ フェイ・イェン/対アファームドC戦
├ フェイ・イェン/対グリスボック戦
├ フェイ・イェン/対シュタインボック戦
├ フェイ・イェン/対10/80SP戦
└ フェイ・イェン/対アジム戦
■ エンジェラン
├ エンジェラン/対テムジン戦
├ エンジェラン/対ライデン戦
├ エンジェラン/対サイファー戦
├ エンジェラン/対フェイ・イェン戦
├ エンジェラン/対エンジェラン戦
├ エンジェラン/対バルシリーズ戦
├ エンジェラン/対ドルドレイ戦
├ エンジェラン/対スペシネフ戦
├ エンジェラン/対アファームドBT戦
├ エンジェラン/対アファームドST戦
├ エンジェラン/対アファームドC戦
├ エンジェラン/対グリスボック戦
├ エンジェラン/対シュタインボック戦
├ エンジェラン/対10/80SP戦
└ エンジェラン/対アジム戦
■ バルシリーズ
├ バルシリーズ/対テムジン戦
├ バルシリーズ/対ライデン戦
├ バルシリーズ/対サイファー戦
├ バルシリーズ/対フェイ・イェン戦
├ バルシリーズ/対エンジェラン戦
├ バルシリーズ/対バルシリーズ戦
├ バルシリーズ/対ドルドレイ戦
├ バルシリーズ/対スペシネフ戦
├ バルシリーズ/対アファームドBT戦
├ バルシリーズ/対アファームドST戦
├ バルシリーズ/対アファームドC戦
├ バルシリーズ/対グリスボック戦
├ バルシリーズ/対シュタインボック戦
├ バルシリーズ/対10/80SP戦
└ バルシリーズ/対アジム戦
■ ドルドレイ
├ ドルドレイ/対テムジン戦
├ ドルドレイ/対ライデン戦
├ ドルドレイ/対サイファー戦
├ ドルドレイ/対フェイ・イェン戦
├ ドルドレイ/対エンジェラン戦
├ ドルドレイ/対バルシリーズ戦
├ ドルドレイ/対ドルドレイ戦
├ ドルドレイ/対スペシネフ戦
├ ドルドレイ/対アファームドBT戦
├ ドルドレイ/対アファームドST戦
├ ドルドレイ/対アファームドC戦
├ ドルドレイ/対グリスボック戦
├ ドルドレイ/対シュタインボック戦
├ ドルドレイ/対10/80SP戦
└ ドルドレイ/対アジム戦
■ スペシネフ
├ スペシネフ/対テムジン戦
├ スペシネフ/対ライデン戦
├ スペシネフ/対サイファー戦
├ スペシネフ/対フェイ・イェン戦
├ スペシネフ/対エンジェラン戦
├ スペシネフ/対バルシリーズ戦
├ スペシネフ/対ドルドレイ戦
├ スペシネフ/対スペシネフ戦
├ スペシネフ/対アファームドBT戦
├ スペシネフ/対アファームドST戦
├ スペシネフ/対アファームドC戦
├ スペシネフ/対グリスボック戦
├ スペシネフ/対シュタインボック戦
├ スペシネフ/対10/80SP戦
└ スペシネフ/対アジム戦
■ アファームドBT
├ アファームドBT/対テムジン戦
├ アファームドBT/対ライデン戦
├ アファームドBT/対サイファー戦
├ アファームドBT/対フェイ・イェン戦
├ アファームドBT/対エンジェラン戦
├ アファームドBT/対バルシリーズ戦
├ アファームドBT/対ドルドレイ戦
├ アファームドBT/対スペシネフ戦
├ アファームドBT/対アファームドBT戦
├ アファームドBT/対アファームドST戦
├ アファームドBT/対アファームドC戦
├ アファームドBT/対グリスボック戦
├ アファームドBT/対シュタインボック戦
├ アファームドBT/対10/80SP戦
└ アファームドBT/対アジム戦
■ アファームドST
├ アファームドST/対テムジン戦
├ アファームドST/対ライデン戦
├ アファームドST/対サイファー戦
├ アファームドST/対フェイ・イェン戦
├ アファームドST/対エンジェラン戦
├ アファームドST/対バルシリーズ戦
├ アファームドST/対ドルドレイ戦
├ アファームドST/対スペシネフ戦
├ アファームドST/対アファームドBT戦
├ アファームドST/対アファームドST戦
├ アファームドST/対アファームドC戦
├ アファームドST/対グリスボック戦
├ アファームドST/対シュタインボック戦
├ アファームドST/対10/80SP戦
└ アファームドST/対アジム戦
■ アファームドC
├ アファームドC/対テムジン戦
├ アファームドC/対ライデン戦
├ アファームドC/対サイファー戦
├ アファームドC/対フェイ・イェン戦
├ アファームドC/対エンジェラン戦
├ アファームドC/対バルシリーズ戦
├ アファームドC/対ドルドレイ戦
├ アファームドC/対スペシネフ戦
├ アファームドC/対アファームドBT戦
├ アファームドC/対アファームドST戦
├ アファームドC/対アファームドC戦
├ アファームドC/対グリスボック戦
├ アファームドC/対シュタインボック戦
├ アファームドC/対10/80SP戦
└ アファームドC/対アジム戦
■ グリスボック
├ グリスボック/対テムジン戦
├ グリスボック/対ライデン戦
├ グリスボック/対サイファー戦
├ グリスボック/対フェイ・イェン戦
├ グリスボック/対エンジェラン戦
├ グリスボック/対バルシリーズ戦
├ グリスボック/対ドルドレイ戦
├ グリスボック/対スペシネフ戦
├ グリスボック/対アファームドBT戦
├ グリスボック/対アファームドST戦
├ グリスボック/対アファームドC戦
├ グリスボック/対グリスボック戦
├ グリスボック/対シュタインボック戦
├ グリスボック/対10/80SP戦
└ グリスボック/対アジム戦
■ シュタインボック
├ シュタインボック/対テムジン戦
├ シュタインボック/対ライデン戦
├ シュタインボック/対サイファー戦
├ シュタインボック/対フェイ・イェン戦
├ シュタインボック/対エンジェラン戦
├ シュタインボック/対バルシリーズ戦
├ シュタインボック/対ドルドレイ戦
├ シュタインボック/対スペシネフ戦
├ シュタインボック/対アファームドBT戦
├ シュタインボック/対アファームドST戦
├ シュタインボック/対アファームドC戦
├ シュタインボック/対グリスボック戦
├ シュタインボック/対シュタインボック戦
├ シュタインボック/対10/80SP戦
└ シュタインボック/対アジム戦
■ 10/80SP
├ 10/80SP/対テムジン戦
├ 10/80SP/対ライデン戦
├ 10/80SP/対サイファー戦
├ 10/80SP/対フェイ・イェン戦
├ 10/80SP/対エンジェラン戦
├ 10/80SP/対バルシリーズ戦
├ 10/80SP/対ドルドレイ戦
├ 10/80SP/対スペシネフ戦
├ 10/80SP/対アファームドBT戦
├ 10/80SP/対アファームドST戦
├ 10/80SP/対アファームドC戦
├ 10/80SP/対グリスボック戦
├ 10/80SP/対シュタインボック戦
├ 10/80SP/対10/80SP戦
└ 10/80SP/対アジム戦
■ アジム
├ アジム/対テムジン戦
├ アジム/対ライデン戦
├ アジム/対サイファー戦
├ アジム/対フェイ・イェン戦
├ アジム/対エンジェラン戦
├ アジム/対バルシリーズ戦
├ アジム/対ドルドレイ戦
├ アジム/対スペシネフ戦
├ アジム/対アファームドBT戦
├ アジム/対アファームドST戦
├ アジム/対アファームドC戦
├ アジム/対グリスボック戦
├ アジム/対シュタインボック戦
├ アジム/対10/80SP戦
└ アジム/対アジム戦



おまけ

  • 年表

おまけ(グッズ)

  • 音楽CD
  • 書籍
  • プライズ
  • プラモデル
  • アクションフィギュア

おまけ(読み物)

  • 孫子のオラタン

アーケード

  • オラタン設置店舗

2chスレテンプレ等

  • マスターピーススレテンプレ


リンク

  • マスピ公式
  • 箱タン公式
  • ドキャタン公式
  • アケフォース公式
  • 箱フォース公式
  • マーズ公式
  • とある魔術の電脳戦機公式
  • 白馬バーチャロフセンター

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

メニュー編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. バルシリーズ
  2. 操作方法
  3. サイファー/対テムジン戦
  4. アクションフィギュア
  5. エンジェラン/対ライデン戦
  6. ドルドレイ/対エンジェラン戦
  7. カスタマイズ
  8. テムジン/対ドルドレイ戦
  9. 書籍
  10. スペシネフ/対フェイ・イェン戦
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    テムジン
  • 18日前

    アジム
  • 31日前

    トップページ
  • 93日前

    レバガチャ
  • 96日前

    アファームドC
  • 97日前

    近接間合い
  • 103日前

    セール情報
  • 104日前

    オラタン設置店舗
  • 105日前

    書籍
  • 113日前

    メニュー
もっと見る
「操作方法」関連ページ
  • 操作方法/パッドスタンダード操作
  • 操作方法/ツインスティック操作
人気記事ランキング
  1. バルシリーズ
  2. 操作方法
  3. サイファー/対テムジン戦
  4. アクションフィギュア
  5. エンジェラン/対ライデン戦
  6. ドルドレイ/対エンジェラン戦
  7. カスタマイズ
  8. テムジン/対ドルドレイ戦
  9. 書籍
  10. スペシネフ/対フェイ・イェン戦
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    テムジン
  • 18日前

    アジム
  • 31日前

    トップページ
  • 93日前

    レバガチャ
  • 96日前

    アファームドC
  • 97日前

    近接間合い
  • 103日前

    セール情報
  • 104日前

    オラタン設置店舗
  • 105日前

    書籍
  • 113日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. グノーシア台詞集 @ ウィキ
  2. PC版Webサカ@ ウィキ
  3. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  4. まどドラ攻略wiki
  5. 鬼レンチャンWiki
  6. VCR GTA3まとめウィキ
  7. アサルトリリィ wiki
  8. ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII攻略@WIKI
  9. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  7. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  8. Shoboid RPまとめwiki
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. Black Rose - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  10. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.