atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki | 電脳戦機バーチャロン マスターピース オラトリオ・タングラムVer.5.66 初心者向け攻略wiki
  • アファームドC

5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki

アファームドC

最終更新:2025年07月10日 19:43

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
それはショットガンとマチェットをくみあわせたまったくあたらしい兄貴・・・

▼目次
  • 機体解説
    • 最初に
      • 概説
    • 機体特性
    • 類似機体との違い一覧(他項との重複あり)
      • テムジンとの違い
      • BTとの違い
      • STとの違い
    • 勝つ為に
    • 体力値
    • 移動スピード
    • 旋回性能、回頭性能
    • 近接
  • 主力武装解説
      • 立ち/歩きRW
      • しゃがみ/スライドRW
      • RTショットガン(RTRW)
      • 立ちLTショットガン(LTRW)
      • しゃがみLTショットガン(しゃがみLTRW)
      • 前RW比較
      • 前ダッシュRW(ショットガン)
      • 前スライディングRW(ショットガン)
      • 空中前ダッシュRW(ショットガン)
      • 斜め前スライディングショットガン(斜め前スラRW)
      • LW
      • 立ち/歩きLW(ナパーム)
      • 横スラLW、斜め後ろスラLW(ナパーム)
      • 肩ボム(LTLW)
      • 空爆(空中前ダッシュLW)
      • 前ボム(前ダッシュLW)
      • 斜め前スラボム(斜め前スラボムLW)
      • 横スラナパ、斜め後ろスラナパ(横スラLW、斜め後ろスラLW)
      • CW
      • 立ち/歩きカッター(CW)
      • 縦カッター(LTCW)
      • 立ち縦カッター(立ちLTCW)
      • しゃがみ縦カッター(しゃがみLTCW)
      • ジャンプLTカッター(ジャンプLTCW)
      • しゃがみ/スライドマチェット(しゃがみCW/スライドCW)
      • 前スラマチェット(前スライディングCW)
      • RTマチェット(RTCW)
      • ジャンプマチェット投げ(ジャンプRTCW)
    • 近接
      • QS近接
      • TRW近接
      • ダッシュCW近接
      • ダッシュLW近接
      • CW近接
      • LW近接
      • RW近接
      • TLW近接
      • しゃがみCW近接
    • 要らない
      • しゃがみマチェット投げ(しゃがみRTCW)
  • その他
      • ナパーム(LW)からの連携
      • 両肩を違う色に塗れるのはコマンダーだけ!
      • LJについて
  • 水中での性能変化
    • 近接
    • RW
    • LW
    • CW
  • ダウン追い打ち
    • 最大ダメージ:ダッシュCW近接
    • 妥協ダメージ1:しゃがみCW
    • 妥協ダメージ2:立ちRW
    • Vアーマー削り:立ちLTLW
    • 中距離以遠:立ちRTRW

機体解説

最初に

ボム・カッター・ライフル(ショットガン)と、全体的にテムジンに似た汎用機だが、全体的にテムジンより弱い。
特に初心者が頼れるような性能の武装が無い為、余程外見に惚れるか何かのこだわりが無い限り、基本的な事を学ぶまではテムジンを使う事をお勧めする。

概説

地上機動性能が優秀で防御力も高水準、と基本機体性能は高い。
射撃もクセのない武装が揃い、非常に扱いやすい機体。
各種マチェット投げはVアーマーに弾かれず、また距離によるダメージ減衰も起きないのが特徴的。

テムジンに似た汎用機体だが、中~遠距離ではダメージソースに乏しく、武器ゲージの効率も悪いため、手数が少なくなってしまいがち。
さらに、適当に撃って当たる攻撃もなければ、一撃が大きい攻撃手段を多く持つわけでもない。
近接が強い訳でもなく、着地硬直が全体的に長めの為空中制動も悪い。

ソフトに言うと強くない。はっきり言うなら弱い。
テムジンがリュウならさしずめダンってところ。しゃがみRWなんかマジ我道拳。
自分の機体性能でゴリ押しするよりも相手VRの性能とクセを把握し、堅実に相手の硬直をとっていかなくてはならない、というまさに司令官VR。司令官たるもの常にストイックたれ。
どこぞの仮面付けた人だって機体の性能差が戦力の決定的な差では無いって言ってたしね。

「司令官が前線に出るのってどうよ」って?
なに、某コンボイ司令だって前線でドンパチやって崖から落ちてたし何ら問題はない。
あくまで現場における指揮官ということだろう。

機体特性

BTと比べ前ダッシュはさすがに劣るが後方以外の地上ダッシュが速く、空中ダッシュもそこそこ速い。
旋回性能も高く、立ち旋回もダッシュ旋回でも速く旋回出来る。(アファームド中で最速)
しかし着地硬直は大きめ。なるべく跳ばないようにしたい。
アファ系列らしく横ダッシュキャンセルのフォロースルーが短く、横ダッシュキャンセルからすぐに攻撃を出すことができる。

RTCWやcLTCWなどターボ攻撃はそこそこ良好な誘導性能を持つが、ダッシュ攻撃の回頭・誘導性能はいまひとつ。

近接攻撃はアファームドSTとほぼ同じモーションで、獲物がナイフからマチェットになった分だ得物のリーチが長くなったものの、一番の特徴だった判定発生速度が落ちてしまった。
そのため範囲は広くても肝心の正面に攻撃判定が出るのが遅いCW近接、出るのは速いが左右の判定が弱いRTLW近接などチグハグさが目立つ結果になっている。
威力自体も全般的にSTより低下してしまっている。ブン投げまくるもんだから、痛んで刃こぼれでもしているのだろう。
更に言うと得物のリーチが長くなったと言ってもあくまで「STと比べて」である。
テムジンやスペシネフ等とは比べるまでもなく、フェイよりも更に短い。
リーチだけで言えばライデンのバズーカ殴りと大差無いので、良く把握しておこう。
またしゃがみCWなどでマチェットを投げてしまうと、戻ってくるまでの間LW近接・CW近接全般の判定がなくなってしまうことにも注意。(振ることは可能。振ってる最中に戻ってきたらそこのタイミングから攻撃判定が発生する)
QS近接も判定が無くなる。唯一出せるRW近接は出こそ早めだが範囲が狭く頼れるモノではない。
ぶっちゃけ、近接性能はイマイチ。近接距離で活きる射撃も特にない。

類似機体との違い一覧(他項との重複あり)

テムジンとの違い

  • テムジンよりも地上ダッシュ速度が速い。
  • テムジンよりも空中ダッシュ速度が遅い。
  • テムジンより落下速度が遅く、着地硬直が大きい→テムジンのようにノーリスク空中前ダッシュ攻撃をすることが困難。
  • ダッシュキャンセルのフォロースルーの隙が少なく、横ダッシュキャンセル即攻撃が可能。
  • 体力値は総合(平均)だと上回るが、テムジンとの直接対決だと体力値の差が大きく劣る。
  • テムジンより近接のリーチで劣る。
  • テムジンのミミズのように気軽にVアーマーを削る牽制攻撃が撃てない。
  • ただのカッターや縦カッターがVアーマーを削る。
    • RTカッターにあたるマチェットの投擲ではVアーマーを削らない(前スラを除く)

BTとの違い

  • 空中ダッシュ攻撃(主に空爆)からの着地LT竜巻に相当する攻撃がないため、着地のフォローが難しい。
  • BTよりも空爆や前ダッシュボムの回頭性能が悪い。振り向きが悪い。
    • わかりにくいが、回頭性能だけでなくボムやナパを投げる方向もきちんと射角修正が悪い。それが置きとして機能する場合はあるが。
  • BTよりも旋回速度、ダッシュ旋回速度が速い。
  • 体力値はまちまち(総合ではBTを上回る)
    • BTよりもバル戦で体力値が高い。勝ち目がある。
    • BTとの直接対決だとBTとはボム、ナパの威力が同じだが体力値の差で同じ攻撃を当て合うと負ける。
  • ダッシュ近接以外にダッシュ攻撃でダウンを取る方法を持っている。

STとの違い

  • STよりもダッシュ速度が圧倒的に速い。
  • STよりも旋回速度、ダッシュ旋回速度が圧倒的に速い。
  • STよりもボム、ナパの威力が低い(BTと同じ)
    • ボム、ナパの弾を消す性能が低い(BTと同じ)
    • サッカーボール(各種RTLW)の威力が高い(BTと同じ)
  • STと同じモーションの近接が多い。
    • 近接の振りが遅いものが多い。
    • マチェットのためナイフよりリーチが長い。
    • ダッシュCW近接の振りが非常に早くリーチも長いため、ダウン追い討ちで使える。

勝つ為に

この機体が性能面で他機体と張り合える所は、その高機動と汎用武装を生かした徹底的な防御戦闘にある。
ひたすらリスクを避け、何が何でも相手より先に1発当て、壁と友達になり、相手の焦りを待つ。
それだけの機動力と、隙の少ない削り武装は持ち合わせている。
ゲージ効率の悪さから過度な攻めが出来る機体では無く、また高火力武装での事故待ちもほぼ見込めないので、他の機体以上に軸を合わせて攻撃することとタイミングの取り方、そして牽制と本命のゲージ配分が重要。
ひたすら「避ける→削る」を繰り返し、相手が焦って攻撃を先出ししてくるのを待ち、それを避けて相手の硬直とっていくのが理想の戦い方。

逆にリードされても決して焦らず立ちまわろう。
少しずつ体力差を縮めていくうちにチャンスが訪れることもある。
適当に撃って当たる攻撃など持っていないのだから、焦ってダッシュ攻撃ぶっ放して外すより100倍いい。

「テムジンと違って」「テムジンよりも~なので」「それでもテムジンならなんとかしてくれる」
というのを見続けると、はいはいどうせコンパチの劣化版ですよ…とネガティブになりがちだがそれは見方を変えれば「誰もが認める、一見似てるけど中身は全く別物の機体」ということ。
真っ直ぐ画面を見てしっかりコントローラーを持って、ポジティブに行こう。

体力値

平均としては高いが、高いときと低いときのむらがある。
対ライデン戦は非常に高い。
対テムジン戦などは体力値が低く、1発の重さの違いに苦しむかもしれない。

移動スピード

速い。
前ダッシュはBTには劣るが、他は全てBT以上。
テムジンと比較すると概ね地上はテムジン以上で空中はテムジンに劣る。

旋回性能、回頭性能

旋回性能は立ち旋回もダッシュ旋回も非常に優秀。BTに勝り、STに大きく勝る。
ダッシュ攻撃の回頭性能は非常に悪い。BTにもSTにも大きく劣る。(ボムやナパを投げるときはこれに加えて射角もノーコン)

近接

概ねSTのモーション流用。BTからのモーション流用もあり。
STに比べて振る速度が遅いものが多い。
近接間合いでも気軽に振れない。

マチェットの要不要。
手にマチェットがなくてもモーションは出る。
投げたマチェットがモーション中に戻ってきたら攻撃判定は出る。
攻撃 マチェット 備考 流用元
RW近接 不要 ショットガンで殴る BT
RW近接2段目 不要 ショットガンで殴る BT
RW近接3段目 不要 ショットガンで殴る BT
LW近接 要 ST
LW近接2段目 要 ST
LW近接3段目 要 ST
CW近接 要 ST
ガーリバRW近接 不要 ショットガンで殴る BT
ガーリバLW近接 要 ST
しゃがみRW近接 不要 回転足払い BT
しゃがみLW近接 要 ST
しゃがみCW近接 要 ST
ジャンプ近接 要 ST
TRW近接 不要 ショットガンで殴る。所謂ゴッドランチャー。 ST
TLW近接 要 マチェットで連続で刺す。 ST
TCW近接 要 マチェットを上から下に振り下ろす。 ST
左クイックステップ近接 要 ST
右クイックステップ近接 要 ST
ダッシュRW近接 不要 ショットガンで殴る。リーチが短い。 ST
ダッシュLW近接 要 ST
ダッシュCW近接 要 ST
ダウン追い打ち近接 不要 ショットガン叩きつけ BT

主力武装解説


立ち/歩きRW

ショットガン。
射出が早く、即ダッシュでキャンセル可能(ただし歩き撃ちはキャンセル不可)。
隙が少なくゲージ消費も少なめなので、牽制に最適。コツコツ撃っておこう。着地硬直のキャンセルにもよい。
ヒットすればVアーマーを削る。近距離であればVアーマーに弾かれにくく(テムジンの立ちRWよりも)、遠距離で弾かれてもアーマーは削れる。
連射速度もいいが、撃ちすぎるとRWゲージの回復が追いつかなくなるので注意。

しゃがみ/スライドRW

しゃがみショットガン、
立ちRWよりも弾速が早いショットガンを連射。射程制限有り(遠距離だと途中で弾が消える)。
Vアーマーに弾かれやすい。
立ちよりも当てやすいが、ゲージ消費が激しいので、テムジンのように牽制として使うのではなく、もっぱら相手の硬直取りに用いる。
相手が足を止めそうな時に差し込む感じ。
立ちと同じくVアーマーが削れる。また、Z軸方向(上下)の誘導が優秀。

RTショットガン(RTRW)

  • 立ち
立ち止まって高威力の炸裂弾を発射。そこそこの誘導と弾速を持つ。
基本は立ったまま遠距離で撃つが、隙が大きいので乱発は控えよう。
ゲージが不足していても発射可能だが、発射モーションは短縮されない。
反動で銃口が跳ね上がるというモーションの関係上、低い壁に密着して撃つと、最後の一発だけ上を越えたりする。
着弾時に発生する爆風でエンジェランのLTCW(ミラー)を割ることができる。

爆風はスペシネフの大玉を誘爆させることが可能。←無理では?

  • しゃがみ
立ちと違いゲージが30%程度の状態で発射すると動作時間が短くなるため、隙が少なくなる。
大玉を消すならこちらで。
  • ジャンプ
旋回しながらバラまいたりもできるが、基本的にはバクチ。

立ちLTショットガン(LTRW)

Vアーマー削り・相殺性能がそこそこある青いショットガンを発射。
発射時に何発か低い壁を越えるが、ダメージがなく、途中でキャンセルできないので、単体ではまず使わない。
立ちRTショットガンから連携で出せる。不意打ちに。

しゃがみLTショットガン(しゃがみLTRW)

通称消しゴム。
立ちと違って僅かにダメージがあり、射出中にダッシュでキャンセル可能。基本的にこちらを使用。
立ちもそうだが妙に誘導してくれるので牽制にも向き、ダッシュ攻撃後の硬直キャンセルにも使えたりと使い勝手がいい。
ゲージ調整でRWゲージを減らすことができる。RWゲージを減らした後、RTショットガン1発撃ちや前ビ1発撃ちなどが可能になる。

前RW比較

単発威力 弾かれにくさ ダウンの取りやすさ 連続ヒットしやすさ
前ダッシュRW ◎ ○ ○ △
前スラRW × × × △
空中前ダッシュRW ○ ◎ △ ◎
※目安程度に。

前ダッシュRW(ショットガン)

主要なダメージ源。高威力のショットガンを連射。近距離で当たればほぼダウンを奪える。
出は早いが、回頭性能や銃口補正が悪く、弾の誘導も弱いと、やや癖のある前ビ。
おかげで適当に撃っても当たらない。特に上方向にはほとんど銃口が向かない。
動作が長いため、外すとカウンターをもらって死ぬ。
当て所は、相手の着地硬直等の大きな硬直。幸い弾数だけは多いので、着地タイミングをずらしてくる相手にも当てやすい。
また、発生が早いせいか、相手とダッシュで交差する直前、出会い頭の交通事故のような感じでブチ当てることもできる。
(ただし、所詮、先出しなので、読まれていると避けられて酷いことになったり)
しかし、交差した後だと回頭性能が悪いせいで確実に撃ち負ける。
弾数の多さが災いして1回撃ってしまうとRWゲージがすっからかんとなる。
お世話になる武装だが、乱発は厳禁。「当てる」という確信を持って撃つべし。

前スライディングRW(ショットガン)

はっきりいって使えない。前スラショットガンは若干ながらVアーマーを削るが、近距離でも弾かれ易くダウンを取りにくく威力もイマイチ。
(このゲームはダッシュ攻撃よりスライディング攻撃の方がVアーマーに弾かれにくく、ダウンも取りやすい傾向にあるがことコマンダーにおいては珍しく逆になっている。)
スライディングショットらしく上方向にも飛んで行くが、空中のスペシネフや10/80にすら弾かれることもある。
密着で当ててダウンを奪えない事すらある。そうなると大抵の場合反撃確定なので、諦めよう。

空中前ダッシュRW(ショットガン)

テムジンのそれと違い命中してもダウンさせにくいため使い勝手はいまいちだが、逆にそのおかげで多段ヒットしやすいのがメリット。
ただし命中してもその後着地するまでが遅く、前スラと同じくダウンを奪えない事もあるので、最悪当てたのに反撃確定な場面も多い。
どうしても使うならLJ(後述)で。というよりLJ以外で使ってはならない。

斜め前スライディングショットガン(斜め前スラRW)

テムジンに比べて威力はかなり劣るものの、弾速や貫通性能は相変わらず優秀。
ついでにVアーマーで弾かれやすいのも相変わらず。
コマンダーでそんなに相手のVアーマーを削れないし、そもそも威力が低いので、テムジンみたいに多段させて大ダメージを…というのは期待出来ない。
硬直を取られない程度の距離からの牽制、弾速を活かした着地取りに。

LW

見た目はアファ兄弟と同じだが、総合的には兄弟の中で一番性能が悪い。
STには相殺性能や威力で、BTには出の早さや技後硬直など取り回しの面で負けている。

立ち/歩きLW(ナパーム)

アファームド系列お約束のナパーム。兄弟と比べて相殺性能がイマイチだが、それでも重要。というかコマンダー最重要武装かもしれない。
立ちでも歩きながらでも、投げたらすぐにダッシュキャンセル可能。
相手に向かって素直に飛んでいく武装ばかりのコマンダーにとって、唯一、弾道をコントロールできる武装。
いわゆる「置きナパーム」を有効に使えるかどうかが、コマンダーの強さに直結するといっても過言ではない。
攻める時も守る時も、ナパームを相手の移動先に置いて妨害しておくことで、かなり楽になる。
(この時、自機の移動方向も非常に重要。攻める時はナパームと自機で相手を挟む。守る時は、自機と相手の間にナパームを挟む)
ちなみに、BTは歩きLWをダッシュキャンセルできず、STは旋回が遅いので、置きナパにかけてはコマンダーが一番やりやすかったり。

  • しゃがみ/スライドLW(ナパーム)
立ちで出すよりも相殺性能が上がる。
ライデンのグランドボム等立ちナパでは消えない物も消したり誘爆させたり出来るので結構重要。

横スラLW、斜め後ろスラLW(ナパーム)

スペシネフの小玉などを消せる。
動作が長いため、消したからと言って必ずしも有利になるわけではない。この動作の最中に彼方に逃げられているかも。

肩ボム(LTLW)

  • 立ち
マッスルポーズ。
跳ねながらゆっくり相手に向かう小さなボムを発射。
爆風は小さくダメージも無い。
ダウン追撃で、Vアーマーを削りつつ相手の視界を奪うのに使える程度か。
  • しゃがみ
一定距離進むか、壁に当たると爆風を発生するボムを2発1セットで発射。
相殺性能が高く、Vアーマー削り能力もある。消費ゲージも少なく非常に有用。
壁に当てて爆風をバリアにしたり、ダウン追い打ちでVアーマー削り&相手の反撃相殺に使ったり。
起きあがり直後の無敵時間を利用してダガーやグラボムを撒いてくる相手なら、
撒こうとしたところにぶつけてやることで一手有利に動ける。
射出が遅いため、BTのようにとっさの相殺に使ったりは出来ない。

空爆(空中前ダッシュLW)

ドーム上に爆風を発生するボムを投げつける。
BTやSTと比べて回頭性能が低く、投げる方向もノーコン。爆風の弾自体はBTと同じ。
空中前ダッシュから出した場合は、上手く爆風の中に着地しよう。
ただし投げた後はBTのようにしゃがみLT竜巻がなくST並みに隙だらけなので考えなしに投げると死ぬ。

前ボム(前ダッシュLW)

ドーム上に爆風を発生するボムを投げつける。
広い攻撃判定と相殺性能を持つ優秀な削り武器。
斜め前ダッシュだと少し投擲距離が伸びる。
上述の通り攻撃入力から相手に向くまでの回頭性能に劣る。
そのおかげで程よい置き位置に投げる事も。
相殺判定は爆風のエフェクトよりもちょっとだけ長く持続する。

斜め前スラボム(斜め前スラボムLW)

前ボムより威力が高く、相殺性能が高い。
フォロースルーが短く、すぐに動ける。

横スラナパ、斜め後ろスラナパ(横スラLW、斜め後ろスラLW)

相殺性能が高い。
スペシネフの小玉などを消せる。

CW

立ち/歩きカッター(CW)

相殺性能のあるソードウェーブを発射。
テムジンと全く同じ…と思いきや、地味にVアーマー削り性能が追加されている。
Vアーマーにも弾かれないので、相手のちょっとした隙に。コマンダーの武装の中では当てやすいので、削り攻撃の本命になる。
立ちはすぐにダッシュでキャンセルできる。
歩きは移動方向によって出る高さが変わり、特に左方向へ歩いている場合は低い壁を越えることができる。

縦カッター(LTCW)

相殺性能は普通のカッターより落ちるものの、誘導性能が高く抜ける壁も多いため重宝する。
立ちとしゃがみでは誘導性能はしゃがみLTCWの方が、壁抜け性能は立ちLTCWの方が上なので使い分けが肝心。
また、近距離では誘導が活かせないので、立ちCWの方がいい。基本的には中距離以遠用。
ナパームの後に出して爆風で隠しつつ前進させたり、出す前に少し旋回して誘導角にアクセントをつけたり、嫌らしく使おう。
発射時の障害物との距離や進入角度によっては、基本的に抜けるはずの障害物であっても抜けない場合があることに注意。

立ち縦カッター(立ちLTCW)

テムジンのものとほぼ同様、ゆっくり相手を追う。
これがないと始まらない牽制の第一手。
テムジンと違い、横ダッシュキャンセルから即出しできる。
標準的な高さの障害物を抜けるが、パブリックポートなどの障害物は絶対に抜けない。
またボムなどによっても簡単に消される。

しゃがみ縦カッター(しゃがみLTCW)

テムジンのものより出る位置が高い関係で、障害物を抜けやすい。誘導性能は非常に良好。
立ちよりも弾速が速い。
テムジンと違い、横ダッシュキャンセルから即出しできる。
立ちLTCWと違い爆風対して非常に強く全ての爆風を貫通するが、弾には簡単に消され易い。
ちなみにソードウェーブ系の中ではこれだけVアーマー削り性能が無い。
立ちとしゃがみで速度の違いを利用して緩急を付けることで当たりやすくなる。

ジャンプLTカッター(ジャンプLTCW)

当たると相手がしびれる縦カッター。
距離とタイミングによっては前ダッシュ攻撃やダッシュ近接で追い打ちできることも。
特に空中の相手に当てると、相手は無防備な状態で落下してくる。
狙えるチャンスは少ないが逆転狙いに。
一応、ジャンプサッカーとの択になる。

しゃがみ/スライドマチェット(しゃがみCW/スライドCW)

マチェット投げ。弾速が速く、威力もなかなか。
近~中距離の相手のちょっとした隙を狙撃する。
基本的に弾かれないのでVアーマー100%のエンジェランやドルドレイに遠距離から投げてもちゃんと刺さるが、カッターではないので相殺性能は低く、ボムやカッターであっさり帰ってくる。
そもそも横方向の誘導が弱いので、遠距離で投げても当たりづらい。
また、マチェット投げ全般は戻ってくるまでCWや近接攻撃のほとんどが使用出来なくなるので注意。
ちなみに障害物から右半身だけ出ていれば投射可能。

前スラマチェット(前スライディングCW)

高威力のマチェット投げ。主要なダメージ源。
弾速や上方への射角補正は良好だが発射後の誘導が今ひとつ。
とくに左右の誘導は皆無なので、相手に密着して叩き付けるイメージで撃つと良い。
相手の空中(ダッシュ)攻撃後の着地など、相手の大きな硬直は絶対に見逃さないこと。
横軸が少しでもずれていると当たらず、しかも回頭性能が悪いため、相手が背後にいる場合は明後日の方向に投げることもしばしば。
しゃがみ/スライドと違ってボム・ナパームを抜けやすいが、カッターであっさり帰ってくるのは相変わらず。
ただしダッシュが終了する直前のタイミングで入力すると、相手の方を向くだけでマチェットを投げない(ゲージ消費も無し)。
これはスライディングショットそのものの仕様(別機体の場合「学ドル撃ち」として有名)によるもので、アーケード版でも同様だった。
ダウン性能はそこそこ高いが、少し離れると大幅に低下する。

RTマチェット(RTCW)

  • 立ち
遠距離における横の誘導が極めて強く高威力で、射程距離は無制限。
縦方向の誘導性能は全くないのが難点。
静かに発射される上途中から加速するため、遠距離でのんびり横ダッシュしている相手に当たったりする。
しかし基本的に弾自体の判定が弱いためか命中率は高くないので、乱用は禁物。
相手の持つ攻撃にもよるがナパームで防壁を張ってからの方がベター。
こっちは障害物から左半身だけ出ていれば投射可。壁がないよりマシ。

ジャンプマチェット投げ(ジャンプRTCW)

高威力のマチェット投げおろし。基本的に奇襲・博打技。
旋回して相手の移動先を狙う。当たったら天国、外したら地獄。
大して当てやすいものでもないので、どっちかというと地獄。
終了間際、空中に逃げた相手への逆転策としてどうぞ。
射程距離自体はそれほど長くないので、あまり遠距離だと無意味。
普通ジャンプしたらサッカーか痺れカッターだと思うよな。

近接

パッと見強そうだが遅い・狭い・痛くないと三拍子揃って全機体中でも下位ランクの性能。
マチェットは基本的にブン投げる物です。

QS近接

普通。ないし微妙。
それでも近接間合いになれば、やむを得ず使わざるを得ない。
単純な真っ正面からの回りあいで勝てる機体では無いので固執せず、攻めのバリエーションとして捉えよう。
相手のQS近接を誘って裏切り前ビ(前ダッシュRW)で刈り取れるならまだ良かったのだが、前ビ自体も回頭遅い・銃口補正悪い・判定小さいと悪い意味で三拍子揃っているので、テキトーに撃つと相手に取られる。どうしてもそれに賭けないといけない追いつめられたときに渋々出すくらい?
なので無理に追い込みを掛けるよりは安全策を取った方が良い。
何故かこの近接だけST並に範囲が狭い。何故だ。

TRW近接

威力が高い、出が早い。
ゴッドランチャー可能。

ダッシュCW近接

コマンダーの近接でダウン追い打ちができるのは実質これだけ(真空以外)。
ダウン追い打ちの上限ダメージが出せるので、前ダッシュ攻撃でダウンを奪ったらなるべく当てたい。
出が早く持続が長いので、モーション流用元のSTのものより圧倒的に当てやすいはず。
左側に判定が出ている時間が長い。

ダッシュLW近接

振る範囲が広く変な硬直も無ければ旋回性能も高い、この機体には珍しい素直に「高性能な」近接。
コマンダーは前ダッシュが早く、引っ掛ける性能は十分に持っている為、結構狙っていける。
ちなみに、RWの場合はショットガンで殴るため、範囲がかなり狭くなる。

CW近接

左から振り右で切り返して左へ切り払い。モーションの関係上攻撃判定が2回存在する。
その為相手の速すぎるガードリバーサルを刈り取るなんて事もある。
踏み込み性能も良く威力もありCW近接としてはそこまで出も遅くない……の だ が
振り始めから自機正面付近まで攻撃判定が無いのが最大の弱点。
相手が少しでも左へ動くとスカる。グラフィック上では当たっているのにスカる。むしろ斬られる。
とにかく安定しない格闘で、近距離で振り回すには非常に心許無い。
硬直を取る以外に振るなら他の近接を使おう。
上方向(特に右上)に怪しい判定があり、ジャンプしようとした相手がひっかかる場合もあるが、逆に坂などで相手がちょっと低い位置にいると密着していても当たらなかったりする。

LW近接

マチェットで横薙ぎ。出の速さ・範囲・威力全てにおいて平均的な攻撃。
見た目は機体真後ろあたりから右側までカバーしているが、例によって判定が出るのが遅く後ろ部分はただの威嚇。
しかしCW近接の様に左側で露骨にスカる事は少ないので信用できる。

RW近接

ショットガンで殴る。
出は早いが如何せん範囲が狭い。威力も微妙。
しかしながら万が一マチェットが遠くにあった場合振れる打撃はこれのみとなる。
また、殴っても相手がよろけすらしない場合があるので、当てた後も油断してはならない。
相手のQS近接を潰したと思ったら逆に斬られて追い討ちで計2倍くらいもってかれた。なんて状況になり兼ねない。

TLW近接

素早い踏み込みからマチェットで細かく突きまくる。範囲は微妙だがとにかく速い。
ダウン中に頑張ってレバガチャして、追い打ち近接をはずした相手に突き刺すなんてことも可能。

しゃがみCW近接

一応しゃがみ近接なので、テムジンのCW近接やバルのRW近接をくぐり抜けることができる。
狙ってやるにはリスクが大きいが、知っているだけでも違うので。

要らない

しゃがみマチェット投げ(しゃがみRTCW)

ぶっちゃけネタ技。
当たると少量のダメージと共にマチェットが相手に刺さる。
追加ダメージなし。
10秒経過するか(※相手側のレバガチャで時間短縮可能)、相手がダウンすることで抜ける。
刺さってる間は相手の機動力が落ちるものの追加ダメージといったものは無く、戻ってくるまでCW系の攻撃が使えなくなる。(キック特攻は可能)
しかもなぜかLWボム、ナパーム系が一切効かなくなるという意味不明なデメリット付…なのだが、刺さっている間は射撃によるノックバック無敵が発生しにくいという特徴がある。
なので運が良ければLJ前ダッシュRW全多段でドルドレイ即死なんてことも出来る。運が良ければ。
ライダーキックをも超えるロマン溢れる一発ネタだが、わからん殺しの域を出ない。
パッと見地味だし、そもそもcRTCW自体が当てにくい。
しかし決まった時の相手を何を言っているのかわからねーと思うが俺にも何をされたのかわからなかった状態にする能力だけは天下一品と言える。

その他

ナパーム(LW)からの連携

立ちLW→RTRW、しゃがみLW→しゃがみRTRW、スライドLW→スライドRWといった連携が可能。
スライドLWは相殺性能が高いのでそこそこ実用的。

両肩を違う色に塗れるのはコマンダーだけ!


LJについて

テクニック内のLJとレバーを倒したまま空中ターボ攻撃の後半部分が役に立ってくる場面がある。
コマンダーは空中ダッシュ攻撃後、バンザイしながらゆっくり降下・着地する。
この部分が大きな隙になっているわけだが、LJで出すと攻撃終了とほぼ同時に着地するため、隙をなくすことが出来る。
また空前ダッシュRWやLWの回頭性を補えるので、
普段なかなか硬直を取りにくいテムジンの斜め前スラRWなんかにも硬直取りが可能。
成功したかどうかはバンザイの有無で見分けられる。
ただし失敗したらいつも通りの遅い回頭と硬直が待っているので、
実戦で使うつもりならまずトレーニングモードで徹底的に練習すること。

水中での性能変化

近接

変化なし。(全キャラ)

RW

RTRW3種のみ威力増加。
それ以外は前ビなど威力の下がるものが多い。
ダウンを取れる前ビの威力が下がるのは痛い。
立ちRWは変わらない。

LW

変化しないものが多い中、RT射撃が大幅に威力上昇。(BTと同じ)
ターボ近接をあてるよりジャンプRTLWの方が強い。
前ボム、空爆、斜め前スラボムなども威力が上がる。
得しかない。

CW

もともとダメージのないしゃがみRTマチェット以外、全て威力増加。
削りのカッターも、しゃがみRT以外のマチェット投げの威力も上がるのは嬉しい。
特攻は元々威力最大のためそのまま。

ダウン追い打ち

攻撃 ダメージ VA 備考
ダッシュCW近接 50(上限) 0 貴重なダメージ源だがミスるならやらない方がいい
しゃがみCW 28~30 0 妥協
RTRW 30~33 80 遠距離
RW 14~20 50 妥協
LTLW 0? 120 Vアーマー削り

最大ダメージ:ダッシュCW近接

近接、前ビ、前スラマチェットでダウンを取ったあと。
判定発生が早く持続が長く下方に向いていて当てやすいが、入力をミスると死ぬ。貴重なダメージ源なので安定させよう。
主に斜め後ろクイックステップで相手を正面に捉えてから前ダッシュCW近で。(クイックステップは相手を正面に捉える効果がある)

妥協ダメージ1:しゃがみCW

しゃがみマチェット投げ。
そこそこのダメージ。

妥協ダメージ2:立ちRW

妥協。すぐに動ける。近い方が威力が高い。
しゃがみマチェット投げの方が威力が高いので、CWゲージがないときに。

Vアーマー削り:立ちLTLW

立ち肩ボム。VA削り性能が高い。
コマンダーはVAを削ってもそのあと当てるべき攻撃が少ない。一応立ちビの牽制力は上がるが…。
多くの場面ではダメージ優先がいいかも。

中距離以遠:立ちRTRW

中距離。中距離でダウンを取れる機会が少ないので、使用機会は少ないかも。
遠距離RTマチェットが当たったときを考慮して早めに出しておくとか。(RTマチェットが当たる保証はないのに)

タグ:

アファームドC
+ タグ編集
  • タグ:
  • アファームドC
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「アファームドC」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
記事メニュー
  • セール情報
  • 未整理

ゲームシステムなど

■ ゲームモード
├ アーケードモード
├ オンラインバトル
├ トレーニングモード
├ スコアレコード
├ カスタマイズ
└ オプション
  • 操作方法
    • ツインスティック操作
      • タニタ・ツインスティック
    • パッドスタンダード操作
    • クイックステップ近接の入力
    • レバガチャ
  • Xbox360版との違い
  • アーケード版との違い
  • バグ・不具合など
  • アップデート履歴

ステージ

■ ステージ紹介・ステージ別攻略
├ ステージ
├ フローティングキャリアー
├ アセントコリドー
├ エアポート
├ アバンダンドクオーリィー
├ サンクチュアリ
├ アンダーシープラント
├ パブリックポート
├ ストレージデポ
├ ブランクフランク
├ アンホーリーカテドラル
├ アウトバーン
├ ウォーターフロント
├ バーテブレイトシャフト
└ スペースドック

CPU戦

  • CPU戦
    • 対ブラットス
    • 対タングラム
    • 対CPUアジム

状況別対策

  • 軸を合わせて攻撃する
  • サーフィンラム対策
  • ターボ鎌対策
  • スペシネフの大玉対策
  • ピラミッド対策

使用機体別攻略

  • テムジン
  • ライデン
  • サイファー
  • フェイ・イェンKn
  • エンジェラン
    • エンジェラン/漕ぎ
  • バルシリーズ
  • ドルドレイ
  • スペシネフ
    • スペシネフ/スーパーキャンセル
  • アファームドBT
  • アファームドST
  • アファームドC
  • グリスボック
  • シュタインボック
  • 10/80SP
  • アジム

キャラ別対策

  • キャラ別対策目次
■ テムジン
├ テムジン/対テムジン戦
├ テムジン/対ライデン戦
├ テムジン/対サイファー戦
├ テムジン/対フェイ・イェン戦
├ テムジン/対エンジェラン戦
├ テムジン/対バルシリーズ戦
├ テムジン/対ドルドレイ戦
├ テムジン/対スペシネフ戦
├ テムジン/対アファームドBT戦
├ テムジン/対アファームドST戦
├ テムジン/対アファームドC戦
├ テムジン/対グリスボック戦
├ テムジン/対シュタインボック戦
├ テムジン/対10/80SP戦
└ テムジン/対アジム戦
■ ライデン
├ ライデン/対テムジン戦
├ ライデン/対ライデン戦
├ ライデン/対サイファー戦
├ ライデン/対フェイ・イェン戦
├ ライデン/対エンジェラン戦
├ ライデン/対バルシリーズ戦
├ ライデン/対ドルドレイ戦
├ ライデン/対スペシネフ戦
├ ライデン/対アファームドBT戦
├ ライデン/対アファームドST戦
├ ライデン/対アファームドC戦
├ ライデン/対グリスボック戦
├ ライデン/対シュタインボック戦
├ ライデン/対10/80SP戦
└ ライデン/対アジム戦
■ サイファー
├ サイファー/対テムジン戦
├ サイファー/対ライデン戦
├ サイファー/対サイファー戦
├ サイファー/対フェイ・イェン戦
├ サイファー/対エンジェラン戦
├ サイファー/対バルシリーズ戦
├ サイファー/対ドルドレイ戦
├ サイファー/対スペシネフ戦
├ サイファー/対アファームドBT戦
├ サイファー/対アファームドST戦
├ サイファー/対アファームドC戦
├ サイファー/対グリスボック戦
├ サイファー/対シュタインボック戦
├ サイファー/対10/80SP戦
└ サイファー/対アジム戦
■ フェイ・イェン
├ フェイ・イェン/対テムジン戦
├ フェイ・イェン/対ライデン戦
├ フェイ・イェン/対サイファー戦
├ フェイ・イェン/対フェイ・イェン戦
├ フェイ・イェン/対エンジェラン戦
├ フェイ・イェン/対バルシリーズ戦
├ フェイ・イェン/対ドルドレイ戦
├ フェイ・イェン/対スペシネフ戦
├ フェイ・イェン/対アファームドBT戦
├ フェイ・イェン/対アファームドST戦
├ フェイ・イェン/対アファームドC戦
├ フェイ・イェン/対グリスボック戦
├ フェイ・イェン/対シュタインボック戦
├ フェイ・イェン/対10/80SP戦
└ フェイ・イェン/対アジム戦
■ エンジェラン
├ エンジェラン/対テムジン戦
├ エンジェラン/対ライデン戦
├ エンジェラン/対サイファー戦
├ エンジェラン/対フェイ・イェン戦
├ エンジェラン/対エンジェラン戦
├ エンジェラン/対バルシリーズ戦
├ エンジェラン/対ドルドレイ戦
├ エンジェラン/対スペシネフ戦
├ エンジェラン/対アファームドBT戦
├ エンジェラン/対アファームドST戦
├ エンジェラン/対アファームドC戦
├ エンジェラン/対グリスボック戦
├ エンジェラン/対シュタインボック戦
├ エンジェラン/対10/80SP戦
└ エンジェラン/対アジム戦
■ バルシリーズ
├ バルシリーズ/対テムジン戦
├ バルシリーズ/対ライデン戦
├ バルシリーズ/対サイファー戦
├ バルシリーズ/対フェイ・イェン戦
├ バルシリーズ/対エンジェラン戦
├ バルシリーズ/対バルシリーズ戦
├ バルシリーズ/対ドルドレイ戦
├ バルシリーズ/対スペシネフ戦
├ バルシリーズ/対アファームドBT戦
├ バルシリーズ/対アファームドST戦
├ バルシリーズ/対アファームドC戦
├ バルシリーズ/対グリスボック戦
├ バルシリーズ/対シュタインボック戦
├ バルシリーズ/対10/80SP戦
└ バルシリーズ/対アジム戦
■ ドルドレイ
├ ドルドレイ/対テムジン戦
├ ドルドレイ/対ライデン戦
├ ドルドレイ/対サイファー戦
├ ドルドレイ/対フェイ・イェン戦
├ ドルドレイ/対エンジェラン戦
├ ドルドレイ/対バルシリーズ戦
├ ドルドレイ/対ドルドレイ戦
├ ドルドレイ/対スペシネフ戦
├ ドルドレイ/対アファームドBT戦
├ ドルドレイ/対アファームドST戦
├ ドルドレイ/対アファームドC戦
├ ドルドレイ/対グリスボック戦
├ ドルドレイ/対シュタインボック戦
├ ドルドレイ/対10/80SP戦
└ ドルドレイ/対アジム戦
■ スペシネフ
├ スペシネフ/対テムジン戦
├ スペシネフ/対ライデン戦
├ スペシネフ/対サイファー戦
├ スペシネフ/対フェイ・イェン戦
├ スペシネフ/対エンジェラン戦
├ スペシネフ/対バルシリーズ戦
├ スペシネフ/対ドルドレイ戦
├ スペシネフ/対スペシネフ戦
├ スペシネフ/対アファームドBT戦
├ スペシネフ/対アファームドST戦
├ スペシネフ/対アファームドC戦
├ スペシネフ/対グリスボック戦
├ スペシネフ/対シュタインボック戦
├ スペシネフ/対10/80SP戦
└ スペシネフ/対アジム戦
■ アファームドBT
├ アファームドBT/対テムジン戦
├ アファームドBT/対ライデン戦
├ アファームドBT/対サイファー戦
├ アファームドBT/対フェイ・イェン戦
├ アファームドBT/対エンジェラン戦
├ アファームドBT/対バルシリーズ戦
├ アファームドBT/対ドルドレイ戦
├ アファームドBT/対スペシネフ戦
├ アファームドBT/対アファームドBT戦
├ アファームドBT/対アファームドST戦
├ アファームドBT/対アファームドC戦
├ アファームドBT/対グリスボック戦
├ アファームドBT/対シュタインボック戦
├ アファームドBT/対10/80SP戦
└ アファームドBT/対アジム戦
■ アファームドST
├ アファームドST/対テムジン戦
├ アファームドST/対ライデン戦
├ アファームドST/対サイファー戦
├ アファームドST/対フェイ・イェン戦
├ アファームドST/対エンジェラン戦
├ アファームドST/対バルシリーズ戦
├ アファームドST/対ドルドレイ戦
├ アファームドST/対スペシネフ戦
├ アファームドST/対アファームドBT戦
├ アファームドST/対アファームドST戦
├ アファームドST/対アファームドC戦
├ アファームドST/対グリスボック戦
├ アファームドST/対シュタインボック戦
├ アファームドST/対10/80SP戦
└ アファームドST/対アジム戦
■ アファームドC
├ アファームドC/対テムジン戦
├ アファームドC/対ライデン戦
├ アファームドC/対サイファー戦
├ アファームドC/対フェイ・イェン戦
├ アファームドC/対エンジェラン戦
├ アファームドC/対バルシリーズ戦
├ アファームドC/対ドルドレイ戦
├ アファームドC/対スペシネフ戦
├ アファームドC/対アファームドBT戦
├ アファームドC/対アファームドST戦
├ アファームドC/対アファームドC戦
├ アファームドC/対グリスボック戦
├ アファームドC/対シュタインボック戦
├ アファームドC/対10/80SP戦
└ アファームドC/対アジム戦
■ グリスボック
├ グリスボック/対テムジン戦
├ グリスボック/対ライデン戦
├ グリスボック/対サイファー戦
├ グリスボック/対フェイ・イェン戦
├ グリスボック/対エンジェラン戦
├ グリスボック/対バルシリーズ戦
├ グリスボック/対ドルドレイ戦
├ グリスボック/対スペシネフ戦
├ グリスボック/対アファームドBT戦
├ グリスボック/対アファームドST戦
├ グリスボック/対アファームドC戦
├ グリスボック/対グリスボック戦
├ グリスボック/対シュタインボック戦
├ グリスボック/対10/80SP戦
└ グリスボック/対アジム戦
■ シュタインボック
├ シュタインボック/対テムジン戦
├ シュタインボック/対ライデン戦
├ シュタインボック/対サイファー戦
├ シュタインボック/対フェイ・イェン戦
├ シュタインボック/対エンジェラン戦
├ シュタインボック/対バルシリーズ戦
├ シュタインボック/対ドルドレイ戦
├ シュタインボック/対スペシネフ戦
├ シュタインボック/対アファームドBT戦
├ シュタインボック/対アファームドST戦
├ シュタインボック/対アファームドC戦
├ シュタインボック/対グリスボック戦
├ シュタインボック/対シュタインボック戦
├ シュタインボック/対10/80SP戦
└ シュタインボック/対アジム戦
■ 10/80SP
├ 10/80SP/対テムジン戦
├ 10/80SP/対ライデン戦
├ 10/80SP/対サイファー戦
├ 10/80SP/対フェイ・イェン戦
├ 10/80SP/対エンジェラン戦
├ 10/80SP/対バルシリーズ戦
├ 10/80SP/対ドルドレイ戦
├ 10/80SP/対スペシネフ戦
├ 10/80SP/対アファームドBT戦
├ 10/80SP/対アファームドST戦
├ 10/80SP/対アファームドC戦
├ 10/80SP/対グリスボック戦
├ 10/80SP/対シュタインボック戦
├ 10/80SP/対10/80SP戦
└ 10/80SP/対アジム戦
■ アジム
├ アジム/対テムジン戦
├ アジム/対ライデン戦
├ アジム/対サイファー戦
├ アジム/対フェイ・イェン戦
├ アジム/対エンジェラン戦
├ アジム/対バルシリーズ戦
├ アジム/対ドルドレイ戦
├ アジム/対スペシネフ戦
├ アジム/対アファームドBT戦
├ アジム/対アファームドST戦
├ アジム/対アファームドC戦
├ アジム/対グリスボック戦
├ アジム/対シュタインボック戦
├ アジム/対10/80SP戦
└ アジム/対アジム戦



おまけ

  • 年表

おまけ(グッズ)

  • 音楽CD
  • 書籍
  • プライズ
  • プラモデル
  • アクションフィギュア

おまけ(読み物)

  • 孫子のオラタン

アーケード

  • オラタン設置店舗

2chスレテンプレ等

  • マスターピーススレテンプレ


リンク

  • マスピ公式
  • 箱タン公式
  • ドキャタン公式
  • アケフォース公式
  • 箱フォース公式
  • マーズ公式
  • とある魔術の電脳戦機公式
  • 白馬バーチャロフセンター

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

メニュー編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. オラタン設置店舗
  2. ステージ/アバンダンドクオーリィー
  3. レバガチャ
  4. オプション
  5. 孫子のオラタン
  6. アーケード版との違い
  7. 操作方法/パッドスタンダード操作
  8. 音楽CD
  9. 操作方法/ツインスティック操作
  10. アーケードモード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    レバガチャ
  • 8日前

    アファームドC
  • 10日前

    近接間合い
  • 16日前

    トップページ
  • 16日前

    セール情報
  • 17日前

    オラタン設置店舗
  • 18日前

    書籍
  • 26日前

    メニュー
  • 27日前

    孫子のオラタン
  • 29日前

    テムジン
もっと見る
「アファームドC」関連ページ
  • No Image アジム/対アファームドC戦
人気タグ「ステージ」関連ページ
  • No Image ステージ/ストレージデポ
  • No Image ステージ/エアポート
  • No Image ステージ/サンクチュアリ
  • No Image ステージ/アセントコリドー
  • No Image ステージ
  • No Image ステージ/パブリックポート
  • No Image ステージ/スペースドック
  • No Image ステージ/アウトバーン
  • No Image ステージ/ウォーターフロント
  • No Image ステージ/フローティングキャリアー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. オラタン設置店舗
  2. ステージ/アバンダンドクオーリィー
  3. レバガチャ
  4. オプション
  5. 孫子のオラタン
  6. アーケード版との違い
  7. 操作方法/パッドスタンダード操作
  8. 音楽CD
  9. 操作方法/ツインスティック操作
  10. アーケードモード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    レバガチャ
  • 8日前

    アファームドC
  • 10日前

    近接間合い
  • 16日前

    トップページ
  • 16日前

    セール情報
  • 17日前

    オラタン設置店舗
  • 18日前

    書籍
  • 26日前

    メニュー
  • 27日前

    孫子のオラタン
  • 29日前

    テムジン
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. AviUtl2のWiki
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. Dark War Survival攻略
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. ニコニコMUGENwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 旧トップページ - 発車メロディーwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. マリオカート ワールド - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. フェイルノート - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.