みんなの道具箱 @ wiki

あなたはどうするつもり?

最終更新:

psychotoolbox

- view
管理者のみ編集可
あなたはどうするつもり?
別名
問題解決を委譲する
用途
自主性を育てる
責任を持たせる

用例
子どもと一緒に問題に取り組むとき
解決策をめぐって子どもと対立が生まれそうなとき

使用法
「あなたはどうするつもり?」。
 最初にこういうことで、それだけ直接的指示をすることが不要になる。
 この台詞は、次のことを意味している「あなたが自分でやってみなさい」、
 そして「もし、できないなら私が計画する(それに従いなさい)」。

解説
このメッセージはまず、子どもにエンパワーメントすることを宣言している。
 エンパワーメントは、「権限委譲」と訳されるが、直訳は「力が持てるようにする」ことである。まかされた子どもは、それが過大なものでないなら、力を発揮し、自信を育てる体験をするだろう。
 このメッセージはさらに、思いつきの行動をたしなめている。
 親は、この台詞によって、子どもの計画を事前に確かめることができる。子どもの答えを聞き、すべての権限委譲が無理だとわかれば、親の方から何か小さな協力を申し出ることもできる。
 親が協力を約束しそれを守るならば、子どもの計画はもう変更できない。親がコミットした以上、それは自分だけの計画ではないからだ。
 途中で怖じ気づいたり、うまくいかないからと諦めかけたりしても、自分で言い出し、かつ親も一枚かんだ計画は、最後までやり遂げられる可能性が高い(親から一方的に押し付けた場合ではこうはいかない)。
 さらに、このメッセージは、子どもが解決策を思いつけなかったり、怖じ気づいたりした場合は、親がイニシアティブをとることも宣言している。
 「うーん、どうしよう」「わかんない」「……(沈黙)」といった答えが返ってくれば、今度は親が計画を提案する番だ。
 それは最初から提示された場合よりも、子どもに尊重されるだろう。

参考文献
シンシア・ウィッタム『きっぱりNO!でやさしい子育て』明石書店











記事メニュー
ウィキ募集バナー