レアリティ |
★4~★7 |
タイプ |
こうげきタイプ・単体 |
コスト |
14,20,30,42 |
スキル |
きほん |
3ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×3の4連続攻撃にする |
とっくん |
2ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2.5の7連続攻撃にする |
リーダースキル |
きほん |
自属性カードの攻撃力を通常攻撃時のみ5倍にする |
とっくん |
自属性カードの攻撃力を4倍、体力を3倍にする |
バトルスキル |
なし |
とくもりサポートスキル |
このカードが体力0になっても、1回のみ「体力1」で踏みとどまる |
へんしん合成 |
★4→★5 |
【★3】ぷよゼリー×2、【★4】ぷよゼリー×1、 【★5】ぷよゼリー×1、【★5】魔導書×1 |
★5→★6 |
【★4】ぷよゼリー×2、【★5】ぷよゼリー×1、 【★6】ぷよゼリー×1、【★6】魔導書×1 |
CV |
スザク:冨沢 竜也 セイリュウ:菅野 英樹 ゲンブ:内田 彩 ビャッコ:戸田 めぐみ キリン:山本 綾 |
概要
収集イベント「
ゴールド収集祭り」以降の収集イベントのスペシャル特攻キャラとして、セイリュウから順に登場した。
キャラ解説や★5でのセリフからわかるとおり中国神話の聖獣がモチーフで、一般的に四神(四聖獣)と呼ばれる朱雀・青龍・玄武・白虎と「五神」の名を持つ麒麟がモデルになっている。
ぷよクエアーケードにも四神をモチーフにしたキャラが登場しており、あちらはそれぞれが守護する方角がキャラ名とスキル名にあてられている。
2016年7月末の期間限定ガチャで、シリーズ名が判明し、2016年7月25日にボイス、2018年4月13日に★7が実装された。
2022年9月9日に、「
とくもりとっくん」の実装と同時に、スキル・リーダースキルの上方調整やテキスト変更が行われた。
ステータス
★6 Lv.99
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
スザク |
3516 |
2025 |
151 |
セイリュウ |
3496 |
2018 |
163 |
ゲンブ |
3536 |
2011 |
157 |
ビャッコ |
3516 |
2011 |
163 |
キリン |
3496 |
2025 |
157 |
★7 Lv.120
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
スザク |
5186 |
3240 |
185 |
セイリュウ |
5157 |
3229 |
200 |
ゲンブ |
5216 |
3217 |
192 |
ビャッコ |
5186 |
3217 |
200 |
キリン |
5157 |
3240 |
192 |
こうげきタイプらしく攻撃力が高く、体力もこうげきタイプとしてはそこそこだが、回復力は非常に低い。
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
1ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2の3連続攻撃にする |
40 |
★5 |
2ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2の3連続攻撃にする |
★6 |
3ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2の3連続攻撃にする |
★7 |
きほん |
3ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×3の4連続攻撃にする |
とっくん |
2ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2.5の7連続攻撃にする |
相手が1体のみの状況においては、自身のみ通常攻撃時に攻撃力が6~17.5倍になるようなもので、スタメン6枚の前提のもとで、★4~★6で全体の攻撃力が平均1.83倍に、★7(きほん)で2.83倍、★7(とっくん)で3.75倍になるようなスキルといえる。
このカード自身が高い攻撃力であるため、実際はそれ以上の倍率になることの方が多い。
攻撃力がプラスMAXなら実質+3000相当になり、単体での攻撃力ではぷよフェスキャラを抜きうる威力を誇る。
すずらん+αシリーズなどの攻撃力アップスキルの併用は可能であり、攻撃力アップ効果が乗った後の攻撃力の2倍で連続攻撃を行う。
蒸気都市のルルーなどの条件攻撃力強化スキルも適用され、やはり連続攻撃のダメージもさらに増える。
相手が2体以上いる場合はまものシリーズのスキルの方が有利な状況がほとんどである。
このスキルと
まものシリーズのスキルは併用できず、後で発動したものに上書きされる。
スキルそのものは単体で完結しているため、多色デッキのサブに起用しても特にデメリットなく使うことができる。
元の手数が少ないテクニカルやマルチクエストでは相対的に効果が大きくなるので、特に有効である。
似たスキルを持つキャラに
剣士アミティなどがいる。また、ぷよフェスキャラに、
棒術のラフィーナや
もののふのリュードといった、各レアリティにおいて、スキルの倍率やステータスで大きく上回るものもあるが、それらは、全て副属性を持つため、主属性以外の攻撃を反射するような高難易度のステージには向かないことや、コンビネーションが異なること、そもそも「★7へんしん」の難易度が大きく異なることなど、使い分けができる場面も結構多い。
上方調整後のとっくんスキルは、倍率がぷよフェスキャラを凌ぐものになり、使い分けしやすくなったが、ステータスの差で、ダメージは劣る。
+
|
上方調整前 |
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
1ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2の3連続攻撃にする |
40 |
★5 |
2ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2の3連続攻撃にする |
★6 |
3ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2の3連続攻撃にする |
★7 |
きほん |
3ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2の4連続攻撃にする |
とっくん |
2ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」×2の7連続攻撃にする |
|
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
自属性カードの攻撃力を通常攻撃時のみ2倍にする |
★5 |
自属性カードの攻撃力を通常攻撃時のみ2.5倍にする |
★6 |
自属性カードの攻撃力を通常攻撃時のみ3倍にする |
★7 |
きほん |
自属性カードの攻撃力を通常攻撃時のみ5倍にする |
とっくん |
自属性カードの攻撃力を4倍、体力を3倍にする |
ボス!?シリーズのリーダースキル適用条件が体力MAXから通常攻撃のみに変わったようなもの。
魔導学校シリーズ、
初代ぷよシリーズ等の属性ダメージを与えるスキルには倍率が乗らないが、デッキ構築の段階でそもそも属性ダメージを与えるスキルを持つキャラを使用しないようにすれば、デメリットはなくなる。
ボス!?シリーズも所持している場合は、ダメージ源が直接ダメージを与える攻撃系スキルならばボス!?シリーズ、通常攻撃ならば本シリーズ、といったように使い分けよう。
童話シリーズや
闇の天使シリーズと異なり、同じ属性のカードが何枚あろうとも倍率は一定になる。
マルチでよく提示される
童話シリーズ・
漁師ボーイズシリーズ等はいずれも通常攻撃強化系なので、目立った問題は起きない。
しかし、「みんなとバトル:」では、フルに活きる。
バトルでは、通常攻撃が相手グループにダメージを与える為のメインの手段になるため、実質同グループに同じ属性のキャラを並べるだけで、手軽に中々の攻撃力強化倍率をグループ全体に掛けられる。単色か疑似単色の編成では、非常に有用なリーダー候補のキャラとして運用ができる。★7ともなれば、一部のぷよフェスキャラや
精霊使いシリーズをも追い越す攻撃倍率になり、さらに頼もしくなる。
とっくんリーダースキルは、通常攻撃のみの条件がなくなり、体力倍率もつくが、攻撃力倍率は下がる。
+
|
上方調整前 |
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
自属性カードの攻撃力を通常攻撃時のみ2倍にする |
★5 |
自属性カードの攻撃力を通常攻撃時のみ2.5倍にする |
★6 |
自属性カードの攻撃力を通常攻撃時のみ3倍にする |
★7 |
きほん |
自属性カードの攻撃力を通常攻撃時のみ4.2倍にする |
とっくん |
自属性カードの攻撃力を3倍、体力を2.5倍にする |
|
とくもりサポートスキル
レベル |
とくもりサポートスキル |
発動条件 |
Lv.1~6 |
このカードが体力0になっても、1回のみ「体力1」で踏みとどまる |
いつでも発動 |
Lv.7~9 |
Lv.10 |
Lv.1~10で同一の効果のため、使用するスキルストーンは、Lv1で充分。
自身のみ
タフネスが得られる効果。
コンビネーション
「各カード詳細」を参照。
デッキ考察
スキル、リーダースキル共に通常攻撃が条件となっているので、通常攻撃を強化するスキルを持つ
童話シリーズ、
天騎士シリーズなどと相性がいい。
逆に、
まものシリーズはスキルがお互いに上書き関係なので相性が悪い。サブで使うなら、敵が複数なら「まもの」、単体なら本シリーズと使い分けると良い。
また、せっかくスキルを発動したのに、肝心の自色ぷよが盤面に無いという目も当てられない事態を避けるため、
漁師ボーイズか
雅楽師シリーズ、
星の魔導師シリーズ等との併用は、半ば必須と言える。
いずれにせよ、童話シリーズのスキルをメインに戦うデッキになることが多いであろう。
自身のスキルの性質上このカードの攻撃力がすさまじく高くなることから、麻痺とチャージを絡めたデッキでは他のどのカードよりもリーダー適正が高い。
「麻痺」させた相手には、最初の一撃のみダメージが3倍になるため、うまくチャージできればオーバーキル以上のすごいダメージを与えられる。
現在では、
呪騎士シリーズや
神官エルフシリーズ、
ソニックコラボシリーズ、
サクラ大戦シリーズBLEACHシリーズコラボなど、「麻痺」を付与できるキャラが揃ったため、「麻痺」チャージ戦法も取りやすくなった。
バトルの場合、通常攻撃に高い攻撃倍率が掛かるため、単色か疑似単色編成で十分に活躍が見込める。体力補正は掛からないが、火力面が最重要視されるバトルでは大したデメリットにならないため、気兼ねなくリーダーとして運用しよう。
コンビネーション合わせは、忘れずに行っておこう。
評価
上記のデッキ考察にあるようなカードはどれもレアリティが高いため、揃えるのが困難である。
リーダースキルとスキル共に通常攻撃に特化したカード中心のデッキになるため、ぷよ消しが下手なプレイヤーは大ダメージを与えられない。
カードを揃え、使いこなすことができれば、ボス!?リーダーのデッキ以上のダメージを与えられる上級者向けのカードと言える。
リーダースキルは、★7になると、ボス!?シリーズを超えるほどの攻撃力を持つため、バトルでの運用も見据えるなら実用的な性能である。
スキルも通常攻撃のみの強化とはいえ各種エンハンスや状態異常に重ねられる火力増加効果は強力で、手元にある場合はワイルドさん(30)を利用する価値は十分あるだろう。
各カード詳細
コンビネーションは、「ボーイズ」「あっちっち」。
2016年7月の収集イベント「
プワープ夏祭り」のスペシャル特攻キャラとして、初登場した。
伝説の拳法家の一番弟子の拳士。
コンビネーションは、「ボーイズ」「つの」。
2016年3月の収集イベント「
ゴールド収集祭り」のスペシャル特攻キャラとして、初登場した。
伝説の拳法家のニ番弟子の拳士。
コンビネーションは、「ガールズ」。
2016年5月の収集イベント「
おんぷ収集祭り」のスペシャル特攻キャラとして、初登場した。
伝説の拳法家の三番弟子の拳士。
コンビネーションは、「ボーイズ」。
2016年6月の収集イベント「
あじさい収集祭り」のスペシャル特攻キャラとして、初登場した。
伝説の拳法家の四番弟子の拳士。
コンビネーションは、「ガールズ」「つの」。
2016年3月の収集イベント「
シュリケン収集祭り」のスペシャル特攻キャラとして、初登場した。
伝説の拳法家の孫娘。
最終更新:2022年10月14日 16:04