カード能力解説 > 夢の配達人シリーズ

ゼノン フィンレイ サンドラ エリサ アポストロス
レアリティ ★4~★7
タイプ かいふくタイプ・単体
コスト 16,22,34,46
スキル 各自で異なる
リーダースキル 自属性カードとかいふくタイプの全能力を3倍にし、
ステージ開始時に全属性カードのターン数を一定の確率で+3する
バトルスキル なし
とくもり
サポートスキル
各自で異なる
へんしん
合成
★4→★5 【★4】ぷよチョコ×2、【★5】ぷよチョコ×2、【★5】魔導書×1
★5→★6 【★5】ぷよチョコ×2、【★6】ぷよチョコ×2、【★6】魔導書×1
CV ゼノン:海老原 広規
フィンレイ:結木 梢
サンドラ:内田 彩
エリサ:多田 このみ
アポストロス:石井 真

概要

2018年1月のオールスターガチャでゼノンを皮切りにに登場し、2020年8月17日にフィンレイを皮切りに★7が実装された。
2021年4月24日のガチャラインナップ更新より、魔導石ガチャから常設で出現するようになった。
2025年5月1日に「とくもりとっくん」が実装され、スキルの上方調整とテキスト変更が行われた。


ステータス

★6 Lv.99
キャラクター たいりょく こうげき かいふく
ゼノン 4260 1521 1599
フィンレイ 4239 1506 1647
サンドラ 4281 1491 1623
エリサ 4260 1491 1647
アポストロス 4239 1521 1623

★7 Lv.120
キャラクター たいりょく こうげき かいふく
ゼノン 6816 2129 2558
フィンレイ 6782 2108 2635
サンドラ 6850 2087 2597
エリサ 6816 2087 2635
アポストロス 6782 2129 2597

スキル

ゼノン
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 1ターンの間、赤属性カードの攻撃力を2.5倍にする 40
★5 2ターンの間、赤属性カードの攻撃力を2.5倍にする
★6 3ターンの間、赤属性カードの攻撃力を2.5倍にする
★7 3ターンの間、味方全体の攻撃力と回復力4.2倍にする
さらにフィールド上の色ぷよをランダムで8個「プラス状態」にする
戦乙女アルル&カーバンクルの類似スキルで、攻撃力強化倍率は低いが、3ターン持続する利点がある。
また、医者シリーズと異なり、自動回復は発動されない。

+ 上方調整前(2020年10月19日~2025年5月1日)
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 1ターンの間、赤属性カードの攻撃力を2.5倍にする 40
★5 2ターンの間、赤属性カードの攻撃力を2.5倍にする
★6 3ターンの間、赤属性カードの攻撃力を2.5倍にする
★7 3ターンの間、赤属性カードとかいふくタイプの攻撃力と回復力3.6倍にする
★6までは、星座ガールズ(★6)のスキルとほぼ同様だが、ターン数が異なっており、発動ぷよ数が増加している。
また、剣士クルークの下位互換と言える(あちらは★5から実装されたが、★5のターン数、倍率とも剣士クルークと同様)。
★7になると、かいふくタイプが対象に追加され回復力も強化されるようになるが、ターン数は変動しない。

フィンレイ
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 1ターンの間、なぞり消し数を7個増やし、同時消し係数を4倍にする 40
★5 2ターンの間、なぞり消し数を7個増やし、同時消し係数を4倍にする
★6 3ターンの間、なぞり消し数を7個増やし、同時消し係数を4倍にする
★7 フィールド上の色ぷよをランダムで2個チャンスぷよに変え、
3ターンの間、なぞり消し数を8個増やし、同時消し係数を5倍にする
グレイスの上位互換。

+ 上方調整前(2020年8月17日~2025年5月1日)
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 1ターンの間、一度に消せるぷよ数を7個増やす(同時消し係数を4倍に) 40
★5 2ターンの間、一度に消せるぷよ数を7個増やす(同時消し係数を4倍に)
★6 3ターンの間、一度に消せるぷよ数を7個増やす(同時消し係数を4倍に)
★7 フィールド上の色ぷよをランダムで2個チャンスぷよに変え、
3ターンの間、一度に消せるぷよ数を7個増やす(同時消し係数を5倍に)
なぞり消し数が童話シリーズ(★4~★6)より2個多いが、★6で童話シリーズ(★7 きほんスキル)と同数になり、さらに★7になると、チャンスぷよ変換スキルが追加され、同時消し係数が増加する。
詳細は、童話シリーズのページを参照。

サンドラ
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 1ターンの間、ネクストぷよをすべてみどりぷよに変える 30
★5 2ターンの間、ネクストぷよをすべてみどりぷよに変える
★6 3ターンの間、ネクストぷよをすべてみどりぷよに変える
★7 フィールド上のみどりぷよを1個チャンスぷよに変え、
3ターンの間、ネクストぷよをすべてみどりぷよに変える
さらに3ターンの間、味方全体の通常攻撃を3連続攻撃にする
25
せんれつのコスタの類似スキルで、チャンスぷよの変換数は少ないが、こちらは連続攻撃にする対象を問わず無条件で味方全体になっている。
ちなみに、テキスト表記は調整前から変わっていないが、調整後はフィールド上にみどりぷよがなくてもスキルを発動できるよう調整されており、みどりぷよがない場合は他の色ぷよをランダムで1個チャンスぷよに変換するため、正確には「フィールド上の色ぷよをみどりぷよを優先して1個チャンスぷよに変える」性能になっている。
せんれつのコスタと異なり、チャンスぷよに変わるのは発動したときの1個のみで、ターンを跨いで追加でチャンスぷよに変わることはない。

+ 上方調整前(2020年9月7日~2025年5月1日)
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 1ターンの間、ネクストぷよをすべてみどりぷよに変える 30
★5 2ターンの間、ネクストぷよをすべてみどりぷよに変える
★6 3ターンの間、ネクストぷよをすべてみどりぷよに変える
★7 フィールド上のみどりぷよを1個チャンスぷよに変え、
3ターンの間、ネクストぷよをすべてみどりぷよに変える
25
ナリとほぼ同様のスキルだが、レアリティとターン数が異なる。
漁師ボーイズシリーズは、★4で2ターン、★5で3ターン、★6でナリと並ぶ形になる。★4~★6の発動ぷよ数はナリと同数だが、★7になると2個少なくなる。
★7のスキルは、パワプロくん(★7 とっくん②)と同様になり、発動ぷよ数もこちらの方が5個少ない。3ターン続くネクストぷよ変換スキルとしては、現状(2021年8月10日)では最速のスキルになっている。
ヤマトとは、チャンスぷよの変換数で劣るが、副属性を持たず、コンビネーションも異なるため、使い分けができる。
ただし、フィンレイのスキルと異なり、★7の状態でチャンスぷよに変換する対象がみどりぷよしかない。あちらは自属性ぷよを優先するが、自属性ぷよがない場合や全てチャンスぷよに変換されている場合、他の色ぷよをチャンスぷよに変換できる効果を発動する一方、こちらの場合は変換できる自属性ぷよがないと、スキルを発動することはできない
このスキルは、「★7へんしん」することで新たな弱点が生じてしまった形になっている。
ちなみに、雅楽師シリーズも同様の弱点を持っている。

エリサ
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 フィールド上の好きな場所の色ぷよとハートBOXを8個まできいろぷよにぬりかえる 40
★5 フィールド上の好きな場所の色ぷよとハートBOXを10個まできいろぷよにぬりかえる
★6 フィールド上の好きな場所の色ぷよとハートBOXを12個まできいろぷよにぬりかえる
★7 2ターンの間、味方全体の攻撃力を4.2倍にし、
フィールド上の好きな場所の色ぷよ、ハートBOX、おじゃまぷよ、かたぷよ
12個まできいろぷよにぬりかえる
イレーヌアリィの類似スキル。
イレーヌとは発動ぷよ数で劣るが、対象と倍率はこちらの方が上位にある。
アリィと異なり、きいろぷよに塗り替えることで分離消しができたり直接消してスキル攻撃を行うという小回りが利く利点もある。アリィと同じ味方全体が対象の攻撃力強化スキルだが、ハートBOXに塗り替えるため、これを使用したスキル攻撃として発動することができない欠点がある。

+ 上方調整前(2020年11月20日~2025年5月1日)
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 フィールド上の好きな場所の色ぷよとハートBOXを8個まできいろぷよにぬりかえる 40
★5 フィールド上の好きな場所の色ぷよとハートBOXを10個まできいろぷよにぬりかえる
★6 フィールド上の好きな場所の色ぷよとハートBOXを12個まできいろぷよにぬりかえる
★7 1ターンの間、黄属性カードの攻撃力を3.5倍にし、
フィールド上の好きな場所の色ぷよ、ハートBOX、おじゃまぷよ、かたぷよ
12個まできいろぷよにぬりかえる
星の魔導師シリーズのスキルを調整したものだが、発動ぷよ数が増加しているが、塗り替えられる色ぷよの数も多い。
★7のスキルは、1ターンとはいえ、攻撃力強化スキルが追加された点は大きく、ラウンしんげつのシェゾよりは倍率やターン数で劣るものの発動ぷよ数を速く減らすことができ、差別化できる。
なお、藤原はづきも同様のスキルを発動するが、仕様は全く異なる(藤原はづきはおじゃまぷよを消す一方、エリサはスキルでぬりかえることでおじゃまぷよやかたぷよを塗り替えるという違いがある)。
攻撃力強化スキルが追加されたため、場面によっては塗り替えから直接攻撃することも視野に入れてもよい。ぬりかえた後に、そのまま消えた場合は初代ぷよシリーズのようにターン数を消費せずに攻撃でき、さらに、★7では前述の通り、攻撃力強化スキルが追加されるため、ある程度の攻撃力も出すことができるため、使い勝手そのものはさらに良くなっている。
もちろん、下手な使い方では半端なスキルになってしまうため、塗り替えする際は消すか増やすか、どういう目的で使うかをよく考えよう。
★7になると、おじゃまぷよとかたぷよそのものをぬりかえることもでき、塗り替えスキルの中では、最高クラスの使い勝手を誇るようになるが、個数そのものは発動ぷよ数、変換数共に★6から据え置きな上に、星の魔導師シリーズなどと比べると、発動ぷよ数が多く、必ずしもそれらの上位互換にはならない。
良く言えばいいとこ取り、悪く言えば中途半端なスキルと言える。
おじゃまぷよ、かたぷよをぬりかえられるスキルは、他にかがみのラフィソルしかおらず、あちらはプリズムボールにぬりかえて変換するスキルを発動する。あかきウィッチもかたぷよまでプリズムボールに変えるスキルを発動するが、任意ではなくスキル砲の側面が強いため、効果は似て異なる。
ぬりかえスキルに関しては星の魔導師シリーズ、かがみのラフィソルおよび各キャラのページ、攻撃力強化スキルについてはカミの癒し手シリーズおよびしんげつのシェゾのページを参照。

アポストロス
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 デッキを左右に動かしてカード位置を変更できるようにする 45
★5
★6
★7 このカードのスキル発動ぷよ数を25個減らし、
デッキを左右に動かしてカード位置を変更できるようにする
40
マタゾウばけちょうちんのナイヴァスと同様のスキル。
とくもりサポートスキルで初回スキル発動ぷよ数が最大で10個減少するため、2025年5月時点では本キャラがスライドスキルとしては最速になる。
スキルLv.MAXかつとくもりサポートスキルがLv.10であれば、初回は25個で発動することができる。

+ 上方調整前(2020年12月7日~2025年5月1日)
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★4 デッキを左右に動かしてカード位置を変更できるようにする 45
★5
★6
★7 40
デーモンサーバントと同様のスキルだが、発動ぷよ数はアポストロスの方が少ない。
★4~★6の発動ぷよ数は、デーモンサーバント(★7)と同じ45個で、★7は5個少ない。
ゼノン・フィンレイ・サンドラ・エリサと異なり、★4~★6まではスキルが一切変化せず、★7でも発動ぷよ数が減少するだけで、スキルは変化しない。
詳細は、デーモンサーバントのページを参照。

リーダースキル

レアリティ リーダースキル
★4 自属性カードの攻撃力と体力を2倍にし、
ステージ開始時に全属性カードのターン数を一定の確率で+1する
★5 自属性カードの攻撃力と体力を2倍にし、
ステージ開始時に全属性カードのターン数を一定の確率で+2する
★6 自属性カードの攻撃力と体力を2.5倍にし、
ステージ開始時に全属性カードのターン数を一定の確率で+2する
★7 自属性カードとかいふくタイプ全能力3倍にし、
ステージ開始時に全属性カードのターン数を一定の確率で+3する
★7になると、全能力が強化されるようになり、かいふくタイプも強化されるようになる。
後半の効果は、魔法使いシリーズの全属性版とも言える。効果対象が味方全体になった一方、増加するターン数が減っている。

とくもりサポートスキル

ゼノン
レベル とくもりサポートスキル 発動条件
Lv.1~2 味方全体のとくもりクリティカルのダメージアップ倍率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×1%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
いつでも
Lv.3 味方全体のとくもりクリティカルのダメージアップ倍率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×1.5%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.4 味方全体のとくもりクリティカルのダメージアップ倍率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×2%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.5 味方全体のとくもりクリティカルのダメージアップ倍率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×2.5%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.6 味方全体のとくもりクリティカルのダメージアップ倍率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×3%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.7 味方全体のとくもりクリティカルのダメージアップ倍率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×3.5%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.8 味方全体のとくもりクリティカルのダメージアップ倍率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×4%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.9 味方全体のとくもりクリティカルのダメージアップ倍率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×4.5%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.10 味方全体のとくもりクリティカルのダメージアップ倍率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×5%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)

フィンレイ
レベル とくもりサポートスキル 発動条件
Lv.1 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×1%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
いつでも
Lv.2 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×2%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.3 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×3%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.4 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×4%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.5 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×5%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.6 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×6%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.7 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×7%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.8 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×8%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.9 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×9%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)
Lv.10 味方全体のとくもりクリティカルの発動率を
このカードのとくもりクリティカルLv.×10%アップする
(このとくもりスキルは重複可能)

サンドラ
レベル とくもりサポートスキル 発動条件
Lv.1~3 味方全体の攻撃力を1.1倍にする いつでも
Lv.4~6 味方全体の攻撃力を1.2倍にする
Lv.7~8 味方全体の攻撃力を1.3倍にする
Lv.9 味方全体の攻撃力を1.4倍にする
Lv.10 味方全体の攻撃力を1.5倍にする

エリサ
レベル とくもりサポートスキル 発動条件
Lv.1~3 体力MAXの味方全体の攻撃力を1.1倍にする いつでも
Lv.4~6 体力MAXの味方全体の攻撃力を1.2倍にする
Lv.7~8 体力MAXの味方全体の攻撃力を1.3倍にする
Lv.9 体力MAXの味方全体の攻撃力を1.4倍にする
Lv.10 体力MAXの味方全体の攻撃力を1.5倍にする

アポストロス
レベル とくもりサポートスキル 発動条件
Lv.1 このカードの初回スキル発動ぷよ数を1減らす クエスト出発時1回のみ
Lv.2 このカードの初回スキル発動ぷよ数を2減らす
Lv.3 このカードの初回スキル発動ぷよ数を3減らす
Lv.4 このカードの初回スキル発動ぷよ数を4減らす
Lv.5 このカードの初回スキル発動ぷよ数を5減らす
Lv.6 このカードの初回スキル発動ぷよ数を6減らす
Lv.7 このカードの初回スキル発動ぷよ数を7減らす
Lv.8 このカードの初回スキル発動ぷよ数を8減らす
Lv.9 このカードの初回スキル発動ぷよ数を9減らす
Lv.10 このカードの初回スキル発動ぷよ数を10減らす

デッキ考察

3ターンもターン数増加ができてかつ全能力が強化されるため、ターン数増加盾がないギルドイベントに対して有効である。
魔法使いシリーズ草木のオイルシリーズと比べるとターン数は少ないが、こちらはそれぞれが有効なスキルを発動でき、また全能力が3倍に強化されるため、耐久力も高く、使い分けができる。
回復力も3倍に強化されるため、癒しの天使ガールズシリーズの回復値を参照して、逆転ステージを攻略する際にも活躍できる。
テクニカルクエストでも、耐久力の高いデッキを組むことができ、単色デッキにより反射などのギミックにも強い。

各キャラ詳細

ゼノン
コンビネーションは、「ボーイズ」「はばたき」「天空」「ナゾ多き」。
2018年1月27日に初登場し、2020年10月19日に★7が実装された。
「怖い夢」を運ぶ配達人。
スキル名の「ポベト・ネイ」の「ポベト」は、「ヒュプノス」の子で悪夢を生む神「ポベートール」、「ネイ」は夢の神「オネイロス」に由来する。

フィンレイ
コンビネーションは、「ボーイズ」「天空」「ナゾ多き」。
2018年4月9日に初登場し、2020年8月17日に★7が実装された。
「空を飛ぶ夢」を運ぶ配達人。
スキル名の「モルフェ・ネイ」の「モルフェ」は、「ヒュプノス」の子で夢を形づくる神「モルフェウス」に由来する。

サンドラ
コンビネーションは、「ガールズ」「天空」「ナゾ多き」。
2018年2月24日に初登場し、2020年9月7日に★7が実装された。
「なつかしい夢」を運ぶ配達人。
スキル名の「ファンタソ・ネイ」の「ファンタソ」は、「ヒュプノス」の子で非現実的な夢の神「パンタソス」に由来する。

エリサ
コンビネーションは、「ガールズ」「天空」「ナゾ多き」。
2018年5月9日に初登場し、2020年11月20日に★7が実装された。
「望みが叶う夢」を運ぶ配達人。
スキル名の「パシテア・ネイ」の「パシテア」は、ヒュプノスの妻で美と優雅を司る女神「パーシテアー」に由来する。

アポストロス
コンビネーションは、「ボーイズ」「つの」「天空」「ナゾ多き」。
2018年3月13日に初登場し、2020年12月7日に★7が実装された。
「くり返す夢」を運ぶ配達人。
スキル名の「ヒュプノ・ネイ」の「ヒュプノ」は、眠りの神「ヒュプノス」に由来する。
スキルの仕様上、マルチプレイでは使用できない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月05日 16:27