カード能力解説 > 銀魂シリーズ

銀魂シリーズ

神楽 高杉 晋助 近藤 勲 坂田 銀時 志村 新八
定春 沖田 総悟 土方 十四郎 桂 小太郎&エリザベス

神楽 ver.アルル 坂田銀時 ver.シェゾ 志村新八 ver.クルーク エリザベス

銀魂コラボシリーズ

アルル ver.神楽 シェゾ ver.銀時 クルーク ver.新八

ラグナス ver.真選組 エコロ ver.桂

エリザリス

レアリティ 各自
タイプ 各自・単体
コスト 各自
スキル 各自
リーダースキル 各自
CV 坂田 銀時:杉田 智和
志村 新八:阪口 大助
神楽:釘宮 理恵
定春:高橋 美佳子
近藤 勲:千葉 進歩
土方 十四郎:中井 和哉
沖田 総悟:鈴村 健一
桂 小太郎:石田 彰
高杉 晋助:子安 武人

概要

2021年1月の「銀魂コラボイベント」で、登場した。
神楽 ver.アルル・坂田銀時 ver.シェゾ・志村新八 ver.クルークは収集イベント「新春おとしだま収集祭り」、エリザベスはスペシャルログインボーナス、エリザリスはマルチクエストなど、その他のキャラはコラボガチャで入手できる。

ガチャ

※銀魂コラボシリーズは、いずれのガチャからも出現するため、省略する。

魔導石ガチャ

ガチャ 開催期間 ピックアップキャラ
銀魂コラボガチャ
ver.万事屋
2021年1月12日~2021年2月1日
銀魂コラボガチャ
ver.真選組+攘夷志士

チケットガチャ

ガチャ 開催期間 ピックアップキャラ
銀魂コラボ
確定チケットガチャ
2021年1月12日~2021年2月1日
銀魂コラボ万事屋
チケットガチャ
銀魂コラボ真選組+攘夷志士
チケットガチャ

ステータス

銀魂シリーズ

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
神楽 ★6~★7 こうげき 40,52 5620 3584 307
高杉 晋助 バランス 48,60 6361 3278 1040
近藤 勲 たいりょく 30,42 8517 2484 243
坂田 銀時 こうげき 48,60 6225 3999 392
志村 新八 バランス 30,42 5581 2741 972
定春 たいりょく 8499 2443 311
沖田 総悟 こうげき 5384 3279 294
土方 十四郎 バランス 5566 2770 946
桂 小太郎&エリザベス たいりょく 40,54 8688 2687 256

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
神楽 ver.アルル ★6 こうげき 24 3550 1930 210
坂田 銀時 ver.シェゾ 3530 1923 222
志村 新八 ver.クルーク 3570 1916 216
エリザベス かいふく 26 3610 1190 1320
神楽 ver.アルル・坂田 銀時 ver.シェゾ・志村 新八 ver.クルーク・エリザベスは★6 Lv.99、それ以外は全て★7 Lv.120の状態。

銀魂コラボシリーズ

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
アルル ver.神楽 ★6~★7 こうげき 30,42 5311 3312 295
シェゾ ver.銀時 バランス 5550 2755 1000
クルーク ver.新八 たいりょく 8552 2430 270

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
ラグナス ver.真選組 ★6 こうげき 30 3620 2050 250
エコロ ver.桂 かいふく 3820 1220 1670
ラグナス ver.真選組・エコロ ver.桂は★6 Lv.99、それ以外は全て★7 Lv.120の状態。

スキル

銀魂シリーズ

キャラクター レアリティ スキル 発動ぷよ数 類似キャラ(参考)
神楽 ★6 1ターンの間、赤属性カードの攻撃力を3倍にし、
フィールド上の好きな場所の色ぷよ、ハートBOX、
おじゃまぷよ、かたぷよを8個まであかぷよにぬりかえる
40
★7 1ターンの間、赤属性カードの攻撃力を3.5倍にし、
フィールド上の好きな場所の色ぷよ、ハートBOX、
おじゃまぷよ、かたぷよを12個まであかぷよにぬりかえる
高杉 晋助 ★6 2ターンの間、味方全体の通常攻撃を「こうげき」×1.2の2連続攻撃にし、
さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×10の属性攻撃を与え、
2ターンの間、「怒り」「毒」状態にする
★7 2ターンの間、味方全体の通常攻撃を「こうげき」×1.2の3連続攻撃にし、
さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×20の属性攻撃を与え、
2ターンの間、「怒り」「毒」状態にする
近藤 勲 ★6 フィールド上の色ぷよ、ハートBOX、おじゃまぷよ、かたぷよを
ランダムで6個プリズムボールに変え、色ぷよを3色あおぷよに変える
角名倫太郎
★7 フィールド上の色ぷよ、ハートBOX、おじゃまぷよ、かたぷよを
ランダムで8個プリズムボールに変え、色ぷよを3色あおぷよに変える
坂田 銀時 ★6 フィールド上の色ぷよをランダムで3個チャンスぷよに変え、
3ターンの間、一度に消せるぷよ数を7個増やす(同時消し係数を5倍に)
★7 フィールド上の色ぷよをランダムで5個チャンスぷよに変え、
3ターンの間、一度に消せるぷよ数を8個増やす(同時消し係数を6倍に)
志村 新八 ★6 相手単体に緑属性カードとバランスタイプの「こうげき」の合計×10の属性攻撃
★7 相手単体に緑属性カードとバランスタイプの「こうげき」の合計×15の属性攻撃
定春 ★6 相手単体に黄属性カードとたいりょくタイプがフィールド上のきいろぷよの数×
「最大体力」×3の属性攻撃を与え、フィールドをリセットする
尾白アラン
★7 相手単体に黄属性カードとたいりょくタイプがフィールド上のきいろぷよの数×
「最大体力」×4の属性攻撃を与え、フィールドをリセットする
沖田 総悟 ★6 1ターンの間、黄属性カードとこうげきタイプの攻撃力を2.5倍にし、
さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×10の属性攻撃を与え、
1ターンの間、「麻痺」状態にする
★7 2ターンの間、黄属性カードとこうげきタイプの攻撃力を2.5倍にし、
さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×20の属性攻撃を与え、
2ターンの間、「麻痺」状態にする
土方 十四郎 ★6 1ターンの間、ネクストぷよをすべてむらさきぷよに変える 25 一反もめん
シェゾ ver.音駒高校
すけとうだら ver.ドラえもん
★7 フィールド上のむらさきぷよを1個チャンスぷよに変え、
1ターンの間、ネクストぷよをすべてむらさきぷよに変える
桂 小太郎

エリザべス
★6 2ターンの間、紫属性を含む攻撃で紫属性カードの攻撃力を3倍にする 40
★7 2ターンの間、紫属性を含む攻撃で紫属性カードの攻撃力を3.6倍にする

キャラクター スキル 発動ぷよ数 類似キャラ(参考)
神楽
ver.アルル
フィールド上の色ぷよ、ハートBOXをランダムで4個プリズムボールに変え、
色ぷよをすべてあかぷよに変える
40 ダークじゃないアルル
パワプロくん
坂田 銀時
ver.シェゾ
フィールド上の色ぷよ、ハートBOXをランダムで4個プリズムボールに変え、
色ぷよをすべてあおぷよに変える
志村 新八
ver.クルーク
相手単体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃を与え、
3ターンの間、「怒り」状態にする
ミノア
エリザベス フィールド上のきいろぷよを5個プリズムボールに変える 30 月野うさぎ

銀魂コラボシリーズ

キャラクター レアリティ スキル 発動ぷよ数 類似キャラ(参考)
アルル
ver.神楽
★6 フィールド上の色ぷよをランダムで1個チャンスぷよに変え、
1ターンの間、こうげきタイプをどの色の連鎖でも
攻撃するようにする(通常攻撃のみ)
45 シグ ver.ゲゲゲの鬼太郎
★7 フィールド上の色ぷよをランダムで2個チャンスぷよに変え、
1ターンの間、こうげきタイプをどの色の連鎖でも
攻撃するようにする(通常攻撃のみ)
40
シェゾ
ver.銀時
★6 相手単体に青属性カードがフィールド上の色ぷよの数×
「こうげき」×0.6の属性攻撃を与え、フィールドをリセットする
★7 相手単体に青属性カードがフィールド上の色ぷよの数×
「こうげき」×0.8の属性攻撃を与え、フィールドをリセットする
クルーク
ver.新八
★6 1ターンの間、全属性盾のダメージカット後のダメージを2.5倍にする
(ただしダメージカット前のダメージを上限とする)
りんご ver.うらら
マトイ
★7 2ターンの間、全属性盾のダメージカット後のダメージを3倍にする
(ただしダメージカット前のダメージを上限とする)

キャラクター スキル 発動ぷよ数 類似キャラ(参考)
ラグナス
ver.真選組
2ターンの間、「剣士」の攻撃力を3.5倍にする 40
エコロ
ver.桂
2ターンの間、相手全体を「封印」状態にする 35 Dr.マシリト
双子座の聖闘士
カーバンクル
くろいポポイ

リーダースキル

銀魂シリーズ

キャラクター レアリティ リーダースキル
神楽 ★6 赤属性カードの攻撃力を3倍、体力を2.5倍にし、
味方ターン終了時に、このカードの「こうげき」×2.5の追加全体攻撃
※バトルでの追撃は1体のみ
★7 赤属性カードの攻撃力を3.5倍、体力を3倍にし、
味方ターン終了時に、このカードの「こうげき」×2.5の追加全体攻撃
※バトルでの追撃は1体のみ
高杉 晋助 ★6 味方全体の攻撃力を3.5倍、体力を3.2倍にし、
クエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで4個チャンスぷよに変える
★7 味方全体の攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍にし、
クエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで5個チャンスぷよに変える
近藤 勲 ★6 青属性カードとたいりょくタイプの攻撃力を3倍、体力を2倍にし、
さらに一度に消せるぷよ数を2個増やす
★7 青属性カードとたいりょくタイプの攻撃力を3.5倍、体力を2.5倍にし、
さらに一度に消せるぷよ数を2個増やす
坂田 銀時 ★6 味方全体の攻撃力と体力を3倍にし、
味方1体の体力が30%以下の場合、味方全体の攻撃力をさらに1.3倍にする
クエスト出発時味方の初回スキル発動ぷよ数を4減らし、
体力が0になっても1回のみ「体力1」で踏みとどまる
★7 味方全体の攻撃力を4倍、体力を3.2倍にし、
味方1体の体力が30%以下の場合、味方全体の攻撃力をさらに1.3倍にする
クエスト出発時味方の初回スキル発動ぷよ数を5減らし、
体力が0になっても1回のみ「体力1」で踏みとどまる
志村 新八 ★6 緑属性カードとバランスタイプの攻撃力と体力を2.5倍にし、
9個以上の同時消しでネクストぷよをランダムで2個みどりぷよに変える
★7 緑属性カードとバランスタイプの攻撃力と体力を3倍にし、
9個以上の同時消しでネクストぷよをランダムで3個みどりぷよに変える
定春 ★6 黄属性カードとたいりょくタイプの攻撃力を2倍、体力を3倍にし、
毎ターン、黄属性カードとたいりょくタイプに
このカードの「かいふく」×3の回復
★7 黄属性カードとたいりょくタイプの攻撃力を2.5倍、体力を3.5倍にし、
毎ターン、黄属性カードとたいりょくタイプに
このカードの「かいふく」×3の回復
沖田 総悟 ★6 黄属性カードとこうげきタイプの攻撃力を3倍、体力を2.6倍にする
★7 黄属性カードとこうげきタイプの攻撃力を3.5倍、体力を3.2倍にする
土方 十四郎 ★6 紫属性カードとバランスタイプの攻撃力を2.6倍、体力を2倍にし、
クエスト出発時1回のみネクストぷよをすべてむらさきぷよに変える
★7 紫属性カードとバランスタイプの攻撃力を3.2倍、体力を2.5倍にし、
クエスト出発時1回のみネクストぷよをすべてむらさきぷよに変える
桂 小太郎

エリザベス
★6 紫属性カードの全能力を2.5倍にし、
ステージ開始時に全属性カードのターン数を一定の確率で+2する
★7 紫属性カードの全能力を3倍にし、
ステージ開始時に全属性カードのターン数を一定の確率で+3する

キャラクター リーダースキル
神楽
ver.アルル
赤属性カードの攻撃力と体力を2.5倍にする
坂田 銀時
ver.シェゾ
青属性カードの攻撃力と体力を2.5倍にする
志村 新八
ver.クルーク
緑属性カードの攻撃力と体力を2.5倍にする
エリザベス 味方全体の攻撃力と回復力を2倍にする

銀魂コラボシリーズ

キャラクター レアリティ リーダースキル
アルル
ver.神楽
★6 こうげきタイプの攻撃力を1.5倍、体力を2.2倍にし、
通常攻撃を2連続攻撃にする
★7 こうげきタイプの攻撃力を2倍、体力を2.8倍にし、
通常攻撃を2連続攻撃にする
シェゾ
ver.銀時
★6 青属性カードの攻撃力を3倍、体力を2.5倍、回復力を1.5倍にする
★7 青属性カードの攻撃力を3.5倍、体力を3倍、回復力を1.5倍にする
クルーク
ver.新八
★6 たいりょくタイプの攻撃力を2.6倍、体力を2.5倍にし、
クエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで3個プリズムボールに変える
★7 たいりょくタイプの攻撃力を3.2倍、体力を3倍にし、
クエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで4個プリズムボールに変える

キャラクター リーダースキル 類似キャラ(参考)
ラグナス
ver.真選組
「剣士」の全能力を2.5倍にする
エコロ
ver.桂
味方全体の攻撃力と体力を2.5倍にする エコロ ver.ぷよテト2

コンビネーション

共通で「銀魂」に対応している。
その他のコンビネーションは、「各カード詳細」を参照。

評価

銀魂シリーズ

神楽
リーダースキルは、全体追撃の中では攻撃&ダメージ倍率の高さと自身が単色ということもあって、数値では魔人シリーズを上回り、クエストをポチポチだけで周回するには充分な性能を有する(副属性を含んだ攻撃力は魔人シリーズが上回る)。

スキルはエリサ(★7)の赤属性版で、攻撃力強化スキルはすずらん+αシリーズのりんごと同倍率で、回復力は低いが、攻撃力と体力は完全に上回っているため、ほぼ完全にりんごからの置き換えができる。
ぬりかえスキルは、エリサ(★7)と同様の12個と十分な個数で、分離同時消しの補助やスキル加速に役立つだけでなく、エリサと同様にかたぷよ、おじゃまぷよをあかぷよにぬりかえることができる。
りんごと異なり、ワイルドさん(40)が必要になるが、攻撃力を強化しつつ、12個までのおじゃまぷよを確実に消し去ることができるので、ギルドイベント後半や高難度のクエストでも活躍できる。
また、このスキルの組み合わせは、日向翔陽&影山飛雄のスキルの威力を1枚で安定して引き出すことができ、極めて相性が良い。

高杉 晋助
リーダースキルは、属性が異なるが、はれやかなウィンストリートのまぐろの上位互換。★7で攻撃倍率が高く、チャンスぷよ変換数も1個多い。
わだつみのレベッカと相性が良く、うまく色ぷよを消すことができれば、1ターンや2ターンでスキルを発動することができる。
スキルは、全体連続攻撃化と「怒り」付与スキルを「持つ。最近は、攻撃力強化と状態異常の組み合わせが多かったが、連続攻撃化との組み合わせは珍しい。
全体攻撃による素の倍率は、3.6倍とルリシアの4.5倍に劣るが、「怒り」盾がない単体相手であれば、実質的に味方全体の通常攻撃を7.2倍にできる。
これは、サポートキャラがいて、デッキが6体の場合、従来の赤属性で強力な連続攻撃になる組み合わせだった、かざみどりのザラ木之本桜&ケロちゃんの組み合わせを大きく上回る威力になる。
味方全体にもっとあやしいクルークとはコンビ的にもにも相性が良い。
ギルドイベントでは1枚で大きく火力を底上げできるが、デッキ枚数が減り、相手が複数になるテクニカルクエストや、「怒り」盾があるボスの場合は威力が落ち、かざみどりのザラ木之本桜&ケロちゃんの組み合わせを大きく下回る威力になるため、場面によって使い分けることが重要になる。

近藤 勲
スキルは角名倫太郎と同様のスキルで、プリズムボールの変換個数が少なく、色ぷよをあおぷよに変換しても全消しではない。
しかし、プリズムボールが全て消えた場合、青属性に35倍前後(他属性は24倍)のダメージが期待でき、これはあおぞらのシグ(★6)の約30倍を上回る威力で、コスト30にしてはなかなかの性能を有する。
さらに、プリズムボール変換スキルは、色ぷよ以外を優先して変換されるため、あおぞらのシグアルル&カーバンクルと異なり、おじゃまぷよにも強い。
リーダースキルは、ルイスの攻撃力が0.5倍上がった上位互換。体力が2.5倍のため、テクニカルクエストでの耐久面に不安は残るが、攻撃力3.5倍となぞり消し数増加効果を兼ね備えており、一定以下の難易度では使い勝手は良好。

坂田 銀時
リーダースキルは、味方全体の攻撃力と体力を強化しつつ、タフネスを付与し、味方が1人でも体力30%以下だと、攻撃力が5.2倍になる。
体力強化倍率は控えめであるものの、フェス級キャラにおいて、登場時点では青属性対象と属性不問対象の両方で初のタフネス持ちキャラとして登場した。
攻撃力5.2倍効果は、クエストの難易度が高いほど発動しやすくなり、いきなり強烈な攻撃が飛んできてタフネスが効く状況下で非常に有効に作用する。
さらにスキル発動数まで減らしてくれるので、テクニカルやギルドイベントのような高難度の状況で本領を発揮するリーダースキルといえる。
しろいフェーリ・ひらめきのクルークはなざかりのチキータたゆたうルファスの上位互換で、なぞり消し数とチャンスぷよ変換数が上回っている。
さらに、青属性では初の同時消し係数を6倍にするスキルを持ち、クローラスなどを含む、協力な青属性キャラの通常攻撃をさらに引き上げられる。
同時消し係数は4倍だが、強力なスキル加速能力を持つめぐりあいのアリィとどちらをデッキに採用するかは悩ましいが、高い攻撃力やタフネスが必要な状況下では、かなり。

志村 新八
キャリーに似たスキルだが、こちらはバランスタイプが対象になっている。
15倍程度の威力では、テクニカルクエストでは歯が立たないが、スキル演出がほとんどないので、高難度ではないが、相手を時短で倒すのに向いている。
リーダースキルは蒸気都市のドラコと同様のネクストぷよ変換効果を持つ。蒸気都市のドラコよりすべての面で弱体化されているが、それでもネクスト変換効果は依然強力で、攻撃力・体力強化倍率も及第点なので、多少難しいぐらいのテクニカルクエストなら、安定して攻略できる程度の能力を有している。

定春
リーダースキルは、喫茶店の3人娘の黄属性版といえる自動回復スキル。自動回復の倍率は上回るが、ステータスの「かいふく」値が低いので、素の状態では同程度の回復量となる。
攻撃力強化倍率は控えめだが、ぷよフェスキャラの平均に並ぶ3.5倍の体力倍率を持つので、耐久面では喫茶店より優れている。
スキルは、フィールド上のきいろぷよの数と「たいりょく」を参照して攻撃する。攻撃力減少や攻撃回復逆転の影響を受けず、リーダースキルとも合致しているが、威力はあまり期待できない。
どちらかといえば、フィールドリセット目的で発動するのが賢明といえる。

沖田 総悟
リーダースキルは追加効果がないかわりに、ヤマタノゲンブロマンハンタールルーといった、最近のイベント報酬キャラ(★6)と同様の、3.5倍と少し高めの倍率を持つ。
ワイルドさん(30))で「★7へんしん」できるが、この倍率を持っているのは強みで、同レベルのリーダースキルを持つキャラを所持していないなら、つなぎとして育成してみるのもよい。
スキルでは、1回攻撃が当たるとダメージ3倍と引き換えに、即座に「麻痺」が解除されてしまうので、「怒り」や「怯え」のように「単体の敵相手に実質○倍の威力」とはいえない。
素の倍率の2.5倍や「麻痺」が2ターンという点もあまり優れているとはいえず、ターン数の都合で「麻痺」チャージも成立しない。
何より「麻痺」を付与できる黄属性キャラは珍しくないので、使いどころはかなり限られる。
めしあがレガムントバハール射手座の星矢のような、一撃に集約する攻撃スキルと組み合わせるのがほぼ唯一の使い道といえる。

土方 十四郎
一反もめんシェゾ ver.音駒高校すけとうだら ver.ドラえもんと同様のスキルで、1ターンしか持続しないかわりに、発動ぷよ数25個という最速で発動できる。
1ターンといっても、スキル発動直後と次のターンの2回変換され、「★7へんしん」すれば、チャンスぷよ変換もでき、すべて消せば最低20個補充されるので、スキルの再充填はさほど難しいものではない。
スキルレベルが重要なうえ、コストが30なので、本体がかぶっても「★7へんしんボード」ではなく、スキルレベル強化に使用した方がよい。

さらに、リーダースキルはクエスト開始時にネクストぷよ変換効果が発動されるので、これ1枚でスキルの初動を大いに早めることができる組み合わせになっている。ギルドイベントなどでスキルの充填が間に合わない場合に重宝される。

桂 小太郎&エリザベス
リーダースキルはアポストロスからかいふくタイプを対象から外したもので、スキルは蒸気都市のシェゾの倍率違い。
リーダースキルは、ギルドイベントでターン数増加が重要なときや、回復力強化によって高難度のテクニカルクエストで役に立つが、アポストロスはスキルが特定の専用デッキでしか使わないきわめて特殊な効果なので、汎用性はこちらのほうが圧倒的に高い。
コスト40で育成が容易ながら、スキルは蒸気都市のシェゾ(★6)の通常スキルよりも0.1倍上回る倍率で、さらにたいりょくタイプなので、体力は蒸気都市のシェゾ(★7)をも大きく上回る。
蒸気シェゾを持っていない場合や☆7にしていない場合、およびもっと耐久がほしい場合の代役として活躍できる。

銀魂コラボシリーズ

アルル ver.神楽
ローザッテ(★6)に似たリーダースキルだが、体力強化倍率が少し低い。
通常攻撃であれば、実質的に攻撃力が4倍になる。しかし、スキル攻撃や連続攻撃化は威力が半減してしまうので、使いどころを見極めたい。
スキルは、こうげきタイプ対象のワイルド化で、チャンスぷよ変換スキルも発動される。こうげきタイプのワイルド化スキルを持つキャラは意外とあまりおらず、龍人の演舞シリーズのような、こうげきタイプ限定デッキを組むときに悩みの種になりやすいので、そのようなデッキで活用すると良いだろう。

シェゾ ver.銀時
コスト30でありながら、リーダースキルはめぐりあいのアリィ(★6)の上位互換で、攻撃力が0.3倍高い。
追加効果はないものの、ぷよフェスキャラ(★6)を超える非常に高めの倍率で、回復力も強化される。
アルル ver.神楽とクルーク ver.新八と異なり、自属性が対象で、シンプルながら強力で扱いやすい。

スキルは、チャーミードラコの倍率を下げ、連鎖のタネ変換スキルをなくし、単色デッキ専用にした下位互換。
青属性キャラが、最大で38.4倍の威力で副属性込みで攻撃する。この威力はラフィソル(★6)にほぼ並び、(威力は落ちるが)おじゃまぷよにもめっぽう強い。
単色向けスキルだが副属性も攻撃するため、うさぎのテラちゃんのような属性数が必要な条件攻撃力強化スキルも発動できる。
リーダースキル・スキルともにぷよフェスキャラ(★6)と肩を並べる能力を秘めており、それでいてワイルドさん(30)対象で育てやすい。
青属性のぷよフェスキャラ(★7)がいないうちは、リーダーとしても主力になることができ、攻撃を兼ねたおじゃまぷよ対策要員としても非常に優秀。

クルーク ver.新八
リーダースキルは真理の賢者シリーズのたいりょくタイプ版といえる。
倍率は、★6よりもやや低く、デッキも組みづらいが、倍率やプリズムボール変換数はコストを考えると、優秀である。
スキルは、全属性盾破壊スキルで、タイプを問わず、リーダーにしなければ、タイプも属性も問わず、デッキに入れられる。
たいりょくタイプしか強化されないリーダースキルは使いどころは難しいが、全属性対応の盾破壊スキルを持つたいりょくタイプのキャラは、現時点でクルーク ver.新八が唯一。
多色デッキや、属性は異なるが、リンとしたシズナギ蒸気都市のセリリのような、たいりょくタイプ限定デッキで盾破壊するデッキに起用できる。

ラグナス ver.真選組
「剣士」コンビネーション特化であることを引き換えに、全能力をアップするリーダースキルと、シンプルで扱いやすいエンハンススキルを持つ。
とはいえ、「剣士」だけで攻略に有効なデッキを組むのはかなり困難で、「剣士」に対応するキャラが多い銀魂コラボのキャラを1枚でまとめあげるようなネタデッキを作る遊びぐらいしか使い道はない。
さらに、「★7へんしん」対応していないので、ガチャからたくさん出てきた場合は、エコロ ver.桂同様に「まぜまぜ召喚」の素材になってしまうことは必至。

銀魂のコラボガチャ2種類は、それぞれ1回目は1個の魔導石で10連ガチャを引けるうえ、その1回目は本キャラ確定なので、魔導石2個で確実に2枚もらえるコラボ記念キャラのようなものと思っておこう。

エコロ ver.桂
「封印」付与スキルを持つが、くろいポポイの発動ぷよ数が5個、ターン数が1減ったもの。
また、くろいポポイは全体攻撃のため、攻撃力が低いが、こちらは普通のきで普通のステータスになっている。
「封印」は黎明期に猛威を振るいすぎたので、付与したいボスに限って、盾が付く状況にすぐに陥っており、基本的には使えない。
「蒸気と暗闇の塔」などの一部のテクニカルクストでは通用するが、2ターンでは切り抜けるには中途半端で、これなら3ターンのくろいポポイを連れて行った方がまだ良いという微妙な立ち位置にある。

リーダースキルは味方全体の攻撃力と回復力を強化するが、2.5倍は最近のイベント報酬にも劣り、なかなか使う気になれない。
しかし、属性を問わず「★7へんしん」を考えなくてもよいので、銀魂コラボをきっかけにぷよクエをはじめて資産がまっさらな人には役に立つ。

「★7へんしん」には対応しておらず、2020年5月の「聖闘士星矢コラボ」では、ほぼ同性能のキャラはミッションビンゴ報酬キャラとして登場したため、ガチャでこの性能が出てくるのは物悲しいものがある。
本来のエコロは、通常の魔導石ガチャからはなかなか出ないので、ガチャからたくさん出た場合は、自身や派生キャラのスキルレベル強化に使用しても良いが、基本的には「まぜまぜ召喚」の素材に使用する方が良い。

各カード詳細

銀魂シリーズ

坂田 銀時
コンビネーションは、「銀魂」「ボーイズ」「剣士」「商人」。

志村 新八
コンビネーションは、「銀魂」「ボーイズ」「剣士」「めがね」。

神楽
コンビネーションは、「銀魂」「ガールズ」。
「ヒロイン」と自称しているが、ヒロインキャラではないため、「ヒロイン」には対応しない。

定春
コンビネーションは、「銀魂」「どうぶつ」「にくきゅう」「ふんいきトーク」。
巨体だが、「ヘビー級」には対応しない。

近藤 勲
コンビネーションは、「銀魂」「ボーイズ」「剣士」「ヒゲ」。

土方 十四郎
コンビネーションは、「銀魂」「ボーイズ」「剣士」。

沖田 総悟
コンビネーションは、「銀魂」「ボーイズ」「剣士」。

桂 小太郎 桂 小太郎&エリザベス
コンビネーションは、★6は「銀魂」「ボーイズ」「剣士」、★7は「銀魂」「ボーイズ」「剣士」「ナゾ多き」。
「★7へんしん」でキャラが追加されるのは、アラレちゃん&ガッちゃん木之本 桜&ケロちゃんに続いて3枚目。

高杉 晋助
コンビネーションは、「銀魂」「ボーイズ」「剣士」。

坂田銀時 ver.シェゾ
コンビネーションは、「銀魂」「ボーイズ」「剣士」「商人」。
坂田銀時とは別キャラ扱いになっている。

志村新八 ver.クルーク
コンビネーションは、「銀魂」「ボーイズ」「剣士」「めがね」。
志村新八とは、別キャラ扱いになっている。

神楽 ver.アルル
コンビネーションは、「銀魂」「ガールズ」。
神楽とは別キャラ扱いになっている。

エリザベス
コンビネーションは、「銀魂」「ナゾ多き」。

銀魂コラボシリーズ

シェゾ ver.銀時
コンビネーションは、「銀魂」「初代メンバー」「ボーイズ」「剣士」。
シェゾ初の青属性カード。
声優つながりで登場した、BLEACHコラボや聖闘士星矢コラボに続き、今回は、銀髪と剣士繋がりで登場した。何かとジャンプ主人公と縁が深い。

クルーク ver.新八
コンビネーションは、「銀魂」「魔導学校」「ボーイズ」「めがね」「剣士」
ひらめきのクルーク以来の緑属性キャラ。

アルル ver.神楽
コンビネーションは、「銀魂」「初代メンバー」「ヒロイン」「ガールズ」。
アルル初の赤属性キャラ。

ラグナス ver.真選組
コンビネーションは、「銀魂」「ボーイズ」「剣士」
ラグナス初の黄属性カード。

エコロ ver.桂
コンビネーションは、「銀魂」「ボス!?」「ナゾ多き」「すずらん」「トラベラー」「剣士」
エコロのCVを担当している石田彰は、桂小太郎のCVも担当している。
最終更新:2022年04月09日 10:46