クレイド・ザ・ジャイアント
出現 | 研究所からの脱出(グレイ) 飛行艇の追跡(アッシュ) |
属性 | 不明 |
弱点属性 | 不明 |
基本攻略
オープニングステージボス。
中央の浮遊台(グレイだと見えるだけ)と、左右に手。
台座と手には乗ることが出来る。
中央の浮遊台(グレイだと見えるだけ)と、左右に手。
台座と手には乗ることが出来る。
左右の目が弱点で、それぞれゲージ一本分。
無敵時間が発生しないためバスター連射で倒せる。
攻撃力の高いビギナーでは開幕数秒で粉砕可能。
無敵時間が発生しないためバスター連射で倒せる。
攻撃力の高いビギナーでは開幕数秒で粉砕可能。
グレイは橋の上で戦う為、下に落ちる危険性はがないが
アッシュでは足場が中央の台と手のみとなるので落下死注意。
アッシュでは足場が中央の台と手のみとなるので落下死注意。
攻撃
目からビーム
目をちかちかさせたあと、両目から水平にビームを発射。
そのまま軌道を下に向けてくるので、手の上にいると食らってしまう。
攻撃の予兆の時点で移動しておこう。
中央の足場が安全地帯だが、マニアモードだとそこにも届くため最後にタイミングよくジャンプしなければならない。
さっさと片目だけ破壊して封印させてしまおう。
そのまま軌道を下に向けてくるので、手の上にいると食らってしまう。
攻撃の予兆の時点で移動しておこう。
中央の足場が安全地帯だが、マニアモードだとそこにも届くため最後にタイミングよくジャンプしなければならない。
さっさと片目だけ破壊して封印させてしまおう。
なお、ビギナーモードでは両目同時に発射することは無い。
口から弾
下の足場に向かって弾をボロボロと吐き出す。
足場の端か、左右いずれかの手の上にいれば問題なし。
目からビームを撃った後、続けて出してくる。
ビギナーモードでは使用して来ない。
足場の端か、左右いずれかの手の上にいれば問題なし。
目からビームを撃った後、続けて出してくる。
ビギナーモードでは使用して来ない。
拳
プレイヤーキャラが立っている側の手(足場)に向けて、
空いている方の手で上から殴りつける。
手を振り下ろす前に目が(\)(/)となる。
反対側の手を構えたら中央の足場へ退避。
空いている方の手で上から殴りつける。
手を振り下ろす前に目が(\)(/)となる。
反対側の手を構えたら中央の足場へ退避。
火炎放射(対アッシュ)
中央の足場から炎を放射。
左→中央→右へと順番に炎の放射方向が変移。
慌てて手の方に逃げようとすると落ちる危険性がある。
逆(右→中央→左)もあり?未確認。
左→中央→右へと順番に炎の放射方向が変移。
慌てて手の方に逃げようとすると落ちる危険性がある。
逆(右→中央→左)もあり?未確認。
火炎放射(対グレイ)
浮遊している台が見えなくなったらこの攻撃の合図。
台が炎を吹き出しながら橋の上を左から右に移動していく。
炎が手前に来ている部分にしか攻撃判定は無いので、
タイミングよく飛び越すか手の上で待ってやり過ごすといい。
難易度を問わず使用してくるが、
大抵は使われる前に倒してしまうのでまずお目にかかれない。
台が炎を吹き出しながら橋の上を左から右に移動していく。
炎が手前に来ている部分にしか攻撃判定は無いので、
タイミングよく飛び越すか手の上で待ってやり過ごすといい。
難易度を問わず使用してくるが、
大抵は使われる前に倒してしまうのでまずお目にかかれない。
その他
小ネタ、由来など
Clay doll(クレイドール) = 土偶
クレイドールを縮めてクレイド。
土偶といえばまず始めに連想される遮光器土偶がデザインの元と思われる。
遮光器とはイヌイットが雪中行動する際に着用するもののことで
顔部分がそれに似ているために遮光器土偶と呼ばれる。
ちなみに、他の多くの土偶同様、遮光器土偶も女性をかたどっている。
このボスもこう見えて女性型、ということになるのだろうか。
クレイドールを縮めてクレイド。
土偶といえばまず始めに連想される遮光器土偶がデザインの元と思われる。
遮光器とはイヌイットが雪中行動する際に着用するもののことで
顔部分がそれに似ているために遮光器土偶と呼ばれる。
ちなみに、他の多くの土偶同様、遮光器土偶も女性をかたどっている。
このボスもこう見えて女性型、ということになるのだろうか。
余談だが、ロックマンX3のオープニングボスが
マオー・ザ・ジャイアントという似たような名前の似たようなボスだったりする。
マオー・ザ・ジャイアントという似たような名前の似たようなボスだったりする。