ロックマン・モデルOX
条件1:難易度ノーマル以上でオメガ(エリアN-1)を倒す。
(オメガを倒した後の帰り道での死亡報告が多数挙げられているので注意。)
条件2:エリアN-1にてWスロットインで戦えるゼロボス(Wスロットイン)計8体を難易度ノーマル以上で倒す(ゼロ3・ゼロ4のカートリッジの両方が必須)。
(オメガを倒した後の帰り道での死亡報告が多数挙げられているので注意。)
条件2:エリアN-1にてWスロットインで戦えるゼロボス(Wスロットイン)計8体を難易度ノーマル以上で倒す(ゼロ3・ゼロ4のカートリッジの両方が必須)。
上記どちらかの条件を満たし、ゼロ3・ゼロ4のボス部屋へのシャッターがある部屋の奥にある部屋へ行くと、アイテム?「ふしぎないし」が手に入る。
※攻略本では条件2でしか手に入らないかのように書かれているので注意。
ゲーム本編クリア後にガーディアンベースのフルーブに何回か話しかけると、ライブメタル・モデルOXが手に入る。
※ゲームクリア前にフルーブに話しかけてしまうと「ふしぎないし」がなくなってしまう。(モデルOXは手に入らない)そのためもう一度戦う羽目になるので注意。
オメガ攻略
ゼロ3のラスボス・オメガが、今作でも隠しボスとして登場している。ゼロシリーズの中でもかなりの強敵だったが、ゼロ3の時よりもさらに強くなっている。相違点は以下の通り。
○敵がのけぞる条件が少ない(無動作時・ダッシュ接近時・低空ジャンプ接近時・ジャンプ降下中)
○当然のように2段ジャンプ・シャドウダッシュ(Px除く)が出来ない
○裂光覇を使った時、体力が回復する
○連続コンボ攻撃の使用頻度がとても高い
○敵がのけぞる条件が少ない(無動作時・ダッシュ接近時・低空ジャンプ接近時・ジャンプ降下中)
○当然のように2段ジャンプ・シャドウダッシュ(Px除く)が出来ない
○裂光覇を使った時、体力が回復する
○連続コンボ攻撃の使用頻度がとても高い
推奨モデルは攻撃力の高いZx。ダメージの少ない攻撃を当て続けてもすぐに回復されるので、常にチャージを忘れずに。
モデルXが使用可能な状態であればダブルバスターでちまちまと削るのも立派な方法。
出来るだけ接近戦は避け、バスター・セイバーを臨機応変に使い分ける。壁際にいると集中攻撃を喰らうので、出来るだけステージ中央付近にいること。
対オメガ戦に置いて最も重要なのは、「いかにしてダメージを食らわずに、オメガとの位置関係を入れ替えるか」と言うことである。これが出来ないと、すぐに壁に追い込まれて攻撃を喰らう羽目になるので、マスターしておきたい。攻撃するか逃げるかを、明確に見極めよう。
モデルXが使用可能な状態であればダブルバスターでちまちまと削るのも立派な方法。
出来るだけ接近戦は避け、バスター・セイバーを臨機応変に使い分ける。壁際にいると集中攻撃を喰らうので、出来るだけステージ中央付近にいること。
対オメガ戦に置いて最も重要なのは、「いかにしてダメージを食らわずに、オメガとの位置関係を入れ替えるか」と言うことである。これが出来ないと、すぐに壁に追い込まれて攻撃を喰らう羽目になるので、マスターしておきたい。攻撃するか逃げるかを、明確に見極めよう。
・ダッシュで接近
ジャンプで飛び越えるか、オメガの真上ちょい手前あたりにジャンプして龍炎刃(炎は出ないが)を打たせ、その隙にダッシュで潜り抜けるのが効果的。去り際にセイバーで攻撃しても良い。
ジャンプで飛び越えるか、オメガの真上ちょい手前あたりにジャンプして龍炎刃(炎は出ないが)を打たせ、その隙にダッシュで潜り抜けるのが効果的。去り際にセイバーで攻撃しても良い。
・2段ジャンプ
回転切りに注意しながら、すかさずセイバーで攻撃。ジャンプ降下中に攻撃を当てるとのけぞるので、その隙にオメガとの位置関係を調整しよう。尚、オメガがジャンプしているときにダッシュですり抜けようとしても回転斬りを喰らうので、腕に自信がない限りはやめておいた方が無難。
回転切りに注意しながら、すかさずセイバーで攻撃。ジャンプ降下中に攻撃を当てるとのけぞるので、その隙にオメガとの位置関係を調整しよう。尚、オメガがジャンプしているときにダッシュですり抜けようとしても回転斬りを喰らうので、腕に自信がない限りはやめておいた方が無難。
・低空ジャンプ急接近
これにどう対処するかが勝負の分かれ目。ジャンプで飛び越えたり、時には後ろにジャンプしてやり過ごした方がいい場合もある。この時に攻撃を当てると(バスターが当てやすい)、敵がのけぞって攻撃が中断するので、この隙に位置関係を調整することも出来る。
これにどう対処するかが勝負の分かれ目。ジャンプで飛び越えたり、時には後ろにジャンプしてやり過ごした方がいい場合もある。この時に攻撃を当てると(バスターが当てやすい)、敵がのけぞって攻撃が中断するので、この隙に位置関係を調整することも出来る。
ちなみに、チャージ攻撃よりセイバーの3段切りの方がダメージは大きいが、無理に狙おうとすると逆に3段切りを喰らうので、お勧めできない。敵の3段切りはダメージを受けた後の無敵状態を何度でも無視するので、重ねて接近戦は避けること。なぜなら、3段切りや連続コンボ攻撃を喰らっても無事で済むのはノーマルまでだからである。
ハードになると3段斬り、連続攻撃は即死攻撃と見てよい。いかにして避け、いかにしてダメージを稼ぐかがまさに鍵となる。
(どうしても倒せないなら、接近してきた瞬間にPxにモデルチェンジし、すかさずOISを発動してダッシュしよう)
ハードになると3段斬り、連続攻撃は即死攻撃と見てよい。いかにして避け、いかにしてダメージを稼ぐかがまさに鍵となる。
(どうしても倒せないなら、接近してきた瞬間にPxにモデルチェンジし、すかさずOISを発動してダッシュしよう)
オメガ戦帰り道について
オメガを倒した後、針で死ぬ人が多いので少しコツを。
針で死んだ場合、針の手前からリスタートなので、あらかじめ
残機を貯めておき、出来るだけ一回目でオメガを倒すようにしたい。
そうすれば針でリトライが何回も出来る。
針地帯は、HXで一個目の足場が出現→飛び移る→そこから垂直ジャンプ後、エアダッシュ
→次の足場へ、以下繰り返し。
もしくは垂直ジャンプ→左へホバー→乗れそうな足場が出たら垂直エアダッシュで着地→垂直ジャンプ。
どうしても無理ならPXで天上に捕まりながら行くとよし。ただし時間は掛かる。
気が緩んで、針地帯越えた後の炎を吐く敵×2を倒した後の上エアダッシュのときに針に触れないように。
針で死んだ場合、針の手前からリスタートなので、あらかじめ
残機を貯めておき、出来るだけ一回目でオメガを倒すようにしたい。
そうすれば針でリトライが何回も出来る。
針地帯は、HXで一個目の足場が出現→飛び移る→そこから垂直ジャンプ後、エアダッシュ
→次の足場へ、以下繰り返し。
もしくは垂直ジャンプ→左へホバー→乗れそうな足場が出たら垂直エアダッシュで着地→垂直ジャンプ。
どうしても無理ならPXで天上に捕まりながら行くとよし。ただし時間は掛かる。
気が緩んで、針地帯越えた後の炎を吐く敵×2を倒した後の上エアダッシュのときに針に触れないように。
追記:上ダッシュを使わなくとも「炎を吐く敵」の頭は乗れるのでここからダッシュジャンプをすれば簡単
ちなみに針エリアでこうもりが出てくることがあるが、こいつらはライフが減っていると出てくる。
ハードの場合接触ダメージも馬鹿にならないのでハードもノーマルもダメージで倒れないように注意。
ちなみに針エリアでこうもりが出てくることがあるが、こいつらはライフが減っていると出てくる。
ハードの場合接触ダメージも馬鹿にならないのでハードもノーマルもダメージで倒れないように注意。
モデルOX性能
属性 | 全種あり |
基本装備 | バスターショット Zセイバー |
チャージ攻撃 | チャージバスター(二段チャージ可能) チャージセイバー |
O.I.S | 各種必殺技発動可能(無限) |
その他性能 | なし |
備考 | 基本的にロクゼロのゼロの性能。 水中での移動速度が落ちない。 必殺技(O.I.S発動時) バスター:一段階チャージバスター連射 ↑セイバー:龍炎刃(炎属性) 空中セイバー:アークブレード(衝撃波のみ氷属性) 地上↓セイバー:真空刃(雷属性) 地上↓バスター:アースクラッシュ 地上↓一段チャージバスター:滅閃光 地上↓二段チャージバスター:烈光覇 O.I.S発動時は各ダッシュ攻撃不能。 |
モデルZX入手後、モデルX使用
条件:難易度ノーマル以上で、ヴァンとエールをクリア。
条件を満たした状態で新たにゲームを始める。
条件を満たした状態で新たにゲームを始める。
エンディングでロックマン・モデルXに変身
主人公がハイウェイを走っている時にXボタンを押す(押しっぱなし?)。
条件は難易度ノーマル以上でヴァン・エールでクリア後。
難易度イージーでは出ない。
淫帝は攻略本の原稿にこのことを乗せ忘れたため、カプコンに怒られた。
条件は難易度ノーマル以上でヴァン・エールでクリア後。
難易度イージーでは出ない。
淫帝は攻略本の原稿にこのことを乗せ忘れたため、カプコンに怒られた。
シークレットディスクのモーションをリプレイ
カラーリング変更(エールのみ)
エリアC1にいるルカ、エリアXにいるシェーヌに話しかけると、
Hu状態のカラーを全6種類のうちからランダムで変更できる
Hu状態のカラーを全6種類のうちからランダムで変更できる