全5種類。
エナジーコンバーターA
前作にもあった落ち物パズル。対戦可能。
むしろ対戦専用。
ハンターキャンプ2にいるジュリアンに話し掛けると出現。
むしろ対戦専用。
ハンターキャンプ2にいるジュリアンに話し掛けると出現。
サバイバルロード
過去に闘ったボスとの連続バトル。
出現条件はアッシュとグレイ両方で本編クリア。難易度はビギナーでも構わない。
始めるときにセーブデータをロードするので、プレイキャラを任意に選べる。
プレイキャラに応じてボスの攻撃方法が変化するのも本編と同じ。
出現条件はアッシュとグレイ両方で本編クリア。難易度はビギナーでも構わない。
始めるときにセーブデータをロードするので、プレイキャラを任意に選べる。
プレイキャラに応じてボスの攻撃方法が変化するのも本編と同じ。
- プレイヤー人数は1人
- ライフとライブメタルゲージは初期値
- アイテム?は使用不可(モデルaを除く)
- サブタンクは二個所持=60メモリ分
- ボスの強さはエキスパート準拠。
戦う順番は
- ディアバーン
- クロノフォス
- ローズパーク
- コンドロック
- カイゼミーネ
- バイフロスト
- テスラット
- アーゴイル&ウーゴイル
- アトラス
- シャルナク
- テティス
- ヘリオス
- ヴァン or エール
- プロメテ&パンドラ@ZXA
- アルバート
シングルマッチ
サバイバルロードをクリアすると出現。
過去に闘ったボスの中から一体を選択し、そいつと戦う。
プレイヤーの状態などはサバイバルロードの時と同じ、ただしボスはマニアモード時の性能。
過去に闘ったボスの中から一体を選択し、そいつと戦う。
プレイヤーの状態などはサバイバルロードの時と同じ、ただしボスはマニアモード時の性能。
クイズアドベント
本編を難易度問わずクリアするとプレイ可能になる。
本編で使用できる15の姿を当てるクイズ。全20問。
本編で使用できる15の姿を当てるクイズ。全20問。
- 隙間を通過するモデルを答えるスキマクイズ
- 白の塗りつぶしで表示されるモデルを答えるシルエットクイズ
- ドアップになったモデルを答えるズームクイズ
の3種からなる。
全問正解にかかった時間のベストタイムが記録される。
間違えるとタイムが加算され、同じ問題が少し易しくなって再出題される。
全問正解にかかった時間のベストタイムが記録される。
間違えるとタイムが加算され、同じ問題が少し易しくなって再出題される。
ロックマンa(アンティーク)
本編を難易度問わずクリアするとプレイ可能になる。
本家ロックマンシリーズ風のアクションゲーム。
メニューやポーズはないが、蓋を閉じてのスリープは可能。
本体の日付が奇数日だとアッシュ、偶数日だとグレイでプレイできる。
グレイよりもアッシュの方が梯子を登る速度が速く、被弾時のノックバックが大きい。
攻撃ボタンでバスターショット、ダッシュボタンでスライディング。
スライディングのほうが歩くより早いが、終了後は勢いがついて少し滑る。
スライディングで勢いをつけたままジャンプしてもジャンプの軌道が高くなったりはしない。
チャージショットを撃つことは出来ない。
ダメージを食らった後の無敵時間長め。
BGMはステージが前作のエリアA、ボスがやはり前作のボス戦のアレンジ。
やられ時のSEはティウンティウンではなく、ロックマンシリーズでボス撃破後のステージ脱出時のSE。
初期の残機は2。ボスでやられた場合は、ちゃんとボス直前からリスタートする。
本家ロックマンシリーズ風のアクションゲーム。
メニューやポーズはないが、蓋を閉じてのスリープは可能。
本体の日付が奇数日だとアッシュ、偶数日だとグレイでプレイできる。
グレイよりもアッシュの方が梯子を登る速度が速く、被弾時のノックバックが大きい。
攻撃ボタンでバスターショット、ダッシュボタンでスライディング。
スライディングのほうが歩くより早いが、終了後は勢いがついて少し滑る。
スライディングで勢いをつけたままジャンプしてもジャンプの軌道が高くなったりはしない。
チャージショットを撃つことは出来ない。
ダメージを食らった後の無敵時間長め。
BGMはステージが前作のエリアA、ボスがやはり前作のボス戦のアレンジ。
やられ時のSEはティウンティウンではなく、ロックマンシリーズでボス撃破後のステージ脱出時のSE。
初期の残機は2。ボスでやられた場合は、ちゃんとボス直前からリスタートする。
本編をビギナークリアで1面、エキスパートでは2面までプレイ可能。
マニアクリアで3面が出現すると思われる。
マニアクリアで3面が出現すると思われる。
敵は本編に登場するものがアンティーク用にリデザインされている。
アイテムもちゃんと出現し、敵が落としたり道中に置かれたりしている。
ライフエネルギーは大・小ともにロックマン2~6でおなじみのあのデザイン。
1UPアイテムは本編と同じくAマーク。
ライフエネルギーは大・小ともにロックマン2~6でおなじみのあのデザイン。
1UPアイテムは本編と同じくAマーク。
1面
道中
出現敵:クリケッパー・キャロム・ガレオンハンター
クリケッパーは立ち状態でバスターを撃っていても当たらない。
クリケッパーは立ち状態でバスターを撃っていても当たらない。
ボス
1面の最深部まで到達すると本編のラスボスとの対決になる。
敵の攻撃はU字軌道の体当たりとビット飛ばしの繰り返しのみ。
ワンパターンなので後ろにまわって撃ち続けてればいつか勝てます。
敵の攻撃はU字軌道の体当たりとビット飛ばしの繰り返しのみ。
ワンパターンなので後ろにまわって撃ち続けてればいつか勝てます。
- 体当たり
U字軌道で体当たり。
スライディングで横に避けよう。
スライディングで横に避けよう。
- 横ビット飛ばし
ビットを飛ばしてくる攻撃は赤いビット(下段2カ所)は立ったままで避けることが出来、青いビット(一番下に位置する羽)はジャンプでないと避けられません。
一番下の青ビットをジャンプで避けたらそのままボスの背後へ回り込んで撃ち続ければノーダメでいけます。
一番下の青ビットをジャンプで避けたらそのままボスの背後へ回り込んで撃ち続ければノーダメでいけます。
上段が飛んでる時は暇なので、小ジャンプバスターで上手くビットの隙間を縫ってダメージを与えると倒すのが少し速くなります。
2面
道中
出現敵:ガレオンハンター・
メットールは動かない初代のメットール。
メットールは動かない初代のメットール。
ロックマンシリーズおなじみの消えるブロックが登場。
トゲや穴など即死トラップが多く、ジャンプが上手く出来ないと辛い。
4マスのトゲ床は、足場ギリギリからジャンプしないとティウンティウン。
確実に行くならあえて直前の雑魚に当たって無敵時間を利用して突破するのが吉。
トゲや穴など即死トラップが多く、ジャンプが上手く出来ないと辛い。
4マスのトゲ床は、足場ギリギリからジャンプしないとティウンティウン。
確実に行くならあえて直前の雑魚に当たって無敵時間を利用して突破するのが吉。
ボス
攻撃パターンに追加があり、下に降りてきて真横に飛ばしてくるパターンと
浮遊したままこちらめがけて回転するビットを飛ばしてくるパターンがある。
ボス部屋にもトゲがあるため、1面より飛ばしてくるビットが避けづらい。
浮遊したままこちらめがけて回転するビットを飛ばしてくるパターンがある。
ボス部屋にもトゲがあるため、1面より飛ばしてくるビットが避けづらい。
- 体当たり
1面に同じく。
- 横ビット飛ばし
高さが1面と少し違う。
下の方にきたビットは連続ジャンプで避けること。
下の方にきたビットは連続ジャンプで避けること。
- 縦ビット飛ばし
上からこちらに向けてビットを飛ばしてくる。
オレンジのビットはバウンドして画面外へ、青色のビットは床に残ってその後ボスに戻っていく。
ジャンプで間をくぐって避けよう。
青ビットが戻る軌道に居るとダメージを受けるので注意。
全部避けたら離れてから攻撃するといい。
オレンジのビットはバウンドして画面外へ、青色のビットは床に残ってその後ボスに戻っていく。
ジャンプで間をくぐって避けよう。
青ビットが戻る軌道に居るとダメージを受けるので注意。
全部避けたら離れてから攻撃するといい。
3面
道中
出現敵:クリケッパー・キャロム・ガレオンハンター・メットール・カッティングジャイロ・マッハYOS
背景がウロボロスっぽい。
序盤、トゲ穴が何ヶ所か続く場所がある。
ただ、着地してすぐにまたジャンプしないと待ち構えているメットールの攻撃で押されてティウンティウン。
ただ、着地してすぐにまたジャンプしないと待ち構えているメットールの攻撃で押されてティウンティウン。
トゲ地帯の消えるブロックは最初に下がった所が一度だけ真上に上がるので注意。次のブロックが出たら進むようにいこう。
ボス
ボスは初代シリーズっぽくユーフォーで登場。ワープを繰り返してくる
当たり判定が増えてるのでかえって楽。
当たり判定が増えてるのでかえって楽。
- 電撃
地面に放ち、落ちると地を這う電撃。
大ジャンプで簡単回避。
大ジャンプで簡単回避。
- 追尾弾
止まる、動くを繰り返す弾。
スライディングで画面端へ→ジャンプで回避
もしくは端から端へスライディング。
スライディングで画面端へ→ジャンプで回避
もしくは端から端へスライディング。
攻撃はこの二パターンのみ。
倒すとやっぱり初代のワイリーっぽい土下座。
倒すとやっぱり初代のワイリーっぽい土下座。
添付ファイル