2021年12月3日アップデートで追加
昇級順位戦
概要
- 解禁条件
ゲーム開始日から28日目かつ4体のLR仲間を取得する
- 競技の仕方
主人公+仲間キャラ4人編成で3人の中から他プレイヤーと戦い、ポイントを集めてSS級を目指す。
仲間キャラはLR以上で固定。また必ず4人のキャラを使用しなければいけない事に注意
SSランク時の合計ポイントに基づきランキングが決まる
仲間キャラはLR以上で固定。また必ず4人のキャラを使用しなければいけない事に注意
SSランク時の合計ポイントに基づきランキングが決まる
- 開催期間
毎週火曜日〜日曜日。12時〜22時の開催。
日曜日の23時に報酬が配布される
日曜日の23時に報酬が配布される
- 挑戦目的
①【LR霊装】を【古の霊装】に進級するための【起源の核】を集めること
②霊装選択パックでLR以上の【霊装】を集めること※
(霊装は探索および福袋からすべて入手できるようになった)
③勝利ボーナスのLR昇格ギフトで精霊石(有償)を補充すること
②霊装選択パックでLR以上の【霊装】を集めること※
(霊装は探索および福袋からすべて入手できるようになった)
③勝利ボーナスのLR昇格ギフトで精霊石(有償)を補充すること
※霊装選択は毎月2080円で10個購入できるようになった。また福袋からも出るようになったため優先度は下がった。精霊石不足かつ60pt取れず、古の霊装に興味ない方は購入の方が無難と思う。霊装集め目的の場合は人によって用途が変わり、目的にあった方法を推奨。判断が難しい人は昇級順位戦で勝てるよう頑張ることをオススメ。
- 挑戦回数
1日の無料挑戦回数は5回。それ以降は購入となる。
初回は140円で2回挑戦分購入。次は188円と割高値上がり方式
詳細は参考画像の順位ギフトに記載
初回は140円で2回挑戦分購入。次は188円と割高値上がり方式
詳細は参考画像の順位ギフトに記載
※2021年12月8日不具合解消されました。
- 無料挑戦回数の持ち越しは不可。5回は必ず挑戦しよう
- 課金の挑戦回数券は日曜日までなら持ち越し可
挑戦獲得ポイント
- 40ptと60pt。
- 60ptを取るためにはチーム評価を意図的に下げて、相手に勝つ必要がある。下げ方は攻略方法を参照。
- 負けた場合ポイントは手に入らず挑戦回数が使用される
- 取得したポイントは日曜日の終了時にリセットされる
各ランクに必要なポイント
ランク | 必要なポイント |
B1 | 100pt |
B2 | 250pt |
B3 | 400pt |
A1 | 800pt |
A2 | 1000pt |
A3 | 1200pt |
S1 | 1600pt |
S2 | 1800pt |
S3 | 2000pt |
SS | 2400pt |
①全勝40ptで考える場合
無課金の場合無料回数30回のためA3が最高
SSを目指す場合は残り30回の戦闘が必要。1シーズン5回購入の2968円かかり、毎月約11872円となる。手間ではあるが更新を根気よくして60ptを取得するほうが良い
無課金の場合無料回数30回のためA3が最高
SSを目指す場合は残り30回の戦闘が必要。1シーズン5回購入の2968円かかり、毎月約11872円となる。手間ではあるが更新を根気よくして60ptを取得するほうが良い
②全勝60ptで考える場合(理想のパターン)
無課金の場合はS2が最高
SSを目指す場合は残り10回の戦闘でよい。SSランクインには3回購入の808円かかり、毎月約3232円となる。攻略方法を参考に60pt取るコツを覚えることを推奨。順位報酬はSSランクからなので、よほど課金してpt稼ぐ場合を除き実質最終日勝負となる。SSランクまでは戦力を下げて多くのプレイヤーのランクを上げた方が、選択肢が増えるため結果突破しやすい環境を作る事が可能。
無課金の場合はS2が最高
SSを目指す場合は残り10回の戦闘でよい。SSランクインには3回購入の808円かかり、毎月約3232円となる。攻略方法を参考に60pt取るコツを覚えることを推奨。順位報酬はSSランクからなので、よほど課金してpt稼ぐ場合を除き実質最終日勝負となる。SSランクまでは戦力を下げて多くのプレイヤーのランクを上げた方が、選択肢が増えるため結果突破しやすい環境を作る事が可能。
番外編 簡単SSランクイン方法
最初は同ランク帯のため、PvPの対戦必要ですが、ある程度ランク上げるといなくなるのでNPCとの対戦のみ。NPCとの対戦で戦力調整可能なら60ptとなる。周りがSSに来る前にひたすらNPCで稼いでおけば順位戦へのランクインが楽に可能。初日が勝負となる。活発な初期サーバーでは激しい時間争いで難しいと予想。一部しか上位者いないサーバーでは有効な手段。
初級者向けの必勝パターンに、PVPとNPCの攻略方法について記載。
初級者向けの必勝パターンに、PVPとNPCの攻略方法について記載。
対戦相手
- 無料で更新可能。
- 越境サーバーの対戦相手とも戦う
順位特権解放
順位特権の解禁はSS級になるまで【起源の核】と霊装関連のアイテムが得られる。
- 特権解放には精霊石18800必要
- 専属花蘢の精霊石消費ミッションに合わせて解放がオススメ
- 特権は日曜日の終了時にリセットされるので注意
LR昇級ギフト
- 中身は精霊石、LR霊装選択パック、霊装の核、起源の核
- LR霊装選択パックは3体目の属性LRまで対応。
攻略方法とおすすめキャラ
基本知識
- 対戦相手に60ptの相手がいない場合は、LRキャラの戦力を下げて相手よりも低くすれば良い。対戦相手がNPCだけになった場合ライバルが同ランクに来るまで待つ方が効率は良い。ただし、実質1人以上のキャラを縛るプレイになるので、慎重な準備を行う事。
- 60ptで安定して勝てる相手が見つかった場合、テーブルの変化がなければひたすら更新して探せばポイント荒稼ぎする事が可能。更新の根気ゲー
- 主人公のレベルが同等もしくは以下の場合負ける可能性もあるので注意。特に精鋭訓練が進んでいるライバルと対戦する時が危険。昇格順位戦の戦力はわざと下げているパターンが殆どなので、昇格順位戦の戦力値で判断しない事。総戦力が自分よりも4割高い相手との戦いだと、主人公だけで形成を逆転されかねないので徹底的に避ける事。
- 超短期決戦となるので編成が重要となる。理屈を分かっているかいないかで、かなりの格上に勝つ・もしくは格下に負けるという事態が起きるので相手の編成には注意する。
- 支援キャラがいないので、アイシアの初手撃破、ハミエルの復活、テティスの被ダメ軽減のような強力な能力が使えない事に注意。
- 先攻と防御が重要なので、あまり使わないようなキャラを使用する場合は結晶に速度と無敵の力を入れておくと良い。
- 能力は騎獣と魔道具がメイン。騎獣も魔道具も出来るだけ強く守護が付与される能力を選び耐久力を上げる。秘器は直接ダメージを与えられる能力が良い。高レベルであればそれだけで相手の撃破が可能。羽翼は速度干渉が高いものを選ぶ。
初級者向け
戦い方の基本
- 華属性は必須となるため、華属性のレベルが低い場合は縛りに用いるとよい。
- 2ターン目までで勝敗が決まるケース多いので、2ターン以内で有効なLR属性が有利
- オススメ縛りキャラ用LR属性スキル
発動ターン | 属性 | スキル |
1 | 異属性 | 蓄積 ダメージが追加される |
1 | 華属性 | 凍結 後列3名を凍らせる。実質2体の戦闘となる |
2 | 特属性 | 拘束 凍結と合わせて2ターン目で実質1体の戦闘ができる |
2 | 勇属性 | 極速 速度上昇及びスキルの連続発動。凍結解除対策にもなる |
- 初期のLRでオススメなのは、銀狼姫、占星術士、小さな巫女、舞踏会。ただし以下の欠点も存在する
- 銀狼姫は強力な反面反射で即落ち、1ターン目で即落ちと脆い
- 占星術士や小さな巫女は無敵や盾に弱い
必勝パターン
パターン1PVP
若いサーバーで属性2体目以降のLR育成可能な人向け
- 考え方
- 1体初手5人の範囲持ちアタッカーを最大限育成する
- 適当に育成不十分なキャラを配置し戦力低い人を探す
- 2ターンかかる場合は拘束対策に前衛にアタッカーを配置。勇属性で凍結対策も有効
上記の考え方を元にしたオススメの戦法
- 流麗の姫君を限りなく育成する。
耐久が脆いので1ターン目で範囲攻撃して即落としか半壊し終わる。
- 保険で2ターン目を考慮
拘束対策に祈りの舞(アタッカーであれば何でもよい)を前衛に組み込む。凍結対策にはレベルの低い姫騎士や夏の思い出を配置。
パターン2 NPC
戦力をNPCよりも下げれる方向け
- Lv1のLRを3体用意
- NPCの戦力28000の場合は、流麗の姫君の目安Lv280で霊装等の調整する。S3で38000になるのでNPCの戦力は上がって行く。細かい調整をできるようにすると安全である
- 職業の戦力が高い場合はLR4体lv1で可能。その場合は初手で5体攻撃できる技を最初に置くと良い。
- NPCオンリーのテーブルであれば、脆いので適当に選んで1ターン終了。属性はすべてランダムででてくる。
- NPCのテーブルはライバルが同じランクに属さない事がポイントとなる。よって初日にささっと稼ぐ方が楽にSSにランクイン可能。
中級者、上級者向け
以下は凄腕プレイヤーlycheeさんの記述です。
戦闘について
- 主人公は戦士が強い。多少格上の相手だとしても、行動できるようになりさえすればその攻撃力で相手を圧倒できる。
- 騎士はダメージ反射が有るので凍結中でも無意味にはならないのが強み。他職に比べると聖職者は昇級順位戦では不利な職業となる。
- 前列2・後列3の編成なので凍結が刺さる。ガチンコの対戦では華属性キャラを最低1人は入れる必要がある。
- 後列にはLRスキルで耐性を高めたキャラを置くと凍結にかからなかった場合優先行動できる。
- 1ターン目発動で味方のダメージor回復量を3倍にする蓄積も昇格順位戦ではオススメ。2ターン目まで考えれば極速も〇。
- アタッカー・タンク・ヒーラーを各1人ずつ入れるとステータスアップのバフがかかる。状況により動く事が難しい後列に2人置くと良い。
- とはいえ攻撃できなければ負けるので基本はアタッカー優先の編成がオススメ。
- 前列にアタッカーを2人置く編成が基本。特に自分の中で重要なアタッカーを前列左側に置く事。
- 無意味な反撃・反発をくらわないためにも範囲攻撃持ちのアタッカーが強い。以下1ターン目に範囲攻撃を持つアタッカーの性能について、長所と短所を記載する
範囲アタッカー
舞踏会
- 1、2ターン目の範囲攻撃人数は2人と攻撃範囲人数は心もとない。
- 味方全体の会心ダメージアップの専用スキルを持ち、会心発生率を上げた編成に入れると強い。
- PvPでは過剰な攻撃力を持ち、守護や加護がかかっていない状態で攻撃を当てれば大概の相手を倒すことが可能。
- 最大の特徴は、HPの高い相手を攻撃するという特性のスキルで、きちんと舞踏会を育成して攻撃出来れば、ほぼ確実に敵の主人公を落とせる点にある。死神を持たせれば復活もしないので、特に相手の戦士を確実に落としたい場合重宝する。
流麗の姫君
- 1ターン目に5人、2ターン目に3人×3回と範囲攻撃の鬼と呼べる存在。当然名望と同じこのルールでは猛威を振るう。
- 専用スキルは味方全体のダメージアップ。更に華属性のため相手に凍結をかけることが出来ると単体でも隙が無い。
- 1ターン目に蓄積がかかれば5人への範囲ダメージ×3という事になるので、無敵の力を持っていない相手であればそれだけで戦闘終了する事も少なくない。
- ただし、蓄積付与の状態で相手が耐えてしまうと一気に敵全体の凍結は解除される。流麗の姫君の育成がイマイチの状態で相手が戦士主人公の場合はかなり危険なので注意する事。
- また、騎士主人公等が持つ反射には注意が必要。倒せない場合かなりの確率で反射で倒される。
姫騎士
- 専用スキルは全体の通常攻撃大幅ダメージアップと頼りないスキル。ほぼ2ターン目までに終わる戦いでその存在感は皆無に近い。
- アクティブ1は3人攻撃+単体攻撃時の連撃率大幅アップ・2は単体6連撃(1の効果で6回以上に殆どなる)。名声では単体攻撃+連撃アップは存在感のあるスキルだが、範囲攻撃でだいたい戦いが終わる昇格順位戦では必ずしもそうではない。
- 専用スキルとアクティブ1を活かすのであれば、特属性を1人入れると2ターン目に拘束→3ターン目に現れる→通常攻撃を叩きこめるのコンボが可能なので役立つかも。これが必勝パターンと呼べるのかは検証が必要になるが…
祈りの舞
- 専用スキルは敵全体へのダメージアップ。1ターン目の攻撃は連鎖による疑似範囲攻撃となる。攻撃対象は4~5人。主人公を狙った場合のみ5人攻撃となる。連鎖については祈りの舞/オーフィアのページを参照。
- 範囲攻撃のダメージは当然流麗の姫君に比べると劣る。が、連鎖によるダメージは1回分の攻撃にカウントされないため、凍結解除になりづらいという利点はある。
- 3ターン目まで勝負がもつれ込めば確定混乱に加え、通常攻撃も連鎖効果で範囲攻撃となるため、一発逆転が狙える可能性が有る事は強み。これを狙うのであれば耐久力の高いタンクを入れる編成も有りかもしれない。
王都潜入
- 専用スキルは相手の治癒妨害とほぼ昇級順位戦では意味のないスキルなのが痛い。
- 1ターン目のスキルは5人攻撃と流麗の姫君と同じ攻撃範囲を持ち非常に優秀。流麗の姫君と併用して使えば強い。
- 5人範囲の長所と短所は流麗の姫君/フローラ=ベルトラム欄を参照。
火樹銀花
- 専用スキルは味方全体の与ダメアップ。レベマであれば半分の確率で相手を目眩にすることが出来るとかなり強い
- 範囲攻撃はアクティブ1で2人攻撃と非常に狭いが、舞踏会と同じ攻撃力のため大概相手は倒れるし、倒れなくても目眩にする率が高いのは強み。
- アクティブ2は斬撃効果を持ち、レベマであれば15%以下の体力の場合主人公以外であれば戦闘不能に出来る。ただし、斬撃は本当に効果が有るのか?というのが終焉聖飾スキルで持ち上がっており、スキルの特性上HPの一番高い敵=ボスのためその効果がまともに発生するかは疑問符。
その他
以下は範囲アタッカー以外のおすすめキャラ。簡潔なおすすめ理由を入れておく
- アタッカー
- 占星術師 局外者持ちのため行動不能に非常になりづらい
- 銀狼姫 名声では最強の全体攻撃持ち。使えれば強いが名望では使うまでが厳しい。どちらかというと全体速度バフが嬉しいキャラ
- 小さな巫女 初手6連撃持ち。キャラが揃わない時点では強い
- 氷の魔女 専用スキルの敵速度減少は強い。アクティブ1の凍結キャラ狙いは要らない特性だが攻撃アップで一気に撃破を狙えるか?
- タンク
- 黄金の騎士 蓄積と編成バフ要因。
- 召喚士 確率発生だが凍結状態でも発動する反射は範囲攻撃にも発動するので役に立つ。編成バフ要因の1人
- 夏の思い出 スキル1が5人攻撃と盾とは思えない範囲攻撃持ち。さらに反射は発動確率が低いが、発動さえすればそのターンは以後100%反撃をしてくれる。編成バフを狙いつつ撃破力と極速まで付くので、育成して入れればかなり強いのではと思われる1人。
- ヒーラー
参考画像
- 昇級順位(2021年12月3日〜)

- 順位ギフト※SS級目指す方は必須
回 | 値段 | 昇級挑戦権 | LR昇級ギフト | 精霊石 |
1 | 140円 | 2枚 | 2個 | 800個 |
2 | 188円 | 3枚 | 3個 | 1200個 |
3 | 480円 | 5枚 | 5個 | 3000個 |
4以降 | 1080円 | 10枚 | 10個 | 6800個 |
※週単位でリセット
eruku0817さんより情報いただきました。
ありがとうございました。
eruku0817さんより情報いただきました。
ありがとうございました。

- 起源の核

- 進級必要数(50個)

※古の霊装に関して アップデート anastasiaさんの記事引用
5)古の霊装
80レベルに達したLR霊装の強化手段
起源の核を50個用いて霊装を強化する
戦闘力が倍になる
3つの宝殊が付与されステータス強化(種類はランダム)
霊装精練石を1個使用して精練し、ステータスを再抽選できる(精霊石5000で購入可能)
3つの宝殊の属性解放によってさらにステータス強化
精練を5回、10回(合計15回)、??回行うことで一つずつ属性解放される
素材となる起源の核は昇級闘技場順位報酬で入手
関連リンク
編集者ログ用コメント(利用は任意)
日付 | メンバー | 編集項目 |
20220108 | nyanko86 | アップデートの環境変化に伴う目的の霊装に関する記述を追加。 |
20220107 | nyanko86 | アップデートの内容反映。NPCの獲得ポイントが正常になったことを追記。GR霊装目的に変更 |
20220105 | lychee | 基本知識に対戦相手の戦力だけで判断しないを追記 |
20211229 | nyanko86 | 挑戦回数の持ち越しに関する記述を追加 |
20211223 | nyanko86 | 順位特権解放に解放タイミングのオススメを追加 |
20211216 | nyanko86 | NPCを60ptで倒しても40ptとなる不具合を確認のため記載。問い合わせ結果反映 |
20211215 | nyanko86 | 初級者項目に必勝パターン追加。60ptに番外編楽々SSランクイン方法追加に伴い整形 |
20211215 | lychee | 全勝60pt欄に最終日勝負の項目追記 |
20211214 | nyanko86 | 初級者向けに若いサーバー向けの必勝パターン追加 |
20211209 | nyanko86 | 初級者向け一部説明訂正。攻略方法の事前準備を基礎知識に変更。ポイントの稼ぎ方の追加 |
20211208 | lychee | 誤字訂正及び事前準備におすすめ能力を追加と祈りの舞・その他の記事内容を変更 |
20211208 | lychee | 名望で使われていた攻略記事を移しアップデート |
20211208 | nyanko86 | 挑戦回数不具合修正完了に関する記載及び整形、誤字訂正 |
20211208 | lychee | 攻略欄に対戦相手を60ptにする方法を記載 |
20211207 | nyanko86 | eruku0817さんより昇級ギフトの情報記載いただきました。昇級ギフトに伴う箇所の記述変更 |
20211207 | nyanko86 | 昇級順位戦の初稿。ギフト購入2回目までの金額把握できたので追記 |