異属性
異属性仲間バフ 「蓄積」
- 異属性LR仲間1体
味方1体を【蓄積】状態にする。【蓄積】で次の攻撃での与ダメージが追加で2回有効になる。※
クールタイム4ターン。第1ターン目に発動する。LR仲間はバフ無効化の影響を受けない。
クールタイム4ターン。第1ターン目に発動する。LR仲間はバフ無効化の影響を受けない。
※記載は無いが【蓄積】状態のヒーラーは、行った回復が2回有効になる。また、【蓄積】は前衛がいる場合ほぼ確実に前衛にかかる事が確認出来ている。
- 異属性LR仲間2体
味方1体を【蓄積】状態にし、次のターンで【二次蓄積】にする。【蓄積】で次の攻撃での与ダメージが追加で2回有効になる。
【二次蓄積】では1ターンの間、毎回行動時35%の確率で1ターンの間に再度【蓄積】になる。
クールタイム4ターン。第1ターン目に発動する。LR仲間はバフ無効化の影響を受けない。支援キャラと異属性のLR仲間の生命値+50%、最終ダメージ増加、最終ダメージ軽減+25%(バフ効果は重複不可)
【二次蓄積】では1ターンの間、毎回行動時35%の確率で1ターンの間に再度【蓄積】になる。
クールタイム4ターン。第1ターン目に発動する。LR仲間はバフ無効化の影響を受けない。支援キャラと異属性のLR仲間の生命値+50%、最終ダメージ増加、最終ダメージ軽減+25%(バフ効果は重複不可)
- 異属性LR仲間3体
味方1体を【蓄積】状態にし、次のターンで【二次蓄積】にする。【蓄積】で次の攻撃での与ダメージが追加で2回有効になる。
【二次蓄積】では3ターンの間、毎回行動時35%の確率で1ターンの間に再度【蓄積】になる。効果3ターン。
クールタイム4ターン。第1ターン目に発動する。LR仲間はバフ無効化の影響を受けない。支援キャラと異属性のLR仲間の生命値+50%、最終ダメージ増加、最終ダメージ軽減+25%(バフ効果は重複不可)
【二次蓄積】では3ターンの間、毎回行動時35%の確率で1ターンの間に再度【蓄積】になる。効果3ターン。
クールタイム4ターン。第1ターン目に発動する。LR仲間はバフ無効化の影響を受けない。支援キャラと異属性のLR仲間の生命値+50%、最終ダメージ増加、最終ダメージ軽減+25%(バフ効果は重複不可)
- 異属性LR仲間4体
味方1体を【蓄積】状態にし、次のターンで【二次蓄積】にする。【蓄積】で次の攻撃での与ダメージが追加で2回有効になる。
【二次蓄積】では1ターンの間、毎回行動時35%の確率で1ターンの間に再度【蓄積】になる。※
クールタイム4ターン。第1ターン目に発動する。LR仲間はバフ無効化の影響を受けない。支援キャラと異属性のLR仲間の生命値+50%、最終ダメージ増加、最終ダメージ軽減+25%(バフ効果は重複不可)
【二次蓄積】では1ターンの間、毎回行動時35%の確率で1ターンの間に再度【蓄積】になる。※
クールタイム4ターン。第1ターン目に発動する。LR仲間はバフ無効化の影響を受けない。支援キャラと異属性のLR仲間の生命値+50%、最終ダメージ増加、最終ダメージ軽減+25%(バフ効果は重複不可)
※何故か3人時よりも効果が弱くなっている。3人か4人どちらかが表記ミスと思われる。
評価
スキル説明を読んだだけだと少し分かりづらい効果なのだが、【蓄積】は対象者の最初の行動によるダメージ、もしくは回復で発生した数値を2回追加で発動させるというもの。
例として、【蓄積】を付与したキャラが敵に1000万ダメージを与えた場合、1000万ダメージが追加で2回発動し、TOTAL3000万ダメージを与えるという効果になる。
例として、【蓄積】を付与したキャラが敵に1000万ダメージを与えた場合、1000万ダメージが追加で2回発動し、TOTAL3000万ダメージを与えるという効果になる。
単純ながら効果は強力。しかし、前衛が生きていると確実に前衛にかかる事がネックになり易く、盾キャラに発動してしまうと、守護効果が無いスキル持ちのキャラの場合非常に効果が薄くなる。反面、第二王女や流麗の姫君等を前衛に置き、発動すると非常に強力な能力になる。
【二次蓄積】については効果発動を確認済み。強力なスキルとなるので、異属性は編成に集めて組んでみるのも良いと思われる。
なお、これは二次○○系共通だが、3人編成の場合3ターンの間35%の確率で再度二次○○がかかるとなっているが、3ターンの間に1度二次○○がかかった場合、残りターンが有ったとしても再発動は行われない事になる(3ターンの間に1回発動したら以後発動しない)。
また、【蓄積】は舞踏会や黄金の騎士等、発動しても効果が乗らないキャラが複数確認されており、これは修正待ちの状態である。
また、【蓄積】は舞踏会や黄金の騎士等、発動しても効果が乗らないキャラが複数確認されており、これは修正待ちの状態である。
黄金の騎士/ヘリオス

「私は何度でも立ち上がる あなたをお守りするために」
【固有スキル (LvMAX時効果) 】
- 火炎斬 敵1体に395%+71500のダメージを与える
- 光輝燦然 攻撃力が高い敵に345%+64350のダメージを与え、敵の攻撃力−20.5%。効果2ターン。
- 不死鳥 ランダムな敵1体に795%+143000のダメージを与える。自身が【復活】効果を獲得、戦闘不能時必ず復活し、57.5%の生命値を回復する。効果1ターン。
- 聖鳥の翼 生命値+47.5%。攻撃時、2ターンの間、対象に【祝福】効果を与える:被ダメージの22%の生命値を回復し、超過分は【守護】に変換する。味方が単体攻撃を受けた時、85%の確率で【援護】する。【援護】時、被ダメージ−60%。
キャラ説明
英傑の泉解放後に召喚可能な初期LRの1人
良くも悪くも自身が生き残る技能に長けた非常に盾キャラらしい盾キャラといえる。
スキルを含め仲間に付与するバフを一つも持たず、SSSRの上位盾キャラにすら実装されている【守護】を他人に付与する技を持っていないため、LRの中では連続技を入れる価値がほとんど無い数少ないキャラとなっている。
その性質上、パッシブや結晶スキルはとにかく生存力を上げるスキルを優先し、【援護】で味方の盾役として活躍して貰う使い方が良い。
スキルを含め仲間に付与するバフを一つも持たず、SSSRの上位盾キャラにすら実装されている【守護】を他人に付与する技を持っていないため、LRの中では連続技を入れる価値がほとんど無い数少ないキャラとなっている。
その性質上、パッシブや結晶スキルはとにかく生存力を上げるスキルを優先し、【援護】で味方の盾役として活躍して貰う使い方が良い。
光輝燦然は、敵の攻撃力をダウンする敵3体への範囲攻撃。
攻撃力が高い敵を優先するため、基本的には主人公とアタッカー2体に対しての攻撃となる。
攻撃力ダウンの効果は少々地味だが、自身がタンクキャラということもあって味方の生存率を上げるのに一役買ってくれる。
アタッカーのHPは低めではあるが、タンクキャラ故に攻撃力が伸びにくいこのキャラの攻撃では倒れないことが少なくない。
仲間キャラよりも耐久力のある主人公なら尚更であり、単に範囲攻撃として見ると不安が残る。
範囲攻撃であることを活かして状態異常をばらまくのに便利な攻撃と見るべきか。
攻撃力が高い敵を優先するため、基本的には主人公とアタッカー2体に対しての攻撃となる。
攻撃力ダウンの効果は少々地味だが、自身がタンクキャラということもあって味方の生存率を上げるのに一役買ってくれる。
アタッカーのHPは低めではあるが、タンクキャラ故に攻撃力が伸びにくいこのキャラの攻撃では倒れないことが少なくない。
仲間キャラよりも耐久力のある主人公なら尚更であり、単に範囲攻撃として見ると不安が残る。
範囲攻撃であることを活かして状態異常をばらまくのに便利な攻撃と見るべきか。
なお説明文には攻撃対象の記載が無いが、上記の通り敵3体への攻撃である。
もっとも単体攻撃で345%+64350のダメージでは低すぎる(本来の単体攻撃のアクティブスキル1の威力は695%+128700)ので、そこで範囲攻撃だと気付いたプレイヤーもいることだろう。
もっとも単体攻撃で345%+64350のダメージでは低すぎる(本来の単体攻撃のアクティブスキル1の威力は695%+128700)ので、そこで範囲攻撃だと気付いたプレイヤーもいることだろう。
不死鳥は、自身に確定復活を付与する単体攻撃。
確定復活というだけでもかなり強力であり、攻撃を受ける頻度が多く、真っ先に倒されることも少なくないタンクキャラにとっては非常にありがたい効果。
ただし強力な効果故かたったの1ターンしか持続せず、死神を装備している敵の攻撃に対しては無力なため、上手く決まらないことも多い。
基本的にはアテにせず、決まればラッキー程度の認識に留めておくのがよいか。
確定復活というだけでもかなり強力であり、攻撃を受ける頻度が多く、真っ先に倒されることも少なくないタンクキャラにとっては非常にありがたい効果。
ただし強力な効果故かたったの1ターンしか持続せず、死神を装備している敵の攻撃に対しては無力なため、上手く決まらないことも多い。
基本的にはアテにせず、決まればラッキー程度の認識に留めておくのがよいか。
【祝福】の効果は、祝福状態のキャラがダメージを受けるとこのキャラのHPが回復するというもの。
祝福状態のキャラへの攻撃であれば誰の攻撃であっても回復でき、超過分は守護に変換されるので無駄がなく、このキャラの耐久力を上げられる。
上手くいけば毎ターン守護がかかり、簡易的なバリアを貼れるため、とにかく自身の生存能力は非常に高い。
なお、祝福状態のキャラが倒される際には回復は行われない。
祝福状態のキャラへの攻撃であれば誰の攻撃であっても回復でき、超過分は守護に変換されるので無駄がなく、このキャラの耐久力を上げられる。
上手くいけば毎ターン守護がかかり、簡易的なバリアを貼れるため、とにかく自身の生存能力は非常に高い。
なお、祝福状態のキャラが倒される際には回復は行われない。
変わったところでは、異属性のタンクキャラという点に着目して昇級順位戦で採用されることがある。
アタッカー・タンク・ヒーラーを各1人ずつ入れることで得られるバフと、蓄積により攻撃の威力を高める目的で採用される。
範囲攻撃持ちアタッカーが強い昇級順位戦では援護は機能しないことも多いが、前述のメリットにより広範囲攻撃アタッカーで一撃必殺を狙えるので一考の余地あり。
アタッカー・タンク・ヒーラーを各1人ずつ入れることで得られるバフと、蓄積により攻撃の威力を高める目的で採用される。
範囲攻撃持ちアタッカーが強い昇級順位戦では援護は機能しないことも多いが、前述のメリットにより広範囲攻撃アタッカーで一撃必殺を狙えるので一考の余地あり。
鍛錬の塔で使う盾キャラとしては優秀なので、生存ターンを優先する場合は入れておきたいキャラ。PvPでは味方へのバフを持たない盾キャラは使いづらいので、【蓄積】効果が必要ない場合は他キャラに交代する方が無難である。
祝福状態でないキャラに攻撃した場合、祝福の付与と同時に回復が行われる。
そのため、結晶スキルの吸収の上位互換と言える。
そのため、結晶スキルの吸収の上位互換と言える。
性別が非常にわかりにくいキャラである。
容姿、解禁カード入手時のセリフ共に中性的であり、ゲームオリジナルキャラ故にボイスが存在せずボイスで判別することもできない。
ただ、顔すら確認できないキャラに比べればまだマシかもしれない。
ちなみにこのキャラの名前の由来である(と思われる)太陽の神ヘリオスは男性である。
容姿、解禁カード入手時のセリフ共に中性的であり、ゲームオリジナルキャラ故にボイスが存在せずボイスで判別することもできない。
ただ、顔すら確認できないキャラに比べればまだマシかもしれない。
ちなみにこのキャラの名前の由来である(と思われる)太陽の神ヘリオスは男性である。
名前はギリシャ神話における太陽の神「ヘリオス」からきているのだろうか。
原子番号2の元素「ヘリウム」はこのヘリオスが由来である。
原子番号2の元素「ヘリウム」はこのヘリオスが由来である。
「不死鳥」とは、ヨーロッパにおいてエジプトやアラビアにいると考えられた霊鳥であり、「フェニックス」の名前でも有名である。
不死といっても死なないわけではなく、ある周期ごとに一度死んでから蘇る。
復活を付与する効果はこの点を意識してのことだろうか。
不死といっても死なないわけではなく、ある周期ごとに一度死んでから蘇る。
復活を付与する効果はこの点を意識してのことだろうか。
おすすめスキル
書
- 上級防御系
- 中級回避系
- 中級防御系
結晶
- 復活
- 反骨心
- 反撃
- 速度
- 無敵の力
- 吸収
- 反発
- 目眩
- 軽減
- 回復
夢魔の女王/モリガン

「悪夢の世界へいらしゃい~」
【固有スキル (LvMAX時効果) 】
- 灰燼切り 敵1体に395%+71500のダメージを与える
- 月蝕 ランダムな敵1体に695%+128700のダメージを与え、65%の確率で対象を1ターンの間、【目眩】状態にする。前方の敵が対象の場合、【貫通】効果を発動:後方の敵にも50%のダメージを与える。前方の敵を優先する。※
- 懐柔 ランダムな敵1体に795%+143000のダメージを与え、2ターンの間、敵を【やけど】状態にする。ターン毎に、自身の攻撃力の75%のダメージを与える。前方の敵を攻撃時、【貫通】効果が発動:後方の敵にも50%のダメージを与え、【やけど】状態にする。
- 神統 味方全体の攻撃力の+20%。自身の攻撃対象に【援護】不可の効果を与える。アクティブスキルを発動時15%の確率で必殺し、敵に300%のダメージを与える。
※【貫通】は前列の敵に回避された場合は発動しない。
キャラ説明
異属性の追加LR。鍛錬の塔800層到達後に入手可能。
高火力の単発単体アタッカーで、なおかつ【貫通】効果で複数にも攻撃可能というキャラ。
攻撃性能は高く、特に神統発動時の一撃に【貫通】が乗れば火力は非常に魅力的。状態異常も、結晶スキルよりも高確率付与可能な【目眩】と確定付与の【やけど】が有り、暴走自滅狙いで状態異常にすること自体が重要なPvEでは、相手の回避がザルな事も有り確定命中するので重要な役割を果たす。
反面、PvPでは前列に命中させないと【貫通】の意味が無いというのがネックになり、アタッカーの中では特に命中を意識したスキル構成にしなければならなくなる。その分、ただでさえ紙装甲なアタッカーの重要な防御アップになり得る鉄壁強攻を、増強治癒や中級攻撃にしなければいけないため、範囲攻撃で非常に落ちやすいキャラになってしまう。これは、夢魔の女王に限らず、単体攻撃アタッカーの宿命ではあるが。PvPで活躍させたいのであれば、LR用スキルで命中の他に生命値や防御値の補正のある攻撃スキルを選びたい所。でないと、せっかく能力を上げても、対人戦1番手に出てくることの多い支援キャラ、【アイシア】の入場スキルで一撃退場という事も有りえると思われる。
連撃可能な単体攻撃アタッカーに比べると、一撃を外すと意味が無いという特性上使いどころが難しいキャラといえる。割り切ってPvEだけ使う、としてしまえば役に立つので、800層クリア時点の早い段階で手に入ったなら、舞踏会や銀狼姫と交換もいいかもしれない。
解禁カード入手時のセリフは「いらしゃい~」となっており、かなり奇妙。
おそらく「いらっしゃい」の間違いだと思われる。
おそらく「いらっしゃい」の間違いだと思われる。
名前の由来はケルト神話(アイルランド神話)における戦いの三女神の一柱「モリガン」だろうか。
おすすめスキル
書
- 上級攻撃系
- 中級会心
- 増強治癒
- 中級攻撃
結晶
- 連続技
- 無敵の力
- 復活
- 熱気
- 必殺
- 速度
- 連撃
- 目眩
- 本能
- 追撃
お出かけ/リーゼロッテ=クレティア

「ほら、シャキッとしなさい!これから、よろしくね!」
【固有スキル (LvMAX時効果) 】
- 燈火 敵1体に395%+71500のダメージを与える
- 祝言 生命値が最も低い味方2体の生命値を905%+167310回復し、超過分は2ターンの間同量の【守護】に変換する。目標が【防御】職業の場合、2ターンの間、追加で【お出かけ】の攻撃力の60%の【守護】を与える。
- お祭り 生命値が最も低い味方1体に、1595%+286000の治療を与える。対象が異属性の場合、2ターンの間命中率+30%。
- 晩夏の花 味方全体の会心率+20%。治療を受ける時2ターンの間、攻撃を受ける時攻撃者に【お出かけ】の攻撃力の50%の追加ダメージを与える【水風船】を獲得。【お出かけ】の治療時、対象の生命値が20%以下の場合2ターンの間、対象の戦闘不能時に敵全体に【お出かけ】の攻撃力の200%のダメージを与える【花火】を獲得。
キャラ評価
異属性の第3弾LR。鍛錬の塔800層到達後に入手可能。
一般的なヒーラーとはだいぶ使用感に差が出る事に注意。感じとしては【前世の絆】の攻撃補助版といった感じか。
スキルを見て分かるように回復範囲は聖属性LR【前世の絆】やSSSRの【奇跡の手】と同じ範囲しかない。回復者に激励や守りの盾を与えるのがヒーラーの基本運用という事を考えると、この回復範囲は少々辛い。救いは祝言が2体に対して【守護】を張れる事。タンク相手にかけることが出来れば、より強力な守護が張れる。なので、回復量には拘ると良い。
専用スキル晩夏の花は会心率を上げる強力なバフ。味方全体の会心率を上げるバフは、第3弾LRまでで唯一無二。育成を進めた【お出かけ】を、パッシブスキルで会心率を上げまくった編成に組み込めば、相手が耐会心率を上げていない限り会心率100%の編成を組める。アナテイにおいて会心発生は非常に大きなダメージソースなので、攻撃的編成に【お出かけ】を組み込むのは一行の余地有りかもしれない。
特に【舞踏会】みたいな、強力な会心ダメージバフを持つキャラとの相性は良い。
【水風船】や【花火】については検証中。詳細が分かったら追記する。【花火】はアナテイにおける数少ない全体攻撃の手法の一つなので、使い方次第では化ける可能性が有る。
特に【舞踏会】みたいな、強力な会心ダメージバフを持つキャラとの相性は良い。
【水風船】や【花火】については検証中。詳細が分かったら追記する。【花火】はアナテイにおける数少ない全体攻撃の手法の一つなので、使い方次第では化ける可能性が有る。
総じて、ヒーラーというよりは攻撃補助役という感じ。その事を念頭に置いてスキルは選択すると良いと思われる。
おすすめスキル
書
書
- 上級回復系
- 上級攻撃系
- 中級回避系
結晶
- 集中治療
- 守りの盾
- 連続技
- 復活
- 無敵の力
- 激励
- 速度
- 凌駕
- お清め
- 反骨心