華・勇・獣の塔
概要
- 開放条件:鍛錬の塔250層クリア
- 開催曜日:華の塔-毎週月・木・日曜日
:勇の塔-毎週火・金・日曜日
:獣の塔-毎週水・土・日曜日
:獣の塔-毎週水・土・日曜日
- 各層に設定された敵を倒し、上層を目指すコンテンツ。華・勇・獣の塔の3つを合わせて、「元素試練の塔」と呼称される。
- 鍛錬の塔と異なる点は、編成できる仲間キャラの属性に制限があること。
※編成できる支援キャラの属性については、特に制限はない。
それぞれの塔の制限は以下のとおり。
それぞれの塔の制限は以下のとおり。
・華の塔:「魔」属性仲間のみでの編成
・勇の塔:「巧」属性仲間のみでの編成
・獣の塔:「武」属性仲間のみでの編成
・勇の塔:「巧」属性仲間のみでの編成
・獣の塔:「武」属性仲間のみでの編成
- 制限ターン:20ターン、暴走:6ターン目以降
- 戦闘の勝利条件は20ターン以内に敵キャラを全滅させることである。
戦闘の敗北条件は味方が全滅する、もしくは20ターン以内に敵キャラを全滅できないことである。
- 1日に踏破できる階層にも制限が課せれており、1日最大20層までクリアすることが可能。次回の挑戦時には最大クリア層の10層前からの入場となる。
2022/03/04のアップデート以後、VIP19以上のプレイヤーは華の塔、VIP21以上のプレイヤーは勇の塔、VIP23以上のプレイヤーは獣の塔でそれぞれ自動挑戦機能(10階層分のクリア機能)が追加されたことにより、規定階層分のクリアが楽になった。
- 最高層は第1000層。1000層クリア以後は、990層から1000層までの11層のみ挑戦できる。
上述の自動挑戦機能が解禁されている場合は、最後の1層のみ挑戦できる。
- この元素試練の塔では上記の通りLR・GRキャラを編成できないため、PvEで有効なLRスキルである転換や混乱を使用できず、使用可能な仲間キャラもレベルの上限が300と低くLRキャラに比べると弱い。そのため他の塔に比べて難易度が高めである。
- 通常の鍛錬の塔と同様、戦力はあるけどなかなか越せない…というプレイヤーは戦士に転職するのも手。たったそれだけで一気に越せるようになる可能性はある。また、戦士の古スキルである連撃・転換により、「暴走後に一人残ったヒーラーを突破できない」という元素試練の塔特有の問題をある程度解消できる。
報酬
- 層をクリアすると、仲間の証や招待状、初級招集書、力の魔鉱と英魂の欠片を入手できる(1層につき1日1回まで)。
- 特定の層をクリアするとLR仲間キャラの解禁カードや破片、UR仲間キャラの破片、力の魔鉱や魔石を入手できる。それぞれの塔の階層報酬は以下のとおり。なお、階層報酬は150層で1ループとなり、以降の階層は繰り返しとなる。
・華の塔
階層 | 25層 | 50層 | 75層 | 100層 | 125層 | 150層 |
報酬1 | 力の魔鉱300 | 商会の華の破片40 | 力の魔鉱300 | 指揮官の破片40 | 力の魔鉱300 | 第二王女解禁カード→第二王女の破片40 |
報酬2 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 |
・勇の塔
階層 | 25層 | 50層 | 75層 | 100層 | 125層 | 150層 |
報酬1 | 力の魔鉱300 | 幼馴染の破片40 | 力の魔鉱300 | 一騎当千の破片40 | 力の魔鉱300 | 銀狼姫解禁カード→銀狼姫の破片40 |
報酬2 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 |
・獣の塔
階層 | 25層 | 50層 | 75層 | 100層 | 125層 | 150層 |
報酬1 | 力の魔鉱300 | 天真爛漫の破片40 | 力の魔鉱300 | 春の魔女の破片40 | 力の魔鉱300 | 小さな巫女解禁カード→小さな巫女の破片40 |
報酬2 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 | 魔石(大)20 |
攻略
- 必要に応じて、小隊バフの元素試練用のバフを取得。
- 低階層のうちは育成していなくてもクリアできるが、階層が進むごとに育成が必須になる。
- 攻略に手間取るようになってきたら、以下の方法を順に試していくとよい。
①それぞれの塔の編制で使うキャラクターのレベルをカンストさせる。
②支援キャラ/能力スキルの編制見直しを行う(解禁直後に編制した状態のまま放置することが多い)。
ドリュアスを入手した場合は直ちに先頭に配置する。
③それぞれの属性の紋章レベルを上げ、また、紋章の星上げを行う。
④霊装のレベルを上げる。
基本的優先度はURキャラ霊装>SSSRキャラ霊装
回復が間に合わなければ、ヒーラー霊装優先
盾職がすぐ倒されるのであれば、盾職霊装優先
回復・盾職に問題がなければ、アタッカー霊装優先
⑤魔力結晶のスキル見直し/魔力結晶のレベルを上げる。
最低限、連続技は欲しい。余裕があれば、結晶レベル8まで上げて、精錬を行うとよい。
⑥仲間キャラのパッシブスキルの入れ替え
忘却機能を利用して、パッシブスキルを上級スキルに入れ替える。
URキャラは初級スキルを上級スキルに置換しておきたい。
⑦1層あたり50~100回リトライしても突破できない場合は戦力が足りません。大人しく戦力値を高めて再挑戦しましょう。
②支援キャラ/能力スキルの編制見直しを行う(解禁直後に編制した状態のまま放置することが多い)。
ドリュアスを入手した場合は直ちに先頭に配置する。
③それぞれの属性の紋章レベルを上げ、また、紋章の星上げを行う。
④霊装のレベルを上げる。
基本的優先度はURキャラ霊装>SSSRキャラ霊装
回復が間に合わなければ、ヒーラー霊装優先
盾職がすぐ倒されるのであれば、盾職霊装優先
回復・盾職に問題がなければ、アタッカー霊装優先
⑤魔力結晶のスキル見直し/魔力結晶のレベルを上げる。
最低限、連続技は欲しい。余裕があれば、結晶レベル8まで上げて、精錬を行うとよい。
⑥仲間キャラのパッシブスキルの入れ替え
忘却機能を利用して、パッシブスキルを上級スキルに入れ替える。
URキャラは初級スキルを上級スキルに置換しておきたい。
⑦1層あたり50~100回リトライしても突破できない場合は戦力が足りません。大人しく戦力値を高めて再挑戦しましょう。
華の塔
- 敵ボスの登場する順番は鍛錬の塔(~1199層)と同じ。
- 混乱による同士討ちが狙える指揮官と、回復対象に確定反撃を付与できドリュアスとの相性が非常に良い商会の華を両方使用可能。他にも強力なタンクキャラである鬼神を使用可能なため、難易度は他2つに比べると低めか。
- 10の倍数の階層で登場するボスは天真爛漫。基本的に単発単撃アタッカーであるためタンクキャラに比べれば苦戦しないかと。
勇の塔
- 敵ボスの登場する順番は鍛錬の塔(~1199層)の逆順。
- 戦闘不能時に味方に追加行動を付与できる幼馴染や、強力なタンクキャラである老練な族長を使用可能。また他の属性に比べ攻撃範囲が広めなのでドリュアスの恩恵を受けやすい。
- 10の倍数の階層で登場するボスは商会の華。上記の通りLRスキルの転換が使えないため、ヒーラーであるこのキャラは強敵となる。また、暴走後は回復対象に付与される確定反撃ですら一撃必殺となるため、一度暴走後に回復されると突破は困難になる。
- 3~8層目も地味に難易度が高い。鬼神→学院の才女→騎士隊長→エルフ乙女→老練な族長→学院制服と、タンクキャラと6連撃持ちキャラが計6人連続でボスとして登場するため、1層突破してもすぐに足止めを食らう展開になりやすく、心が折れやすい。
- 総じて、華の塔に比べると難易度は高め。あちらとは違いタンクである純白の閃光は出てこないが代わりに6連撃持ちのエルフ乙女が出てくるので救いと呼べるかは微妙なところ。
獣の塔
- 敵ボスの登場する順番の規則性は不明(一応20層で1ループになってはいるが)。
- 他の属性に比べると、敵に状態異常を付与できるキャラが少ないために暴走後の同士討ちを狙いにくく、キャラ自体の性能も控えめになっているため、華の塔や勇の塔よりも難易度は高めである。結晶スキルの目眩、挑発等による同士討ちの補助は必須だろう。
- また、8人編成で得られるバフが他の属性は会心率や会心ダメージアップのバフなのに対して、武属性の場合は命中率アップとなっており、PvEでは無意味なバフなのも地味に辛い。
- 10の倍数の階層で登場するボスは華の塔と同じく天真爛漫。ただし前述の通り獣の塔自体の難易度が高いため、相対的にあちらよりも強敵であると言える。
- 一応、強タンクキャラの一人である騎士隊長が出てこないのは救い。