atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
  • ラスボス・強化ラスボス攻略

東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki

ラスボス・強化ラスボス攻略

最終更新:2019年06月30日 00:43

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ここに画像のURL)

ラスボス攻略


最終形態用に魔耐性の装備を主力に必ず装備しておこう
また、この時点で阿求からレシピをもらえるので確認しておこう
ラストバトルは2パーティが参加し、1度だけ別PTに総チェンジできる
まずPT配分であるが、三姉妹までを担当するチームと三女神のためのチームに分ける
第1PTで三姉妹のHPが削りきれないなら三姉妹で第2PTに交代してもかまわない

もちろん、最終戦は神霊結界を持っており、出来るだけ退魔武器を持っておきたい
オリハルコン武器が理想だが、作りやすい第七世代の武器で考えると妖夢の童子切安綱(退魔100)と聖のスガッタスクロール(魔法退魔付与60%)のみ
ラスボスに挑むチームは魔耐性をしっかりつけておくこと
石化も重要だが、どうせ固定ダメージで死ぬと割り切るなら付けなくても良い
(固定攻撃の石化は防ぐことが出来るが、全体攻撃の石化は耐性を無視するため★耐性でなければ防ぐことが出来ない)
むしろ火水地雷の4属性と光属性の攻撃や剣技が苛烈なので、斬耐性やリボン等がオススメ
マギウススーツは防具で魔が●なので、装備することによって装飾枠が1つ空く
また、聖の魔神の法衣は石★だが素材がキツイ

  • 図鑑への登録について
初戦で召喚されるお供(7種)は倒さないと図鑑に登録されない。
(倒した後に全滅しても登録される。)
またVer2.06現在、強化版三女神を倒しても図鑑に登録されない。
気になる人は残暑シナリオに行く前にバックアップを取っておく事。

  • 攻略する上であると良い装備、これがあると有利に戦える
妖夢の童子切安綱
妹紅のコマンダースペル用の覚醒した魂
石化攻撃の対処が可能なキャラ(アリスor霊夢)に白澤のリボン付き角
第二PTのHPが低いキャラにリボン(あればハイリボンや竜鱗)
第二PTに各種魔耐性装備
第二PTに各種斬耐性装備


鰐神アナスタシス
Lv 73 物攻 460 命中 150 速度 220
HP 70000 物防 350 回避 100 神霊 10
MP 9999 魔攻 50 誘発 0 再生 999
EXP 0 魔防 100 抵抗 70 地相 -
火 ◎ 水 ◎ 地 - 雷 △ 魔 -
光 - 闇 - 斬 △ 突 - 殴 ◎
種族 爬虫類
装備武器 鈍器
装備盾 -
ドロップ -

能力
能力 属性 対象 備考 ラーニング
まきつく 殴 敵単体 麻痺付与 Lv1,5%
テイルチョップ - 敵単体 転倒付与
焼き鏝 - 敵単体 沈黙付与 Lv1,5%
無呼吸連打 - 敵単体 Lv1,5%
スマッシュ - 敵範囲 Lv1,5%
ウェポンブレス - 味方単体 攻撃上昇付与
アーマーブレス - 味方単体 防御上昇付与
ボム充填 - 自分 ボム充填付与
テンサウザンドクラッシュ 殴 敵全体 ボム充填後
マッスルレボリューション 殴 敵単体 ボム充填後
号令 - 全体

亀神ヴィオトポス
Lv 73 物攻 285 命中 180 速度 160
HP 70000 物防 550 回避 120 神霊 10
MP 9999 魔攻 120 誘発 0 再生 0
EXP 0 魔防 200 抵抗 80 地相 -
火 - 水 △ 地 ◎ 雷 ◎ 魔 -
光 - 闇 - 斬 - 突 ◎ 殴 △
種族 爬虫類
装備武器 槍
装備盾 -
ドロップ -

能力
能力 属性 対象 備考 ラーニング
マッドサンダー 雷 敵単体 3回攻撃、感電付与 Lv30,2%
エナジーボルト 魔 敵単体 Lv1,10%
号令 - 全体

蛇神リトス
Lv 73 物攻 350 命中 200 速度 190
HP 70000 物防 150 回避 160 神霊 30
MP 9999 魔攻 140 誘発 80 再生 0
EXP 0 魔防 400 抵抗 90 地相 -
火 △ 水 - 地 - 雷 - 魔 -
光 ◎ 闇 ◎ 斬 ◎ 突 △ 殴 -
種族 爬虫類
装備武器 剣
装備盾 -
ドロップ -

能力
能力 属性 対象 備考 ラーニング
ベノンザッパー - 敵一列 毒付与 Lv20,5%
溶解 水 敵全体 軟化付与 Lv50,1%
ポイズンハンド 地 敵単体 毒付与 Lv1,10%
衝撃波 地 敵単体 転倒付与
脱力 地 敵全体 脱力付与 Lv50,1%
ヴォーテックス - 全体 解呪付与 Lv70,5%
ボム充填 - 自分 ボム充填付与
テンプテーション - 敵全体 ボム充填後、魅了付与
ラスアルゴル・ゴルゴプス - 敵全体 ボム充填後、石化付与
号令 - 全体

行動パターン
+ ...
アナスタシス
  • 通常時
行動1.通常攻撃/無呼吸連打/テイルチョップ/巻きつく/スマッシュ/焼き鏝
行動2.通常攻撃
毎ターン、行動1,2から1つずつ

  • 特殊行動
敵が3体未満の時、行動2が号令になる
攻撃上昇状態でない時、行動2にウエポンブレス追加
防御上昇状態でない時、行動2にアーマーブレス追加
ボム充填状態の時、行動1がテンサウザンドクラッシュ、又はマッスルレボリューションになる。
1+6nターン、かつボム充填状態でない時、行動2にボム充填追加。

ヴィオトポス
  • 通常時
行動1.通常攻撃
行動2.通常攻撃/エナジーボルト/マッドサンダー
毎ターン、行動1,2から1つずつ

  • 特殊行動
敵が3体未満の時、行動2が号令になる

リトス
  • 通常時
行動1.通常攻撃/脱力/溶解/ポイズンハンド/ベノンザッパー/衝撃波
行動2.通常攻撃/ヴォーテックス
毎ターン、行動1,2から1つずつ

  • 特殊行動
敵が3体未満の時、行動2が号令になる
5+6nターン、かつボム充填状態でない時、行動2にボム充填追加。
ボム充填状態の時、行動1がラスアルゴル・ゴルゴプス、又はテンプテーションになる。

特殊防御
+ ...
アナスタシス,ヴィオトポス,リトス
即死・除外・石化(1) ★
対ボス ★
スタン ★
永続 ★
全低下 ☆
弱点追加 ☆
ギガースゲイター
転倒 ●
大混乱 ●
睡眠 ●
精神操作 ●
オリハルタイマイ
即死(大) ●
石化 ●
転倒 ●
大混乱 ●
睡眠 ●
精神操作 ●
全低下 ●
ゴールドバイパー
転倒 ★
毒(大) ★
大混乱 ●
睡眠 ●
精神操作 ●
あかめ,カガミ,千尋
即死・除外・石化(1) ☆
対ボス ◎
スタン ◎
行動不能 ◎
行動制限 ☆
精神操作 ★
全低下 ◎
弱点追加 ◎
あかめ
命中下降 ◎
毒(大) ★
能力下降 ○
カガミ
攻撃下降 ◎
防御下降 ★
能力下降 ○
千尋
攻撃下降 ◎
魔攻下降 ★
瞬間 ○
松葉
即死・除外・石化(1) ◎
対ボス ◎
スタン ●
行動不能 ☆
行動制限 ☆
精神操作 ★
全低下 ◎
弱点追加 ◎
攻撃下降 ◎

アナスタシスは物理結界25%、ヴィオトポスは魔法結界25%。
アナスタシス,ヴィオトポス,リトスは毎T15%の確率で変化を治療、全退魔25%。
お供は毎T33%の確率で永続を治療。

HPやコンディションは共用でアナスタシス→ヴィオトポス→リトス→(繰り返し)と2ターンごとに入れ替わる
また、ターンの最後に後記の妖怪を2体になるまで召喚する(召喚された妖怪を倒すと次のターンに補充される)
基本的な弱点と攻撃方法はそれぞれ各個のときと同じ
ただしヴィオトポスはフィールド変化をしてこないし、攻撃は大神殿の時ほど致死性はない
リトスに関しては神霊結界があるので若干効きが悪くなるため退魔が無い場合注意

  • 召還される妖怪について(あかめ,千尋,カガミ,松葉は一度倒すと出てこなくなる)
オリハルタイマイ 仁王立ち 弱点・水、殴 HP3000
ギガースゲイター テイルチョップ、ファングクラッシュ 弱点・雷、突 HP2500
ゴールドバイパー まきつく、牙(毒) 弱点・火、斬 HP2000
あかめ      ハリセンボン(1,000の固定ダメージ)、ポイズン、麻酔針、強力毒針(毒) 弱点・火 耐性・水、光、闇
千尋       オクトパスメイルシュトローム(全体水魔法即死付与)、タコすみ(盲目)、触手、触手乱舞(1~6回攻撃)  弱点・雷 耐性・光、闇、殴
カガミ      力溜め→(次ターン)ハイパーファングクラッシュ、魔力集中→(次ターン)シャドー拡散プチフレア、閉じこもる 弱点無し 耐性・物理(斬、突、殴)
松葉       避雷針→(同ターン)サンダースプラッシュ、泡、ニッパー(防御下降)、シザース、ソニックブレード、木っ端微塵切り(1~6回攻撃) 弱点・雷 耐性・物理(斬、突、殴)
ネームドキャラはHPは10,000に弱体化

  • 攻略
基本的に攻撃方法、弱点は単体と変わらず、強力な攻撃はボム充填のファクターを置いてから使ってくる
お供は2体いるとそれ以上召喚されない。
重要なのはターンの開始時にお供が2体揃っている時と0~1体の時の三姉妹の行動パターンの違い。
三姉妹全員が毎ターン2回行動をするが、厄介な攻撃の大半はお供が2体揃っている状態の時に
号令(=お供を召喚)の代わりとしてしか使ってこない。具体的には

アナスタシス・・・ウエポンブレス、アーマーブレス、ボム充填(入れ替わって1ターン目のみ)
ヴィオトポス・・・エナジーボルト、マッドサンダー
リトス・・・ヴォーテックス、ボム充填(入れ替わって1ターン目のみ)

となっており、逆に言えば毎ターン号令を使わせ続ける事で、三姉妹の攻撃は制限できる事となる。
お供が揃っている時にしか使えないのはボム充填自体であり、次ターンのボム技はお供の数に関係なく使ってくる点には注意。

HPの10000ある中ボス格が厄介だが、一度倒すと召喚の候補に含まれなくなる。
弱点や強打(全員水棲)を使い1ターンに火力を集中するか、速度の遅い攻撃や陣形、文の天狗の監視を駆使して号令の後にダメージが入るようにするのが良いだろう。にとりのチェイスであれば後出しでの攻撃に更にダメージを追加する事ができる。

注意したいのは松葉が以前は使わなかった避雷針→サンダースプラッシュという行動。
サンダースプラッシュ自体はダメージがそこそこの雷属性大貫通魔法だが避雷針は早い詠唱速度で自身に魔法攻撃を吸収するクイックを付与する。
松葉は物理防御力が高く斬突殴に耐性がある事も相まって物理攻撃だけで倒すのは中々難しいので、松葉が召喚された際は極力魔法アタッカーが先制を取れるように対策をしたい。
あかめはハリセンボン、千尋は予備動作無しのオクトパスメイルシュトロームを使うが、それぞれ火、雷で大ダメージを与える事ができる。これらの地相は早めに上げておくと良いだろう。

雑魚お供の中で注意したいのは、オリハルタイマイの仁王立ち。
出てきた際に三姉妹共々全体攻撃で倒そうとしてもこれに防がれてしまう為、1ターンの間にオリハルタイマイ撃破→三姉妹に攻撃が入るようにするのがベスト。文で全体攻撃役に先制させてもいい。

最悪お供が2体揃ってしまった場合は、アリスのリトルレギオンや霊夢の結界を駆使して凌ぐか、文で先制した咲夜にプライベートスクウェアを使わせ停止中にどちらかのお供を倒してしまおう。

アナスタシスに相変わらず毎ターン999回復がある事も含めて、お供とまとめてダメージを与えられる範囲攻撃や全体攻撃ができるキャラが数名欲しい。
長期戦を想定して、MPやボムの量には注意を払おう。

旧Verではお供2体を石化させ動きを止めつつ、三姉妹の強力な攻撃に耐えながら倒すという戦い方が主流だったが、
Ver2.04以降では石化が自動解除されるようになった為、この手段は取れなくなった。

倒すとそのまま連戦、味方の状態はすべて継続

三姉妹
Lv 75 物攻 400 命中 180 速度 150
HP 50000 物防 200 回避 100 神霊 0
MP 9999 魔攻 125 誘発 0 再生 0
EXP 0 魔防 200 抵抗 100 地相 -
火 - 水 - 地 - 雷 - 魔 -
光 - 闇 - 斬 - 突 - 殴 -
種族 爬虫類
装備武器 鈍器
装備盾 -
ドロップ -

能力
能力 属性 対象 備考 ラーニング
ダークウォール 闇 敵一列 魔防下降付与
ストーンシャワー 地 敵全体
フレア 魔 敵単体 Lv50,5%
ホーリー 光 敵単体 Lv50,5%
マイナス 魔 敵単体 666固定ダメージ、石化付与
祈り - 自分 イベントのみ、効果なし

行動パターン
+ ...
  • 通常時
通常攻撃/ストーンシャワー/マイナス/フレア/ホーリー/ダークウォール
毎ターン1回行動

  • 特殊行動
3+3nターンは行動が祈りになる。

特殊防御
+ ...
即死・除外・石化(1) ★
対ボス ★
スタン ★
永続 ★
全低下 ☆
弱点追加 ☆

3ターン周期に祈りを使用する
祈りは、「何かを唱えている」→「見えない力を感じる」→「爆発寸前だ!」と続き、「爆発寸前だ!」と同時に強制で三女神戦へ
強制的に三女神戦へ移行してしまうと勝ち目はまず無いので、「強化三女神と戦いたい」という場合以外は8ターン以内に撃破してしまおう
祈りのターンは他の行動をしない為、そのターンは防御は考える必要は無い
プライベートスクウェア等で祈りのターンを飛ばした場合は、それだけ強化三女神への移行のターンがずれる事になる。
あくまで3回目の祈り成立が移行のタイミングである。
途中に第2PTに交代して聖で支援やパチュリーでランド調整しておくといい
ときどきマイナス(単体魔属性の666固定ダメージ+石化)が飛んでくるのでそれだけは注意

三女神
Lv 80 物攻 500 命中 255 速度 195
HP 99999 物防 800 回避 180 神霊 33
MP 99999 魔攻 160 誘発 0 再生 0
EXP 0 魔防 400 抵抗 110 地相 -
火 - 水 - 地 - 雷 - 魔 -
光 ★ 闇 ▲ 斬 - 突 - 殴 -
種族 異神
装備武器 剣
装備盾 アテナシールド
ドロップ -

能力
能力 属性 対象 備考 ラーニング
火炎 火 敵全体 Lv1,5%
冷気 水 敵全体 Lv1,5%
地震 地 敵全体 Lv1,5%
稲妻 雷 敵全体 Lv1,5%
ホーリーザッパー 光 敵一列 Lv1,10%
五月雨切り - 敵単体 連続攻撃:2~4 Lv20,5%
ストーンシャワー 地 敵全体
ヴォーテックス - 全体 解呪付与 Lv70,5%
マイナス 魔 敵単体 666固定ダメージ、石化付与
女神の弾幕 光 敵単体
ボム充填 - 自分 ボム充填付与
ラスアルゴル・マイナデス 魔 敵全体 ボム充填後、666固定ダメージ、耐性無視石化付与
アンドロメダ・メビュラ 光 敵大拡散 ボム充填後
クリュサオル・ゴールデンスラッシュ 斬 敵一列 ボム充填後、即死付与
ペガサス・メテオアタック 殴 敵単体 ボム充填後、連続攻撃:1~9
ランドアンプ - 世界 火水、地雷の2種類の高い方のランドパワーを上昇
ドレイン・エレメント - 自分 HP10,000回復、火水地雷のいずれかが極陽で使用
ボイド・キャビテーション 虚 敵全体 777固定ダメージ、ランド吸収後同ターン使用

行動パターン
+ ...
  • 通常時
行動1.通常攻撃/マイナス/女神の弾幕/ホーリーザッパー/五月雨切り/ヴォーテックス
行動2.通常攻撃/マイナス/女神の弾幕/ホーリーザッパー/五月雨切り/ヴォーテックス
行動3.通常攻撃/マイナス/女神の弾幕/ホーリーザッパー/五月雨切り/ヴォーテックス
毎ターン、行動1,2から1つ+一定確率で行動3から1つ
ヴォーテックスは1ターンに1度のみ

  • 特殊行動
火水地雷ランドのいずれかが陽以上で行動1,2にランドアンプ追加
火ランド中立以上で行動1,2,3に火炎追加
水ランド中立以上で行動1,2,3に冷気追加
地ランド中立以上で行動1,2,3に地震追加
雷ランド中立以上で行動1,2,3に稲妻追加
ボム充填状態でない時、行動3が高確率でボム充填になる
ボム充填状態の時、行動1がラスアルゴル・マイナデス,ペガサス・メテオアタック,クリュサオル・ゴールデンスラッシュ,アンドロメダ・ネビュラのいずれかになる。このターンは1回行動
火水地雷ランドのいずれかが極陽以上で行動1が高確率でドレイン・エレメント、行動2がボイド・キャビテーションになる。このターンは2回行動
HP25%未満で行動1,2,3にストーンシャワー追加

特殊防御
+ ...
即死・除外・石化(1) ★
対ボス ★
スタン ★
永続 ★
全低下 ☆
弱点追加 ☆

毎T15%の確率で変化を治療、全退魔50%。

  • 攻略
強化verについては下記にて、こちらは通常のラスボス戦の解説を。
いよいよラスボス戦であるが、第一に気をつけたいのはランドパワー
火水地雷の4属性のどれかが極陽だと、ランドパワーを吸収し、間髪いれずにボイド・キャビテーションを放ってくる
HPを10,000回復され、全体へ777固定ダメージとほぼ投了となってしまう
第一戦で属性魔法を使いまくっていると最初から極陽→ボイド・キャビテーション→全滅になる可能性があるので出来れば前の戦いのうちに調整しておこう
活性しつつある属性と逆方向の魔法を使うのもいいが、2回連続でランドアンプを使用してくることもあるのでパチュリーのボイド・スピリットが手っ取り早い
放たれる状態になってしまってもフェニックス再誕やリトルレギオン・二重大結界等で防ぐことは可能だが
大量回復で厳しくなるので撃たせないことを推奨

第二に気をつけたいのはボム充填後の行動
ペガサス・メテオアタックは強力な1~9連撃、アンドロメダ・ネビュラは全体高倍率ダメージ、これは光属性なので光耐性で防ぐことが出来る
問題はラスアルゴル・マイナデスで、魔属性の固定ダメージとともに石化する。この石化は耐性無視で★(無効)でしか防ぐことが出来ない為、
アリスのリトルレギオンや霊夢の八方鬼縛陣などスキルで対処するか、石化しないのを祈るしかないだろう。

  • こちらの攻撃方法について
まず光属性が完全に通用しない。闇が弱点。そして攻撃が中々当たらない(増幅でもよく外す。矢の風でかなり戦いやすくなる)
草薙の剣があれば装備させてのソニックブレードが命中補正と強打で戦える
魔法は必中だが闇以外効きが悪い。
妖夢の未来永劫斬が主なダメージソースになるので余裕があるならアクセサリー等でボムを多目につみたい
奇跡の風が使えるレベルなら補助をこれでもかとかけてラストスペルで一撃必殺を狙ってもいい

+ Ver3.01の攻略例 奇跡衛星ワンキル
想定平均Lv70前後 P75
1PT 妹紅 にとり さとり パチュリー 霊夢/指揮官文
2PT アリス 白蓮 早苗 妖夢 咲夜/指揮官魔理沙
陣形は共にポイズンシールド

必ず用意しておくもの 白澤の弁当箱(リボン付き角があればなおよし)、童子切安綱、◎以上の魔耐性装備
妖夢に人界剣、大胆不敵、待宵反射衛生斬
早苗に奇跡の風(成長の高密度弾幕と遅延解消ででディレイを軽減するのを忘れずに)
白蓮にウエポンブレス、ダークソード
アリスに白澤の弁当箱と魔耐性装備(あれば勾玉と鏡)

あると便利 アフリカ投げナイフ、亀の甲羅割り、八尺瓊勾玉、八咫鏡

  • 一戦目
主に火チェイスと妹紅のフジヤマボルケイノで削っていく。
1ターン目は妹紅が自分に徐福時空、パチュリーがホットスポットヴォルカーノ、他は攻撃。保険で霊夢の二重大結界を使っても良い。
2ターン目以降はひたすらファイヤーチェイスと火全体攻撃で削っていく。
ヴィオトポスとリトスにはフジヤマボルケイノで攻撃。甲羅割りがあれば4500前後は削れる。
召喚でネームドが出てきたらパチュリーはそちらの処理に回ってもよい。
万が一雑魚の処理に失敗した場合は霊夢の結界でカバーする。


  • 二戦目
交代して2PTへ
保険を掛けるなら一戦目を倒す直前と交代前にボイド・スピリットを使っておいても良い。

交代後の行動
アリス 蓬莱人形→以降パラル
白蓮 妖夢にウエポンブレス→咲夜にウエポンブレス→妖夢にダークソード→咲夜にダークソード
早苗 フリー→奇跡の繰り返し
妖夢 人界剣の構え→大胆不敵→弦月斬→満月斬→弦月斬…
咲夜 二戦目のメイン火力、ひたすら攻撃

運悪く最初のターンか蓬莱人形かけ直しのターンにストーンシャワーが飛んでこなければまず大丈夫。
マイナスは陣形と蓬莱人形のおかげでほぼアリスに飛んでくるので問題ない。
咲夜はあればアフリカ投げナイフ装備、無ければ命中補強した上でのクレイモアで。
最終形態を一撃で倒すプランなので咲夜のMPとボムはここで使い切るぐらいの勢いで構わない。
大胆不敵の持続がやや短いので早めにケリを付けたい。

  • 最終形態
アリス リトルレギオン
白蓮 適当
早苗 打てれば奇跡の風
妖夢 待宵反射衛生斬
咲夜 適当
コマンダー魔理沙 八卦炉

補助がしっかりかかっていればまず一撃で倒せるはず。

+ 奇跡が使えない場合
霊夢と早苗を入れ替え、早苗は第1パーティの補助をする。
またボイドスピリットを使用して、ランド調整をしっかりしておく
第二戦はほぼ変わらないが、大胆不敵は倒す直前に。
最終形態は奇跡なしだとおそらく1ターンでは仕留め切れないので永劫斬と衛星斬の二発で仕留める。
一番気をつけ無いといけないのはヴォーデックス。
妖夢の補助を消されると勝ち目が無くなるので最優先で対策をする。
霊夢の結界スキルはバラエティであることを忘れずに。

アリス レギオン→パラル→レギオン
霊夢 適当→八方鬼縛陣→適当
白蓮 適当
咲夜 適当に殴る
妖夢 未来永劫斬→満月斬→待宵反射衛生斬
コマンダー魔理沙 3ターン目に八卦炉


+ Ver2.03までの攻略例
早苗  文  魔理沙 さとり 咲夜     /にとり
妖夢 アリス  聖  霊夢  パチュリー  /妹紅

陣形のオススメは攻守の要。レベルは平均75。妖夢は人界剣で戦うこと
さとりにリフレッシュ、石化ブレス、エネルギー等があるとさらに安定する

第1PTは早苗に麻痺対策。後のメンバーはなるべく攻撃力を高める装備にする。
咲夜の武器はクレイモアでいいがボム12個推奨。MPをやたらと使うのでマジックリングと、爬虫類対策はアフリカ投げナイフ装備で◎。
第2PTは妖夢に童子切安綱。魔耐性と霊夢に石化耐性。アリスに斬耐性や光耐性。妹紅に覚醒した魂

メデューサ三姉妹(分担)戦
最初の2ターンでネームドキャラが召還されたらリセット
ザコ2匹召還されたらさとりの石化ブレスないしペトロクラウドで石にする
回避上昇装備と亀の甲羅割りを装備させた文を火力兼囮にする
陣形は攻守の要か鳳凰天舞の陣でもいい
早苗で剣の風・矢の風・祈りの風などで攻撃面を強化、盾の風や加護の風はほぼ必要ない
攻撃するときはアナスタシスが斬弱点、ヴィオトポスが殴弱点であることを念頭に置いておく。
防御低下が比較的入りやすいので、さとりは手があいたら入れること
咲夜は時止めのレベルを最大にしておき、ヴィオトポスの2ターン目にプライベートスクエアを使う
これによってリトスのヴォーテックスや魅了石化ボムを受けることがなくなる上、アナスタシスの1ターン目を飛ばすので、危険なアナスタシスのボムも使われることがなくなる
死亡などによってパターンを崩された場合、指揮官にとりのハイパーカモフラージュや、幻想風靡で先制して回復などで対処する
もしボムを溜められてしまっても、天狗の応援からプライベートスクエアでかき消せるので覚えておこう

※咲夜の攻撃力やMP・ボム不足で倒しきれない場合、プライベートスクエアを節約して以下の方法でも安全にループ可能
石化と魅了のできれば完全耐性、せめて☆耐性を早苗に付けて、リトスの1ターン目にボム充填が来たら2ターン目に天狗の監視で早苗を最後尾に
ラスアルゴル・ゴルゴプスとテンプテーションのどちらが来ても、雨の源泉で全員そのターンのうちに正常に戻せる
テンプテーションを使われるとそのターンに入力していた攻撃がそのまま味方に向けられるので、確実に先制できるキャラ以外は防御しておくこと
アナスタシスにボム充填をされたら、にとりのカモフラージュかさとりのスターライトバリアで回避
アナスタシスは攻撃力が高く危険ではあるものの、装甲が最も脆いので大ダメージを与えるチャンスでもある
よって1ターン目を飛ばさないこのパターンだと、危険はあるがその分ダメージも稼げる

メデューサ三姉妹戦
早苗の補助を攻撃優先でかけて何が何でも9ターン以内に倒す
危険な全体攻撃は魔法に限られているので、リフレクトウォールとハイパーカモフラージュを交互に使えば、ほぼノーダメージで立ち回れる
ただし目立った弱点が無いため、ゴリ押しでしか削りが出来ない。
また倒す間際に第2PTにチェンジし、その際ボイド・スピリットや増幅の巻物を使っておく


三女神戦
アリス中心の攻守の要が安定
霊夢は何もすることが無い場合回復の札を連打(回復の範囲を成長で広げておくことで真ん中のキャラをターゲットにすれば全員にかかる)
PTのHP次第で霊気妙珠も使っていく(霊気宝珠はディレイがかかるので使わない。ただし高度回復があればディレイは0になる)
ボム充填をされたらアリスがリトルレギオンですべて引き受ける
アリスには斬耐性や魔属性、光属性への耐性を持たせる
うまくいけばボム充填後全員をかばっても死ななくなる
その状態で、状態異常対策が完璧ならば全員瀕死で西蔵人形を使っていれば完封できる
聖は増幅の巻物を使った後、妖夢にダークソード、その後はひたすらダークスフィアで攻撃を行いバラエティが切れたらかけ直し
霊夢のディレイで回復が追いつかない場合はゴッデスブレスやダークヒールを使用して回復補助に回る
妖夢は人界剣の構えから弦月斬or未来永劫斬
パチュリーはサイレントセレナ→現在溜まっているランドパワーとは反対属性の魔法の繰り返し
ランド活性をしてきたら間髪要れずにボイド・スピリットで中立へ。ボムが切れたら反対属性の魔法をひたすらに使用する
蘇生は妹紅の指揮官能力だけに任せる。PTが壊滅、全滅しそうだと感じた場合にはフェニックス再誕の方も使用すること

基本的なダメージソースは妖夢。ダークソード付与で未来永劫斬は強打と必殺で最低5,000、うまくいけば15,000ほどのダメージを叩き出してくれる
人界剣の命中補正で大体当たるが、必中というわけでもないのでアクセに余裕があれば命中強化も視野にいれたい
凍結や感電でランドパワーを調整できなかったとしても二重大結界(魔法)でボイド・キャビテーションは防ぐことが出来る
前哨戦を第1PTで戦えるぐらいの実力があれば倒せるはず

+ Ver2.04~の攻略例
平均LV62,POW60程度のデータを使用,二戦目以降やや不安定,加筆修正求む

1PT・・・早苗,パチュリー,さとり,にとり,霊夢/指揮官:妹紅
2PT・・・アリス,文,咲夜,妖夢,白蓮/指揮官:魔理沙

1PTの陣形はフェンスオブディフェンスの中央に麻痺と沈黙耐性を付け結界25に振った霊夢を配置。
これらの異常は抵抗が85あれば完封できるので成長等で達成できるのであれば、そちらでも問題ない。
他のキャラは麻痺しても霊夢の回復が後出しで入り治療できる為、特に問題はない。
パチュリーとさとりの全体魔法ににとりの追撃を合わせ、号令で出てきた敵を1~2ターンで倒すのが狙い。
毎ターン、ヴォーテックスやボム充填のような厄介な行動が号令に置き換わるので大崩れする事無く戦闘が進められる。
ダメージの軽減にはフェンスオブディフェンスの行動前防御を利用。
耐性を持つのが三姉妹のうち一人だけ、且つ耐性を持つお供がいないという点で雷か火が候補に上がるが、オクトパス・メイルシュトロームをボム充填無しで使う千尋を1ターンで倒せる可能性が高い点と、一番魔防の低いアナスタシスが出てきた際にボム技、手の空いた早苗のレインボーサーペント(LV70を超えていれば奇跡の風の重ねがけでも可)+追撃等でまとまったダメージが与えられるという面から雷を推奨。
さとりは最低でも雷属性の全体通常弾幕1つ(稲妻がラーニングし易く使い勝手が良い)と可能であればサンダークラップが欲しい。
パチュリーはヘブンクラックを忘れずにセットしておこう。
ヴィオトポスに対しては属性強度の関係もありダメージが通らないが、号令を使っている限りは通常攻撃しかしてこない。
このタイミングでのみ、矢の風を使用した上で霊夢とさとりに共通の属性の大拡散or全体物理攻撃をセットし物理チェイスで攻めるのも手。
千尋を取りこぼした場合は、コマンダースペルを使っておこう。
早苗は前述の通り一通り補助を掛け終えると手が空くので、斧等で能力下降を狙ってみるのも良い。

二戦目になったら2PTに変更。陣形は魂魄流剣陣の先頭に妖夢。
妖夢に人界剣・大胆不敵・ウエポンブレス・ダークソード・増幅の巻物を、
咲夜にウエポンブレス・増幅の巻物をかけ、文は無双風神を使い、全て三戦目の1ターン目まで持続できるようにしておく。

三戦目の1ターン目はコマンダースペルの八卦路を使い妖夢が待宵反射衛星斬、白蓮はダークソードを咲夜に使い、文は無双風神に加え幻想風靡を掛ける事でプライベートスクウェアが三女神の行動より確実に先に発動するようにする。
プライベートスクウェアが切れたら、リトルレギオンや無双風神、天狗颪を利用し残ったHPを削りきる。


通常のラスボス戦で物足りない人はこちらの強化版に挑戦してみよう。
通常のラスボスと比べて非常に強化されている。

強化ラスボス攻略

3女神(強化ver)
HP: 199,999、ステータス大幅上昇(LV90,物攻625,物防999,魔攻200,魔防650,命中384,回避230,誘発0,抵抗130,速度256)
種族無し(ゆっくり系統と同じ)、再生999、神霊50
光耐性(★) 弱点闇(▲)
一定確率で最高4回行動
毎T25%の確率で変化を治療、全退魔100%
使用スキル 五月雨切り→木っ端微塵切り

  • 攻略
3姉妹のHPを0にせずに9ターン放置して移行した場合の3女神、分かる人にはToKの強化ラスボスだと思えば。
とにかく防御面が非常に強化されており、通常時のラスボスをギリギリで撃破したPTぐらいでは
歯が立たない程の強さを誇る。
HPが通常と比べて倍の20万、自動回復999、種族がなくなっているので、童子斬安綱を装備した妖夢でダークソードを付けても、一気にHPを削ることが出来なくなっている。
また、ステータスも上昇しており、特に回避が非常に高くなっているため、命中補強をした妖夢でもミスを連発してしまうほど高く、命中上昇技は必須だと言える。
攻撃も通常時と比べてやや威力が上昇してるほか、4回行動をする場合もありボム発動確率も高い。

まず注意するべきは「火炎」「冷気」「地震」「稲妻」火水地風4属性の全体攻撃。ただでさえ威力が上がっているのに1ターンにこれらのうちのいずれかを2発放ってくることも珍しくないのだ。
これのせいでPTの態勢がみるみる崩されていくのもざらなので、回復役には結界を25p振った霊夢が適任。無論、装備で耐性を上げるのも忘れないようにしたい。

ヴォーテックスにもより注意が必要。
通常3女神はヴォーテックスを1ターンに1回しか使わなかったのに対し、強化3女神は1ターンに2回以上使ってくることもある。
よって、聖の「パーフェクトレジスト」で解呪そのものを無効化することも重要になってくる。

速度も195から256へ大幅に上昇しており、「ボイド・スピリット」でランド活性を直そうとする前に先手を取られて「ドレイン・エレメント」からの詰みパターンになることもある。
装飾品、または聖の「ヘイスト」でパチュリーの速度を上げるのも大事。

耐性面は全く変わりないので、ダークソード付与での強力な物理系統の攻撃がメインとなるのは一緒。
だが、防御面が強化されていることを考えると出来ればオリハルコン武器が欲しいところ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ラスボス・強化ラスボス攻略」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
東方蒼神縁起 ~ The Genius of Sappheiros攻略wiki
記事メニュー

ゲーム全般

  • トップページ
  • テンプレ
  • バグ情報
  • FAQ
  • 基本的なシステムのFAQ
  • 残暑での主な変更点
  • 週末での主な変更点
  • 残暑シナリオの進め方
  • 蒼神縁起用語辞典

■ 攻略チャート
├ stage01 大図書館
├ stage02 紅魔館
├ stage03 魔法の森1
├ stage04 灼熱地獄跡
├ stage05 地霊殿
├ stage06 冥界
├ stage07 無縁塚
├ stage08 太陽の畑
├ stage09 永遠亭
├ stage10 永遠亭最深部
├ stage11 妖怪の山
├ stage12 妖怪の山山頂付近
├ stage13 玄雲海
├ stage14 有頂天
├ stage15 魔法の森2
├ stage16 玄武の沢
├ stage17 玄武の湖
├ stage18 湖底神殿
├ stage19 湖底神殿深部
├ stage20 大神殿
├ stage21 ゴルゴーン結界
├ stage22 地底
├ stage23 魔法の森3
├ stage24 太陽の畑2
├ stage25 無縁塚2
├ stage26 暗黒空間
└ stage27 怨嗟の底

■ サブクエスト攻略
├ サブクエスト☆1
├ サブクエスト☆2
├ サブクエスト☆3
├ サブクエスト☆4
├ サブクエスト☆5
├ サブクエスト☆6
├ サブクエスト☆7
├ サブクエスト☆8
├ Vita版追加サブクエスト
└ 素材クエスト報酬一覧

■ Vita版追加ダンジョン攻略
├ 稗田家屋敷地下 
├ 大図書館最深部
├ 命蓮寺最深部
├ 怨嗟の底の底 
└ 結界の歪み 

■ MAPごとの妖怪
├ 紅魔館
├ 魔法の森(1回目)
├ 地霊殿
├ 冥界
├ 無縁塚
├ 太陽の畑
├ 永遠亭
├ 永遠亭最深部
├ 妖怪の山
├ 有頂天
├ 魔法の森(2回目)
├ 玄武の沢
├ 湖底神殿
├ 大神殿
├ ゴルゴーン結界
├ 幻想郷各地
├ 異変レベル1
├ 異変レベル2
├ 異変レベル3
├ 異変レベル4
├ 地底
├ 魔法の森(憎悪)
├ 太陽の畑(憎悪)
├ 無縁塚(憎悪)
├ 暗黒空間
├ 怨嗟の底(1)
├ 怨嗟の底(2)
├ 稗田家屋敷地下
├ 怨嗟の底の底
├ 異変レベル5
├ 結界の歪み(1)
└ 結界の歪み(2)

■ キャラ
├ 博麗霊夢
├ 霧雨魔理沙
├ 東風谷早苗
├ 射命丸文
├ 十六夜咲夜
├ パチュリー・ノーレッジ
├ 河城にとり
├ アリス・マーガトロイド
├ 古明地さとり
├ 魂魄妖夢
├ 藤原妹紅
├ 聖白蓮
├ リトス・M・ゴルゴーン
├ チルノ
├ 鈴仙・優曇華院・イナバ
├ レミリア・スカーレット
├ 星熊 勇儀
└ 稗田 阿求

■ データ
├ 武器-通常
├ 武器-専用品
├ 盾
├ 防具
├ 装飾品
├ 素材
├ 妖怪図鑑
├ 妖怪図鑑解説
├ ラーニング
├ ラーニング2
├ スキル
├ 攻撃スキル詳細
├ ステータス変化
├ 状態異常詳細
├ 陣形
├ 強打逆引き
├ ドロップ
├ ドロップ2
├ ドロップ3
├ ドロップ4(残暑)
├ ドロップ5(残暑)
├ ドロップ6(残暑)
├ 残暑追加宝箱
└ 素材別ドロップ率一覧

■ 合成
├ 合成:武器
├ 合成:盾
├ 合成:防具
├ 合成:装飾
├ 合成:道具
└ 合成に必要なアイテム数

■ 元ネタ
├ 道具
├ 技・魔法・スペカ
├ 妖怪
└ その他

■ その他
├ 登場人物
├ ストーリー
├ 音楽
├ 特典パス
├ 稗田屋敷
├ 小ネタ
├ 検証・未確定情報など
├ 陣形補正一覧(仮)
├ ラーニング 過去ログ
├ 質問
├ ゆっくり出現マップ
├ トロフィー一覧(Vita版)
└ wikiへの要望


更新履歴

取得中です。



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. ラーニング2
  2. ラーニング
  3. 週末での主な変更点
  4. サブクエスト☆4
  5. サブクエスト☆2
  6. stage21 ゴルゴーン結界
  7. stage22 地底
  8. 稗田 阿求
  9. 小ネタ
  10. アリス・マーガトロイド
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5時間前

    サブクエスト【チビッコ用クエスト】
  • 1日前

    サブクエスト【終末抵抗】
  • 3日前

    stage25 無縁塚2
  • 4日前

    リトス・M・ゴルゴーン
  • 4日前

    stage24 太陽の畑2
  • 5日前

    古明地さとり
  • 5日前

    stage23 魔法の森3
  • 6日前

    稗田家屋敷地下
  • 6日前

    サブクエスト【そんな道場で大丈夫か?】
  • 7日前

    藤原妹紅
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ラーニング2
  2. ラーニング
  3. 週末での主な変更点
  4. サブクエスト☆4
  5. サブクエスト☆2
  6. stage21 ゴルゴーン結界
  7. stage22 地底
  8. 稗田 阿求
  9. 小ネタ
  10. アリス・マーガトロイド
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5時間前

    サブクエスト【チビッコ用クエスト】
  • 1日前

    サブクエスト【終末抵抗】
  • 3日前

    stage25 無縁塚2
  • 4日前

    リトス・M・ゴルゴーン
  • 4日前

    stage24 太陽の畑2
  • 5日前

    古明地さとり
  • 5日前

    stage23 魔法の森3
  • 6日前

    稗田家屋敷地下
  • 6日前

    サブクエスト【そんな道場で大丈夫か?】
  • 7日前

    藤原妹紅
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王2ch本スレWiki
  2. PC版Webサカ@ ウィキ
  3. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  4. 鬼レンチャンWiki
  5. 錬金術2021 パズル 攻略wiki
  6. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  7. "The Planet Crafter" 非公式日本語Wiki
  8. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
  9. ヌカづけ◎日本語コンシューマ版「Fallout」wiki
  10. メダロット辞典@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. シュガードール情報まとめウィキ
  3. まどドラ攻略wiki
  4. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  5. ちいぽけ攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. 20XX @ ウィキ
  9. Dark War Survival攻略
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  5. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  6. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. 機動戦士ガンダム サンダーボルト - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.