使用状況
京王線ホームは明治大学和泉キャンパスに由来して福嶋尚哉が編曲を手がけた「明治大学校歌」が使用されている。
井の頭線ホームは停車汎用曲だが、同大学応援歌の「紫紺の歌」を導入するプランもあった。
明大前駅は京王線ホームの場合は駅頭にある踏切、また、井の頭線ホームは転轍機の関係で両線とも絶対停車駅であり、通過電車は存在しない。しかし、回送電車の場合は全線共通の通過用汎用メロディが使われる。
井の頭線ホームは停車汎用曲だが、同大学応援歌の「紫紺の歌」を導入するプランもあった。
明大前駅は京王線ホームの場合は駅頭にある踏切、また、井の頭線ホームは転轍機の関係で両線とも絶対停車駅であり、通過電車は存在しない。しかし、回送電車の場合は全線共通の通過用汎用メロディが使われる。
接近停車メロディ
路線名 | 番線 | 方面 | 接近停車メロディ | 備考 |
---|---|---|---|---|
京王線 | 1 | 調布・橋本・京王八王子方面 | 明治大学校歌verB | |
2 | 笹塚・新宿・都営新宿線方面 | 明治大学校歌verA | ||
井の頭線 | 3 | 永福町・久我山・吉祥寺方面 | KO下り汎用停車 | |
4 | 下北沢・渋谷方面 | KO上り汎用停車 |
発車ベル
京王線、井の頭線ホームともに古くから設置されているが、長らく定期使用ではなく、遅延時や運転整理実施時にのみ鳴動していた。
京王線、井の頭線両ホームともに発車ベル使用時は専用の合図灯から「発車ベル使用」のランプが点灯し、実質的な抑止合図となっていた。
これは京王電鉄の発車ベルがあくまで乗務員に対する発車合図や信号開通を通告するための装置とみなされているためである。
井の頭線ホームは2017年11月19日に全電車定期鳴動を開始した。京王線ホームは現在、引き続き運転整理実施時にのみ鳴動する。
※ かつては京王線上りホームでも定期鳴動を実施していた期間もあるとのことだ。
京王線、井の頭線両ホームともに発車ベル使用時は専用の合図灯から「発車ベル使用」のランプが点灯し、実質的な抑止合図となっていた。
これは京王電鉄の発車ベルがあくまで乗務員に対する発車合図や信号開通を通告するための装置とみなされているためである。
井の頭線ホームは2017年11月19日に全電車定期鳴動を開始した。京王線ホームは現在、引き続き運転整理実施時にのみ鳴動する。
※ かつては京王線上りホームでも定期鳴動を実施していた期間もあるとのことだ。
路線名 | 番線 | 方面 | 発車ベル(音色) | 備考 |
---|---|---|---|---|
井の頭線 | 3 | 永福町・久我山・吉祥寺方面 | 低音 | |
4 | 下北沢・渋谷方面 | 高音 |
隣の駅
上り方面 | 路線名 | 下り方面 |
---|---|---|
←代田橋 | 京王線 | 下高井戸→ |
←東松原 | 井の頭線 | 永福町→ |