登録日:2012/04/19 Thu 08:17:56
更新日:2025/03/29 Sat 15:02:38
所要時間:約 5 分で読めます
岡山県民「朝食はドトールでいい?」
北海道民「じゃあ昼飯はロッテリアだな」
熊本県民「飯の後はアニメイトばいw」
東京都民「その後はまねきねこでアニソン大会だなwww」
埼玉県民「夕飯かっぱ寿司にしようぜw」
大阪府民「最後はキャンドゥで買いまくろか」
島根県民「めんたし、めんたし、かっぱ寿司とキャンドゥよー知らんから何の店かおっせてごさんか?」
訳:ごめん、かっぱ寿司とキャンドゥしか知らないから何の店か教えてくれないか?
高知県民「すまんけんど、ドトールとアニメイト以外何の店かさっぱり解らんき教えてくれんろうか?」
訳:すまないけど、ドトールとアニメイト以外何の店かさっぱり解らないから教えてくれないか?
(゚д゚(゚д゚(゚д゚(゚д゚(゚д゚(゚д゚
(´・ω・`)(´・ω・`)「エ?」
概要
地元の区市町村・
都道府県・地方にしか展開していない
ローカルチェーン店は他の地方や都道府県の人が知らなくても当たり前である。
…だが全国規模で店舗を展開し、テレビやCMや広告、果てはアニメやドラマにも(そのチェーン店に似せた店舗も)登場する位の
知名度を持っている店舗が無い地方が存在する。(出店したが撤退した地方も含む)
東京都や
大阪府、
愛知県の様な大都市や
北海道や
長野県の様な面積が広かったり形が細長い道府県は区や市別もしくは地域別に分けられるが、
大体は都道府県別、果ては地方別に分けられる。
そしてチェーン店が無くて一番困るのは…
チェーン店特有の商品を買えない&サービスを受けられない
だろう。具体的には
- セブンイレブン限定サービスを2019年まで利用できなかった沖縄県民
- ポケモンセンターのイベントに参加できない四国地方民
- 東横インホテルに泊まれない高知県民・高知県に来た観光客
- ローソンストア100限定の商品を買えない北海道・中国・四国地方民
- スタイルワン商品をスーパーで買えない北海道・東北(福島県は除く)・九州(宮崎県は除く)地方民
- ミニストップスイーツを楽しめない北海道・中国地方民
等々…
チェーン店が無いのでCMや広告も無く、その存在を知らない地方民も多い。
他の都道府県に行き、始めてチェーン店だと知ったりする人も多い。
逆に非県域の広域放送圏では未出店店舗のCMでもガッツリと流される。
岡山でミニストップ(香川)のCMが流されたり。
これがアニメフェアのCMだと軽く殺意すら湧く。
一応、隣の県等に出かけてチェーン店を利用すればいいのだが態々そこまでして利用する人は少ない。
遠すぎるために費用がかさんで
全国規模のチェーン店未出店は
アニメ過疎地域と共に地方民の悲しみとなっている。
未出店の原因
このような地域が生まれる要因としては以下のようなものがあげられる。
1)単純に人口が少なく出店の旨味がない
島根県・
鳥取県・
高知県・
徳島県といった人口の少ない県にもれなく当てはまる。
2)自社の物流システムが対応しきれない
沖縄県などの離島に起こりやすい。また四国など新幹線が通ってないなど交通が不便な地域でも起こりやすい。
3)設定された一定商圏内に自グループの別ブランドが既に出店しており競合を防ぐ為
特に大規模店舗は商圏を隣県レベルまで設定してあるために空白が起こりやすい。
或いは業態が多岐にわたる、膨大なグループ企業を傘下に収めているようなチェーンでも起こることがある。
4)地元の政財界が中央資本の介入を嫌い、地元資本合弁によるFC運営会社設立を求めるが、
グループ本社がサービスの統一提供が崩れたり介入資本によって経営がかき回されるのを嫌い、これを許さない。
一方
これに折れて出店したチェーン店舗の場合、
他県店舗で行われているフェアやサービスが切られる可能性が高まるので、
出店しても決して安心はできない。
強引な解決方法として
「地元チェーンを大資本の財力で買収して系列企業に加える」というやり方で均一なサービスを実現する方法もあるが、そのやり方ゆえ地元政財界はおろか地元民や常連客からも反発を招くことが少なくない。
例えば
セイコーマートを
セブンイレブンや
ローソンが買収したら、
北海道住民(と、
茨城や
埼玉の一部地域住民)は「そりゃねーよ」となるだろうし、
静岡のレストランさわやかをすき家のゼンショーグループが買収しますなんて言い出したら静岡民やさわやかの濃いファンは「えぇ…(困惑」となるのは簡単に想像できるだろう、そういうことである。
5)企業側の条件が厳しすぎて適合しない
1と2をあわせたようなケース。
「その地域の人口○○万人以上がボーダーライン」や、「
高速道路ICが○○キロ以内」「本社或いは物流センターから半径○○○キロ以内」「新幹線の駅がある」など、出店に対しいくつかの条件を設けている企業やチェーンがあるが、これに適合しないため出店しないというもの。
複数の条件が重なると絶望的。
国際的なチェーンやブランド力を重視するチェーン、「長い商売」を前提として出店するチェーンなどで起こることがある。
6)その地域に既に強力な競合チェーンがあり、売上が見込めない
4の変種といえるパターン。
出店地域に既に強力な競合チェーンがあり、今更「遅れて」やってきても太刀打ちできないと判断し出店を見送るというもの。
IKEAにとっての
北海道(ニトリのお膝元)、家電量販店各社にとっての茨城県(
ケーズデンキにがっちり押さえられている)などは代表例。
【出店されない都道府県達】
【北海道】
札幌や函館は優遇気味で旭川や釧路、帯広がそれに次ぐが何せ
北海道は広い。住んでいる場所によってはチェーン店があるからと言って気軽に行ける距離じゃ無い。道外の人は函館と札幌、札幌と旭川は近いと思う人も多いがそれが意外に遠いのである。
かつて根室にありネット上で「試される土地」のネタ画像として有名な「イオンこの先110km」の看板とか最たる例。
また、
北海道は支庁→振興局毎(札幌なら石狩、函館なら渡島、旭川は上川)に考えたり、
支庁より方角的に区切った道央、道南、道北、道東の4地域(これらの内の1エリアだけで充分他県のサイズを超えうる面積である)で考えた方がいいともされる。
また、競合するニトリの創業地域かつお膝元でもあるためか、六大都市圏にもかかわらず札幌へのIKEAの出店はなされておらず、計画が立っては消えるを繰り返している。
【東北】
宮城県や
岩手県はチェーン店が多いがそれ以外が中々悲惨。特に
山形県と
秋田県の東北日本海側は中々出店されない。
また、先ほどあげた
岩手県も
北海道ほどではないが広いので、北上盆地以外はそこまで恩恵はない。宮城も地域によってムラがあり、三陸あたりはあまり恩恵はない。
特に
山形県は「山形のドン」「服部天皇」と称された服部敬雄が存命だった時代は全国チェーン店の出店がろくになかった。
特に「マクドナルド」は日本で一番遅く出店した県が山形県である。当然事由(4)による。
【関東】
東京都が近い為チェーン店は殆ど出店されている。ただしまれに(2)のケースがある。
何故か関東の中でも北関東はチェーン店冷遇気味。事由(3)による。
特に
栃木県はその傾向が顕著。まあこちらは事由(4)も該当するんだろうけど。Fデパートとかいろいろ政治力の強そうなとこがあるし。
序にいうなら
茨城県は
ケーズデンキの地元ということもあってほぼ一強であり、事由(6)にモロに該当して他の家電店がまともに数を増やせない状態。
だが西日本よりは出店されやすい。
ちなみに
中華料理チェーン店「日高屋」はこの関東地方にしか存在しない。
また、セブンイレブンでコラボ商品が多数全国発売されている「蒙古タンメン」も、実店舗は関東地方のみ。
あと、「都道府県」ではないが実は東京都にもチェーン店の出展していない地域が存在する(伊豆諸島・小笠原諸島)。
【中部】
東海地方は出店されやすいが北陸地方は
スルーされやすい。
特に
福井県はイオン(過去にジャスコ核テナントのショッピングセンターで一悶着があったため、どちらかというと(4)に近い)を中心に意外と存在しない店舗が多い。
因みに上記に上げた
福井県のイオンは2024年7月に漸く福井市に出店した。
また北陸にはセブンイレブンも遅くまで出店されなかった。福井在住のセブンイレブンの個人株主(『山田コレクション 福井』で検索してみよう)がいちゃもんを付けてたとかなんとか…あとグループの元締めがあったのに出店されなかったサンクスとか。
ただ、北陸の中心県である
石川県や
新潟県には出店されやすい。
山梨県は「首都圏としては」冷遇気味。
なお、
三重県は最近までセブンイレブンがなかったが、遂に侵略が始まり出店ラッシュである(2010年代~)。
地味にきついのが
長野県。面積が広い割に人口が分散している傾向であり、「まとまった数の住民がいる地域」が意外と少ないため事由(5)に引っかかって出店を断念するチェーンもいくつかある。また、冬季の集客を狙ってスキー場にのみ出店するチェーンも多い。
【近畿】
大都市圏が多いせいかチェーン店はだいたい揃ってる所が多い。
だが紀伊半島を中心に近畿地方内でも中々出店されない。高速がない・国道42号線も
きのくに線も貧弱という交通事情が原因か。
滋賀県も東名神の通り道扱いで出店されない事がある。
また
京都・
兵庫は南北格差が激しく京都近辺・六甲山以南+阪急線界隈には出店されるも日本海側の丹波・但馬・丹後地域には出店が少ない。
また、世界的チェーン店とかになると東京→
福岡と出店され、俗に言う大阪飛ばしが起きることがある。
国内企業と海外企業では(3)に温度差があるようだ。
【中国】
真っ先に未出店での話題に上がる
島根県。
島根県程では無いがそれでも酷い
鳥取県と、山陰地方には出店されない。
交通網の貧弱さも出店しにくい原因になっている。以下事由としては(1)と(2)の複合。
広島近辺だと(3)の可能性が高い。
特に
島根県は酷くて現在全国展開している店舗も
島根県だけが最後とかは当たり前です。
この県は以下事由の
全てが当てはまり
進出したいチェーンも多いがハードルが高すぎる。
島根県のチェーン店の無さは最早ネタの領域になっている。
しかし、サルベージする際に調査した結果、ニュースになったスタバは勿論、自遊空間・ワタミ、吉野家、サイゼリヤ、マクドナルド迄もが最後の聖域島根へと進出してきた。この内ワタミと自遊空間こそ残念ながら閉店してしまったが
残る4つの中マクドナルド以外の3つは松江市のみならず、出雲市にも出店している。因みにマクドナルドに至っては松江市、出雲市に加えてチェーン店砂漠地帯に等しい浜田市と益田市にも出店した…
とうとう島根は侵略されつつあるのか‥
地味に
山口県も
スルーされやすい。事由(3)にあたり
広島県や
福岡県が近いのが原因。
それと岩国、宇部、萩、徳山、山口、下関と地味に経済圏が小粒且つバラバラに散っていて事由(5)に該当する場合がある。事実、内陸部に位置する山口市は長らく
日本で唯一吉野家やスターバックスコーヒーが存在しない県庁所在地であった。2017年にスタバが開店した時には日経新聞や毎日新聞が、2023年に吉野家が開店した時には朝日新聞が記事にした位の出来事となった。
山口県にもサイゼリヤは存在するが、県内の3店舗は全て下関市にある。
山口県にはショッピングセンターとしての
イオンやイオンタウン、マックスバリュやザ・ビッグといったイオン系列の店舗は存在するが、
イオンモールは存在しない。その穴を埋めるかのようにイズミが手がけるイオンと似たようなコーポレートカラーの
ゆめタウンの店舗が下関市を中心になぜか大量に出店している。下関市には「ゆめタウン」という地名の地域があるほどである。イズミの本社は広島市だが、事由(6)に該当する可能性もある。
【四国】
全体的に陸の孤島状態だが、瀬戸大橋など
高速道路が開通したのが大きいのか、昔よりも出店店舗は着実に増やしている。
だが真の陸の孤島は周囲を山に囲まれ外部交通網が貧弱な
高知県。
鳥取島根の次に人口が少ないため(1)のケースが当てはまり、先述の通り交通網が貧弱なのも影響して(2)も該当する。
県庁所在地の人口密度に限れば他県と遜色ないぐらい高かったりはするのだが…
そのため、
島根県と沖縄県に並ぶ程出店されず、全国で唯一
高知県だけ出店していない企業も少なくない。
例えば
コンビニは1990年代後半まで、地元のスーパーであるサニーマートの支援を受けて出店した「ホットスパー」と、これまた地元ローカルな
コンビニ兼弁当屋の「くいしんぼ」しかなかった。
しかしそんな高知県も2020年代に入ってからは全国進出の波が少しずつ押し寄せてきたのか、2021年に快活CLUB、2025年に
ドン・キホーテが全国出店達成を果たし、更にルートイン・東横インの各ホテルも2025~2026年に本県への進出をもって全国出店達成する予定となっている。
セブンイレブンに関しては公式回答で(2)を挙げて四国へ進出していなかったが、とうとう2013年に香川・徳島に上陸、高知・愛媛にも2014~2015年に上陸。
香川にしかなかった「サイゼリヤ」も徳島・愛媛へと店舗網を広げ始め、四国全体で見れば他地域との格差は少しずつ埋まりつつある。
高知は案の定スルーされて大分に出店したけど
【九州】
やはり
福岡県・
熊本県・
鹿児島県はチェーン店が多いがそれ以外は少ない傾向。熊本には全国的にも滅多に見かけないパンダエキスプレスが出店していたが、いつの間にか消えた。
もっとも、少子高齢化の進む狭い離島に
コンビニやマックが必要かと言われれば答えは否だが。
特に
長崎県は九州で唯一ROUND1が未進出など全国チェーン店が少ないほうであり、ピザハットが2023年8月にオープンと47都道府県で最後であり、かつやが2023年12月にオープンと沖縄を除けば最後と
とにかくチェーン店の進出が圧倒的に遅い。
また、
サンドイッチのサブウェイは佐世保市に1店舗だけ存在していたが閉店した事で再び未出店地域となったが、2023年12月に長崎市に再上陸している。
なお、長崎は県内1号店が県庁所在地の長崎市ではなく、ゴーゴーカレーや串カツ田中などのように佐世保市が県内1号店になる事も多い。
【沖縄】
長崎と同様に離島が多く、そのほとんどには
コンビニすら存在しない。商品の搬送等でチェーン店が進出しにくい事情がある。その為進出していないチェーン店は結構存在する。
ついでに沖縄には立地や歴史的背景から
アメリカ本土に行かないとお目にかかれない店とかあるので、これはこれで…といった感じでもある。
しかしながら沖縄は国内では貴重な人口増加地域であることを追い風に2000年代以降は多数のチェーン店が新規進出している。一例を上げると東急ハンズ、ドン・キホーテ、ニトリ、松屋、はま寿司、くら寿司、スシロー、
スターバックス、イオンモールなど。
それでもなお全国で唯一セブンイレブンが存在していなかったが、2018年に沖縄での出店を担当する子会社が設立され、2019年
7月11日に沖縄1号店がオープン、ついに全国制覇となった。
〜今日もチェーン店出店を願う地方民達〜
北海道・
広島県「OIOI来て下さい」
四国「
ポケモンセンター来てください」
四国・九州「ヨーカドー来てください」
北海道・東北「ヨーカドーまた来てください」
中国・四国「ヨドバシカメラ来てください」
四国(徳島以外)「かっぱ寿司来てください」
北海道「ミニストップ来てください」(ミニストップの
北海道フェアは
北海道では味わえない)
栃木県「コストコ…は壬生にできるぞ、でもビックカメラはありません」
長野県「ところでIKEAの計画どこ行った?」
北海道「IKEAいい加減に来いや」
鳥取県・
高知県・
沖縄県「追記修正の前にどこかチェーン店出店して下さい」
- ふむ。つまりこの項目の殆どがある岐阜県民の俺は勝ち組、と。……とりあえず岐阜にメロンととら早よ -- 名無しさん (2013-11-08 15:23:58)
- 高知のアニメイトはやっぱり「まんが甲子園」の影響でしょうか。 -- Bjorn (2013-11-08 19:39:46)
- 県民が言わせてもらうと愛媛県はとにかく地元色が強いからなぁ。 -- (2013-11-08 20:46:45)
- (4)は山形の服部天皇が代表例だな 今でも影響残っているとか -- 名無しさん (2013-11-30 01:10:19)
- ケーズが無くてもヤマダ電機とかがあるからそんなに困らないンだよな -- 富山県民 (2014-01-09 23:18:59)
- ↑安さ重視ならAmazonのほうがいいんだよね…欲しい商品に限って入荷待ちなことが多いから -- 名無しさん (2014-01-10 01:16:46)
- 最初の方言が雰囲気出ていていい -- 名無しさん (2014-01-19 23:33:00)
- 地方には品揃え豊富なキャンドゥないの痛いよ -- 名無しさん (2014-01-21 13:19:31)
- 小笠原諸島とか、チェーン店なんて一つもないんじゃないかね -- 名無しさん (2014-02-02 21:35:03)
- ↑こんな地域でもテレビは恵まれてるんだよなぁ… -- 名無しさん (2014-02-04 10:10:41)
- ↑一理ある -- 名無しさん (2014-02-06 07:05:39)
- ホットスパー消えて虚しい気持ちだ -- 名無しさん (2014-02-06 13:17:12)
- 47都道府県で唯一牛角、複線、私鉄がない宮崎県もお忘れなく。 -- 名無しさん (2014-02-10 16:39:07)
- 富山にもケーズが来るらしい -- 名無しさん (2014-02-25 18:01:39)
- 富山県にケーズはあるよ。富山市にはないけど・・・ -- 名無しさん (2014-02-25 18:07:18)
- ↑あそこにはポケセンを建てるべきだと思うんだよ、ヤマダ電機が幅利かせてるし -- 名無しさん (2014-02-25 19:24:50)
- ↑なら高知にもポケセン建てよう -- 名無しさん (2014-02-25 19:41:27)
- こういった地域は鳥取のすなば珈琲といい高知のヘアーサロンキャンドゥとトーヨーなど地元にないチェーン店のパチモンが目立つな… -- 名無しさん (2014-04-05 19:04:38)
- 俺福岡県民だけど、まねきねこはこの項目で始めて見たわ、それ以外は行った事ある。 -- 名無しさん (2014-05-06 23:20:48)
- 選択肢ないのは本当にキツイ -- 高知県民 (2014-05-11 18:28:04)
- 函館のラッピは全国展開しても良いと思うの -- 名無しさん (2014-08-06 20:04:45)
- 宮崎県はテレビも悲惨だね -- 名無しさん (2014-09-08 00:52:51)
- 兵庫県で未進出のチェーン店舗ってあんまないよな? -- 名無しさん (2014-09-08 01:04:24)
- 兵庫県は全部南にしかないから北部と淡路島は東北並に悲惨だよ -- 名無しさん (2014-10-10 21:00:51)
- かつては鳥取にもセブンってなかったんだよな・・・ -- 名無しさん (2014-10-10 21:11:16)
- 誰か服部天皇の項目早よ。 -- 名無しさん (2014-10-10 22:33:45)
- ためになる -- 名無しさん (2014-11-17 18:00:49)
- 中四国… -- 名無しさん (2014-12-12 23:43:52)
- クレヨンしんちゃんで「サトーココノカドー」って名前が出るたびにイトーヨーカドー知らねーよってなる -- 名無しさん (2015-03-12 04:22:13)
- おい中国地方の諸君!!朗報だ!!ポケモンセンターヒロシマが今年の夏に開店するぞ!! -- 名無しさん (2015-04-17 23:44:35)
- ↑おっそーい… -- 名無しさん (2015-04-22 22:31:27)
- 高知に来てないチェーン店も進出してほしいな -- 名無しさん (2015-08-03 09:32:09)
- まぁ記事にも書いてあるとおり、面積広すぎ&大山脈に区切られすぎな県はチェーン店全部あっても地域格差酷いんですけどね〈長野県民感〉 -- 名無しさん (2015-08-03 10:01:15)
- 別に高知県に東横インがあったって高知県民は泊まらなくね…? -- 名無しさん (2015-08-07 09:27:27)
- ↑確かに。 -- 名無しさん (2015-09-09 11:04:43)
- 山形にドンキ来ましたよ~賑わっているみたいです -- 名無しさん (2015-11-24 18:17:05)
- 愛知は牛角とマツキヨが極端に少ない。 -- 愛知県民 (2016-01-09 21:24:46)
- 事由…? -- 名無しさん (2016-01-09 22:36:45)
- 沖縄にセブンイレブンが出店する件について -- 名無しさん (2017-01-20 18:09:07)
- ゲーマーズは中国四国から消滅か。広島には立ったことさえないのに。 -- 名無しさん (2018-12-02 07:01:27)
- ポケモンセンターは、四国にも2017年に愛媛県松前町にポケモンストアがオープンしているので現在では多少改善されている -- 名無しさん (2019-04-26 14:33:29)
- 東横インに続いてドンキホーテも高知県のみ存在しない事になるまで残り1か月 -- 名無しさん (2019-08-01 17:43:12)
- 山形のマクドナルドができた時期の遅さを端的に示しているのが「モスクワより後」 -- 名無しさん (2020-05-04 23:21:18)
- 高知県民「快活クラブって何?」 -- 名無しさん (2020-07-02 10:09:22)
- 東京で研修とかあると、資料に聞いたことのないスーパー用の設定についてとか書いてることがままある。 -- 名無しさん (2020-09-17 12:07:25)
- ↑(地方勤めのサービスエンジニア) -- 名無しさん (2020-09-17 12:11:50)
- まあ多少の不便(限定商品・イベント等)は車移動でカバーできるから・・・北海道ではさすがに無理だけど -- 名無しさん (2020-09-17 14:24:16)
- 山形のはネタにすると不穏だから実名出さずに「地元の有力者の意向」くらいにしたほうがいいと思う -- 名無しさん (2020-09-22 17:32:21)
- 北関東の中でも栃木は全国チェーンの弱さが頭一つ抜けている気がする。全国チェーンどころか首都圏だけのチェーン(ヤオコーなど)すらまともに出店してない。地元企業の発言力が強すぎるのか… -- 名無しさん (2020-12-31 20:35:16)
- 和歌山もスーパーは県内企業がほぼ独占... -- 名無しさん (2021-01-15 11:52:28)
- どっちにしろ四国が不憫 -- 名無しさん (2021-10-10 15:56:37)
- ↑愛媛(ただし松山周辺に限る)はそれなりに充実してる -- 名無しさん (2021-10-10 18:56:27)
- こうやって地域格差を煽って最終的に東京以外だれも住まないように導いているんだよね -- 名無しさん (2022-03-11 16:56:54)
- サイゼリヤが云々ヒで揉めようが、そんなもんうちにはないよ(四国民)。 -- 名無しさん (2022-03-11 16:59:47)
- 冒頭の会話に出ている店舗、かっぱ寿司とロッテリア以外は高知に出店してるし、ロッテリアも過去に出店してたしで、出店してないチェーン店が多いのは事実だけど冒頭の会話ほど極端じゃないという… -- 名無しさん (2023-01-20 14:22:28)
- 長野は北部はまだマシなんだ、南部は本当に… -- 名無しさん (2023-07-29 18:38:59)
- ようやく高知も来月に松屋がオープン、2026年に東横インがオープンとの事。なおルートインとアパホテルは相変わらず知らない子。 -- 名無しさん (2023-10-27 14:29:14)
- 高知は来年にようやくドンキが出来る話もある。サイゼとかまだまだだろうけど -- 名無しさん (2024-08-14 21:14:05)
- ここには入らないかもしれないが、僕が住んでる岡山県ではポッカコーヒーオリジナルがまったく見かけません。但し、僕の兄が住んでる埼玉県にはよく見かけました。 -- 名無しさん (2024-08-15 11:52:11)
- サイゼリヤは徳島にもできるらしい -- 名無しさん (2024-09-03 03:13:17)
- 岡山県にはテレビ東京系列(テレビせとうち)があって、広島県にはテレビ東京系列が無い上に広島市内のケーブルテレビでもテレビせとうちは見れないのに、何故かポケモンセンターは広島市内にあったりするのが不思議(ちなみに岡山市内にはかつてポケモンストアがあったが2021年に閉店)。 -- 名無しさん (2024-10-24 17:26:40)
- サイゼ、四国だと香川スタートで徳島はオープン済、愛媛も間もなくオープンとの事。そして安定のスルーを受ける高知県。 -- 名無しさん (2024-10-31 15:35:47)
- 山口にはロフトがないので、ドラクエウォークのコラボイベントに参加出来ませんでした(下関なら小倉まで行けば参加出来たかも) -- 名無しさん (2024-11-12 07:42:19)
- 東京23区も23区でチェーン店出展未出展の格差が酷いんだよな。特に京成沿線が悲惨 -- 名無しさん (2024-11-18 10:04:44)
- 高知県民だけどそりゃ仕方ないよなってなる、瀬戸大橋やら抜けてもさらに高速で数時間かかる場所だから -- 名無しさん (2024-11-18 11:53:59)
- けど何故か四国で高知にだけある、って店舗があるのもまた事実。大戸屋とかサブウェイとかツルハドラッグとか。「え、なんで?」って気もするがw -- 名無しさん (2025-02-26 15:54:07)
最終更新:2025年03月29日 15:02