登録日:2013/10/27 Sun 16:56:02
更新日:2025/10/30 Thu 07:04:29
所要時間:約 5 分で読めます
◆データ
全国
図鑑No.0670
分類:いちりんポケモン
英語名:Floette
高さ:0.2m 
重さ:0.9kg
タマゴグループ:妖精
性別比率:♂0♀100
種族値 
HP:54
攻撃:45
防御:47
特攻:75
特防:98
素早さ:52
合計:371
 
◆進化前:フラベベ
全国図鑑No.0669
分類:いちりんポケモン
英語名:Flabébé
高さ:0.1m 
重さ:0.1kg
タマゴグループ:妖精
タイプ:フェアリー
◆概要
『
X・Y』で登場した種で、フラべべがレベル19で
進化した姿。「
ひかりのいし」で
フラージェスに進化する。
進化してパワーアップしたのかフラべべ時代にはそのまま乗っていた花を持つようになった。ちなみに花自体も茎が長くなっている。
全体的に
白い体と
緑の模様、まつ毛(?)が特徴的。進化前同様かわいらしい外見をしている。
花の色は個体によって異なり、赤・橙・黄・青・白
ともう1色の5色
+1色がある。
一見くさタイプだが実際はフェアリータイプ。
初見でフラエッテのみならずこの一族に
ほのおタイプなどの技で
攻撃して困惑した人は多いはず。
しかし覚える技はくさタイプが多い。
図鑑によると枯れかけた花の世話をし、花壇の花が綺麗に咲くと祝福のダンスをするという。
◆ゲームでのフラエッテ
XYでは基本的には野生では出現せず、手に入れたいならフラべべを進化させる必要がある。
通信要素と運も絡むがフェアリータイプのフレンドサファリの出現ポケモンに選出されることはある。
USMではウラウラのはなぞのに赤い花の個体が野生出現。仲間呼びでの乱入でオレンジと白い花の個体も出現することがある。
ポニのはなぞのには青い花の個体が出現する。
黄色い花のフラエッテは出現しないのでフラベベから進化させる必要がある。
SVでは南4番エリアなど各地に出現。基本的にどの場所でも全色出現するが、エリアゼロには白い花の個体しか出現しない。
東1番エリアでは、くさテラスタルタイプの赤い花個体が固定シンボルで出現する。
未進化ポケモンの中でも人気があるためか、「
しんかのきせき」型で使われることも。
特化しても特防は進化後の
フラージェスを超えられないため、物理耐久に特化して使うことになるだろう。
その上で「めいそう」を積めば特殊アタッカーも受けることが可能。
耐久型向きに重要な
回復技としては「こうごうせい」と「ねがいごと」を覚える。
相手のHPを削る技としては「がむしゃら」と「
どくどく」。
「ちょうはつ」等相手の補助技の対策となる「マジックコート」も使用可能。
その他、「
グラスフィールド」「アロマセラピー」「てだすけ」等味方をサポートする技を豊富に覚える。
隠れ特性「きょうせい」の存在もあり、シングル以上にダブルでの活躍が見込める能力と言える。
◆アニメでのフラエッテ
XY第104話にオレンジいろのはなの野生個体が登場。
サトシのオンバットの毒を治療したことで好意を持たれるが、同じくフラエッテに好意を抱くキノガッサたちも集まり争いとなる。
 
新無印第66話では、ゴウのあか・あお・きいろ・オレンジいろのフラベベが一斉に進化。
しろいはなのフラベベだけ進化せずにいたが、花びらの欠けた白い花の代わりを探すために訪れたカロス地方で進化。白い花を守るためにゴウと別れた。
 
追記・修正は花壇の世話をしながらお願いします。
通常確認されているフラエッテ(と進化前後のフラベベ、フラージェス)は前述の5色であるが、ほかにももう1体、特別な個体が存在する。
※『XY』『LEGENDS Z-A』の重大なネタバレを含むため、未プレイの方は注意!※
持っている 花は 今は どこにも 咲いていない。 そして 恐ろしい 力を 秘めていると 思われる。
禍々しい 花には 恐ろしい エネルギーが 秘められているが それを 無邪気に 振りまわしている。
登録日:2013/10/27 Sun 16:56:02
更新日:2025/10/30 Thu 07:04:29
所要時間:約 5 分で読めます
◆データ(えいえんのはな)
全国
図鑑No.0670
分類:いちりんポケモン
英語名:Floette(Eternal Flower)
高さ:0.2m 
重さ:0.9kg
タマゴグループ:タマゴみはっけん
性別比率:♂0♀100
HP:74
攻撃:65
防御:67
特攻:125
特防:128
素早さ:92
合計:551
◆概要(えいえんのはな)
「
えいえんのはな」と呼ばれる姿をしており花の形と色が通常と異なる。花の色は赤と黒で、形そのものも通常個体と異なり、最終兵器と似た花弁が鋭く長い種類で、
イベルタルを思わせるデザインとなっている。
前述の解説文を見るに、戦争当時に咲いていた絶滅種の花らしく、一度死んで蘇生した影響でこうなったわけではない模様。
通常のフラベベからは進化することが不可能であり、えいえんのはなもフラージェスに進化できない。
体の色も
色違いのように青い色をしているが、色違いではない。
(XY,Z-Aともにえいえんのはなの色違い個体が入手できる機会は無いと思うが、グラフィックだけは存在し、体が白になっている)
◆ゲームでのフラエッテ(えいえんのはな)
XY
3000年前、
カロス地方の王AZは一匹のフラエッテを愛していた。
当時
戦争が起き、フラエッテも闘いに駆り出され数年後“小さな箱”となり戻ってくる。
「どんな姿でもいい。生き返って欲しい」と願ったAZは
ポケモンの生命力をエネルギー源にしたキカイを作りフラエッテを蘇生させた。
ところがフラエッテを失った怒りと悲しみは抑えきれず、AZはキカイを最終兵器に変え破壊の神として戦争を終わらせた。
その後自分の命が他のポケモンの命を失わせることで与えられたと知り悲しんだフラエッテはAZの元を去る。
最終兵器の副作用で
永遠に生きる(AZは正確には物凄く長く生きる)こととなった両者。
やがて3000年の時が経ち、
フレア団解散及び
主人公の
チャンピオン就任を祝うパレードでAZは主人公にバトルを挑み、ポケモンを愛する気持ちを取り戻す。
そして上空からずっと見守っていたフラエッテが舞い降り、ようやく再会が果たされた。
なお、AZ戦前に主人公の手持ちは全回復する上にAZの手持ちはLv.60(四天王より低い)の3匹だけなので、この時点の主人公であればほぼ間違いなく勝てる。
ただし、勝敗に関係なく話は進む上に勝っても経験値や賞金は無いため、事実上はイベント戦である。
LEGENDS Z-A
XYから5年後、再開発の進むミアレシティを舞台とした『
Pokémon LEGENDS Z-A』において、
AZとともに12年ぶりの再登場。
主人公が滞在することになるホテルZのオーナーとなったAZとともに暮らしている。
序盤から主人公の前に姿を現すのだが
主人公達に絡んできたトレーナー達に向かって「はめつのひかり」を上空まで届くレベルでブッ放すという衝撃の登場を果たした。
一応威嚇目的だったので当ててはいないのだが撃つ前にガイ/タウニーが「
当てるな」と指示していなければ当てていたのかもしれない……
その姿を見たプレイヤーからは
「戦場に駆り出されたのはそれ相応の強さを持っていたからだったのか」「戦場帰りがチンピラに怯むはずがない」「フラエッテの姐さん」など言われている。
これほどの戦闘力を持っているにも関わらずミアレシティで起きている暴走メガシンカへの対処には参加していないようだが……
    
    
        
本作ではフラエッテを失ってから3000年の間のAZのさらなる足跡が明らかになった。
AZはZ-Aの約2000年前(最終兵器を作り、戦を終結させた1000年後)、当時の権力者に頼まれ昔のプリズムタワーの中にカロスを守る存在とフラエッテの永遠の命を皆に分け与える装置「アンジュ」を作成していたことが明らかになった。
これはメガシンカしたフラエッテの永遠の命をメガエネルギーを使うことで、他の人やポケモンに分け与える装置であり、フラエッテの生きる意味、そしてAZなりのフラエッテへの贖罪だった。
メガシンカは通常無進化ポケモンか最終進化ポケモンしかできないはずだが…
◆メガフラエッテ
メガシンカの エネルギーは すべて 永遠の花が 吸収。 花が 自立し 敵を 襲う。
タイプ:
フェアリー
※通常のフラエッテはこの形態にはなれない
HP:74
攻撃:85
防御:87
特攻:155
特防:148
素早さ:102
合計:651
最終兵器の影響で特別になったためか、中間進化ポケモン唯一のメガシンカを獲得した。
メガシンカのエネルギーを永遠の花が吸収した結果、花の花弁が巨大化し、茎はフラエッテ本体に巻き付くようにな見た目になったほか、花自身が意思を持つようになり、花が自立して敵を攻撃するようになった。
この影響か、重さはなんと元の0.9kgから100.8kgとまさかの112倍もの超重量化を起こしている。
なおフラエッテ本体には茎が巻き付いた以外にこれといった変化はない。筋肉痛にならないのだろうか…?
種族値も全体的にバランスよく強化されており、特殊アタッカーとして磨きがかかった。
素早さはあの
ガブリアスと同値に。物理面においても打たれ強くなっている。
アンジュの起動にはこのメガシンカしたフラエッテが必要だが、5年前の
フラダリによる最終兵器の発動に影響されたのか、アンジュ自体が内蔵していたメガエネルギーが漏れだしていた。
これが本作で発生していた暴走メガシンカの原因であり、オヤブン個体が出現するなど
ミアレシティ周辺の生態系に重大な影響を与えていた。
制御のためにはメガフラエッテとともにアンジュの操縦席に行く必要があったが…。
時すでに遅し、プリズムタワーからは過剰なまでのメガエネルギーが放出され始めていた。
暴走を納めるにはメガフラエッテが正しい姿、そうタワー、つまりアンジュの力を得た「アンジュフラエッテ」となることが必要であった。
暴走を鎮めるべくタワーのアンジュ操縦席へと向かうメガフラエッテと勝手に主人公から役目を奪ったタウニー/ガイ。
しかし…
    
    
        ◆超大暴走アンジュフラエッテ
『LEGENDS Z-A』のラスボス。
アンジュが放つメガシンカエネルギーを取り込むことには成功したものの、制御することまではできなかった。
なお暴走しているのはフラエッテではなくあくまでアンジュ。なのでタウニー/ガイ(以下MZ団リーダー)は中でフラエッテが守ってくれているので無事。
プリズムタワーからは「えいえんのはな」のような花があちこちから生え、巨大な蕾のような構造物が上に生えてしまい禍々しい見た目に。
その影響でミアレシティは崩壊状態となった挙句、さらに大量の暴走メガシンカポケモンたちが出現してしまう最悪の事態となる。
かつて競ったトレーナーたちとともに力を合わせつつ先に進みながら
ジガルデの後を追う主人公。
するとジガルデの向かった先には
Fがいた。
Fが集めた99%のセルと主人公に隠れていた残り1%のセルが融合し、ジガルデはパーフェクトフォルムへと変化を遂げる。
主人公とジガルデは、ミアレシティを守るため、そしてフラエッテとMZ団リーダーを救うための戦いに向かうのだった――。
◆戦闘
戦闘の流れとしては「地面に出てきた青と赤の花を倒す→ジガルデに攻撃指令を出す」ことの3フェーズ繰り返しである。
本来のフラエッテはフェアリータイプであるが、アンジュフラエッテにはタイプの概念が存在しないのでどのポケモンを使ってもダメージを与えることができると同時に、弱点を突くことができない。
花が使う攻撃は以下の通り。
- エネルギー弾:青、赤どちらも使用。前方に向けて弾を発射する。
- 放電攻撃:青い花が使用。花の周囲に電撃を発射する。
- 叩きつけ:赤い花が使用。花の周囲を叩きつけるように攻撃。
第2フェーズからは以下の攻撃も使用。
- ダメージエリア:青、赤どちらも使用。花が力を溜めるような動作をするので回避しよう。
- ビーム:赤い花が使用。なおこのフェーズから周囲にがれきが出現するのでがれきでやり過ごそう。
- 単発エネルギー弾:青い花が使用。前方に向けて弾を1発だけ発射するが高威力。
- 電撃攻撃:青、赤どちらも使用。トレーナーめがけて電撃を放つので回避すべし。
- はめつのひかり:最大の大技。フィールド全体に破滅の光を落とす。なおこの攻撃に当たると一発でゲームオーバーになってしまう即死攻撃である。この技の発動前には「アンジュフラエッテは力を溜めている…!」というメッセージが出現するほかにも2つの花が地面に潜るほか、ジガルデの真上に緑のエリアが生成されるのでそこに入るとダメージを受けないので発動の予兆が見えたらすぐにバリアに退避すべし。
各フェーズで花を2つ倒すごとにジガルデが攻撃できるようになる。「コアパニッシャー」以外の技を使用でき、どの技の威力も変わらず。ジガルデがダメージを与えると再び花が出現するので上の繰り返し。
おすすめポケモン
タイプの概念がないのでステータスの高いポケモン(十分に育成したあるいはメガシンカ持ちなど)がおすすめ。
花の攻撃はかなり激しいのでがれきから「ほのおのうず」「かみなり」などで遠距離攻撃ができるポケモンや、「ドレインパンチ」「ギガドレイン」で回復ができるポケモンが特におすすめ。
また、背の低いポケモンは一部攻撃が当たらない。
最後はジガルデの「コアパニッシャー」でとどめを刺してミアレシティの平和は守られた。めでたしめでたし。
……とはならなかった。
アンジュフラエッテは、最後の足搔きとばかりに特大の「はめつのひかり」を上空に向けて打ち上げたのだ!
「はめつのひかり」は空から徐々に地上に向かいつつあった。
かつての最終兵器と酷似した軌道を描きながら……。
すると絶体絶命のピンチの中、主人公が持っていた石ころが
「ジガルデナイト」に変化しジガルデはもう一つの姿、
メガジガルデにメガシンカを遂げる。
その時ジガルデの技「コアパニッシャー」が第5の専用技
「無に帰す光」となる。
無に帰す光と破滅の光がぶつかり合った結果、後者は散り散りになり、ミアレシティは壊滅の危機を免れ、フラエッテとMZ団リーダーの無事も確認されたのだった。
シトロンとユリーカ兄妹はジムも研究所も失う羽目になったけど
    
    
        
エンディング後に開催されるZAロワイヤル∞のリワード戦に14回勝利した後、15戦目ではAZからフラエッテを引き継いだガイ/タウニ―が切り札として使用。
当然メガシンカして「はめつのひかり」をぶっ放してくるためフェアリータイプが弱点のポケモンを出していた場合即座に引っ込めよう。
勝利するとイベントの後メガストーンと一緒にガイ/タウニーからフラエッテを託される。当然ながら親はAZで固定。
     
 
     
 
     
 
◆余談
実は第六世代当時から内部データにはしっかりプレイヤー向けのデータが存在しており、一般フラエッテとは以下のような違いがある。
恐らく永遠の命を与えられたことが影響しているのだろう。
- 前述の通り専用フォルム「えいえんのはな」。
- 種族値が前述のように通常の個体より大幅に高い。合計551でフラージェスとほぼ同じだが、フラージェスの特防を削り、その分を特攻と素早さに回した配分となっている。
- フラージェスに進化しない。そのため当然ながらしんかのきせきを持たせても効果がない。逆にフラベベからこの個体に進化させることもできない。
- タマゴグループは「みはっけん」。
- 特性がフラワーベールのみで隠れ特性のきょうせいがない。
- レベル50で専用技「はめつのひかり」を覚える。フェアリータイプの特殊技で威力140・命中90・PP5の50%反動技。
- 鳴き声が通常のフラエッテと異なる。これも永遠の命を与えられた影響だろうか?
ボルケニオン・
フーパ・
ディアンシー同様に配布専用と思われていたが、AZとの設定の兼ね合い(「えいえんのはな」は伝説・幻のポケモン以上の
オンリーワン確定個体)もあってか、プレイヤーが正規プレイで使用できる機会は存在しなかった。
 
『USUM』では「えいえんのはな」の専用解説文が用意されており、何らかの形で配布する予定はあったと思われる。
内容は前述の通りで上は『US』、下は『UM』のもの。
AZのフラエッテが特別なのは、
どうやら本体よりも花の方らしい。ムゲンダイエナジーをキカイによって与えられた=ポケモンの命を吸い上げたことによって、
イベルタル同様の破壊の力を宿してしまったのだろうか?
ちなみにこの花だが、『ORAS』でルネシティの「めざめのほこら」の前にある巨木の根元にひっそりと咲いているのが確認できる。
が、『ORAS』は現実世界では『XY』の翌年に発売されたが作中の時系列上前者は後者よりも以前の話。また同時に『USUM』(並びに『SM』)は『XY』の後の話であることは確定しているため、遅くとも『USUM』の時代までに枯れ、
絶滅してしまったようだ。
余談だが、先の通りフラエッテは♀しか出現しないことから、一部のプレイヤーの間では
シンオウ昔話で語られた「
人と結婚したポケモン」の例では? と言われることがある。
しかしながら、第六世代でも第七世代でも解禁されることは無く、シリーズが後続世代へ移行したため、これらは事実上の
没ポケモンとなっていた。
専用技の「はめつのひかり」は第八世代で削除され、「えいえんのはな」のデータも『SV』で遂に削除された。
データ解析により『XY』のマイナーチェンジ版がお蔵入りしたことはほぼ確定しているので、おそらく当初はマイナーチェンジ版で何らかのイベントを予定していたのではないだろうか。
そして『Z-A』で12年の時を経て正式実装されたことで、いずれ来るだろう第十世代以降の最新作においてもフラべべ系統が続投する限り、「えいえんのはな」のフラエッテも連れて行けるようになるだろう。
追記・修正は永遠の命を得てからお願いします。
    
    
        
-  小さな箱になるというか、棺桶に入れられて返されたって感じじゃね?  -- 名無しさん  (2013-10-27 17:07:47)
-  立て乙ー。まさか超重要ポケになるとは思わなんだ。進化前のフラベベのNNを「うわへへ」にした俺を殴りたい  -- 名無しさん  (2013-10-27 18:41:53)
-  AZのはイベルタルカラーなんだよね。Xだと違うのかな?  -- 名無しさん  (2013-10-27 22:24:26)
-  ピカチュウ、ニョロゾ、キルリアに次ぐ人気第二形態ポケモンになる予感。  -- 名無しさん  (2013-10-27 22:56:20)
-  中間進化がデビュー作から作中でプッシュされるのは中々珍しいと思う、初めてのケースじゃ?  -- 名無しさん  (2013-10-31 21:14:36)
-  ↑ポケダンのジュプトルは入りますか?  -- 名無しさん  (2013-10-31 21:23:14)
-  ↑ジュプトルはデビュー作がルビサファだしその後のスピンオフのポケダンでプッシュされた形だから違うんじゃね  -- 名無しさん  (2013-10-31 21:26:30)
-  花の色がイベルタル、体の色がゼルネアスと言われてるのをどこかで見た  -- 名無しさん  (2013-11-03 23:59:57)
-  伝説じゃなくて一般ポケモンだっからあのフラべべは色違い、6VだっからAZキレたんじゃねとか言ってた俺  -- 名無しさん  (2013-11-04 01:49:57)
-  ↑www  -- 名無しさん  (2013-11-04 07:56:06)
-  フラージェスの  -- 名無しさん  (2013-11-04 18:50:46)
-  しかしくさタイプじゃなくてビビったわ  -- 名無しさん  (2013-11-10 09:39:52)
-  一応、カモネギも植物持ってて草タイプじゃないが……  -- 名無しさん  (2014-01-20 20:45:32)
-  ラフレシアキレイハナみたいに派生進化してそっちは草単になってフェアリーサポートの特性になればいいな  -- 名無しさん  (2014-01-20 20:58:05)
-  AZのフラエッテは通常のフラエッテとは別らしい。  -- 名無しさん  (2014-03-05 12:46:09)
-  相当なヒロインポケモンだろうな・・・。メスしかいないし。  -- 名無しさん  (2014-05-01 21:55:41)
-  シャナを思い出す  -- 名無しさん  (2014-05-28 15:23:16)
-  フラエッテとAZの再会のシーンは目から激流ハイドロカノンだった  -- 名無しさん  (2014-06-07 00:11:03)
-  ↑2 煽りではなくどの辺?アシズ様とティス的なところ?  -- 名無しさん  (2014-09-12 23:47:09)
-  分岐進化フラエッテ♀→フラージェス  フラエッテ♂→フラダリ  -- 名無しさん  (2015-01-09 20:06:00)
-  でもどんな形であれ不老不死は凄いよね  -- 名無しさん  (2015-07-24 23:43:01)
-  マイチェン望み薄くなってAZフラエッテは今年冬までに果たして配信されるのか。  -- 名無しさん  (2016-04-19 12:18:49)
-  フォルム違いでHPまでも違うとは・・・。カボチャなポケモン系列もそうだったか。  -- 名無しさん  (2016-05-15 18:52:21)
-  AZのフラエッテ見てると、最終兵器彼女のちせを思い出すんだよなぁ。  -- 名無しさん  (2016-07-05 22:20:53)
-  解禁されたらXYのシナリオ攻略にも使えるから台無しになる、かもしれないけど、せっかくデータが存在するんだからもったいないし配布して欲しい。なんならサンムーンに配信してくれればXYには送れないし  -- 名無しさん  (2016-11-08 12:22:12)
-  AZエッテはUSUMに専用図鑑テキスト用意されてるのよね  -- 名無しさん  (2017-11-27 07:08:53)
-  ポケSpediaの「技図鑑」には「はめつのひかり」が「未登場技」としてカウントされてるから、通巻版でXY編がスタートしたら初めて技のビジュアルが出てくるのかもしれない…。まあ肝心のゲームではずっと解禁されないまま6年経とうとしているわけだが。  -- 名無しさん  (2019-12-16 22:42:15)
-  相談所で報告されていた荒らしコメント及びそれに触れるコメントを削除しました。  -- 名無しさん  (2020-04-20 18:32:37)
-  花の方が特別な力持ってる設定ならいつか拾われてもおかしくはない気がするが…  -- 名無しさん  (2022-01-24 22:44:37)
-  AZのフラエッテ、父ちゃんザルードみたいに配信限定という処置ではだめだったのだろうか。  -- 名無しさん  (2022-12-22 10:34:31)
-  スパトレ:特防バッグのデザインがフラべべ系列がモチーフ  -- 名無しさん  (2022-12-25 15:56:20)
-  BDSPでてんかいのふえ配布されたし、XYリメイク来たら配布されるでしょ(適当)  -- 名無しさん  (2023-06-18 23:10:40)
-  種族値が異なるガチグマ特殊個体のアカツキが来たからこっちもワンチャン…  -- 名無しさん  (2023-09-22 11:32:33)
-  ZAのPVでしれっとえいえんのはなが出てきた......  -- 名無しさん  (2025-02-27 23:25:44)
-  えいえんのはな再登場で、はめつのひかりがようやく日の目を浴びることになるのかな  -- 名無しさん  (2025-02-28 01:44:48)
-  はめつのひかり、これてっていこうせんの先駆けのような効果してたんだ  -- 名無しさん  (2025-03-05 21:21:45)
-  でもスカバイだとハピナス狩りの時に邪魔なのよね…サンドイッチの限られた効果時間中にハピナス狩らなきゃいけないのに、小さくて見辛くてぶつかって戦闘入っちゃうと時間の無駄だし…何でハピナスの出現地域に被らせたのかなぁ…  -- 名無しさん  (2025-03-22 10:04:54)
-  ↑2 反動は与ダメの半分だから諸刃と同類だと思うぞ  -- 名無しさん  (2025-04-03 11:05:03)
-  ZAファイナルトレーラーで"はめつのひかり"っぽい映像流れてましたね...  -- 名無しさん  (2025-09-12 23:47:43)
-  ZA本編の活躍的にもネタバレ解禁後に「フラエッテ(えいえんのはな)」を分割した方がいいと思いますが皆さんどう思いますか…?  -- 名無しさん  (2025-10-17 10:32:55)
-  えいえんのはなの個別項目を作るよりも、通常のフラエッテに関する記述をフラージェスの項目に移して、この項目はえいえんのはなに関する記述一本にする方がいいと思います。  -- 名無しさん  (2025-10-17 14:40:42)
-  ↑ありがとうございます。意見交換所にてこの項目名を「フラエッテ(えいえんのはな)」への変更、ならびにこの項目の通常フラエッテの記述をフラージェスの項目への統合で提案します。  -- 名無しさん  (2025-10-17 14:52:58)
-  通常フラエッテとの比較をキッチリやっていればえいえんのはなの解説に絞るのは問題ないかと。通常フラエッテの情報削いでフラージェスのページと交互に読ませるのだけ勘弁願えれば。  -- 名無しさん  (2025-10-17 15:52:48)
-  提案者です。ランペルの項目を参考にして項目名は「フラエッテ(えいえんのはな)」としますが冒頭では通常フラエッテの解説も行う感じで行こうと思っています。  -- 名無しさん  (2025-10-18 15:06:21)
-  普通のフラエッテも解説するなら項目名変える必要なくない?  -- 名無しさん  (2025-10-18 19:24:21)
-  ↑確かにそうですね…最初に提案した「フラエッテ(えいえんのはな)」への変更、ならびにこの項目の通常フラエッテの記述をフラージェスの項目への統合がいいかもですね…  -- 名無しさん  (2025-10-18 20:43:42)
-  意見交換板にも書いたけどフラージェスとフラエッテは別のポケモンなんだから無理矢理フラエッテの内容をフラージェスに移転するのは反対。フラエッテの項目として立っていたものをえいえんのはなフラエッテ専門に乗っ取ろうとする意味がわからない  -- 名無しさん  (2025-10-18 23:24:00)
-  ↑4質問なのですが、ランペルを参考にというのは釣りタイトル「フラエッテ」で、真タイトル「フラエッテ(えいえんのはな)」とするつもりなのでしょうか? もしそうだとすれば反対ですね  -- 名無しさん  (2025-10-18 23:34:15)
-  半ば没データだったフラエッテ(永遠の花)がやっと正規でお披露目とは  -- 名無しさん  (2025-10-19 19:26:33)
-  意外にもZ-A発売時点からランクマッチで使用可能。今作には準伝がまだ存在しないので厳密な位置づけは不詳だが、他のポケモンで言うとアカツキガチグマ辺りと同格ということになるか?  -- 名無しさん  (2025-10-19 21:34:21)
-  記事が作成された当時の事は知らないのですが、フラエッテの項目として立っていたってものという考えはこの項目に当てはまるんでしょうか?このサイトでは基本的に最終進化系のポケモンが項目として作られており、そこに進化前のポケモンの情報も記載されています。なので通常フラエッテの内容をフラージェスに移した場合でも無理矢理感じは一切感じません。それと最終進化以外の項目はそのポケモンに関する情報だけで内容が充実しています(ピカチュウや御三家などがわかりやすいです。)ですがこの項目には通常フラエッテの内容はそこまで多くない、むしろ非常に少ないでしょう。なので仮にえいえんのはなという設定が存在しなかったらフラエッテの個別項目が作られてなかったと思います。それほどまでにこの項目では通常フラエッテに関する記述が少ないです。えいえんのはなフラエッテ専門に乗っ取ろうというよりもえいえんのはなの項目を建てるためにフラエッテという項目を作ったように感じられます。  -- 名無しさん  (2025-10-20 16:25:05)
-  フラエッテを語るうえでえいえんのはなフラエッテは外せないし、フラエッテだけで語ることってそんなにないと思う。今のままでいいのでは?  -- 名無しさん  (2025-10-21 14:39:51)
-  みなさん多くのご意見ありがとうございます。Z-A本編の内容を踏まえるとほとんどがえいえんのはなの記述になってしまうため一旦この項目を「フラエッテ(えいえんのはな)」に項目変更した上で、通常フラエッテとの比較も行い、通常フラエッテの一部記述はフラージェスの項目への移設でよろしいですか?   -- 提案者  (2025-10-22 01:12:00)
-  ↑ネタバレ度が高いのでコメント欄でも内容は伏せますが、レジェンズZAでえいえんのはな個体がすごい立ち位置を貰ってしまったので項目名変更→通常をフラージェスに移設→そのうえで名称変更後の項目にも誘導、とすべきかと思います。  -- 名無しさん  (2025-10-22 06:04:53)
-  反対意見もあるのにそれをガン無視して移設と項目名変更を強行宣言するのは勘弁して頂きたい。「ほとんどがえいえんのはなの記述になってしまう」というのであればまずはこの項目に追記していって記事が成熟し「たしかにこれならえいえんのはな部分だけ独立するなり項目名変更した方が良い」という意見が浸透してから次の段階に進んでほしい。少なくとも現状は移設と項目名変更に反対です。  -- 名無しさん  (2025-10-22 07:58:00)
-  移設と項目名変更に反対します。  -- 名無しさん  (2025-10-22 09:49:06)
-  わかりました。一度項目名などは据え置きにした上でえいえんのはなの追加をした後で議論所などで通常個体の記述のフラージェスの項目への移設、項目名変更などの対応を再度検討したいと思います。  -- 名無しさん  (2025-10-22 12:07:55)
-  ↑据え置きと追記は賛成ですが、移設と項目名変更には反対。ほぼ別物であるアカツキガチグマが通常のガチグマの項目に記載されている以上、フラエッテもそれで済むはず。議論所に移行してもこの考えを曲げるつもりは毛頭ございません  -- 名無しさん  (2025-10-22 12:16:28)
-  えいえんのはな個体は「しんかのきせき」の対象外になるかな?  -- 名無しさん  (2025-10-25 21:52:15)
-  Xに上がってる検証動画見る限りでは対象外っぽいですね  -- 名無しさん  (2025-10-28 12:49:57)
-  ピカチュウはともかくゼニガメとか進化前でも個別ページがあるポケモンなんていくらでもおるし、統一するメリットの方が少ない。まぁどうしてもAZの個体の話になるのは仕方ない  -- 名無しさん  (2025-10-29 02:23:49)
 
 
最終更新:2025年10月30日 07:04