登録日:2010/08/25(水) 16:09:20
更新日:2025/04/10 Thu 15:11:52
所要時間:約 9 分で読めます
モチーフは
北海道・国後島・南樺太。
ちなみに函館等のマップがないが、残りの
北海道部分は恐らく、『ポケモンレンジャー バトナージ』の舞台アルミア地方。
概要
カントー・
ジョウトの遥か北にある地方。
非常に寒冷な土地柄で、北部やテンガン山には常に雪が降り積もっている。
そのためか野生で出現する
炎タイプのポケモンが極端に少ないのが特徴。
住人の多くが厚着をしており、主人公もマフラーを巻いている。
他の地方と比べて地形が険しく普通の道路でも段差や崖が多くあり、入り組んだ形になりがち。
シンオウ地方の中心部には、シンオウの象徴とも言える巨大な山脈・テンガン山が南北に走る。
地下通路の換気穴が色々な場所にあるのも特徴。
雪山に登ったり、火山の中に突入したりと、前作『ルビー・サファイア』までではそれ程描かれなかった
ダンジョン部分が細かくなっており、
一部の地域では雨、雪、火山灰が降ったり、霧や砂嵐が発生するなど、
ドラクエよろしく他のRPG的な環境ステージも登場するようになった。
『ダイヤモンド・パール』ではシンオウ図鑑が初代リスペクトで151匹縛りかつ既存進化新ポケモンは殿堂入り後での登場だった為、クリア前のポケモンの生息数はシリーズで2番目(1番は初代なので実質1番)である。
伝説を除いた新規既存含めタイプ系統が極端に少ない物も多く、
クリア前に入手できる新規ポケも75匹とカロスに継ぐ少なさで、メガシンカポケを含めるとシンオウ側が最少になる。
流石に『プラチナ』では、殿堂入り後の新進化ポケモンやその進化元なども追加されたため充実した数に増えた。
またタマゴでしか入手出来ないポケモンも野生出現するようになったのもこの地方から。
この地方には数多くの神話が語り継がれており、
など、他の地方とは一線を画す壮大で神秘的な世界観が広がっている。
増田順一氏によると、名前の由来は「神奥」。
神秘的な様を意味する古語である。
□主な市街地
街の名前はすべて古語から採用されている。
ここは フタバタウン
わかばが いぶく ばしょ
主人公と
ライバルの家、他民家2軒の簡素な町。
漢字だと「双葉」。
地理的には室蘭市
ここは マサゴタウン
うみにつながる すなのまち
「
ナナカマド博士」の研究所がある以外は殆ど特徴の無いこれまた簡素な町。
歩いて5秒の所には「マサゴのはま」がある。
シナリオクリア後はここからパルパークへと波乗る事になる。
漢字だと「真砂」。
地理的には苫小牧市
ここは コトブキシティ
ひとがつどう しあわせのまち
シンオウ最大の都市。
テレビ局、トレーナーズスクール、GTS、ポケッチカンパニーと、
前二つの町と比べるとかなりの設備が整っている。
都会の割に
BGMは優しい感じ。
漢字だと「寿」。
地理的には札幌市。
ここは クロガネシティ
エネルギー みなぎる ばしょ
炭坑の街であちこちにズリ山が出来ている。
炭坑に行きたくなるという炭坑博物館、炭坑町たる由縁のクロガネ炭坑がある。
余談だが、この町のジムは炭坑で働く人々が息抜きに向かう場所でもあるらしい。
活気ある炭坑を思わせる元気な
BGMが流れている。
ジムリーダーはいわタイプのエキスパート
ヒョウタ。
漢字だと「鉄」。
地理的にも産業的にもモデルは夕張市。
ここは ソノオタウン
あざやかに はなかおる まち
コトブキの北に位置し、巨大な花畑「ソノオのはなばたけ」がある町。
花を愛する人々の町と言うだけあってそこら中花畑。
きのみをくれたり、きのみとアクセサリーを交換してくれる、「フラワーショップ いろとりどり」等花関連のイベント、アイテムがある。
また、すぐ東には「たにまのはつでんしょ」もある。
漢字だと「園生」。
地理的には美瑛町。
ここは ハクタイシティ
むかしを いまにつなぐ まち
漢字だと「百代」。
名前の通り古い歴史の面影が残る町。
大昔のポケモンの像が祀られており、東西を「ハクタイのもり」と「テンガンざん」に挟まれている。
また、近代的なトゲトゲしい怪しいビルも建てられている。
自転車屋や漢方薬屋もあり、特に自転車屋は宣伝のつもりか、自転車に乗る為のバーが町のアチコチにある。
ジムリーダーはくさタイプのエキスパート
ナタネ。
地理的には旭川市。
ここは ヨスガシティ
こころが ふれあう ばしょ
人々やポケモンが集まり、修行が発展すると共に出来上がった友好の街。漢字だと「縁」。
「ポケモンジム」「コンテスト会場」「ポケモン大好きクラブ」、
HGSSのつれあるきシステムの前身とも言える「ふれあいひろば」等、ポケモン好きには天国と言える街。
教会のような見た目の異文化交流の場所であるヨスガシティを象徴する建物があり、そこにいる皆からは良い話が聞ける。
修行の発展と共に……と言う割に子どもやお年寄りが多い。
また、DPtの特色の一つ、ポフィンはここの「ポフィン りょうりハウス」で作れる。
ジムリーダーはゴーストタイプのエキスパート
メリッサ。
地理的には帯広市。
ここは ズイタウン
きままに くらせる まち
もともとはだだっ広いだけの道だったが、いつの間にか人が集まり町になった。
ポケモンセンターさえ、一つの特色になる程の小さな田舎町。
漢字は「随」(看板の「気まま」という一文がこの漢字の意味と一致する)。
不思議な構造の「ズイのいせき」はここにある。
温暖な気候で人もポケモンものんびりきままに暮らしているが、「育て屋さん」がここにある為、
廃人達は今日もここを駆け抜ける……。
北には「メイドさん」が「しぼりたてミルク」ごっくんを勧めてくれるモーモーミルク喫茶「カフェ やまごや」(モーモーミルクいっぽん500えん)があったり、
カウボーイ、カウガールな人が多い辺り、牧草地帯なのかもしれない。
地理的には陸別町。
ここは トバリシティ
いしに かこまれた くうかん
山を切り崩し、他の町とはあまり交流を持たないで発展してきた珍しい町。漢字だと「帳」。
デパート、ゲームセンター、
ギンガ団本部が名所。
タウンマップに本部特定されていたり、隠す気のない本部ビルだったりと良いのかギンガ団?と思うだろうが、表向きは一般的な企業として振舞っているので多分平気。
デオキシスを連れてきた場合、バージョンでフォルムが変わっていた一昔とは違い、
ここにある隕石に触れてフォルムチェンジを行う事になる。
リメイク版のBDSPでは最新の世代の事情にあわせて
ゲームコーナーがブティックに変わっている。
ジムリーダーはかくとうタイプのエキスパート
スモモ。
ちなみにアニポケでは
シンジの出身地である。
地理的には網走市。
ここは ノモセシティ
だいしつげんと いきる まち
大湿原を保護する形で大湿原の周りにできた町。
「ノモセだいしつげん」は名所であり、中ではサファリ
ゲームが楽しめる。
マナーを守ってポケモンに石ばかり投げたりする遊び方は慎みましょう。
また、水が豊富なこの町ではジムの仕掛けも一つの見所になっている。
わざ教えマニアや、町の中心に立ち続ける人等もプレイヤー的には面白いスポット。
ジムリーダーはみずタイプのエキスパート
マキシ。
因みに漢字では「野面」。
地理的には釧路市。湿原的にも。
ここは カンナギタウン
むかしを つたえる まち
「テンガン山」の麓にある町で、町の中央にある「いにしえのほこら」以外は何も無い。
ここに来るのは歴史の勉強が目的の人ぐらい。
しかし、何かを伝える壁画が三枚ある。
ちなみに
シロナさんはここの出身である。
「この シンオウちほう って
ポケモンが つくりだした らしいぜ」by町の少年
漢字では「巫」や「顕」、「神薙」など。意味はすべて神の依代。
地理的には白滝町。
ここは ミオシティ
みなもに はえる まち
運河とそこに掛かる跳ね上げ式橋が有名な街。
古くから荷物の輸送などで栄えていた。
ミオシティ図書館があり、中ではシンオウに伝わる様々な伝説を調べることが出来る。
また気のいい船乗りのナミキが離島まで乗せてくれたりも。
外れには「はとばのやど」があるが入口は閉まったまま。サービス悪い。というか営業しているかどうかさえも怪しい。
ジムリーダーははがねタイプのエキスパート
トウガン。
漢字だと「澪」。
地理的には小樽市。
ここは キッサキシティ
こおり きらめく ゆきのまち
シンオウ最北端の街。
非常に寒く、常に降る雪とダイヤモンドダストのせいで
自転車が使えない。
ジムとわずかな民家しかなく住民もみんな厚着。ジムリーダーのスズナ以外は……。
ジムリーダーはこおりタイプのエキスパート
スズナ。
漢字だと「切先」。
街の北には巨大な「
いわ」「
はがね」「
こおり」を
統べるものが眠るとされる「キッサキしんでん」がある。
また、バトルエリアへの船が出航している。
地理的には稚内市。
ここは ナギサシティ
たいようが てらす まち
岬の入り組んだ地形を利用して作られたただの港町……。
だったのが、灯台とジムが電気を食い過ぎるからという理由で、町全体を繋いでいた立体歩道をまるごとソーラーパネルにした町。
しかしそれでも電気が足りない……。
灯台と同列に扱われるジムリーダー自重。
名所は上記情報そのままにソーラーパネル化した立体歩道と「シルベの とうだい」。
最北端には我等が
ミカンちゃんがいる。
ちなみに、
ギンガ団のボスはここの出身、そのためギンガ団の魔の手が及ばなかった。
ジムリーダーはでんきタイプのエキスパート
デンジ。
漢字だと「渚」。
地理的には根室市。
□主な名所
フタバタウンの北にある湖。
由来はおそらく「心事」。
リメイク版では漢字は「心情湖」気持ちを表す湖らしい。
モデルは洞爺湖。
ノモセシティの北東にある湖。
湖畔にリゾートホテルがある。
由来はおそらく「立志」。
実際リメイク版によれば漢字は「立志湖」らしい。
モデルは屈斜路湖。
キッサキシティのそばにある湖。
由来はおそらく「英知」。
リメイク版では「叡知湖」。
ソノオタウンから川を北上した先にある小さな製鉄所。
所長が「いいもの」を交換してくれる。
ハクタイシティのそばにある森。
奥には「
もりのようかん」がある。
最初に訪れた際は「モミ」と共に攻略する。
サイクリングロードの真下にある洞窟。
薄暗く迷路のよう。
橋で隠れている入り口から行ける地下に
フカマルがいる。
ズイタウンの近くにある遺跡。
内部には
アンノーンがいる。
昔は大量の鉄が取れたが、掘り尽くしてしまい今は
無人島。
トレーナーたちが特訓に訪れている。
ミオシティから船で渡れる小さな島。
モデルは天売島。
満月島のすぐ近くの島。
モデルは焼尻島。
シンオウ地方を東西に分断する巨大山脈。
内部は複雑な洞窟となっている。
ここだけに珍しい特殊磁場が働いており、磁力を操るポケモンに影響を及ぼすとか。
頂上付近には神話の時代の遺跡「やりのはしら」がある。
由来はおそらく「magnet」の逆読み。
モデルは大雪山。
ナギサシティの北にある島に存在。
島自体は現実での国後島に位置する。
お馴染みバトル施設。
ダイパではバトルタワー、プラチナではバトルフロンティアがある。
位置としては樺太。
トレーナーが修行をするために訪れる。
プラチナでは強化後ジムリーダー&タッグパートナーと戦える「しょうぶどころ」があるが、ハードマウンテンのイベントを終わらせなければ入れない。
何やら高級な雰囲気が漂う場所。
「
リボンシンジケート」があり、ポケモン1匹に
リボンを10種類以上つけていれば会員になれる(足りないと追い返される)。
プラチナでは別荘がある。
【シンオウジムリーダー】
シンオウ地方で目覚める新たなwiki篭りたち。
項目を追記・修正して最高の項目をめざせ!
- 神話の不気味さはシリーズ屈指だと思う -- 名無しさん (2014-07-16 20:39:14)
- シンオウ出身のポケモンの色違いはわかりにくい奴が多すぎる。 -- 名無しさん (2014-11-14 22:47:55)
- カンナギタウンの漢字って「巫」か「神薙」のどっちなんだろう。意味はどっちも神の依代らしいけれど。 -- 名無しさん (2014-11-14 23:01:27)
- 宍道湖に対する嫌がらせか…? -- 名無しさん (2014-12-01 09:57:10)
- よく言われているが全体的に強ポケ厨ポケが多いのも特徴。ガチパ組んだら大体第4世代は出てくる。 -- 名無しさん (2014-12-01 21:48:34)
- キッサキ好き -- 名無しさん (2016-08-13 16:07:58)
- テンガン山は正直今でもたまに行きたい所の出口が分からなくなる事がたまにある -- 名無しさん (2016-09-11 06:52:07)
- これが最後のゲームだった。 2006 -- 名無しさん (2016-11-25 11:33:28)
- 北方領土がサラッと入ってるのか… -- 名無しさん (2016-12-22 19:48:22)
- 第8世代でロシアが舞台になったらファイトエリアやポケモンリーグはどうなるのかな -- 名無しさん (2017-02-12 20:21:20)
- 図鑑の150匹は初代へのリスペクト・・・いくらそうだとしても、ブーバーンやエレキブルなどを最初から図鑑に加えなかったせいもあって炎を中心に今でも彼是言われまくるんだよな・・・。 -- 名無しさん (2017-08-02 11:49:51)
- 炎タイプの少なさが良く突っ込まれるが、反面水タイプが非常に多いのも特徴 -- 名無しさん (2017-08-02 12:15:38)
- ↑フィオネなんて設定した側がよく分かってなきゃいけない奴が世に送り出される位だったら、炎の様に種類少ない方を優先させたタイプ持ちのポケモンが世に送り出されて欲しかった所。 -- 名無しさん (2017-08-02 12:44:58)
- 寒冷地がモチーフのくせに実はこおりタイプも少ない。でんきタイプも少なく、くさたいぷはそこそこいはするのだが入手が面倒で能力低めなものが多い -- 名無しさん (2018-01-29 10:32:41)
- ↑4エレキブルなんか最初期に発表されたくせに出てこないもんだから「?」ってなってたわ -- 名無しさん (2019-03-07 16:09:55)
- いつかリメイクされるだろうと言われているがそうなった場合、図鑑のベースは流石にプラチナ準拠でお願いしたい -- 名無しさん (2019-12-06 22:13:55)
- ↑ホントだよね。でないとみんな困る。 -- 名無しさん (2019-12-06 22:16:36)
- レジェンズの時代にはヒスイ地方と呼ばれていた -- 名無しさん (2021-08-18 22:39:23)
- リメイクまだかな -- 名無しさん (2022-12-14 16:55:08)
- ソノオタウンを北海道に当てはめたらどこになるかは一番意見分かれるとこだと思う。自分は北竜か当別派 -- 名無しさん (2024-07-03 22:48:51)
- 何気に函館モチーフの街は無かったかな。北海道の都市としてはかなり古くて特徴的な街だけど収まり切らなかったか -- 名無しさん (2025-04-10 15:11:52)
最終更新:2025年04月10日 15:11