登録日:2014/12/03 Wed 18:57:19
更新日:2024/12/21 Sat 19:08:58
所要時間:約 ? 分で読めます
ロ~ボコン、0点
うらら~
『がんばれ!!ロボコン』は、石森章太郎(石ノ森章太郎)原作の
ロボット漫画、並びにそれを原作とした特撮である。1974年~1977年にNETテレビ(現
テレビ朝日)系で放送された。
原作漫画『がんばれロボコン』は今でいう「KY」で親切押しつけでかつドジなロボコンが、成り行きで居候先になった性格や顔がきつい家族から「出てけロボコン」と邪険に扱われながら起こるドタバタギャグだったが、
特撮版では脚本家やプロデューサーの意向により「ドジだが気のいいロボコンが、そのドジさゆえに居候先やガンツ先生に叱られながらロボ根性で頑張っていく」コメディ作品とされ人気を博した。
1999年にはリメイク版『
燃えろ!!ロボコン』が放送され、2020年には新デザインのロボコン主演の短編映画『がんばれいわ!ロボコン』が上映されている。
◇あらすじ
ロボコンは、人間に奉仕するために、
ロボットランドからやってきた、自称『お手伝い
ロボット』。
A級
ロボットになる為、日夜奮闘するが、おっちょこちょいが災いし、いつもヘマばかりしている。
でも、ロボ根性で、上手く乗り切っていく。
◇登場キャラ
声:山本圭子
主人公。
オイラ100馬力が自慢で、真っ赤なボディーにピンク色のハートマークが特徴なんだ。
どんな逆境だって
ロボ根性で頑張っちゃうよ。燃料はガソリンだよ。
変形能力を持ち、背中に内蔵された回転翼を展開しての飛行や、下半身に車輪を展開しての走行もできるんだ。
だけど
黒いアイツが
苦手で、見ただけで大暴れしちゃうんだよね…。
いつも0点ばかりとっており、100点は5回しか採ったことがないんだ(劇場版「ロボコンの大冒険」を含めると6回)。
しかし、
最終回では…!
演:島田歌穂
ロボコンの憧れの存在で、プリマドンナを目指しているわ。
なお、原作ではバレリーナ
ロボットで、実写版ではバレリーナ星からやって来たお姫様という設定。
声:野田圭一
ロボット学校の最高責任者で、ロボコンを始めとする生徒たちの採点を行っているぞ。
生徒たちの1週間の行動が記録されたデータカードを口に入れて採点し、腹部から点数が書かれたカードが出てくる、という仕組みだ。
100点以上を採った者には、ハートマークを進呈するぞ。
たまに、生徒が善行をしたのに、採点装置の不調で0点を与えてしまう事もあったっけな…
(「
テストの点数なんていい加減なものだから、あまり気に病む必要はない」という演出らしい)
第86話より、頭部マスクがリニューアルされたんだ。
【大山家】
ロボコンが最初にお世話になったお家の皆さん。
演:大野しげひさ
大山家のパパさん。
演:山田芳一
大山家の長男。
演:佐久間真由美
大山家の長女。
ロボコンからは「ドリちゃん」と呼ばれている。
演:福田信義
大山家の次男。
ロボコンからは「まここ」と呼ばれている。
なお、当初は福田氏とは違う子役が演じる予定だったが、演技があまり上手ではなかった事から福田氏が選ばれたという事情があるのだ。
【小川家】
北海道へ引っ越した大山家に代わる、ロボコンの居候先。
演:住吉正博
小川家のパパさん。
演:上田みゆき
小川家のママさん。
演:蝦名由紀子
小川家の長女。
演:飯田誠
小川家の長男。
ロボコンからは「ししむ」と呼ばれている。
最終回では交通事故に遭い、それがキッカケでロボコンは…。
【一期生】
声:
緒方賢一・キートン山田・加藤治
大工さん
ロボット。
胸には数々の大工道具が収納されている。
卒業後は建設会社を設立。
声:
緒方賢一
防犯
ロボットだが、手癖が悪く、泥棒
ロボットと呼ばれる事が多い。
原作では、ド・ロボという名前で、マジモンの泥棒だった。
声:矢田耕司
デリケートな性格で、ショックを受けると
バラバラになる。
原作では
おでんや
ラーメンの屋台を引いていた。
卒業後は、遊園地に就職。
声:千々松幸子
がり勉
ロボットで、普段は塾の講師をやっている。
視力は0.001しかない。
声:永井一郎・北川米彦
200馬力の番長
ロボット。
卒業後は後述の弟と一緒にブラジルへ渡った。
胸の卍マークを飛ばすパイパイパンチが
必殺技。
【二期生】
声:加藤治
ロボワルの弟で、力は兄以上。
卒業後は兄と共にブラジルへ渡った。
声:はせさん治
消防士
ロボット。
火を見かけると、放水して鎮火する。
原作では足が車輪になっており、ロボショ『ン』という名前だった。
卒業後はグァムの消防隊へ入隊した。
声:はせさん治
コックさん
ロボットだが、
目玉焼き位しか作れない。
その為、卒業後は一流のコックを目指してフランスへ旅立った。
声:沢田和子(現・沢田和猫)
ウサギ型のクリーニング屋
ロボット。
お腹のランドリーで洗濯し、耳に引っ掛けて干す。
卒業後は九州でクリーニング店を開業。
声:矢田耕司
故障した機械をあっという間に直しちゃう、秀才メカ。
なお、原作の彼は、超がつく程の
イケメンで、ロビンちゃんをNTRしちゃっている。
卒業後はドイツの家電メーカーに就職した。
声:加藤治
お坊さん
ロボットで、頭が木魚になっている。
卒業後、高野山で修行に励む事になった。
声:沢田和子(現・沢田和猫)
ロボコンに恋心を抱いている看護婦さん
ロボット。
声:永井一郎
焼き芋屋さん
ロボットで、屁を風船に溜めて爆発させる事が出来る。
卒業後は世界焼き芋コンクールへ出場するためスイスへ旅立った。
【転入生】
声:北川米彦
車両型ロボット。
みかけによらず、気難しい。
【三期生】
声:
神谷明
ロボガリ、ロボメカに続く秀才
ロボット。
片方の腕が鉛筆になっている。
声:はせさん治
材料さえあればなんでも作成出来る、工具
ロボット。
声:増岡弘
ロボワル、ロボガキに続く、番長ロボの最後の一体。
500馬力で、「あのね」が口癖。
中の人は
マスオさん。
声:田の中勇
ロボパーの
後継機。
ショックを受けるとお腹のメカがこぼれる。
声:杉山佳寿子
イタズラ好きな
赤ちゃんロボット。
いつもロボコンがターゲットになってるが、とあるエピソードを境に性格が丸くなり、派手なイタズラはしなくなった。
【その他】
演:由利徹
第一話から
最終回までほぼ全ての回に登場したチョビヒゲのお巡りさん。
◇余談
- アクセントは「ロ」にある。「ロボット根性物語」だからと言ってスポ根と同じアクセントにすると全然違うものの略称になってしまうため注意。
- 余談も余談だが、その「全然違うもの」の方のロボコンの映画は、主人公が本作と同じ発音で「ロボコン」と言ってアクセントを直されるところから始まっていたりする。
- 「『仮面ライダードライブ』に登場する怪人・ロイミュードの幹部キャラのデザインモチーフはロボコン達ではないか」とする説がある。ハートがロボコン、ブレンがロボガリ、メディックがロボペチャ、蛮野パッドがガンツ先生ではないか……というもの。
チェイス……
- また、ライダー作品では『仮面ライダー555』に登場する仮面ライダーファイズ アクセルフォームが「カバーが空いて中のメカが見える」という点から、撮影現場では「ロボコンに似ている。ロボコンフォームだ」と言われていたとのこと。
- 1975年4月にいわゆる腸捻転解消のため、関西での放送は毎日放送から27話以降は朝日放送に移行している。視聴率はテレビ朝日(当時はNETテレビ)の特撮番組としては仮面ライダーに次いで2位と好調だったが、1977年4月に愛称が「テレビ朝日」に改称される関係で終了となった。
- 提供クレジットは赤ベースに白字のものが使われた。エンドカードは「がんばれ!!ロボコン また らいしゅう」→提供クレジット→「がんばれ!!ロボコン おわり」と提クレを挟んで2回出された。
- OP/EDのクレジットの書体は明朝体が使われている。
- ロボットが主人公のため、OPの出演者紹介は基本的にパパ役の役者がトップに表示された。
- 番組最後には「つづく」は表示されないが、その代わりにCM前後のアイキャッチが最後に流れた。
ガンツ先生「ロ~ボコン、0点!追記・修正位、最後までやらなきゃイカン!ましてや建て逃げなんて、言語道断!」
ロボコン「うらら~」
- コレ見たことが無いのでBSか何かで再放送流してくれないかな?面白そう。 -- 名無しさん (2014-12-03 19:02:39)
- 微かに記憶にあるけど、最終回とか覚えてないな -- 名無しさん (2014-12-03 19:18:11)
- 観てたはずなんだけど断片的にしか思い出せない -- 名無しさん (2014-12-03 19:23:53)
- 燃えろ!!ロボコンだと最終回は0点 -- 名無しさん (2014-12-03 19:59:24)
- クウガの前にやってたのはまた違うのなのか -- 名無しさん (2014-12-03 20:02:14)
- ラインバレルの作者もロボコンの漫画を描いたんだっけ。あっちは妹が主人公だけど -- 名無しさん (2014-12-03 20:05:04)
- ↑2アレはリメイク版。その証拠にロビンちゃんがロビーナになっている。 -- 名無しさん (2014-12-03 20:28:56)
- ↑共演もしたね -- 名無しさん (2014-12-03 20:30:39)
- お手伝いの由美子、小川家への就業、ロボチャンの存在などで其々評価が分かれそう -- 名無しさん (2014-12-03 20:41:37)
- がんばるロリコン 背中にヘリ付いてて飛べるのに、急いでいる時は走る。 -- 名無しさん (2014-12-03 22:59:33)
- 劇場版だと天本英世とも戦うロボコンだった。 -- 名無しさん (2014-12-04 00:02:07)
- 東映の特撮作品で最も話数が多いんだよね -- 名無しさん (2014-12-04 14:47:25)
- 本日、youtubeで最終話が配信中。見るなら今のうち。 -- 名無しさん (2014-12-04 18:54:55)
- 原作、石ノ森先生なのか。全然知らなかった。 -- 名無しさん (2014-12-04 19:25:44)
- なんてこった・・・・燃えろ!ロボコンに至っては項目すらないのか・・・ライダーでもメタルヒーローでもないからと言ってもあんまりだ・・・HEEEEYYYYあァァァんまりだァァアァ!!! -- 名無しさん (2016-06-27 22:38:54)
- リメイク版の後期OP聴いたらガチ泣きしてしまった。個人差はあるかもしれないけど、元気も出てきた。youtubeに動画出てるから皆も見てほしい。 -- 名無しさん (2016-11-30 20:23:34)
- ロボコンに登場するママさん役の方はめちゃくちゃ凄い人なんだな。 -- 名無しさん (2017-12-08 01:01:12)
- 令和の時代に復活! -- 名無しさん (2020-04-15 07:40:31)
- 汁なしタンタンメン!中華か! -- 名無しさん (2020-06-19 09:46:08)
- 汁なしタンタンメンがしゃべり出す辺りがまさに浦沢w -- 名無しさん (2020-07-06 10:01:24)
- 令和ロボコンを見た人の感想が揃って「狂気的な意味で凄い」なんだが…。 -- 名無しさん (2020-08-04 00:03:28)
- メディックのモチーフはロビンちゃんじゃないの?バレエ踊るし、ロボコンモチーフのハートが入れ込んでるし -- 名無しさん (2021-09-03 00:26:16)
- 平成ロボ井戸はこれの漫画版で概出だったんだナ -- 名無しさん (2022-05-12 08:54:00)
- スレチで申し訳ないけど、99年版の最初のopは史実の「街は大騒ぎよりも」CDに収録されているB麺のほうが隠れop -- 名無しさん (2022-05-12 08:59:57)
- ロボタックの次の配信がこれになったということは、今後はメタルヒーローの配信は一本で行くのかな? -- 名無しさん (2022-07-30 19:53:20)
- ↑ごめん、間違えた。これはジバンの後の配信でロボタックの後は燃えろの方だった -- 名無しさん (2022-07-30 19:54:15)
- 原作で読んだのはどういうめぐり合わせなのか、ロボコンと大山家の出会いを描いた特別読み切り(この時点では連載化は決まっていなかった)と、ロボコンと仲間たちが大山家を全壊させてしまう最終回のみ(我が家では漫画雑誌を買わせてもらえず、どちらも歯科医待合室の備え付けのみ)。あとは「ゴレンジャーごっこ」の客演回ね。 -- 名無しさん (2022-08-28 18:35:06)
- 「燃えろ!!」の項目も欲しい所 -- 名無しさん (2022-08-28 19:13:37)
- ビッグマムの娘とフランキーがいますね -- 名無しさん (2022-08-28 19:35:46)
- フランキーはコーラじゃなくて日本酒が好きなのかよ -- 名無しさん (2022-09-08 18:55:10)
- 初恋は実らない -- 名無しさん (2022-09-11 08:04:44)
- ロボ便は後半からロボパチと類友になったな -- 名無しさん (2022-09-16 19:42:31)
- シフォン・・ じゃなかったロボピーは初期はあんな顔してあんな出番だけど、後に13話のロビーナちゃんみたいな活躍するエピソードがあろうとは知る由もない。ペッジが惚れるわけだわが -- 名無しさん (2022-09-17 19:26:27)
- サザエ、マスオ、 -- 名無しさん (2022-09-21 03:53:05)
- ↑ミスった。サザエ、マスオ、波平が出てるのか -- 名無しさん (2022-09-21 03:53:46)
- 「燃えろ・・・」のスレが設立されたみたいなので「燃えろ」についてのコメントはそちらの方で -- 名無しさん (2022-09-21 13:27:16)
- 良くも悪くも当時の価値観を色濃く反映した作品なんで、今観ると「それ美談や笑いにするの…?」って展開もちらほら… -- 名無しさん (2023-04-04 14:17:39)
- 今年で丁度50周年! リメイクないかな -- 名無しさん (2024-02-16 19:36:33)
- 違反ユーザーの240b:13:2900:9a00:~によるWikipediaから丸写しの箇所を削除 -- 名無しさん (2024-02-25 22:31:29)
最終更新:2024年12月21日 19:08