登録日:2017/02/25 Sat 21:57:31
更新日:2025/04/06 Sun 17:45:58
所要時間:約 10 分で読めます
僕らの星・地球を守るため、
銀河の大冒険がはじまった!!
『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』とは、1999年3月6日に公開された『映画
ドラえもんシリーズ』の第20作目及び『大長編ドラえもんシリーズ』第19作目のタイトルである。
監督は芝山努、脚本は岸間信明。
【概要】
ドラえもん映画化20周年記念作品で、映画ドラえもんとしては
宇宙開拓史や
宇宙小戦争、
アニマル惑星、
銀河超特急に続き、5作目となる宇宙を題材とした作品。
当時話題となっていたノストラダムスの大予言や、環境問題もテーマとして組み込まれている。
主題歌は「季節がいく時」。
1999年当時ブームだったアイドルグループ「SPEED」が担当。
また、エンディング映像では歴代20作品の一枚絵が表示されるという気合の入れようで、一見の価値あり。
【あらすじ】
未来のゲーム「スタークラッシュゲーム」で遊ぶドラえもん達。
しかし、ジャイアンとスネ夫の不意打ちによってドラえもん、のび太、しずかの3人は早々にゲームオーバーとなってしまう。
宇宙の生活をもっと味わいたいというのび太に、ドラえもんは今度は「おざしき宇宙船」で無重力状態を体験させる。
だが、のび太が機械にぶつかってしまったことで部屋は滅茶苦茶になり、外に放り出されたゲーム機はママに捨てられてしまう。
一方ドラえもんたちをよそにゲームをプレイし続けるジャイアンとスネ夫だったが、機体トラブルにより不時着を余儀なくされ、おまけに機械の故障によりゲームの中から出られなくなってしまう。
ジャイアン達が中に閉じ込められたままゲームが捨てられてしまった事に気づいたドラえもんたちは慌ててゲームを探し始めるが時すでに遅く、ゲームは何者かが持ち去った後だった。
ジャイアン達の行方を追うべくゲームが置かれていた
ゴミ捨て場をおくれカメラで撮影するドラえもん達は、ゲーム機を不思議な光の玉が学校の裏山に着陸したUFOへと持ち去り、宇宙に飛び立ってしまったことを知る。
宇宙人の落とした星のかけらのようなものを手掛かりに、ドラえもん達も宇宙へと旅立った。
そこでドラえもんたちが出会ったのは、宇宙少年騎士団を名乗る少年たちだった。
【登場キャラクター】
【メインキャラクター】
ご存知22世紀のネコ型ロボット。今回は
タヌキに間違われない。
ひみつ道具の説明が少々くどいところがあった。
ロボットでありながら眩惑の星で幻術にかかってしまうが、本人曰く「夢を見られるほど高性能なのが仇になった」とのこと。
後述の通り映画版ではのび太が次々に道具の有効活用法を思いついているが、コミック版ではドラえもんが同様の活用法を慌てることなく冷静に思いついている。
いつも通りの頼りないメガネっ子だが、今回は一味違う。
どこでもドアで地球に帰れるところを、「冒険もせずに帰るなんてもったいない!」と勇敢な一面を見せた。
また、危機的状況にパニックになるドラえもんに次々とひみつ道具の有効活用法を提案するというクレバーな活躍も。
主題歌前の「ドラえも~ん!」の悲鳴も今回は無く、代わりにスタークラッシュに取り残されたジャイアンとスネ夫が担当する事となる。
また作中で2回も屁をこくなど情けない一面も見せている。
まだまだお色気担当。
今回は宇宙という事で、いつものような浴槽ではなく水の玉の中で入浴しており、いつもより多めに露出しております。
のび太の激臭の放屁の被害も受けている。
世界一有名なガキ大将。
のび太の冒険発言に乗った際に「ここで終わるには早すぎる!」という、アニヲタ大好き
メタ発言をする。
おなじみのお坊ちゃん。
今回も彼の自慢話が事の発端となる。
今回もまたひみつ道具を捨てて事態をややこしくしてしまう。
眩惑の星では優しい姿を見せるが、眩惑の星なので、その真の姿は……
【ゲストキャラクター】
CV:白石冬美
宇宙少年騎士団のリーダー。
のび太達とそう変わらない年に見えるが、立派なリーダーシップを持っており、移住が可能な星を求めて星々を旅している。
当初はドラえもん達を侵入者として警戒していたが、助けられてからはドラえもん達を信頼するようになった。
生まれた時から移民船団の中で生活していたため自然に憧れており、植物の事となると目の色が変わる。
宇宙船の操縦はログに任せているが、ログ曰くリアンの方が操縦は上手らしい。
お風呂にはあまり入らないのが玉に瑕。
声を演じた白石氏はTBS版
パーマンでパー坊こと山田浩一を演じた。
CV:荘真由美
妖精のような小さな少女。
体を光で包んで飛ぶことができる。
調査の途中で訪れた星でがらくたを収集する趣味があるらしく、宇宙船の貨物ブロックには彼女が集めたがらくたが大量に置かれている。
その有り様にリアンも若干呆れ気味だが、この趣味が今回騒動を引き起こすこととなる。
リアンを慕っており、彼の為なら何でもできるというほどだが、彼女にとってはただの友達とのこと。
物語中盤、侵略のためにモアが忍び込ませた
スパイであり、ドラえもん達を排除しようとしていた事が発覚。
リアンを思っての事だったが、彼女自身その行いには疑問を持っており、幻惑の星でしずかを助けたように迷いを見せる事もある。
その後リアンの窮地を助けたことで、宇宙少年騎士団の新たな仲間として再びリアンに受け入れられる事となった。
彼女のデザインは生前に藤子が漫画作品用にデザインしたものが採用されている。
CV:
野沢雅子
一輪車に胴体と手、双眼鏡のような目がついた小型のロボット。
語尾に「ビビ」をつけて話す。
彼自身決して無能
というわけではないのだが、やたらとトラブルが続くせいで苦労が絶えなかった。
同じロボット同士、ドラえもんと意気投合した。
中の人は日テレ版でドラえもんを演じ、後年わさドラ版映画『のび太と奇跡の島』にも出演しており、日テレ版・大山版・わさドラ版のドラえもん3作品への出演を果たすこととなる。
CV:
玄田哲章
岩石のような宇宙人。
ジャイアンのゆうに倍はあるような巨体だが、一応まだ子供のようで、もう一回りは大きい別の個体も登場した。
それでも掴みかかるジャイアンを軽くいなして見せるほどの怪力の持ち主。
なお、彼自身は「ゴロゴロ」としか喋らないが、大人のような別の個体は普通に会話ができている。
ジャイアンとは気が合うようで、彼からは「ゴロちゃん」と呼ばれる。
CV:有本欽隆
リアンの父である移民船団の司令官。
モアに支配されて独立軍を結成し、武力によって他の星への移住を企てる。
リアンに銃を向けさせられたが、その結果自我を取り戻し、モアを討つことに成功した。
CV:伊藤美紀
文字通りリアンの母にして、リーベルトの妻。
作中では既に故人となっている。
リアンがユグドの樹で教えを乞うた時に、幻としてその姿を見せた。
CV:
内海賢二
超能力で独立軍を裏から支配する謎の人物。
全身をローブで覆っているが、その中には
鉄パイプで組んだ骨格のような、簡素なロボットがあるだけだった。
それもモアの抜け殻に過ぎず、真の正体は緑色の
スライムのような物体。
辺りのガラクタを操って襲い掛かるが、この時は既に知性を失っていたようで、自分の体が大きすぎてドアにつかえている事にも気づかなかった。そこをカチンカチンライトで固められたうえ、空飛ぶ荷札(宇宙用)で
ブラックホールに送り込まれた。
リアンを操ろうとする際、彼の母親の声で呼びかけているため、リーベルトも同様に妻の声で洗脳したのかもしれない。
なお、モア自身は星を失った移民ではなく、リーベルトを使って他の星を侵略する事に対する意味やメリットは全く無い。
ドラえもんはこれを「人々の悪意の塊」と考えている辺り、侵略そのものより、それによって生まれる悪意が目的だったのではないかと考えられる。
ドラえもん達と出会わなければ、ノストラダムスの大予言にある恐怖の大王として、地球に侵略戦争を仕掛けてきたであろう事は想像に難くない。
【用語】
今作は宇宙が舞台であり、いつもの街や緑豊かな土地はあまり登場しない。
恒星間にできた磁場断層で、強力なエネルギー波の嵐が吹き荒れている宇宙域。
不運にもワープ終了地点に存在した為に、リアン達のスタークラブとそれを追ってきたドラえもん達の宇宙救命ボートが巻き込まれた。
エネルギー波の直撃を受けた宇宙救命ボートは大破、スタークラブは何とか脱出できたものの、ワープ航法装置を損傷してしまった。
リアン達がワープ航法装置の修理のために立ち寄った星。
探査したフレイヤ曰く「銅の塊」で、星全体が美しい青緑色をしているのは、惑星表面を緑青(銅が酸化した物質)が覆っている為。
水資源にも乏しい不毛の地だが、金属の糸を出し、金属を溶かす毒液を吐く獰猛な巨大蜘蛛「ラウミオン」が生息している。
その一方でアルマジロのような大人しい生物も存在する。
今作一番にして歴代屈指のトラウマポイント。
深い霧に覆われているが、実はその霧で降り立った生物の思考を読み取り、最も望んでいる幻を見せる。
そして、幻にとらわれ油断しているところを、枯れ木のような化け物が捕食してしまうのだ。
しかもタチの悪いことに見ている幻は周囲の生物と同調され、手で触れた感触や家族の声なども完全に再現している。
自力で正気に戻るのは不可能に近い為、幻から抜け出すには外部からの刺激を受けるしかない。
極めて大質量かつ高密度の天体。一度吸い込まれようものなら、その強力な重力のせいで光ですら脱出不可能になる。
船が迂闊にも一光年まで近づいてしまったため、危うく捉えられてしまうところだった。
宇宙に存在する、宇宙船の墓場。
エネルギーを吸い取る鉱石生命体がひしめいており、あっという間に宇宙船を取り囲み、航行不能にしてしまう。
ただしこの生物は知能が低いのか、他に高いエネルギーを持つ者が現れればそちらに釣られてしまうため、
ミサイルなどの武器があれば切り抜けることは可能。
リアン達の祖先が住んでいた星。
かつては文明が栄えていたが、無謀な繁栄を追及し続けた為に自然が崩壊し、外に出るにも呼吸器が必要なほどに汚染された結果、300年前に滅んでしまった。
住む星を失った人々が集い、移民ができる星を求めてさすらう船団。
かつてはラグナ星の人々だけだったが、宇宙を漂流する間に様々な星の人々が合流し、大船団となった。
移民が目的と言っても、武力による侵略だけは決してしないという教えに従っている。
リアン達は船団の中で生まれた若い世代であり、その少年たちが「宇宙少年騎士団」として宇宙中に派遣されている。
【ひみつ道具】
今作ではドラえもんが故障せず、道具の不調も発生しないため、非常に数多くのひみつ道具が登場した。
映画オリジナルひみつ道具その1。
宇宙空間を戦闘機で飛行するゲーム。ドラえもん曰く、難易度は高い。
外見は
プラモデルの箱のようなもので、怒ったのび太のママに捨てられてしまう。
取り寄せバッグを使えば(略)
ゲームの中のバーチャル空間で遊ぶだけでなく、実際の世界にゲーム中の戦闘機を持ち出すことも可能。
物語終盤ではその戦闘機を利用して戦った。
映画オリジナルひみつ道具その2。
部屋にいながら周囲を無重力状態にして宇宙船での生活を体験できる道具。
窓などが割れようものならそこから空気が吸い出されてしまい、辺り一帯は大惨事となる。
似た道具に重力調節機があり、こちらは無重力だけでなく地球の100倍の重力まで作り出せる。
過去の出来事を写真として見る事ができるカメラ。
タイムテレビとの違いは、持ち運びの利便性などだろうか。
映画ではおなじみの小型宇宙船。
手掛かりさえあればどこまでも追えるというのは本当に便利な道具である。
コミック版では神樹の実が惑星由来ではないこともつきとめている。
毎度おなじみチート回復アイテム。
しかしイオン嵐によって宇宙のかなたへと飛ばされてしまった。
だったら取り寄せバッグで回収すれば……と言いたいが、バッグは取り寄せる先が見えず、つかみ取りになるので素早く動くものは狙えない。それなら復元光線を(略)
ただし
後の作品では動いている物体でも掴める仕様となっている。
いわばスプレー状の宇宙服で、宇宙空間でも活動できるようになる道具。
コミック版ではスプレーだけでは酸素補給が出来ないらしく、鼻に詰める酸素ボンベも付属していた。
え、
テキオー灯?修理に出してたとかじゃないですかね多分。
ちなみにドラえもんは22世紀の技術で作られたロボット故に、真空だろうと電磁波の嵐だろうとへっちゃらなので、この道具は使用していない。
今回も大活躍の万能アイテムその1。
どんなに分厚い壁や地面でも軽々通り抜けることが出来るお手軽侵入・脱出道具。
イモムシ型のひみつ道具。
空間を食べることで、離れた場所と場所をつなぐことができる。
ちなみに使用不能となったどこでもドアと違い、こちらは地球より10光年以上離れた場所でも普通に効果を発揮している。
毎度おなじみチート移動アイテム。
だが、今回は地球と10光年以上離れた場所が舞台であるため、活躍の場がなかった。
なお、この10光年以内という数値は『
宇宙開拓史』でも言及されているが、原作だと宇宙の端の端まで移動していたり、明らかに地球とは違う宇宙に存在する惑星でも普通に効果を発揮していたりする。
一見ただのチャルメラだが、ハーメルンの童話通り、一度聴いたら『二度と帰ってこられない』という恐ろしい道具。
ラウミオンに襲われるリアン達を助けるために使われたが、相手が巨大だったため効果が薄く、ビッグライトと併用することでようやく効果が表れた。
が、今度はデカくなりすぎた結果重すぎて一人では支えられず並の肺活量では吹くことができない代物と化してしまったため、複数人で支えながらジャイアンの規格外の肺活量で吹いてやっとこさ機能させることができた。音響兵器のような歌声を生み出すジャイアンの肺活量が珍しくプラスの方向に役立った瞬間である
今回も大活躍の万能アイテムその2。
フエルミラーで増やして利用することで、1個ではエネルギーが足りないという問題を解決した。
今回も大活躍の万能アイテムその3。
今回は珍しく電池が切れなかった。
その名の通り材質を自在に変換できる道具で、作中では金属の糸をただの毛糸に変えた。
最終決戦では、スタークラッシュゲームの戦闘機を本物の宇宙戦闘機に作り替えた。
動物をウマのようにして操れるようになる手綱。
ただし、桃太郎印のきびだんごほど自在に操れるわけではなく、その動物の元々の性質は残ってしまう。
作中ではアルマジロのような生物に使ったところ、普段は大人しいものの刺激を与えられると丸まって転がってしまうという事があった。
戦車に手の付いたおもちゃのような道具で、夢かどうかを確かめるために頬をつねってくれる。
セリフのみとはいえ、前作「南海大冒険」に続いての登場。当時の流行りだったのだろうか。
ちなみにセリフに登場したのは、幻惑の星で幻惑に囚われている真っ只中。
つまりこの道具を使っていれば早々に幻惑から目覚められた可能性があるのだ。
そういう意味では有効利用できそうな数少ない場面をみすみす逃してしまったと言える。
文字通り、非常に大きな音で遠くの人を起こすことができるニワトリ型めざまし。
効果としてはただそれだけなのだが、幻惑の星では幻を見せられたり気絶してしまった仲間を目覚めさせる事ができた。
このときいつものメンバーは幻で自宅と思い込まされた場所まで各自が広く散らばっていたため、これがなければ全員の幻を一度に破ることはできなかった。
原作で何の役に立つのかと言われていた微妙な道具が意外なシチュエーションで活躍する、上記の夢たしかめ機と同じ枠といえる。
映画の方では「遠くの人用めざまし」と微妙に名前が変わっていた。
正式名称は「原子力潜水艦型ゼンマイ式潜地艦」。
独立軍の基地からの脱出に利用された。
どんなものでも粘土のようにぐにゃぐにゃにする、
ふりかけのような道具。
無人戦闘機のコントロールアンテナに使用し、ドラえもんの顔のオブジェを作った。
映画でお馴染み強力なカウンターアイテム。
ただし、この映画では『向かってくるものを跳ね返す道具なので、止まっているものには効果がなく、大きすぎるものは跳ね返せない』という設定になっている。
映したものを増やせる万能鏡。
使用シーンは映らなかったが、ビッグライトを増やすために利用された。
形を持たないものをカチンカチンに固めてしまうライト。
ただし有効時間はわずか5分だけ。
荷札に書いた場所に荷物を送ることができる。コミック版では宇宙用ではなく、原作に登場した通常の空飛ぶ荷札を使用。
作中ではカチンカチンライトで固めたモアをブラックホールへと送り込んだ。
ひみつ道具ではないが、便宜上こちらに記載する。
リアンの先祖の故郷ラグナ星から少年が持ち出した光る苗木が成長した、銀河移民船団の唯一の自然で、船団の人からは神として崇められている。
神樹の実は少年騎士団にお守りとして授けられるもので、トゲトゲとした光る木の実。
困りごとがあれば、この木の実に念じて教えを乞う事が船団の言い伝えとなっている。
のび太もこの実を持っていたおかげで、幻惑の星で幻から覚めることができた。
はっきり言って今作最大の功労者(物なんだけどな!)である。
【宇宙船】
メカデザインには
マクロスシリーズなどを手掛けた重鎮、宮武一貴が担当している。
作中に登場する宇宙船は、海洋生物をモチーフとしてデザインされている。
これは宮武が幼いころに藤子先生の「海の王子」を読んだ影響で、自然とそうなってしまったという、宮武なりの恩返しのようだ。
銀河漂流船団が所有する小型宇宙船。主にリアンが所属する宇宙少年騎士団の活動に使用される。
深宇宙探査を行うためのワープ航法装置は勿論の事、機体前方にはレーダーや観測ドームなど探査に必要な装置が搭載されている。
個室やキッチン、シャワー室など、長期任務でも耐えられるよう乗組員のための設備も充実している。
有事の際は船団防衛の任にも就くため、武装としてビーム砲を装備している他、
劇中では使用されなかったがミサイルランチャーも搭載されている模様。
リアン達が搭乗するスタークラブは劇中に登場する他の機体と異なり、機体後部に大型の格納庫が搭載されている。
主に探査した各惑星系で採取した試料を保管してあるが、劇中ではドラえもん達5人の臨時の客室として機能した。
銀河漂流船団の母船。全長24kmを超える超大型宇宙船で、300年前に環境の悪化した惑星ラグナから脱出する為に建造された。
以降、母なる星となる第二の故郷を求めて宇宙を漂流しており、その間に同じ様に故郷の星を失った他種族も集まり、銀河漂流船団となった。
たった一隻で船団?と思われるかもしれないが、
船体をよく見ると多種多様な宇宙船が接続されてガイアを構成している事がわかる。
ガイア内部には巨大な都市が広がっており、様々な種族からなる約1千万の市民が暮らしている。
都市区画には船内唯一の自然である「ユグドの樹」という光る大木が存在し、聖域に指定されている。
エンジンは船体後部に位置し、宇宙を汚さないクリーンなエネルギーを精製して船団全体に供給している。
船体前方には司令センターや観測ドームなどがあり、船体下部からは巨大なメインアンテナが伸びている。
侵略行為は禁じられているが、宇宙の様々な脅威から船団を守るための防衛システムとして、必要最低限の武装もされている模様。
武力による惑星移住を目的とする独立軍の基地。
小惑星を改造して建設されており、星の裂け目からタコの様な顔が見え、タコの口にあたる部分がメインゲートとなっている。
内部に数百機ものバトルシップを格納できる程の広さがあるが、独立軍の人員不足のため、警備等は簡易なロボット兵にまかせている。
独立軍の所有する宇宙戦闘機。
武装として機体前方のメインビーム砲及び、機体下部に機関砲を搭載している他、牽引のためのトラクタービームなども装備している。
独立軍の人員不足のため、劇中では専ら遠隔操作による
無人機として運用されることがほとんどである。
しかし、機体にはコックピット及び生命維持装置が搭載されているため、ガイア乗っ取り後は有人機として運用する事も考えて設計されている模様。
独立軍基地より逃げ出したリアン達のスタークラブを捕獲するために、独立軍から差し向けられた無人捕獲船。
燃料切れで航行不能になったスタークラブを発見、捕獲しようとするも、直後に現れたガイアに妨害され撤退した。
独立軍基地の小惑星に隠されていた中型宇宙戦艦。
基地のコントロールタワーを破壊され、バトルシップを封殺されてしまった為、ガイアを直接乗っ取るべく起動した。
船体に多数のビーム砲を装備し、周囲に誰も近づけない程の苛烈な弾幕を張る事ができる。
ガイアの司令センターに強行接続し、その全システムを手中に収めることに成功する。
しかし、すでに船内に侵入していたリアン達に、内部構造を熟知していたフレイヤの手助けもあって、司令部に到達されてしまう。
ログのラグナ星脱出のメモリーに登場した避難船。ラグナ星の地表から、軌道上のガイアまで避難民の輸送を行っていた。
「追記・修正しよう!」
「あ、だめだ! ページ保存しても失敗する!」
「画像認証されてない!」
「そうか!」
「あ、だめだ! 画像認証が面倒くさい!」
「メンバー申請をすればいい!」
「そうか!」
「あ、だめだ! 結局ナイスな修正内容が浮かばない!」
「コメ欄で相談しよう!」
「のび太くん冴えてるぅ」
- ドラ映画項目は初挑戦なのでドラえもんに自信ニキの愛ある修正お待ちしております -- 名無しさん (2017-02-25 22:01:12)
- 終盤のひみつ道具コンボが気持ちいい作品。SPEEDの主題歌もいい意味で時代の空気を感じる -- 名無しさん (2017-02-25 22:17:50)
- 本編よりもエンドロールの歴代映画1枚絵が好きでそっちを見た回数のが多いわ -- 名無しさん (2017-02-25 22:23:24)
- どマイナーひみつ道具が活躍する映画だったね。「こんな物がこんな所で」という点は大長編で一番だろう -- 名無しさん (2017-02-25 22:32:39)
- ドラえもんが道具使用不能になってないのって珍しい・・・のか? -- 名無しさん (2017-02-25 22:38:46)
- ↑2ひみつ道具ミュージアムのノリを見てこの映画思い出したのは俺だけじゃないはず -- 名無しさん (2017-02-25 22:40:31)
- アンゴルモアの正体がわかるシーンが怖かったことだけ覚えてる。ロボットの作画が妙にリアルだったような…。 -- 名無しさん (2017-02-25 22:43:46)
- 前作のゲスト声優が著名人ばかりだったのに対して、今作は本職だけ。しかも新旧ドラえもん&怪物くんが出演ってなんとも豪華。 -- 名無しさん (2017-02-25 22:47:19)
- 主題歌が今でも強く印象に残ってる(歌手がSPEEDと知ったのは結構後だが)。ひみつ道具の組み合わせでピンチを乗り切るシーンは、劇中で道具を誰より使いこなした、正にのび太の真骨頂。 -- 名無しさん (2017-02-25 22:55:25)
- ↑それがとことん悪い方向に向かってしまったのが「心の土」の話だな -- 名無しさん (2017-02-25 23:05:28)
- 暗き天に魔女は怒り狂う。この日○終わり。悲しきかな!! -- 名無しさん (2017-02-26 01:26:16)
- 幻惑の星のあれはトラウマになってる人もいるだろうな -- 名無しさん (2017-02-26 03:29:06)
- 設定だけ見たらドラえもん版マクロス(ただし歌と三角関係のない)とも言えそうな内容 -- 名無しさん (2017-02-26 06:41:23)
- スパイの人選間違わなければいいとこまでいってそうなモアさん -- 名無しさん (2017-02-26 07:15:30)
- ねじまき都市が途中まで藤子先生が執筆、南海は原作コミックスからストーリー流用って考えると、純粋に藤子先生が関わってない初の作品になるのかな? -- 名無しさん (2017-02-26 17:59:35)
- 主題歌がスタッフロールにあってないって話をよく聞くけどEDを見れば普通にしっくりくる -- 名無しさん (2017-02-26 18:01:52)
- ↑ミス スタッフロールじゃなくてドラえもんにあってない -- 名無しさん (2017-02-26 18:02:28)
- ↑合ってないというより、異例って感じなのかも。他の映画主題歌って優しい歌や静かな歌が多いけど、季節がいく時だけはハイテンポな感じの曲だし。勿論、俺はいい曲だと思うけど。 -- 名無しさん (2017-02-26 19:06:57)
- ずっと昔に見たきりだけど、要するに船団は地球への移住を計画しててその先鋒調査としてリアンたちが来たって事かな -- 名無しさん (2017-03-01 00:10:22)
- ↑ちょっと違う。地球はリアンの調査の結果偶然見つけた星で、それまでは地球の存在は知らなかった。独立軍の準備が良かったのはフレイヤがスパイとして情報を送っていたせいだね。最終的に地球には立ち寄らずに別の星を探してまた旅立ったみたい。 -- 名無しさん (2017-03-01 06:35:12)
- ここに書くことじゃないかもしれんが、スペースイーターがイモムシ型してる理由が「ワームホール」とかけてた事を今気が付いたわ -- 名無しさん (2017-03-01 09:10:24)
- プロローグがあったり、ラストの一枚絵だったり、漫画版が結構凝った作りになってたよね あとこの映画の主題歌のSPPEDの曲がカップリング曲だと知った時は驚いた -- 名無しさん (2017-03-01 11:17:55)
- スタークラッシュゲームの宇宙船も結構危険なひみつ道具の1つだな -- 名無しさん (2017-03-03 21:02:46)
- 大長編の中でも敵勢力の規模は割りと上位の方じゃないかな。 -- 名無しさん (2017-03-03 21:08:36)
- ↑敵は実質モア一人だけど無人戦闘機の数が凄まじかったよね。コントロールアンテナさえ守れれば鉄人兵団に並ぶかもしれない。 -- 名無しさん (2017-03-04 11:43:29)
- ↑3漫画だと外に出せてもサイズが小さくてビッグライトで大きくして材質変換器で強化したって感じだったな。あと映画があった頃のコロコロで出てきたメカの内部図解みたいなのがあったのを覚えてる -- 名無しさん (2017-03-04 15:30:04)
- EDの力の入れようは、この作品がTV&映画20周年記念だからだったっけ -- 名無しさん (2017-03-05 03:38:19)
- フレイヤ、惑星ラグナ、ユグドの樹と北欧神話由来のネーミングが多いのは何か意図があったのかな 創作物のモチーフとしては定番だけど藤子F作品とは縁遠い印象があるからちょっと新鮮 -- 名無しさん (2017-03-10 13:26:35)
- ↑7 実際SPEEDのファンの中でもA面曲よりも評判いいっぽいね。個人的にはポップ系統のドラ映画主題歌の中では1番好きだ。 -- 名無しさん (2017-03-26 18:05:55)
- アニマル惑星のニムゲから傲慢さを抜いて共存する気持ちを入れたのが宇宙漂流船団といったところか。 -- 名無しさん (2017-05-10 20:45:52)
- 観た覚えはあるのに何故かストーリーがすっぽり抜けてるから観直したら、終盤でスターウォーズのパロディ入れてたからってのが分かった。 -- 名無しさん (2017-05-21 23:35:17)
- エンディングの一枚絵に歴史を感じる。恐竜と鉄人兵団は涙腺崩壊 -- 名無しさん (2017-06-22 07:43:20)
- 大長編ではジャイスネが「冒険したい」と言うが、映画ではスネ夫ではなくのび太が言って、ジャイアンが賛成する形になっている。 -- 名無しさん (2018-08-20 17:27:34)
- モアは負の感情の塊・・・つまりケイサル・エフェス -- 名無しさん (2018-08-23 02:37:45)
- この映画の終盤といい、太陽王伝説といい、長年いっしょにいるせいかのび太は土壇場でひみつ道具の使い方がうまくなってるわ。 -- 名無しさん (2019-11-21 13:10:17)
- 幻惑の星はSF作品では割と定番のテーマなので、先人へのオマージュでもあるのだろう -- 名無しさん (2019-11-21 13:23:08)
- 設定的にはシリーズ屈指の巨悪のはずだけどぱっとしないモアさん -- 名無しさん (2020-05-31 17:57:47)
- ↑7,後にマクロスΔにてフレイアと惑星ラグナという名前が... -- a (2020-09-07 20:04:42)
- 幻惑の星の怪物、漫画では枯れ木の化け物みたいだったのが映画ではグロさが増しててこわい -- 名無しさん (2021-06-17 23:15:17)
- ここまで安心する0点も珍しい -- 名無しさん (2021-07-15 22:12:25)
- せっかく地球見つけたのになんで移住しようともしなかったんだろうな漂流船団 -- 名無しさん (2021-09-06 21:17:14)
- アンゴルモアは「ドラえもんを探せ2」っていう絵本ではヤドリ達と組んでて、ひみつ道具も役立たない強敵になってたな。映画でもこんぐらい活躍して欲しかった。 -- 名無しさん (2021-12-06 15:12:02)
- ↑2 侵略禁止の掟があるからでしょ。たとえ船団側が侵略の意図は無いと言ったとしても各国政府は混乱するし、多種多様な宇宙人が一千万人も入植できるような「どこの勢力にも属さない、現地住民とのトラブルが起きない空白の土地」なんか無い。そういうトラブルを避けるには知的生命体がいなくて居住可能な星、例えば「人類誕生以前の地球」のような星を探すしかない -- 名無しさん (2021-12-10 17:30:00)
- 木の化け物が漫画より怖いデザインでびびったな… -- 名無しさん (2021-12-10 17:32:56)
- ↑子供の頃に観て本気でビビりました。 -- 名無しさん (2021-12-10 17:46:21)
- 玄田哲章が「ゴロゴロ」しか言わない映画。季節がいく時のアウトロをバックにガイアが飛ぶ絵がかっこすぎて好きだった -- 名無しさん (2022-02-03 17:02:49)
- ↑5 現地住人も居ないしいざこざも起こらないだろうと思える場所ならいくらでもあると思うが、大抵住めるかも怪しい過酷そうな環境な場所ばかりしか無いだろうしなあ。 -- 名無しさん (2022-02-14 16:53:58)
- 侵略どころか、交渉)すら封印 -- 名無しさん (2022-03-30 22:22:23)
- ミス 技術提供を見返りとした交渉すら不可とかとんでもない縛りプレイだな -- 名無しさん (2022-03-30 22:23:19)
- 正直木の化け物よりも無駄にニュルニュル動くモアの中身の方が見ててオエッてなったなあ。あれは虫とかヌルヌルしたものとかが苦手な人にはかなりキツイ絵だと思う。 -- 名無しさん (2022-03-30 22:43:16)
- ノストラダムス(ドラえもんズスペシャル 時空の魔神)さん、良かったですね、予言は本当でしたよ。 -- 名無しさん (2022-03-31 03:52:41)
- 交渉して地球に住んでいたら銀魂みたいな世界になりそうだな -- 名無しさん (2022-03-31 05:59:17)
- どっかのサイトでリアンがコーヤコーヤ星やかぐや星に赴いて星の生態系を評価するみたいな体のSSがあったけど、ワンチャン他映画のゲストキャラにゆかりのある星に訪れていても不思議はなさそうだよね -- 名無しさん (2022-07-04 07:55:27)
- フレイヤの裏切りの件がなあなあで終わってしまった感があるからリメイクされるのならフレイヤの心理描写とかその辺りの補完はして欲しいね -- 名無しさん (2022-07-05 09:59:40)
- 大長編がパラレルとなっているかどうかはわからないが、ねじ巻き都市冒険記で出てきていたあの星こそガイアが移住するのに最適なのではないかと思う。ユグドの樹にも意志があると考えると現地の植物との意思疎通は可能だと思う。ラグナの反省もあるから無茶な開発はしないだろうし。 -- 名無しさん (2022-08-26 23:45:37)
- 間違いなく悪だったとはいえ、モアを笑顔でブラックホールへ送る結末は今考えると中々エグイなw -- 名無しさん (2022-10-10 19:32:57)
- 滅多にない&これ以上ない活躍のタイミングを逃した夢たしかめ機君… -- 名無しさん (2023-12-21 08:53:42)
- 20周年記念作品だからかそれまでの劇場版のエッセンスが散りばめられてる気がする。 -- 名無しさん (2024-08-14 08:27:59)
- ↑5リメイクと言ってもノストラダムスの大予言という時事ネタと絡めた作品だから不可能だと思う -- 名無しさん (2024-09-29 03:58:16)
- 悪役に対するドラちゃんの容赦のなさにしびれる。 -- 名無しさん (2024-09-29 06:54:50)
- 昔は宇宙艦隊戦で苦戦する中でコントロールタワーを破壊して敵機を無力化する流れがスターウォーズEP1っぽいなぁと思ってたけど惑わされて悪の道を選んだ父親が息子との家族愛によって改心して黒幕の黒ローブの怪人に反旗を翻す流れとかモロにEP6オマージュだな。スターウォーズ好きなF先生リスペクトなんだろうけど違和感なく脚本に落とし込んでるのが凄い -- 名無しさん (2024-10-11 10:54:19)
- この作品の幻惑の星と旧作の魔界大冒険のメジューサがトラウマ。 -- 名無しさん (2024-10-11 20:04:21)
- スタークラブから抜け出す時にジャイアン皆と一緒に歌ってたけど音痴じゃなかったな -- 名無しさん (2024-10-20 14:34:08)
- ↑2 眩惑 or 幻惑、どっちが正しい表記なんだろう...? -- 名無しさん (2025-03-29 00:52:28)
- のび太と神樹の実が無かったら詰んでた -- 名無し (2025-04-06 17:45:58)
最終更新:2025年04月06日 17:45