登録日:2018/07/03 Thu 18:01:00
更新日:2025/03/26 Wed 14:48:59
所要時間:約 45 分で読めます
『Dr.STONE(ドクターストーン)』とは、
週刊少年ジャンプで2017年14号から2022年14号まで連載されていた漫画である。
「21世紀初の新連載6連発」の5番目に連載開始した作品であり、同期は新連載6連発のトップバッターを飾った『
ぼくたちは勉強ができない』。
【概要】
原作者・
稲垣理一郎は『
アイシールド21』の原作者としても知られており、ジャンプ連載マンガを手掛けるのはこれで2作品目。
そのせいか、1コマだけ同作品のキャラクターの栗田がカメオ出演している。
作画担当の
Boichiはジャンプ本誌では珍しい外国人(韓国出身)の漫画家。
代表作は2006年から10年連載した『
サンケンロック』(ヤングキング)や、2016年から2019年までDr.Stoneと同時進行で連載された『ORIGIN』(週刊ヤングマガジン)など。
また科学監修として、図解 アリエナイ理科ノ教科書シリーズに携わっていた
くられもこの作品に参加している。
くられ氏はyoutuberもやっており、大手youtuberとコラボして化学監修を行ったり、本作でも行われた危険な化学実験を自身の動画チャンネルで実証している御方でもある
のだが、あまりに危険すぎて広告を剝がされたり、「図解 アリエナイ理科ノ教科書」が有害図書指定を受けているなど自虐ネタに事欠かない。
第3回次にくるマンガ大賞コミックス部門10位入賞
このマンガがすごい!2018 オトコ編15位入賞
2018年度(2019年1月)、実質連載して1年10ヶ月で
小学館漫画賞を受賞、これは「ヒカルの碁」「約束のネバーランド」に次ぐ3番目の最短記録の受賞である。
2018年秋に
アニメ化が決定し、2019年7月〜12月にかけて第1期、2021年1月〜3月にかけて第2期が放送された。
更に2022年7月にはテレビスペシャル『Dr.STONE 龍水』、第3期『Dr.STONE NEW WORLD』が2023年4月〜6月に1クール目、2023年10月に2クール目が放送されている。
2025年1月から第4期「SCIENCE FUTURE」が分割3クールで放送中。
【ストーリー】
ある日突然南米から発生した謎の光によって全人類が
石化し、そのまま人類文明が滅んだ3700年後の地球。
二人の少年、千空と大樹が全人類の中で奇跡の復活を遂げるところから始まる。
≪第一部「STONE WORLD THE BEGINNING」あらすじ≫
千空が自身の知識と知力を活かし、親友の大樹と共に科学の力で人類の文明を立て直していく。
ライオンに襲われた際に緊急避難で復活させた獅子王司と対峙し、自分の理想の世界を作り上げる為に文明を立て直すのを阻止しようとする司の野望を食い止める。
杠も加えた3人は、司に対抗するべく黒色火薬を作る為に温泉地へ向かうが…?
+
|
第一部のネタバレ |
温泉に辿り着き、無事に黒色火薬の開発に成功する3人。
そこで火薬が暴発した煙に呼応するように、彼方で狼煙が焚かれる。
司に位置を知られる覚悟で、狼煙で応える千空一行。
直後、危惧した通り司の襲撃を受けてしまう。
人質にされた杠を助けるため、石化復活液のレシピを教えることに。
さらに司は千空に「科学を捨てる」ことを要求するが、当然千空は応じず、司に首を圧し折られて死亡する。
しかし大樹の必死の思考と千空の布石によって、辛くも蘇生に成功した。
その頃、司は謎の美少女・コハクと接触。
司と千空のやり取りから「悪人」と見なされた司は先制攻撃を受けるも、「科学文明を知らない、人類の子孫が存在している」事を知る。
一方の千空は、司に千空が生きている事を知られていないうちに、大樹と杠が司帝国にスパイとして潜り込む作戦を立てる。
大樹達と分かれた後、千空は司の足止めで動けなくなっていたコハクを見つけ、「滑車」の力で助け出す。
コハクにより「村」へ案内された千空は、「妖術使い」クロムと出会う。
クロムの原始的な科学技術と鉱物のサンプルを見込んだ千空は、クロムを仲間に引き入れる。
コハクの姉ルリの病気を治す為に抗菌剤である「サルファ剤」を作り出す事を決める。
クロムに科学の基礎知識の説明をさせられる千空。
その流れでクロムが磁石を持っている事を発見し、それにより鉄の製造に乗り出す。また、地軸が変化して北極星がズレている事もここで思い出した。
「桃太郎」を始めとした現代知識を語り継ぐルリから更に詳しい話を聞く為、本腰を入れ製鉄炉を作るが、圧倒的マンパワー不足に陥る。
そこで人手を稼ぐ為、スイカに調査させ「美味しい物に飢えている」ことを知り、猫じゃらしから自分の大好物「ラーメン」を作り出す。
しかしラーメン食べたさに集まった人間の中に、司帝国の密偵であるゲンが紛れ込んでくる。
千空の生存を確認したゲンを口止めさせる為、科学王国に引き入れようとする千空。
鉄の製造にも成功し、瞬く間に雷を利用した発電機まで作ってしまった千空を見たゲンは心揺られ、あるささやかな願いを千空に託して、司に嘘の報告をするのだった。
一方、金の槍・銀の槍という餌で村の番人である金狼・銀狼兄弟の協力を得た千空は、更に職人カセキの協力でガラス細工を作る事に成功。
ガラスビンが手に入った事で最難関の素材・硫酸を、文字通り命懸けで手に入れる。
更には長を決める御前試合の優勝賞品に、サルファ剤最後の素材である酒(=アルコール)がある事を知り、互いに謀略を重ねるマグマ一派と対決。
金狼らと力を合わせて、これに勝利する。
優勝し、村長となった千空はなりゆきでルリと結婚…と思ったが、酒が手に入った直後に離婚を宣言。
本人そっちのけでサルファ剤を作り、無事にルリを救い出す。
そしてルリが口にした村の名前…『石神村』から、千空は即座に全てを理解する。
宇宙飛行士で自らの育ての父・石神百夜が石化を逃れ、この村を創り上げる始祖となったことを…。
『百物語』に託されたメッセージにより、「科学復興・人類救出という願いが、正しく百夜の遺志である」と知らされた千空は改めて父の遺志を継ぐことを決意するのだった。
|
≪第二部「STONE WARS」あらすじ≫
石神村で村誕生の真相を突き止め、父・百夜の遺志を継いだ千空に、ついに獅子王司が武力による村の制圧に乗り出す。
司の腹心・氷月を筆頭に襲撃してきた刺客を科学の武器とハッタリで退けるも、結果は偶然が重なった奇跡的なものだった。
武力で圧倒的に勝る司帝国との決戦が冬明けの初春である事を察した千空は、武力に勝る武器「情報」を手に入れる為、
携帯電話を作り始める。
≪第三部「Dr.STONE」あらすじ≫
奇跡の洞窟をニトログリセリンによるダイナマイトで抑え、一時停戦の後に司の妹の蘇生に成功するも、氷月の裏切りで司が致命傷を負ってしまう。
司を助ける為、司をコールドスリープさせて石化光線の謎を解き明かすべく、発光の観測地点であり地球の裏側である南米の地を目指す。
ところが
GPSの
テストの最中に謎の通信が入り、「ホワイマン」という千空達以外の謎の存在がいることが判明。計画を変更し、まずかつて百夜達が不時着した島を目指す。
しかしそこでは石化装置を操る謎の王国が待ち受けており、船に乗っていたほとんどの仲間が石化させらててしまう。
≪本章「石化の真相」あらすじ≫
石化装置を奪い取り、宝島を制した千空達は石神村に報告する為に無線で連絡を取った。
しかしそこに「ホワイマン」が強制傍受、地球上全てを石化しようとする。傍受した通信の発信源から、ホワイマンが月にいると確信する千空。
司を復活させ、今度は月に行く為に地球全土の資源制覇する事を計画。最初に人類の食糧難を解決すべくアメリカのコーン畑を目指す。
【登場人物】
≪科学王国≫
千空を始めとした人類の文明を科学の力で立て直していくことを目的としているメンバーが集っている。
文明の復興を阻止しようとする司帝国とは敵対関係である。後に村人など増えるが別項参照、下記は旧現代人のみ記す。
CV:小林裕介
この作品の主人公の1人。16歳の高校生。復活後は3716歳?誕生日は1月4日。
知力に秀でており幼いころから本格的な実験を行っていたというほどの根っからの科学
オタクで、化学・
物理学・医学などなど様々な知識に長ける。
詳細は
個別項目参照。
大木 大樹(おおき たいじゅ)
CV:古川慎
千空と同じ16歳の高校生。千空からはよくデカブツと呼ばれている。
序盤のもう一人の主人公であり、作中2番目に石化を自力で解いた人物。
千空が3700年間計算で脳のエネルギーを消費させていたのに対し、大樹は「杠に想いを伝える」という一心だけを燃やし続け、結果的に硝酸で復活可能になるまで石のエネルギーを消費させた。
体力に秀でており石化した杠を簡単に持ち上げ、フルマラソン2回程度なら余裕でこなすスタミナの化け物。
脳筋かつ天然で、頓珍漢な発言を行い千空や司を呆れさせたことがある。千空曰く
体力バカ。
しかし争いは好まない性格のようで、絶対に人を殴らない。幼いころから相手に攻撃をされてもじっと耐えていた。
筋力は小学生の頃から尋常なものではなかったらしく、ドッジボールの試合中に最後の一人になった際は気合で体操服をはち切れさせるほどマッシブな体格に変化させ、相手を試合放棄させた。
杠に恋しておりクスノキの前で告白をしようと決心し、告白をしようとしたところ謎の光によって石化された。その後石化から解け、千空と共に試行錯誤で石化復活液を完成させた。
しかし杠を復活させるのをぐずぐずしていたところライオンに追い詰められ、已む無くイチかバチかで司を復活させたことが後の大きな出来事に繋がる。
更には石化復活液の事を千空が隠そうとした直後にゲロってしまい、司に千空を殺したと思わせた後、千空の助言により杠と共に司帝国の
スパイとなる。
タフネスは作中屈指であり、ライオンも素手で殺した司の蹴りを受けて初めて倒れなかった唯一無二の人物。
当然ながら脚力も尋常ではなく、結構な距離を一瞬で詰めるなどおおよそ肉体においては並ぶもののいない最高峰である。
チート労働力の面目躍如といったところか。
上記の事情の為、司帝国へ入った後の登場の機会はなく、第二部で一年ぶりに千空と接触できた。
序盤の主人公とも言える存在だったが以降はやや影が薄いものの、彼の柔軟な発想や機転のおかげで状況を覆すことも珍しくない。根気も強く地道な作業を苦としないその性格から全然タイプが違うように見える千空と大樹の相性が良かった理由として、ふたりに共通した根気強さを上げており、それは服へのこだわりや手芸は根気と言う杠も同様。
また他者を害しないため攻撃力ないものの、純粋な体力とタフネスは司以上であり、袋叩きに遭っても平然と耐えてみせ、あり得ない重量物を運ぶ事もできる。
小川 杠(おがわ ゆずりは)
CV:市ノ瀬加那
この作品のヒロインの1人であり、大樹に片思いされている。千空、大樹により2番目に石化が解かれた人物。
カチューシャを常につけてるがこのカチューシャ、3700年もの年月を経ても一切風化する兆しがないオーパーツそのもので、石化が解けても変わらず身に付けている。ツッコんだら本漫画の趣旨が崩壊するためかある種の禁則事項。
元々は長髪だったが、司の千空に対する見せしめにより短髪になった。
その後千空の助言により、大樹と共に司帝国のスパイとなる。手芸部に所属していた為、手先が器用とかいうレベルじゃない神業で復活者用の服もあっという間に作ってしまう。
根気や根性も人一倍であり、それを千空に買われ“ある任務”を授けられている。
口癖は「ワオ!」
浅霧 幻(あさぎり ゲン)
CV:河西健吾
マジシャン兼メンタリストであり、石化する前は心理学の本を出版したりテレビに出たりしていた。
マジシャンであった事もあって全身には手品の小道具が仕込まれており、他人を「ちゃん」付けで呼ぶのが癖(例:千空ちゃん)
元々は司帝国に属しており、司の命令で千空の生死確認のために石神村に派遣されたが、科学で文明が戻っていくことや千空自身に魅力を感じ、
司に千空が生きていると嘘の報告をしたことで司帝国を裏切りあっさりと科学王国側につき、以降は千空の参謀となる。
平然と嘘を吐き適当にでまかせを並べるなど飄々としており、何を考えているかわからないところもあるが
石神村で素直に作業を従事したり、石神村の人々と共にサプライズで千空に天文台をプレゼントするなど、自身が付き従う物に対しては真面目で優しい態度をとる面がある。
基本的に彼が
とんでもなく悪い顔をしたら
千空の逆転の前触れと考えて良い。
コーラが大好き。口癖として「ゴイスー」「バイヤー」「ドイヒー」などの倒語(ズージャ語)を多用する。
声帯模写が得意で、同性で面識ある相手なら即興で本人そっくりの声が出せ、無理をすれば女性の声の模写もできる。
ただしあくまでも物真似レベルな為、その本人をよく知る相手までは騙せない。
アニメではこの違いが強調されており、司の声真似をするゲン→司本人が喋る。というシーンが連続することで、完璧にコピーしきれていないというのがわかりやすくなっている。
基本的に交渉時に科学に正直で嘘が吐けない千空に対し、彼が口八丁で人心を操ったり詐欺まがいの手を使う。心理学の知識を千空達のための交渉や人心掌握、人力の獲得などに使っている。心理学を応用した、多彩な人身掌握や人力獲得などを行う手口から右京は「司や氷月じゃなくて千空についてくれて本当に良かった」と安堵してその能力を高く評価する程。
獅子王 未来(ししおう みらい)
CV:
石見舞菜香
司の妹。司が小学生の頃、危篤状態となる。
人魚姫の絵本が大好きで、自分も人魚姫になりたかったと言っていた。
+
|
第二部終盤のネタバレ |
実は6歳の時に臨床脳死の状態に陥り、意識が回復する可能性がなかった。
生命維持装置によって生きながらえており、司はその費用を捻出するために格闘家になった。
金や栄光に興味がないはずの司がショービジネスの現場にいたのはそのため。
彼女の石像は司帝国近くの地中の岩盤下に埋まっており、復活液によって脳死状態から回復して蘇生した。
中身は意識を失った6歳当時のままで、何故か関西弁でしゃべる。
|
七海 龍水(ななみ りゅうすい)
CV:鈴木崚汰
第三部冒頭で、地球の裏側まで航海する為に千空が遠洋航海船の船長として目覚めさせた男。
文明崩壊前は海運業でグループ資産200兆円を誇る海洋系学校「七海学園」のオーナーでもある七海財閥の御曹司だった。
己の感覚のみで正確な温度・湿度を把握し、高い精度で気象予測を行う特技を持つ。
性格は筋金入りの道楽者で女好き。一見するとただの利己主義者に見えるが、目的のためには努力や苦労を惜しまない。
また、石世界に作られたカメラではモデル権を買い取ろうとするが、記念すべき最初の被写体を自分では無くて化学文明のスタートの記録として最も相応しい千空に選ぶなど、己だけでなく他者さえも輝かせようとする「欲しがり」屋。
フランソワ
CV:
坂本真綾
龍水の執事兼シェフ。中性的な外見のもてなしのスペシャリスト。
"フランソワ"は男性の名前だが、龍水いわく性別・人種・国籍は不明。
現代の有名パン屋並のパンを焼けるほどの腕を持ち、レストランを開業して食生活を豊かにする。
≪司帝国≫
獅子王司がリーダーとなり、彼が選んだ若者のみで構成される帝国。「司帝国」という名は千空がつけたもので、当人達がどう呼んでいたかは不明。
メンバーはマジシャンや槍術や体操など何らかの分野に秀でており、それ故か皆人間離れした動きを取っている。
司に魅力を持ち付き従っているメンバーもいれば、ゲンのように石化から解けた後の世界の情勢が分からないから仕方なく在籍しているメンバーもいる。
ゲンが裏切った後に最低でも32人以上復活してるらしく、陽の話では総勢100人前後らしい。
最終的には科学王国との決戦に敗れたこと、司が戦う理由であった妹の未来が蘇ったため、科学王国へ投降、吸収される形で消滅した。
獅子王 司(ししおう つかさ)
CV:
中村悠一
この帝国を作り上げたリーダー。千空、大樹により最初に石化が解けた。18歳。話の途中に「うん」という一段落を入れる癖がある。
石化する前は「霊長類最強の男子高校生」として知られており、実際に野生の凶暴なオスライオンを一瞬で仕留めてみせた。
しかも武力一辺倒ではなく、石化が解けた直後に瞬間的に状況を把握し必要な情報を求め、瞬時に適応して対応する柔軟性と思考力を持ち、千空の科学用語に唯一即座に理解を示したり、洞窟の滴る液体を見ただけで硝酸と見抜いたりと、頭脳面でもかなりの明晰さと知識幅を見せている。
時速200km以上で自身へ放たれたクロスボウの矢を素手で掴み止めるなど、動体視力と反射神経も常人を遥かに凌駕しており、ステゴロならば間違いなく作中最強の人間。
幼いころ危篤となった妹の希望を叶える為に貝を拾い上げようとしたが、それを見ていた漁業権を主張する大人により暴行を加えられ、結局貝を拾い上げる事ができないまま妹は……という暗い過去を持つ。
その
トラウマにより、「純粋な若者だけを復活させて、このまま誰のものでもない自然と共に生きていく」という目的の為、自身が選んだ若者を石化復活液により解かしていく。
同時に自身が忌み嫌う大人たちは石像のまま壊していくという危険な考え方を持つようになった。
文明の復興により汚い大人たちが復活するのを阻止するため、千空の科学王国を執拗に攻撃する。
+
|
第二部終盤のネタバレ |
実は妹は死んだわけではなく、意識不明の脳死状態で生命維持装置に頼って仮死状態で生きていた。
世俗に興味がなさそうな司がわざわざテレビに出演したり格闘大会で優勝してたのも、
彼女の生命維持費用捻出の為だった事が判明する。
しかし復活液の蘇生効果を千空が身をもって証明してみせた事で、
妹の意識を取り戻せる可能性に賭けて停戦の申し出を受けた。
その後、病院のあった辺りから妹の石像を掘り返し、無事に復活させる事に成功する…が
妹の安全を第一に考える、護るべき対象ができてしまった隙を氷月につかれてしまう。
帝国を乗っ取る為に牙を向いた氷月の管槍の一撃から妹を守る為にその身を犠牲にする。
致命傷を負いながらも千空とタッグを組み氷月を打ち倒した。
|
+
|
第三部のネタバレ |
氷月の一撃で肺を貫かれ敗血症で死を待つ状態となった彼を冷凍庫でコールドスリープさせる。
石化光線の修復作用を応用し、一度石化させてから再度解除する方法で助けることを目的とする。
そのために石化光線の発生源である南米を目指し、そこでソユーズから石化光線がある宝島の存在を知る。
紆余曲折、全滅寸前の窮地にまで追い込まれたが石化装置「メデューサ」を手に入れ、無事復活を遂げた。
|
暁 氷月(あかつき ひょうが)
CV:
石田彰
司帝国の戦闘員で、槍術の達人。
管槍を使って相手を翻弄していく。司の思想には賛成している。
有毒ガスの有無を確認するために仲間を利用して、結果的に仲間が死んでしまっても素知らぬ態度を取るなど非情な性格をしている。
身体能力は高いが、それでも脳筋衆からはヒョロガリ呼ばわりされている。
しかし一度管槍を手にすれば司以外に勝ち目はなく、コハク・マグマ・金狼の石神村トップ3が相手でも一方的に勝利する程の実力者。
「ちゃんとしている」が口癖。
+
|
第二部終盤のネタバレ |
実は彼の目的は司を殺し、帝国を乗っ取る事だった。
人類の選別、間引きという根柢の部分では司と考えが合致してはいたが、
司が目指す「人が人から奪わない理想郷」には興味が無く
この新世界で70億もの人類は絶対に支えられない為
必要なのは人類の選別であり優れた者のみを生かすべきと考えていた。
しかし、司は不意打ちはもちろん寝込みへの襲撃すら通用しない隙の無さすぎる超人だったため、「守るべきもの」が登場するまでは粛々と司の方針に従っていた。
そして未来という「守るべきもの」ができたことで殺害を決行、咄嗟の攻撃に司が妹を身をもって護るのを予想し、思惑通り司の胸を貫く事に成功する。
しかしタッグを組んだ千空と司により、マンガン電池による即席スタンガンの一撃を受けて破れ幽閉される。
三部では対モズの戦力として開放される。
彼自身も、相手と比べてちゃんとしている千空らの味方になることを選び貫流槍術でモズを圧倒。
司復活後は正式に解放され科学王国の一員となった。
過去の所業から文明復活後の司法が自身を許さないであろうことは自覚しており、
協力の条件としてほむらだけでなくモズの開放も要求し、彼に自身の技を受け継がせようとしている。
|
紅葉(もみじ)ほむら
CV:
豊崎愛生
司帝国の戦闘員で女性。
氷月の右腕であり、それ故に彼のことを強く信仰しており、ゲン曰く放っておいても悪さはしないが寝返らせることは無理だろうとのこと。
石神村に泳いで侵入して火をつけた張本人で、その後も石神村の動向を常時見張っていた。
石化する前は体操選手で、身体能力が非常に高い。またそれを活かしたアクロバティックな身のこなしによって、体操という概念を知らないコハクを困惑させた。
氷月の事を心酔しており、彼と共に幽閉された事も「悪くないかも」とまんざらでもない様子をみせている。
脳筋衆
名前はゴーザン、ユーキ、レン、アカシ、キョーイチロー、モリト。
誰が誰かは分からないが、司は全員の名前を憶えていた。
氷月と共に石神村を襲った世紀末
モヒカンを髣髴とさせる連中。
筋力はかなりあるようだが、吊り橋の上で槍に対し石斧で襲い掛かるなど、知性はかなり低く浅い野蛮人。
硫酸のガスに襲われた際、本当に毒ガスかどうか確認する為に氷月に蹴落とされて全滅した。
彼等以外にも司帝国内に脳筋モブはいるが、同レベルかどうかは不明。
そもそも司は貴重な石化復活液を使ってなんでまずコイツ等を復活させたのかが最も不明である。
花田仁姫(はなだにき)/ニッキー
CV:
種﨑敦美
本名、。身長180cmと筋肉質な体つきのゴツイ女性。歌姫リリアンのガチファン。
文明崩壊前は体格を見込まれて柔道部に入れられ、毎日ボロボロになるまで練習していた。
根は乙女で、リリアンの歌を心の支えにして日々を送っていた為、リリアンが持つ微妙な南部訛りの英語も把握している。
英語は一応話せるがそこまで自信がないとのことだが、アメリカ人との交渉では一方的な弁舌で取り引き交渉を成立させている。
西園寺 羽京(さいおんじ うきょう)
CV:
小野賢章
文明崩壊前は潜水艦のソナーマンだったらしく、聴覚が常人を凌駕するほど発達しており、ストーンワールドでは弓矢の名手となっている。
英語を話すことができる数少ない人物であり、同時に司帝国のトップ3の一人。しかしクロムを捕えた場所やクロム達の目的について司、氷月に嘘の報告をした。
その真意は千空達が一方的な劣勢で命懸けの決戦を前にしながらも、未だバラバラに砕け散った石像の人達も含めた全人類を助けようとしているクレイジーさに感銘を受けた為。
科学王国の中でも温和でかなり冷静沈着な常識人。洞察力に長け、科学王国の五知将の一人に数えられている。
加えて
自衛隊としての仕事の関係上英語が堪能で、英語力は千空やゲンを上回る。現代、ストーンワールド共に戦闘経験の豊富さから手の内を読むのが得意。
集めた情報から仮説を立てる能力が極めて高く、千空らより一歩早く事実に気付くこともある。
上井 陽(うえい よう)
CV:中島ヨシキ
司帝国の戦闘員。元警官だが、軽犯罪にも発砲するなど問題警官だった。トンファーを使う。
帝国のNo.4を自称する自信過剰な性格で言動も軽く、『世俗的で軽率な現代人』の代表のようなキャラをしている。
戦闘力は三強には及ばないものの、マグマと渡り合える程度の戦闘能力を誇る。銃の腕はなかなかのもの。
基本的にマグマと煽り合っては殴り合いになるのがいつもの流れ。だいたい調子に乗って痛い目を見る役。
北東西 南(ほくとうざい みなみ)
CV:
日笠陽子
司が目覚めさせる人材の選定のために目覚めさせた、司のファンを自称する女性記者。旧現代からの司ファンで、司の事を「司(ツカ)さん」と呼ぶ。
名前が東西南北で、それぞれの方角を示す頭文字を並べると「NEWS」となる。
記者としての人脈の広さと情報収集能力に定評があり、司が彼女を復活させたのも復活者の選定役にするため。
千空に作って貰ったカメラを使って記者(記録係)として活躍している。
≪石神村≫
宇宙にいたため石化を免れた石神百夜たち6人の宇宙飛行士の子孫によって構成された、人口およそ40~100人未満の集落の村。
それ故、村民全て東洋と西洋の顔立ちが絶妙に混ざり合っている。1人の巫女を代々崇拝しており、村長は巫女の御前試合に勝った者がなり巫女を娶る決まり。
村民全て原始的な生活をしており、科学の概念は一切ない。そのため科学によっておこった現象に対しては妖術だと思い込んでいる。
また村の外から来た人間は村から追放された犯罪者だと村人の多くが思い込んでいる。
なお、村民の名前は全て元素と宝石に由来していて、苗字という概念はない。以下は主要な人物のみ記載。
コハク
CV:沼倉愛美
千空サイドのヒロインで、千空が初めて出会った石神村の人間である。村の長、コクヨウの娘。
姉である巫女のルリのために温泉を汲みに行った際に千空に出会い、彼を気に入った事により、結果的にこの村の文明が発展していくことができたといっても過言ではない。
村一番の武力を持っており、人間離れした身体能力を持つ。それ故にゴリラだのメスライオンだのと猛獣呼ばわりされているが、本人としては不満。
また、北極星が真北からずれていることが見抜く事ができるほど視覚に優れる。
その視力は数値にして11.0と非常に高く、凡そ1kmは離れた木々に隠れているほむらの位置を把握したりもしている。
お湯汲みを毎日繰り返したおかげで脚力が非常に発達しており、作中屈指のスピードを誇る。戦闘力もマグマを凌ぎ村一番。
劇中で登場して以降、ずっと千空と行動を共にしているヒロインでもある。
ルリ
CV:
上田麗奈
石神村の唯一の巫女であり、コハクの姉。
病弱でありいつまで体がもつかわからない状況であったが、彼女の病気の原因を見抜いた千空により、彼が作ったサルファ剤を飲み、無事完治する事ができた。
その後は
ワイン作りやマンガン電池の製造など、何事もなく従事できるほど体力が回復している。回復した際はコハクを思わせる俊足で走ってみせた。
巫女であるため百物語の内容をすべて把握しており、彼女の話が問題解決のキーワードになる事も少なくない。
クロム
CV:佐藤元
コハクの友人である少年。村の外側に自作の鉱石倉庫を建てて暮らしている。実質的にこの作品の「もう一人の主人公」と言える存在。
自身を妖術使いだと自称しており化学や算術が得意だと自慢していたが、知識・知能・算術チートの千空に完膚なきまでに負けた。
自分をはるかに超える知識量を持つ千空に出会った事により、科学の存在を知り、彼の弟子にして友人となる。コレクションの豊富さから「素材王」を自称している。
頭の回転は速く、千空が作ったわたあめ機から「水車」を思いつき、全くゼロの状態からカセキと共に3日間徹夜で作り上げた。
さらに電球が完成した際にも、洞窟の奥深くから鉱石を入手することを思いついている。
無から自分の好奇心とアイデアだけで新しいもの(千空の生きていた時代に存在するものであっても)を作り上げる、千空のいうところの天才。
口癖は「ヤベー!」「クッソ!」。
地頭は司と同じかそれ以上であり、身体能力も鉱石の探索などで鍛えられて高め。ただし戦闘経験がないので、戦いには向いていない。
尚、ルリに対して恋心を抱いているが、本人はその気持ちをよく理解できていない模様。
彼の自慢の豊富なコレクション(素材)と、それを集める為に培った豊富な経験が、作中でたびたび活かされている。
金狼
CV:
前野智昭
村の門番をしている少年。「ルールはルール」が口癖。
非常に生真面目な性格で、千空の事を村から追放された犯罪者だと思いこみ、コハクの説得にも応じなかった。
しかし千空に彼の槍を金メッキを施してもらったことによって少しだけ彼を信用することになる。
実は
ボヤボヤ病でありそのことを銀狼を除いた周囲に隠していたが、科学の力で克服。
御前試合後は眼鏡をかけるようになり、村の女性陣はメロメロになっていた。
特訓前はマグマに一度も勝てなかったが、特訓の成果と背負った約束、更に科学の目を手にした事で完全にマグマを上回る戦闘力を手に入れた。
銀狼
CV:
村瀬歩
金狼の弟で彼同様村の門番をしている。兄とは違いお調子者な性格で、ちょくちょく下衆な面がちらつく。
原作者曰く「
クズい部分を全面的に押し出した小早川瀬那」。
語尾に小さい母音が付くように伸ばす癖がある。(例:ルールはルールだよ
ぅ)
その性格が災いして御前試合の決勝戦でゲスイ妄想をたくさんし、周囲からドン引きされる。
とはいえ、彼の実力は兄・金狼ほどではないが充分強く、コハクに次ぐ素早さを持つ。
また硫酸の湖では槍の先にクロムがしがみついた状態から持ち上げるなど、腕力の面でも結構強い。
しかし小心者な性格のせいで実力を出せないでいる。逆にコハクが一緒など心配せず済む場合、作中屈指のスピードを見せる。
御前試合では千空の
ドーピング薬(カフェイン)を飲んだことによる自己暗示で自信をつけ、金狼と同等の実力を持つアルゴを退けてみせた。
宝島編では船員の石化から唯一生き残り、コハク達と共に島に潜入。線の細さを利用して
女装(
結構可愛い)を披露した。
ハーレムを妄想したりコハクと感動の再会にかこつけて
おっぱいを触ろうとするなど、割りと女好きな面が多い。
スイカ
CV::高橋花林
柄のないスイカをヘルメットのように被った幼い少女。このマンガのマスコットキャラ的存在でもある。ちなみに名前が本名なのか渾名なのかは不明。
引っ込み思案であるが人の役に立ちたいという思いにより、小柄な体と被り物を活かした情報収集を行っている。
時折穴を下にした生首になって動いているが、その時の身体の構造は杠のカチューシャ並に謎であり、ツッコまれることはない。
ボヤボヤ病であるため、かぶっていると病が軽減されるスイカを常に被っている。
中身はお約束どおりの美少女だが、目を細めると変顔になる。彼女のせいでピンチに陥ることもあれば、彼女の機転のおかげで全員が助かる事もある。
小説版において、同じ子どものナマリと、司の妹の未来と仲良くなる。
カセキ
CV:
麦人
長い髭を生やした60歳の老人。老人ながら屈強な肉体をもつ。仕事熱心な職人で、高齢でありながら現役扱いされている。
物作りが大好きで、ワクワクすると
どこぞの世紀末救世主の如く筋肉が膨張して服が弾け飛ぶ。
千空も認める文明に見合わないほどの技術力を誇り、
現代ですら専門の職人が製作するヒックマンポンプを、千空の描いた絵だけを頼りにガラス細工で再現した。
尚、これがガラス細工を初めて見てから1年以内の話である。チート級の工作技能と言っても全く過言ではない。科学知識は0だったが吸収力も高く、千空設計の元に作った自動車「スチームゴリラ号」の仕組みを理解し、千空からの入れ知恵無しで大幅にスペックアップさせて魔改造した事もある。
理由は不明だが、ゲンのことを気に入っているようで何かと作業の手伝いをさせている。「オホー!」が口癖。
マグマ
CV:間宮康弘
目付きも性格も凶暴で下品な笑い方をする、村一番の怪力大男。ただし戦闘力ではコハクには負けている。
自分の欲望に忠実で、その為なら人殺しも一切厭わない危険人物。マントルという腰巾着の小男を従えている。
後に一応改心し、怪力を活かして鉱石の採掘や実験の力仕事に貢献するが、自分達の仲間以外には一切容赦しないのは変わらず。
復活待ちしている司帝国の石像を片っ端から破壊しようとした。村長になる夢は諦めておらず、千空を殺す気は無くなったが村一番の男になる野望を夢見ている。
≪石神村の先祖(人類最後の6人)≫
石神 百夜(いしがみ びゃくや)
CV:
藤原啓治(本作のナレーションも兼任)/三上哲(第3期)
千空の父親。詳しい事情は不明だが、千空とは血のつながりがない。
かつて宇宙飛行士になるために試験を受けていたが、宇宙飛行士が身に着けなければいけないスキルの一つである水泳が苦手だったため、なれなかった過去を持つ。
しかし千空の協力もあってそれを克服し宇宙飛行士になる事ができた。
地球に帰還した後人類が石化した光景に呆然としたが、立ち直り自分達が人類最後の6人である現実を受け入れた。
その後は仲間達と
無人島に住み、いつか復活するであろう千空と子孫に生きるための知恵袋として百物語を残す。
リリアン・ワインバーグ
CV:
Lynn
石化前の世界では世界的に有名な歌姫であり、人類最後の6人の中では唯一の宇宙飛行士ではない。
百夜達と作ったガラスのレコードで自身の歌声を残していた。直接的な描写はないが、白夜と結婚し子供を儲けたと思われる。
白夜の話と、最後のコマで白夜が意識のない彼女を抱き抱えながら慟哭している事から、恐らく彼女も肺炎で亡くなったものと思われる。
その他の宇宙飛行士
●シャミール・ヴォルコフ(CV:
森久保祥太郎)
●コニー・リー(CV:
金元寿子)
●ヤコフ・ニチーケン(CV:山本兼平)
●ダリヤ・ニチーケン(CV:
田中理恵)
シャミールとコニーは地球に降り立って3年後に結婚し子供を儲け、ヤコフとダリヤも子供を作る。
シャミール夫妻が肺炎にかかった事で本土に抗生物質を取りにヤコフ夫妻が海を渡ろうとして帰らぬ人となり、シャミール達もそのまま肺炎で亡くなった。
彼等の子供は白夜に託され、石神村の最初の村人となる。
≪宝島(石化王国)≫
百夜達が不時着した日本近海の無人島。かつてここから本土を目指して船出し、無事辿り着いて生き延びたものが石神村民の祖先。
その為、石神村の遠縁と思われる人々が住んでいる。石神村に住むスキンヘッドの名無し(ソユーズ)の故郷。
石化光線を発射する未知の科学装置「メデューサ」を所持しており、これによる恐怖政治を強いている。
アマリリス
CV:
大西沙織
宝島一の美女で、大勢の島の男たちに求婚されている。
自分の可愛さを自覚しており、その美貌で多くの男を好きなようにしてきた。
しかしそれらは石化してしまった友達を助けるべく島の頭首を倒すため。本性は仲間想いで心優しい少女。
島に潜入しに来た千空ら科学王国のメンバーと協力し、島の後宮に入り込んで同じ潜入組のコハクと銀狼にお色気術を叩き込んだ。
全てが終わった後は、元に戻った友達らと共に島への残留を決意。
モズ
CV:興津和幸
王国の元帥(戦士長)。
戦士長一族の
サラブレッドであり、王国史上最強と言われる戦士。
その実力に裏打ちされた傲岸不遜な態度の自信家であり、女性関係もだらしがなく後宮の女に多数手を出している。
ゆくゆくはイバラを蹴落として王国の実権を握る野心を抱いており、ゲンの交渉で一時的に科学王国に協力。
敵として立ち塞がった時には、氷月と激しい戦いを繰り広げた。
その後イバラの島全体の石化後回収され、アメリカへの船で復活。科学王国に加入した。
キリサメ
CV:
本渡楓
王国の特殊部隊員。
凄腕の投擲能力を持ち、石化装置メデューサを投擲して反乱分子や敵対人員を石化させる役割を持っている。
上司に忠実な性格で、「頭首のため」と信じてイバラの命令に忠誠を誓っていた。
しかし、科学王国による反乱によりイバラに裏切られ石化されてしまい、復活後は科学王国に加入した。
オオアラシ
CV:楠大典
王国の斬り込み隊長。大柄で島一番の怪力の持ち主だが頭は悪い。「ミラクル○○」が口癖。
典型的脳筋でマグマよりバカだが、パワーはマグマすら上回る怪力無双。
……が、死にものぐるいだった際に大樹によって取り押さえられる。なんなのあの現代人……
決戦ではイバラに石化装置を飲み込まされ、島の中心部まで走らされて島全体を巻き込み石化。
更に腹から石化装置を取り出す為にイバラによって砕き潰された。(後に復活させてもらっている)
イバラ
CV:青山穣
王国の宰相。狡猾で悪辣な性格の老人。
頭首(ソユーズの父)を石化させ王国の全実権を握った張本人であり、民に圧政を強いている。
後宮の女を夜な夜な寝床に招く悪癖も持ち、
女装して潜りこんだ銀狼を毒牙にかけようとした。
元王国一の戦士であるため、老齢でありながらかなりの戦闘能力を誇り、半端な戦闘員では歯が立たない。
+
|
第三部終盤のネタバレ |
メデューサを自在に操りながら、一度は科学王国のメンバー全員を石化させた。しかし千空を始めとした科学王国民たちの機転により、千空だけは石化を回避しており、彼と直後に復活した龍水とのコンビネーションによって石化・封印された。
|
松風
CV:阿座上洋平
海底で石化されていた侍風の男。大樹が間違えて仲間と一緒に回収してきた。
かつての島で栄えていた王国の頭首に仕える武士であり、頭首を守れなかったことを悔やんでいる。
なぜか頭首と瓜二つ(性格は真逆)の銀狼を新しい主人とみなして、彼に忠誠を誓うようになる。
当初銀狼は調子に乗って彼をこき使っていたが、あまりの悲惨な過去を知り罪悪感を抱いた。
≪アメリカ大陸≫
カリフォルニア州サクラメント付近で出会った復活者達。千空達と同じ頃に復活したらしい。
軍事に関しては
機関銃や戦闘機を作れるほど科学王国よりも進んだ力を持っているが、復活液のレシピは知らない。
そのため復活したのは全員自力で意識を飛ばさなかった者のみ。
ゼノ・ヒューストン・ウィングフィールド
CV:野島健児
アメリカ復活者たちのリーダーで元NASAの科学者。千空にとっては師匠と言える存在。名前(Xeno)を直訳すると「異物」。
かつて幼少期の千空がロケットを作る為に片っ端から送ったメールを見ており、真面目に受け答えをしてくれた唯一の人物。
司と同様、過去の地球について良く思ってはおらず、復活後は独裁者になるため兵器開発を優先した。(それが可能な資源に恵まれていたのもある)
倫理観や政治などが科学技術の発展の邪魔になっているという危険思想を持っており、愚者の御旗と見下している。
全世界が石化する直前、CDCからの情報で「意識を保っていれば硝酸によって石化から復活する可能性がある」という情報を把握していた。
千空がほぼゼロからスタートしたのに対し、彼は忠実で有能な仲間とプラチナ、更には近くには食糧となるコーン畑に資源豊富な大火山までとあらゆる物が揃っていた。
スタンリー・スナイダー
CV:
遊佐浩二
元アメリカ軍特殊部隊の隊長で、ゼノの幼馴染。復活後はゼノの私兵として汚れ役を受け持っている。一見、美女に見間違うほど容姿端麗だがこう見えて男性。
石化時は緊急招集を受け、部下と共にピナクルズ国立公園で待機しており、ゼノの近くにいた事で状況をいち早く察知し、彼が大声でそれを周囲に伝えた。
機関銃や
狙撃銃などで武装しており、特に狙撃技術はストーンワールドとは思えないほどの精度を誇る。
高度な飛行機の操縦もでき、
ドッグファイトのテクニックも一流。
ルーナ・ライト
CV:関根明良
科学王国にスパイとして潜入した元医学生の少女。
「デキる女」を自称し、有能な男性と付き合うことを目標にしており、石化時も
ぼっちのまま死にたくないという一念で意識を保った。
千空と付き合うという約束の元に科学王国に寝返る。よく涙目になってる女銀狼。
ただし千空の好感度やデキる女意識を刺激されるとすぐ体裁を整える。そんなところも銀狼そっくり。
マックス・アダムス
CV:村田太志
背の低い眼鏡の少年でカルロスを「ナンパ野郎」と呼び、ルーナを「お嬢」と呼んで護ろうとしている。
カルロスと共に「お嬢をぼっちには死んでもさせない」という信念のみで復活まで繋ぎとめた。
ルーナが裏切った際は共にカルロスと一緒にルーナについていった。実はこう見えて喧嘩が滅茶苦茶強い。
カルロス・バリオス
CV:沢城千春
黒人の少年でルーナを「お嬢」と呼んで護ろうとしている。
石化現象が起きた際、ルーナに贈ろうとしていたプラチナの指輪を咄嗟に口に含んだまま石化。
これが石化した体内という密閉状態になった事で劣化を最小限に防ぎ、ゼノの科学発展に寄与した。
割りと細マッチョなのだがマックスと反対に喧嘩はからっきしダメ。
ブロディ・ダドリー
CV:
安元洋貴
元アメリカ軍人の黒人男性でメカを作るエンジニア。
サングラスをかけたかなりいかつい強面の巨漢マッチョだが、意外と冷静でアメリカ勢の敵の中で一番話が通じそうな相手。
マヤ・ビッグス
CV:東内マリ子
元アメリカ軍の女兵士で全米女子格闘チャンピオン。ニッキー以上にゴツい体格で、見た目に違わず豪胆な性格している。
しかし戦闘時には冷静な判断をして勘も冴えているなど、ただの脳筋ではないプロフェッショナルであることが窺える。
ちなみに歌が大好きで事あるごとに歌いたがるが、とんでもない大声かつ超音痴なのでちょっとした拷問レベルである。女ジャイアン。
≪その他の人物≫
ホワイマン
海上でGPSのテストを行っていた時に通信に割り込んできた謎の存在。
モールス信号で「WHY(何故)」のメッセージを繰り返していたため、龍水に「ホワイマン」と名付けられる。
石化装置を手に入れた際には通信を傍受して『1second12800000m』を連呼し、地球全体を再度石化させようとした。
尚、この際の音声は千空の声を録音した合成音声を使っており、その後も定時連絡のように上記の言葉を流している。
パラボラアンテナによって通信から割り出された距離は、上空数十万km。すなわちホワイマンは『月』にいるという事になる。
Dr.ゼノ陣営との決戦により地球が石化光線に包まれるのを確認すると、もう必要はなくなったと言わんばかりにその通信はピタリと止まる。
しかし、千空達が7年後に復活して活動を開始すると再びメッセージを送り込んでくる。
以前と同じ「WHY」かと思われたが…。
+
|
奴が送ってきてるこの字はWでもHでもYでもねえ |
それは疑問から警告へ…果たして彼の者の目的は
|
基本 徹夜(きのもと てつや)
CV:はじめしゃちょー
バラバラだったが破片をつなぎ合わせて復活できるかの実験の為の実験台にされ復活した漫画家。
漫画家ゆえ絵を得意とし、ドラゴ紙幣の発行後はマンガを100ドラゴで販売している。
小説版において、同じく絵描きを生業とするナマリと交友関係を持っていることが明らかになる。
ちなみに旧現代で描いていた漫画はミリタリー物だったらしく、軍事兵器や戦術に詳しい。
ソユーズ(名無し)
CV:坂泰斗
スキンヘッドで頭に大きな傷のある男性。コハクが紹介した村人の一覧で唯一名前が出ていなかった謎の男。
幼い頃に石神村に拾われ、本名である『ソユーズ』という名を隠し、名無しとして生きてきた。
一目見れば何でも正確に記憶でき、赤ん坊のころの記憶すら憶えているほど異常な記憶力を持つ。
実は宝島(石化王国)の頭首の息子であり、正当な王位継承者。イバラの反乱に遭った両親からイチかバチかで海に流され石神村の夫婦に拾われ育てられた。
これまでもかすかな景色の記憶を頼りに故郷へと舟を出しては、嵐で引き返すなどしていた模様。
屈強な見た目と強面の顔に似合わわず気弱で涙もろく、特に女性に対しての免疫がないので迫られると固まってしまう。
ちなみに「ソユーズ」とはロシア語で団結、同盟などを表し、ソビエト連邦およびロシア連邦の1~3人乗りの有人宇宙船の名前の由来にもなった。
チェルシー・チャイルド
南米で石化解除された地理学者の少女。
世界中の地形を頭に入れている若き天才地理学者。
好奇心旺盛で、自ら歩き回って地図を作るのが好き。
SAI
本名、七海 才(ななみ サイ)。龍水の兄(異母兄弟)。
コンピュータープログラミングの天才で、石化現象時にはインドに留学していた。
自分の才能を欲しがる龍水に恐怖し、彼を避け続けていたが、当の龍水は弟として構って欲しかっただけだった。
ロケット打ち上げのためのプログラムを作るために科学王国組に復活させられ、再び弟と向き合い、その才能をフルに発揮し、科学王国にコンピューターをもたらした。
【主な用語】
≪石化現象≫
この物語最大の謎の現象。南米を起点とした、放射状に広がった空の激しい発光により全人類が石化した。
なお人類が石化する前は燕が石化しており、現在のところ燕と人間だけにしかその効果が得られてない。
初期に千空はこのことを「
宇宙人の侵略説」、「未知のウィルス説」、「人類の科学兵器の自滅説」だと仮説を立てているが、いずれもその根拠がなく未だに謎が多い。
石化中も意識は残っているが何も感じられず、常人はその意識もじきに消えていくのだが、強い意志があれば意識を保ち続けることができる。
意識を保ち思考し続けていると石化細胞から何らかのエネルギーが消費され続け、最終的に硝酸によって石化が解けるようになる。
ただし、復活可能になる時期は千空のように頭をフル回転させ続けて約3700年間もかかる。
さらにそこから何らかの要因で硝酸に接触する必要があるため、自力復活のハードルは極めて高い。
ただし意識を保っていられなかった石像でも、後述の石化復活液によって復活させることができる。
石化から回復する際に破損していても断面を接着させていれば、断面が風化していない限り破損箇所とその周辺が自動的に再生する作用がある。
特に脊椎損傷や脳死など内部の再生力は高く、たとえ本来なら死んでいる状態でも蘇生できる。
石化時にヒビが入っていた部分は蘇生後に黒い染みのような模様で残る。
≪ボヤボヤ病≫
視界がボヤボヤと霞み、ものが見えづらい病気。石神村の人間は近視の事をこう呼んでいる。
現在のところ金狼とスイカがボヤボヤ病であることが確認されている。
≪百物語≫
石神村に口伝で伝わる百の物語。
物語の継承は「巫女」にとって最も重要な仕事であり、ルリを始めとした歴代の巫女たちが正確に語り継いできた。
その中身は『
桃太郎』などの娯楽的な童話の中に「食料の確保」や「猛獣などの危険の回避」、さらには「鉱物」や「植物」についての説明を盛り込んだもの。
旧現代文明の知識を途切れさせないために興されたと分かる。
100番目の物語は石神村の創成について述べたものであり、巫女だけにしか知られてないトップシークレットなもの。
そしてこの物語は父百夜から息子の千空へ向けたメッセージで締められている。
≪レコード≫
百夜が遺したガラス瓶の底から作ったレコード。
ヤコフ夫妻のダイヤの結婚指輪で作られた針により、リリアンの歌が彫り込まれている。
旧人類が遺した唯一のメディア。
≪石化装置「メデューサ」≫
始まりの島の支配者勢力が所有していた、複数の輪が重なり合ったような不可思議な形状をした人工物。超精密な機械で出来ている。
正式名称は不明なため、千空達は有名な石化の魔物になぞらえて「メデューサ」と呼んでいる。
使用は音声入力方式になっており、石化の範囲をメートル法で指定、石化するまでの残り時間を英語で装置に向かって唱えることで効果が発動。
「カチッ」という起動音と共に、装置を中心に放射状に光線のようなものが指定した範囲まで広がる。この光線のようなものは遮蔽物を無視して透過する。
光に少しでも触れるとその部分から石化が始まり、全身に至って石像化する。このため島の者は
手榴弾のように投擲して使用していた。
なお、光線範囲の外であれば石化した部分を肉体から分離すれば石化の連鎖が止まるといった特徴がある。
電池のような内蔵燃料方式らしく使用範囲・使用回数により制限があり、作中では千空が司に使ったのでエネルギー切れとなった。
使用範囲が広ければ広いほど消費エネルギーが激しくなると思われる。
後に復活した松風の話によると、彼の時代(作中の数百年前)に空からいくつも降ってきたとのことらしい。
作中では「光線」となっているが、本当に光線であれば地表を覆うように光は伸びるはずはなく、光が遮蔽物を無視するように透過して球状で止まるという物理現象は矛盾している。
その為、結局のところメデューサの使用方法と条件以外は、一体何が放出されているのかさえ依然として謎のままである。
【千空たちの作った主な発明品】
≪石化復活液≫
石化した人間を元に戻す事ができる現状唯一の手段。本作の最重要アイテム。
その正体は硝酸とアルコールを混合した工業用腐食液「ナイタール」。大樹の努力と千空の知識やひらめきにより調合された。
尚、石化から復活する際に細かい破損部分は石自体が補って修復する為、ヒビのような跡は残るが健常体で復活する事ができる。
≪サルファ剤≫
スルファニルアミド。ルリの病気に治療薬として作られた抗菌剤。
作中では分かりやすく「抗生物質」として説明されているが、実は抗生物質とは似て非なるものである。
有名どころで最適解の抗生物質「ペニシリン」を作り出すにはあまりにも運ゲーすぎる為、確実性を取ってサルファ剤の作成を目指した。
このサルファ剤作成のための一連のエピソード以降、高度な科学アイテムの作製を大目標として設定し、その過程で様々な素材や道具を作り出していくという流れが定着する。
ねこじゃらしラーメン
ねこじゃらし(野生の粟)が原料のラーメン。製鉄のための人手を確保するために作られた。
ラーメンを食べなれた石化した人間にとっては微妙な味であるが、一度も食べたことのない石神村の人たちにとっては感動するほどおいしい食べ物である。
この食べ物がきっかけで村人たちが千空に協力したり、ゲンが科学王国につくことになった。
なお原作者も実際に作って食べたそうだが、やはり「微妙」と感じたそうな。
鉄/強力磁石/発電機
科学文明の根幹である「鉄」と「電気」。サルファ剤作りの過程で「電気分解」が必要になるので欠かすことのできない要素。
鉄の原料は川で集めた砂鉄。これをねこじゃらしラーメンで集めた人手で製鉄炉に大量の空気を送り込み、力技で温度を上げる。
出来上がった鉄に絶縁体の漆を塗り、銅線を巻き付け、落雷の多い山に避雷針と一緒に設置して、雷の力で強力磁石を作り出す。
更にこの強力磁石と円形に伸ばした銅板を組み合わせて手回し発電機が完成。
金狼と銀狼の息の合ったコンビネーションで円盤を同時に回して発電をする。
ガラス(ガラス容器/レンズなど)
サルファ剤作りのための化学実験を行うのに土器を使い続けることはできない。
透明かつほとんどの薬品に耐えるガラスが必要ということで用意された。材料は珪砂+貝殻+焼いた海藻+鉛。
この時作ったレンズでスイカのボヤボヤ病を克服(後に金狼のボヤボヤ病も克服)。
容器などのガラス細工作りは素人の千空たちでは難航するも、職人の勘を持つカセキをうまく誘うことでクリア。
フラスコ、ビーカーなどの化学実験器具の揃った研究室が手に入った。
ガスマスク
サルファ剤のみならず、化学産業の根幹をなす薬品「硫酸」の入手のために作成された。
呼吸器とホースで連結した筒の中に入れた炭酸カリウムの染みた活性炭で毒ガスを中和・キャッチする。
……という代物だが、命を預けるアイテムとしては心許なく、呼吸量が増えると毒ガス浄化が追い付かなくなるため、常に落ち着いて呼吸を整える必要がある。
コーラ
ゲンとの同盟のための約束の品。
サルファ剤作りの過程で必要な炭酸水を、ハチミツを焦がしたカラメル、パクチー、ライム(皮まで)で味付けして完成。
カセキに依頼してコーラっぽい形の瓶まで用意されるというこだわりの逸品。
≪携帯電話(通信機)≫
千空が司帝国との最終決戦の為に作り上げた携帯型通信機。
とは言え、限られた材料と期間で作られたこれは携帯電話と言うよりも、公共無線に近い代物である。
背負うぐらいの大型の本体に、ラッパ状の受話器がついている。着信のみを行うことでモールス信号を送ることもできる。
わたあめ機/歯車
小さな穴の開いた器を熱しつつ回転させ、砂糖の細糸を作るというのがわたあめ機の仕組み。
砂糖の代わりに金を入れれば、金の極細線ができる。これを縒り合わせればコイルに巻く細線になる。
わたあめ自体も、純粋な甘味の存在しないストーンワールドで生きてきた石神村の住人にとっては感動的な甘味。
当初は回転時の勢いの変化で砂糖の細糸にムラができるという欠陥があったが、カセキの技術力で歯車を作成し、安定した回転を実現させた。
ついでに、石神村に「ノリツッコミ」があることも判明した。
水車/水力発電所/バッテリー/機械化製鉄所
わたあめ機の歯車から着想を得たクロムが、カセキと共に丸三日徹夜して水車を完成させる。
ほとんどゼロからの発想も驚異的だが、初めて作ったにしては完成度も凄まじく高い。
これに千空が既存の手回し発電機を組み込んでめでたく水力発電所が完成。
せっかく作った電気を無駄にしないために、硫酸+鉛板+ガラス瓶でバッテリーを作成。
おまけに回転動力を用いて空気を送り込むことにより、(地獄の)人力の製鉄所も機械化。
千空曰く「マンパワーをブッチぎる動力の時代」。
電球/真空管
コンピュータの卵である真空管と、その前段階にあたる電球。
電球の作製まではうまくいったが、竹のフィラメントが真空管の熱に耐えられないという壁にぶち当たってしまう。
一度は方向転換も考える千空であったが、クロムが必死でかき集めた鉱石の中に耐熱性最強素材タングステンが混ざっていたことが、スイカの直感のおかげで判明する。
紆余曲折の末、敵対していたマグマの力も借りて洞窟の奥に貴重な鉱石の宝庫スカルン鉱床が眠っていたことを突き止める。
なんとかタングステンを確保した後は、フィラメントを仕上げるためのピンポイント加熱装置をクロムたちが根性で完成させ、鬼畜難易度のガラス器具ヒックマンポンプをカセキがなんとか作成。
プラスチック、マンガン電池なども続けて作成し、ようやく携帯電話本体の完成にこぎつけた。
レコードプレーヤー
電話のテスト時にルリのこぼした「スピーカー」というキーワードから、百夜の墓石の中にレコードが眠っていることを突き止めた千空。
その読み通りに発見されたガラス製レコードを再生するために作成され、百夜の言葉とリリアンの歌声が、石神村の住人達へ届けられた。針は何かの骨で代用。
急ごしらえ故に当初は手回し式だったが、後にぜんまい式に改良され、音質も向上した。
≪自動車/装甲車/戦車≫
司帝国の近くに前線を築くことを決めた千空達が、物資運搬のために作った蒸気機関を利用した
自動車。
初期の見た目は木造ボートにタイヤを付けて、蒸気エンジンを載せたもの。船の舵輪で操縦する。「スチームゴリラ号」と命名された。
蒸気機関による首振り式エンジンを採用しているが、単動式のため坂道ではパワーが出ない。
後にこの欠点を補う為にWエンジンの複動式に強化され、更にバカでかい前輪駆動の巨大キャタピラもどきに、カーボン板による装甲板をつけた装甲車となる。
更に上部ハッチ式回転砲塔も取り付けられ戦車となった。ただし火薬がないので主砲は破裂板を使用した火炎弾による一発きり。
奇跡の洞窟奪還戦へ投入され、最終的には大破した。戦いの後、カセキの手により改修され「スチームゴリラII」として復活。
最終的に簡単に科学グッズを積んで移動できる「車両型研究所(ラボカー)」となる。
ストーブ(暖炉)/蒸気機関/首振り式エンジン/複動式エンジン
自動車の心臓部となるエンジン。越冬と石炭採取の為に作ったストーブを元にして蒸気機関を作った。
蜂の巣を煮つめた円柱形の“ミツロウ”を、水車の力を利用して旋盤加工。そこから型取りして鉄パーツを作り、首振り式エンジンを作成。
しかし首振り式エンジンは進む時は動力だが戻る時は勢いだけの為、もう一つエンジンを使い戻る時にも動力を使う複動式エンジンにした。
エアレスタイヤ
試作二号機で木の車輪では振動が激しすぎて、まともに運転できないどころか武器となる科学グッズが割れてしまうであろう事から生み出した。
竹を編んで作る「竹の六ツ目編み」を利用したNASA開発の惑星探査用“エアレスタイヤ”を再現したもの。
竹の弾性を利用して路面の凸凹を衝撃吸収できる上に、空気式タイヤと違いどんな路面でもパンクしない。
紙/カーボン樹脂
スチームゴリラ号の装甲として作成。大量の草を水酸化ナトリウムで煮込み、洗って乾かせば紙(和紙)の出来上がり。
この紙を固まる前のプラスチックを塗布して重ね合わせてくっつけた「紙の盾」は、金狼の槍の突きをも跳ね返し逆に槍の穂先を破壊した。
ちなみに本当のカーボンは炭素繊維なので、正確に言えばこれはFRP強化プラスチックである。
装甲用以外にも更に改良したカーボン製カイトシールドを大樹が装備し、敵の攻撃を全て防いでいる。
主砲(破裂板/こけおどし火炎弾)
戦車にした際に主砲から発射する為に作った破裂板(ラプチャーディスク)。
水に電気を流し水素を発生させ、さらに加圧することで空気を破裂させそのエネルギーで弾を発射する。
砲弾に使われている火炎弾はあくまでもこけおどしであり、硫酸と鉄粉を化学反応させ水素により爆発させる。
音響兵器ショックキャノン
主砲以外に武装がない戦車の防衛の為に用意した秘密兵器。
中華鍋のような半円型金属反射板に、ほむらの気を引きつけるのに使った「音爆弾(爆鳴気)」を爆発させ、音の衝撃波を一直線に放ち攻撃する。
直撃すれば鼓膜が破れかねず、離れている兵士達でも気絶、戦意を失う。
途中で音爆弾を破壊されたが、大樹の機転により彼の大声によるショックキャノンを放っている。
≪ニトログリセリン(ダイナマイト)≫
司達との決戦で千空が硝酸、硫酸、石鹸(グリセリン)を材料に調合した爆薬。
クロムが「こけおどし火炎弾」の残骸から回収した硫酸のおかげで完成させられた。
硝酸と硫酸を混酸し、司に最初に見せた科学である「石鹸」のグリセリンで「ダイナマイト」を作る。
ゲンでも流石にニトロの危険性は知っており、少しでもショックを与えれば大爆発を起こす。その威力はゆうに黒色火薬の100倍以上。
ゲンが作ったギネス認定世界一飛ぶ紙飛行機に塗られ、威力を見せつけることで膠着状態に持ち込み交渉することに成功する。
紙飛行機では命中精度が低いという欠点は、右京が矢の先に付けて放つということで解決した。
ちなみにダイナマイトは司の妹を救出(岩盤下から採掘)する為にも利用している。
≪冷蔵庫≫
司を石化装置を手に入れるまで仮死状態にし、コールドスリープさせる為に作ったもの。
大破したスチームゴリラ号のピストンと携帯電話の金の細線を組み合わせたスターリング冷凍機。復活までは妹の未来が管理していた。
≪気球≫
3700年の間に
富士山の噴火によって、千空が知る日本とは地形が激変していた事を知ったため、上空から地形を確認する目的で制作した。
油田のある場所を特定するための地図を制作するのに使われた。また、高密度の麻で大量の布を作る必要があった為、その為の機織り機も作っている。
≪GPS≫
地球の裏側を目指すにあたって海での座標を知る為に必須ということで作った。
灯台から強力な電波を発し、電波強度で距離を、電波の方向で概算する無線方位信号式。
外洋では短波無線で時報を届けることによって時差から経度を求める。
この為に発した強力な電波が、後に「ホワイマン」の接触を呼ぶことになる。
≪機帆船「科学船ペルセウス」≫
石化装置を手に入れる為に発生源である地球の裏側へ行くために作られた、帆とエンジンのハイブリッド機帆船。
名前の由来は人々を石化させた怪物メドゥーサを退治したという英雄ペルセウスにちなんで。一度はうまくいかず頓挫し、計画を練り直すところだった。
その後龍水が自ら作った1/48スケールの模型の大型船を、千空の作ったパンタグラフ拡大器で正確に拡大する方法で、一年以上を掛けた大工事で作られた。
その巨大エンジン製造のため、鉄鉱石を製錬した鋼鉄や、旋盤のレベルアップによる工業技術の向上なども含め、作り直しから一年後の西暦5741年9月10日に完成。
この時にカメラで記念の集合写真を撮っている。
ククク…追記・修正だと?100億%!唆るぜ、これは!
- 中々に「友情・努力・勝利」な漫画 -- 名無しさん (2018-07-03 19:22:55)
- 鉄腕ダッシュとコラボしてほしい漫画 -- 名無しさん (2018-07-03 19:49:08)
- メンタリストがゲス顔したら千空大勝利か感動展開の前触れ -- 名無しさん (2018-07-03 20:20:44)
- 科学のアイテムが増えていくたびに文明がどんどん発展していってるのが分かって凄い楽しい -- 名無しさん (2018-07-03 21:14:41)
- Boichi先生、このクオリティを週間で仕上げてるだけでも凄いのに他誌にまで連載持ってて大丈夫なのかこの人… -- 名無しさん (2018-07-03 21:41:22)
- 司の方は「帝国」じゃなかったか? -- 名無しさん (2018-07-03 22:16:56)
- 40人の村人の中に一人名前表記の無いやつ居たが…何かの伏線なのか、それとも単に忘れてただけなのか -- 名無しさん (2018-07-03 22:26:03)
- 司帝国って司の戦力&カリスマで成り立っているから、司が死んだら崩壊しそう。どれだけ強かろうと事故・病気の可能性はあるし、老衰に関しては決して逃れられない。たとえ科学王国をつぶせたとしても、どのみち長くは持たないと思う。 -- 名無しさん (2018-07-03 22:38:09)
- バトルシーンになると途端にはつまんないのがなぁ。 -- 名無しさん (2018-07-03 23:06:07)
- 「妹の希望を叶える為に貝を拾い上げようとしたが、それを見ていた漁業権を主張する大人により暴行を加えられ」…どういうこと?司がいた所は一般人が貝を拾い上げられないような魔境なの?それとも大人たちがクズなだけ? -- 名無しさん (2018-07-03 23:16:18)
- ジャンプの作者って集英社と専属契約してるから、他社の雑誌の連載はダメじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2018-07-03 23:19:41)
- ↑2すごく横暴な酔っ払いの男がいた。男が言うには浜辺で貝殻を「盗んでいた」。 -- 名無しさん (2018-07-03 23:26:29)
- ↑2専属契約してないだけだろ。そもそも連載は講談社の方が先だし -- 名無しさん (2018-07-04 09:57:51)
- 専属契約しなければいけないのは集英社でデビューした作家だけで、画報社でデビューしたBoichiは関係ない。リイチローの契約が残ってるかはわからない。 -- 名無しさん (2018-07-04 10:30:47)
- 第1話の最初見たときは「石化フェチ向け漫画かな?」って思ったが見事にひっくり返された -- 名無しさん (2018-07-04 10:51:52)
- ↑4今確認したけど、さらっと言われただけでその中年クズ過ぎなのを理解した。司も変わるわな。そりゃあ…… -- 名無しさん (2018-07-04 13:16:11)
- ↑といっても割と外道の氷月を部下にしたりするし、科学文明の無い石神村にもクズは居たし見通し甘すぎるよな -- 名無しさん (2018-07-05 00:33:08)
- Boichi先生が身体壊さないかひやひやしながら読んでる -- 名無しさん (2018-07-05 01:31:35)
- 自然と科学は相反するものではないということを認識させられる。 -- 名無しさん (2018-12-13 18:41:47)
- U19も一応は同期。 -- 名無しさん (2019-01-25 15:18:35)
- アニメ化の際はトムズ・エンターテメントが協力するみたいです・・・ということは、もしかして・・・コナンの前に放送するのかな? -- 名無しさん (2019-02-10 23:26:23)
- メスゴリラちゃんのかわいさが留まる事を知らない -- 名無しさん (2019-04-18 01:03:44)
- ↑16は鋭い!稲垣先生も息子にしつこく問い詰められてヒヤヒヤしてたらしいね -- 名無しさん (2019-10-14 16:24:28)
- 超どうでもいい疑問だけど、第1話に出てきたアメリカ大統領って連載会議の時点ではどうしてたんだろう?トランプが就任したのは連載直前だったけれど(そのせいか現実のトランプがとても言いそうにないモノローグを吐いてる) -- 名無しさん (2019-10-14 16:26:39)
- アニメの16話見てふと思ったが、石神村って日本人の先祖は百夜だけでほとんど血筋的に白人なんだな -- 名無しさん (2019-10-19 01:37:51)
- 二本同時連載って…….Boichiさんの新妻エイジ化が止まらない -- 名無しさん (2019-10-21 11:07:24)
- ↑読者としては嬉しいけど編集は絶対通しちゃいけない企画だろ…ワートリの作者壊した反省全然してないよジャンプ編集部 -- 名無しさん (2019-10-21 18:58:57)
- ↑マジですか、ワートリの作者が体調不良になった原因は。それにしても、ドラえもんも見た千空と、作者さんたちに是非とも聞きたい...雲の王国と緑の巨人伝とかについて。 -- 名無しさん (2019-11-17 22:08:13)
- ↑ワートリ作者は二ヶ月連続でコミックス発行を強制されて「もう二度と二ヶ月連続刊行なんてやらない」って発した程だったんだけど、その少し後に腰痛での休載を強いられて一年以上連載が滞ってた(同時期に休載したハンタ冨樫も休載し、腰痛が如何にヤバい病気であるかを二ヶ月近くに渡ってアピールしてた) -- 名無しさん (2019-11-17 23:46:21)
- 前日談でホワイマンの正体が判明。これ本編でも良かったよね -- 名無しさん (2019-11-18 07:30:13)
- ↑してなくない? -- 名無しさん (2019-11-18 18:55:02)
- いやこれホワイマン確定でしょ…宇宙船に積まれているから方向が分からないくらい飽和した電波も、必ず帰る言われたのに置いていかれたから「なぜ」というメッセージにも説明がつく -- 名無しさん (2019-11-18 20:18:32)
- 司って幹部クラス全員に裏切られてるな -- 名無しさん (2020-01-04 05:49:46)
- 司帝国の総勢は100人くらいだぞ 石神村と合わせて150人くらいと作中で明言されてる そもそも千空が石神村に来てからサルファ剤が完成するのに約半年が経過しており、千空たちがケータイを作る約四ヶ月の間に32人が復活したのなら、その前の半年の間に50人くらいが復活してたはずである(しかも千空たちが戦車を作ったり進軍する間も増えてたはず) -- 名無しさん (2020-01-04 06:15:36)
- よく勘違いされるがMゲンが司に「千空は死んでる」の嘘報告をして、すぐに氷月の襲撃があったわけではない -- 名無しさん (2020-01-12 21:52:56)
- ↑4外伝の開始前から本編に繋がらないIfの話って宣言されてるから繋がることはないぞ -- 名無しさん (2020-03-03 15:56:26)
- 司ははゲンの嘘報告を受けた後で千空が現地の村と合流した可能性を考えて戦闘要員として氷月を復活させたんだから、脳筋衆も戦闘要員として復活させたんだろ 氷月やコハクたちが強すぎるせいで雑魚にしか見えないが現代人なのにあの筋肉で、しかも武器で人に襲いかかる事に躊躇いが無い辺り、元から荒事を生業にしてた可能性が高い -- 名無しさん (2020-04-13 23:19:50)
- え?ホワイマンまさかの月人?人工衛星ちゃうん? -- 名無しさん (2020-04-14 01:32:01)
- 司、氷月、モズと強敵だったキャラがどんどん仲間になっていくのは実に少年マンガっぽい。さすがにイバラはないだろうが -- 名無しさん (2020-04-15 23:12:42)
- ↑イバラ、個人的に嫌い...けど、「元・最低で卑怯者だった」マグマも仙空たちの助っ人になったから協力者になるかも....てか、倒した後、イバラの身柄はどうなっているんだ??封印されたのかな? -- 名無しさん (2020-05-13 20:50:44)
- ↑石化のまま封印だと思う。科学王国の方針からするとそのうち復活させるのかもしれないが、今の時点では復活させてもリスクばかりでメリットはないだろう。 -- 名無しさん (2020-05-13 21:21:30)
- 無駄に荒れるコメントがあったので、記事内容修正と共に非表示にしました。 -- 名無しさん (2020-10-13 19:34:16)
- 司王国幽閉組で氷月はその後けっこう活躍してるけどほむらの存在忘れられてそうな気がする -- 名無しさん (2020-10-13 20:34:30)
- 戦争論とか政治論とかどーすんだと思ったら、戦争したまま中立区域おったてて進軍とは恐れ入った。まあ残ったメンツが上手くやってくれるでしょ共通の敵も健在なんだし -- 名無しさん (2020-10-14 01:03:22)
- 戦国時代の外交みたいなもんだな。相手の実子を嫁がせたり嫡子にしたりで人質にするアレ。 -- 名無しさん (2020-10-14 17:38:01)
- (;*;)梅干しじゃねーかこの赤いの! キッショーーー!! -- 名前は無い (2021-03-01 08:41:10)
- ぼく勉も完結して新連載6連発組も遂にこの作品だけで気づけばもう4年か。 -- 名無しさん (2021-03-27 23:38:05)
- 原作者のやり方が上手い漫画だ、最初は大樹メインにして千空の評判悪かったらそのまま大樹で続行させるとかな。まあ実際、千空が最初からメインでやってたら鼻につくキャラだったろうし。人となりを読者に分からせてから主人公交代とかすげーよ -- 名無しさん (2021-03-28 00:26:58)
- 最近、味方がガンガン退場させられてるから読むのがキツイ……石化装置起動で諸共石化してくれたらって思うけど……流石に無理そう。 -- 名無しさん (2021-04-04 17:41:19)
- そういや、石化装置って内臓にまで達する致命傷や不治の病も治せるのに、近眼は治せないんだな -- 名無しさん (2021-04-19 21:11:39)
- ↑そこはいわゆる「近眼=病気」みたいな扱いにすると面倒な声も出るから。そのためにわざわざボヤボヤ病→「病気じゃない」のくだりまで入れてあるんだし -- 名無しさん (2021-04-19 21:30:33)
- 石化装置一個で地球を覆いつくせるのか…ぱっと見サイズ辺りの出力が凄まじいが、発光現象を伴う何かの波形なんだろうか? -- 名無しさん (2021-04-19 22:07:12)
- 実際生まれつきの近眼が病気かと言われると微妙なところだよ -- 名無しさん (2021-04-27 02:07:19)
- 生まれつき角膜や水晶体のバランスがちょっと違うせいで視力が人より弱い、とかだと病気というより体質になりそうだよな。実際、臓器の位置って割と個人差あるらしいし -- 名無しさん (2021-05-04 16:07:18)
- ギャグシーンだったけど、ニッキーの「何言ってんだい 今や私らの方がよっぽど原始人じゃないか」ってのが割とグッと来た -- 名無しさん (2021-06-17 14:17:10)
- 久しぶりに項目見たら内容が初見の時よりえらく充実していてちょっと嬉しい -- 名無しさん (2021-07-31 09:09:42)
- ホワイマンの目的は敵意じゃなく人間の「保全」だろ。機械化は知らないが「石化を解いたら死んじゃうじゃないか」ってことだろ? -- 名無しさん (2021-09-16 15:32:50)
- 近視って成長期に目の成長にズレが生じて角膜やら屈折角やらが上手く機能しなくなる現象だからな。乱暴な言い方だが病気というより「子供の頃から野球やってたら利き腕だけ筋肉質になった」みたいな体の成長の仕方の違いに近い -- 名無しさん (2022-01-19 15:52:46)
- 松風とあの時代の大量のメデューサの話がほとんど掘り返される事なく進んでいるけど、これは忘れ去られているのかそれともこれから伏線の回収に入るのか・・・ -- 名無しさん (2022-01-19 16:46:09)
- 現代人が未来人よりも野蛮で考えなしというのがなんとも言えない…マグマがビニール知らないことに笑われるのをすげえ冷めた目で見てるのが…あいつも変わったよ -- 名無しさん (2022-01-23 20:01:24)
- 新連載6連発で最後まで残ってた本作も遂に完結か。もう少し続くみたいだけど、とりあえずお疲れ様でした…! -- 名無しさん (2022-03-07 00:15:56)
- 最終話のアレはちょっと気になる… 過去改変したら人口爆発して司が懸念していた問題が起きたりするんじゃないかって 千空はあんまり気にしないんだろうが -- 名無しさん (2022-03-10 17:42:26)
- 千空の本当の父親とか母親とか絡んで来るのかと思ったがそんな事は無かったぜ! -- 名無しさん (2022-03-13 11:13:36)
- 相談所に報告のあった違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-03-29 21:41:25)
- 最終的にホワイマンまで仲間になったし、戦った相手で仲間入りしていないのイバラ一人だけだったな。 -- 名無しさん (2022-04-15 22:22:06)
- 結局、白夜と千空の細かい関係や七海兄弟の事情の掘り下げは無かったな。まぁ、本編とは関係無いからあっても蛇足になりかねないものでもあるけど。 -- 名無しさん (2022-04-15 23:10:40)
- やたら脳筋衆を酷評してるけど、人材としてはマグマとそんなに大差ないと思うぞ マグマは日本刀やら拳銃やら作ってくれる上に誰も見捨てない千空や人の使い方が上手いゲンがいたから活躍できた 脳筋衆は原始的な司帝国で頭が悪い奴には冷酷な氷月の配下だったから活躍できないまま捨て石にされた それだけの違いだ -- 名無しさん (2023-11-16 18:56:20)
- 一部を除いて基本的にはみんな善人だから見ていてサクッと見れるのがいいんだよなこの作品。ギャグのテンポもくどくなくふふっとなる塩梅な点もグッド -- 名無しさん (2024-05-17 13:12:15)
- boichi先生が書いてたサンデーのスーパーストリングスの時は女キャラの唇があんまり好きじゃなかったけどこっちだと普通に女キャラが可愛いから原作の人に寄せたのかな… -- 名無しさん (2024-06-18 20:57:25)
- これほど続編が楽しみなアニメはない アニメ3期が終わって司復活&今後の方針の所まで来て第4期がもう完結編みたいな雰囲気出てるという -- 名無しさん (2024-09-15 12:36:50)
最終更新:2025年03月26日 14:48