登録日:2018/09/27 Thu 12:38:50
更新日:2024/12/15 Sun 09:59:55
所要時間:約 4 分で読めます
魔道具とは、
魔法に使う道具のこと。「マジックアイテム」とも言う。
定義は曖昧なため単に「魔力の籠ったアイテム」「魔法を原動力とする機械」も含むが、ここでは「魔法を使う際に用いる武器・道具」を中心に紹介する。
また、「ドクター・ストレンジ」のように完全に身一つで魔法を使って特に補助アイテムの類は使わない人もいるため、「魔法のある作品ならば必ず登場する」
というわけではない。
【代表的な魔道具】
最も代表的な魔道具。
魔法使いタイプのキャラクターの定番アイテムであり、長さや意匠も様々。
世界観によってその立ち位置も様々で、「そもそも杖がなければ魔法は使えない」とする作品から、
「単なる補助アイテムであり特になくても問題ない」とする作品まで幅広い。
詳細は項目参照。
◇魔導書
杖と双璧を為す魔道具。ただし、登場作品は杖に比べるとやや減る。
いわゆるグリモワール。
「開いたページにより様々な魔法を使い分けることができる」というのが非常に魅力的。
その代わり即応性にはやや欠けるため、実戦で使うにはテクニックが必要。
書物として古い形態である巻物(スクロール)が登場することも多い。いわゆるマジック・スクロール。
ゲームだと巻物を「一回限りの魔力を込めた消耗品」と位置づけていることが多いが、必ずしも創作における巻物全てが消耗品という訳では無い。
和風なら忍者が巻物をくわえて術を使うという描写もメジャー。
さらに古い形態である石板や粘土板、あるいは石碑などが登場することもある。魔導書の写本元というケースも多い。
◇魔法陣
特殊な意味を持った陣により魔法を発動する。
地面とかに直接描くイメージが強いだろうが、手をかざすなどしていきなり出すことも結構ある。気合が入った奴だと入れ墨なんかも。
六芒星タイプが一番定番。また、「結界」「
封印」としても重要で特定のものを閉じ込めたり封じ込めたりするためのアイテムとしても頻出する。
ちなみに「魔方陣」はこの意味で使うと誤記(たまに併用されている作品もあるが)。
そもそもこの二つは区切る位置が異なり、「魔法-陣」は「魔法を使うための陣」で、「魔-方陣」は「変わった性質を持った方陣(正方形)」である。
また、伝統的には「召喚した
悪魔から術者の身を守る」ためのもので術者が陣の中心に立つもので(日本の作品で類似例は
ドラえもん のび太の魔界大冒険)、
「魔法陣の中心に悪魔が召喚される」ビジュアルは日本独自のものと言う説も(さらに起源を
水木しげるに特定する説も)ある。
この辺は「五芒星なら中心に悪魔を召喚(封じ込める)、六芒星なら術者が中心に立つ(保護する)」等、諸説ある。
陰陽師系キャラが愛用するタイプの魔道具。
魔導書とは違って製本はされていない。
「書き込む」ことでその場その場で異なる能力を使えるが、即応性は魔導書よりもさらに低い。
また、「折る」ということでその能力を様々に変えることもできる。
「式神」という形で使われることも多い。
◇護符・お札
予め文字や文様が書かれた紙。
占い用具としての使用が主。
◇指輪
古くは『
指輪物語』から見られる伝統的なマジックアイテム。
最近だと『
仮面ライダーウィザード』もこのタイプ。
といってもウィザードは最下部にある「宝石」がメインであり、指輪の魔法使いと呼称されるが
魔法石こそが本質的な力の源泉であったりする。
アメコミの『グリーンランタン』『シャザム』もこれに近いタイプか。
音には聖なる力が宿る、というのは昔から広く信じられている概念である。
そのため、「呪文を唱える代わりに楽器を打ち鳴らす」という人も割と見られる。
「音自体が魔法なのでただ鳴らすだけでいい」のか、「特別な音楽を鳴らす必要がある」のかは作品によって異なる。
『
おジャ魔女どれみ』の
ポロンは
杖にしか見えない外見な上呪文が必要なのに、何故か楽器とされている。一応魔法を使う時音楽鳴ってるけど。
上記ウィザードの設定として「シャバドゥビタッチヘンシーン!!」という歌が流れるのだが、これは”高速の詠唱代理”で
ライダーの基本となる「変身」の一言やベルトに触れるモーションとは別扱いで必要とされている。
このことからすると、ポロンも「呪文がスタートスイッチで、音楽で魔力を生産」みたいな分業なのかも。
一般的な銃ではなく、銃の形をした魔道具。
詳細は項目参照。
◇宝貝(パオペエ)
中国系ならこの一言で説明可能。
刀剣・槍戟・弓矢といったメジャーな武器のみならず、
鉄棒(如意棒)、
鉄鞭(打神鞭・金鞭)、ハンマー(降魔杵)、手裏剣(火竜鏢)などのマイナー武器、
果ては巻物(太極図)、定規(乾坤尺)、金印(番天印)、腕輪(乾坤圏)、宝珠(定海珠)、枝切り鋏(金蛟剪)、コイン(落宝金銭)、鏡(陰陽鏡)、傘(混元傘)、琵琶(黒琵琶)、ベル(落魂鐘)、車輪(風火輪)、冠(金霞冠)、瓢箪(紫金紅葫蘆)、水差し(羊脂玉浄瓶)、うちわ(芭蕉扇・五火神焔扇)、旗(六魂幡)、などなど、ありとあらゆる道具を宝貝=魔道具の素材として利用する。
◇水晶玉
でっかいガラス玉みたいなアレ。占い道具のイメージを抱く人も多かろう。
覗き込むと未来を予測した映像を映したり通信アイテムになったり、はたまた人格が宿っててソイツが色々やってくれるなど、単純な見た目に反して使用用途にバリエーションがある。
とんでもないものを映してヒビが入るのはお約束。
【意外と珍しい?魔道具】
魔女の相棒。
しかしあまり「これで魔法」というのは見ない。飛ぶための専用アイテムのような扱いが多い。
◇薬
「弓自体がマジックアイテム」というのは結構あるが、「杖の代わりに弓を使って魔法を使う」人はあまりいない。
珍しい例として、『
とある魔術の禁書目録』に登場する闇咲逢魔は「弓を鳴らした音をキーに魔法を発動する」魔術師である。
現実でも「儀式用短剣」とされるものは存在するが、短剣そのものを魔法の発動体とする作品はあまり無い。
あっても「杖の機能を内包した武器」として扱われる事の方が多いかも。
◇コンパクト
昭和時代の
魔法少女達の定番アイテム。
古臭いためか、最近は
携帯電話などに取って代わられあまり見なくなった。
なお厳密には
魔法少女ではないが、
プリキュアシリーズだと年代問わず手鏡やドレッサーを含め採用例が散見される。
但し同シリーズではこれらは「変身アイテム」というより「
必殺技の起動キー」などの形で扱われる事が多い。
強化形態への変身用アイテムがドレッサーであることもあるため、いちおう無い
というわけではない。
「ペンダント」タイプは最近でも結構出てくるのだが。
◇扇
「軍配」のイメージから軍師系キャラの定番武器。まだ舞踊の舞い手が用いる事も。
どう考えても普通に使うだけでは殺傷力不足なので、
ゲームではこれを使って魔法が発動することがたまにある。
三國無双の「
諸葛亮ビーム」がネタ的に有名。
なぜか
ピーチ姫はこれを武器にすることが比較的多い。『
マリオストーリー』などではこれで魔法が使える。
また
ハグリッドが傘で魔法を使うのは、傘の中に折られた杖をこっそり隠しているため。
パワーストーンとも言われ、不思議な力が宿っていたりする。
宝石つきの魔道具も多いが、単なる装飾なのか何らかの機能を持つのか、説明がないことも多い。
指輪の項目にある
仮面ライダーウィザードは「力ある石」(作中では魔法石と呼称される)の使用者をメインに据えた作品である。
ウィザードの指輪の魔法石は現実における特定の鉱物(サファイヤやルビー等)やその石言葉などを反映しているわけではなく、
作中設定における魔法に使える鉱石様の物体の属性(
火属性など)や
「テレポート」「スリープ」「コネクト(部分転送)」といった魔法の力とライダーの変身用ベルトとの
関連性によって決定されている。
が、最強形態であるインフィニティは「立て爪をあしらったダイヤの指輪」をモチーフにしているなど、一応宝石と無縁ではない。
◇パソコン
現代を舞台にした作品で時折見かける。
この類で最も有名なのは、なんといっても
女神転生シリーズにおける「悪魔召喚プログラム」だろう。
小説版によれば悪魔を呼び出すのに必要な生贄や呪文等々をプログラムで代用している模様。なお言語はBASIC、容量はなんと10MBらしい。
クトゥルフ神話をモチーフにした作品などでも見られ、「電子書籍化した魔導書」なんかはそれなりにメジャーな舞台装置。
- 水晶玉って魔道具に入るだろうか? 一昔前だと魔法キャラはだいたいこれを持ってたような、大なり小なり。 -- 名無しさん (2018-09-27 16:15:28)
- ソードワールドだと指輪は武器構えながら詠唱できるんで魔法発動媒体として重宝されてたな。 -- 名無しさん (2018-09-27 16:41:31)
- >>烈火の炎に登場する一連の武器はここではとりあげない。 -- 名無しさん (2018-09-27 16:57:31)
- なん…だと…? -- 名無しさん (2018-09-27 16:58:01)
- 忍者が使う巻物は違うのかな? -- 名無しさん (2018-09-27 19:29:58)
- COMPとか思いついたが、あれ自体は魔法を起動する要素はなかったな。召還系ならあれだけ便利なものは類を見ないが -- 名無しさん (2018-09-27 19:45:43)
- 鏡なんか、卑弥呼の時代で使われたた魔道具の一種だよね -- 名無しさん (2018-09-27 20:56:09)
- 魔道具と言うかは分からないが短剣や杯は魔術的には重要だったりする。よく九字切りとかで使われる人差し指と中指を立てた状態も剣印と言って短剣を模した物だしな -- 名無しさん (2018-09-27 21:12:21)
- 宝貝カテゴリーだけど釘鈀と降妖宝杖は? -- 名無しさん (2018-09-28 10:54:01)
- 弓術士だとサガフロ2にいるね。世界観自体、触媒の違いだけでなんでも魔道具になるような世界だが -- 名無しさん (2018-09-28 12:26:55)
- アルシャードのリンクスが弓を使って魔法を射る、魔法が得意で森に住むエルフのポジションだったな。アステカ風文化の猫耳種族だけど -- 名無しさん (2018-09-28 17:34:30)
- 1巻だけだが、東京レイヴンズでも弓で呪術は使ってたな。弓の弦を鳴らせて魔を祓うってのは平安あたりから宮中でよくやってたらしいけど。加賀美光章って人は実際それで化け物祓った逸話があるとか -- 名無しさん (2018-09-28 23:54:54)
- あと、扇も同作品に出てるな。言霊のサポートってのは結構珍しいパターンだな。風を操るとき扇を使うってのは見たことあるけど -- 名無しさん (2018-09-29 00:02:20)
- 魔法発動時に光で魔法陣が描かれるのって順番的におかしい気がするけど、手間がかかる魔法陣自体を出現させる魔法というのは合理的なのかも -- 名無しさん (2018-09-29 17:35:11)
- ↑↑↑ ミスったw 光章じゃなくて遠光氏だ -- 名無しさん (2018-09-30 00:06:46)
- 剣や槍とか明らかに武器の形している物の場合はなんて言えばいいのかな? 中華風ファンタジーなら既に書かれてある宝貝と呼べるけどそれ以外の世界観ではなんて言えばいいのかがわからない。 大体そういう物が登場する作品は場合固有の名称で呼ばれていることが多いから -- 名無しさん (2018-10-21 13:26:46)
- アンデルセン神父の聖書ルーラはあれ魔法の類なのかね? -- 名無しさん (2019-03-16 12:30:53)
- 魔導書が勝手にパラパラめくれてく演出が好き -- 名無しさん (2020-04-02 10:29:15)
- 魔道具に「アーティファクト」のルビ、結構見る気がする -- 名無しさん (2020-04-02 10:31:59)
- カブトボークはあり? -- 名無しさん (2021-10-26 19:23:20)
- 呪文を符号化した簡略言語に置き換えスピーカーから自動詠唱し魔術を発動するベルト型の魔道具がありまして……シャバドゥビタッチヘンシーン -- 名無しさん (2021-10-26 20:21:41)
- 魔法の花(薬草)とかもって思ったけどそれは「薬」に入るか…様々な種類の魔法草を小鉢の中で磨り潰したり煎じたり -- 名無しさん (2022-06-01 19:59:58)
最終更新:2024年12月15日 09:59