登録日:2011/10/12(水) 17:53:22
更新日:2025/03/29 Sat 11:52:23
所要時間:約 3 分で読めます
《ホワイト・ホーンズ・ドラゴン》とは
遊戯王OCGに存在するカードの1つ。
英名:White-Horned Dragon
ホワイト・ホーンズ・ドラゴン
効果モンスター
星6/
闇属性/
ドラゴン族/攻2200/守1400
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手の墓地の魔法カードを5枚まで対象として発動する。
そのカードを除外し、このカードの攻撃力はその除外したカードの数×300アップする。
【概要】
Vジャンプ2005年11月号付属として初登場したカード。
召喚・特殊召喚の成功時に相手の墓地の魔法を5枚まで除外し、その分だけ攻撃力を上昇させる。
素のステータスは星6としては低く、
帝どころか《
ホルスの黒炎竜 LV6》にも劣る。
しかし、相手の墓地の魔法を1枚でも除外すれば2500と帝を超えて《
デーモンの召喚》や《
E・HERO ネオス》《
ブラック・マジシャン》などに並ぶ。
帝を超えるというのがポイントで、当時は攻撃力2400というのがひとつの目安だったのでこれを越えられるのは嬉しいところ。
3枚も取り除いてしまえば攻撃力3100、戦闘ではほとんど負けない。レベル6のモンスターでこれだけの攻撃力を現実的に安定して出せるというのはかなり魅力的だった。
さらにこれがターン終了時までではなく永続するのは、当時としては破格の強さ。
登場当時のドラゴン族の中では「軽くて高い打点を出せる」ということから、ドラゴン族デッキを作る際にはぜひ入れたいカードの代表格だった。
最大枚数を除外すれば3700となり、《
究極完全態・グレート・モス》すら超える攻撃力を叩き出せる。
更に《ダークゾーン》の影響下では《
オベリスクの巨神兵》さえ超え、初期LPの半分をごっそり持っていく驚異の4200を発揮する。
このカードが登場した当時は《聖なる魔術師》が現役であり、魔法カードの再利用を防げるという点も優秀だった。
弱点はお約束の各種除去への耐性の無さ。超火力で攻撃したら《魔法の筒》で殺されましたor《強制脱出装置》で手札にor異次元に(ry…と悩みは絶えない………。
また、一度でも効果を発動すると大抵相手の墓地の魔法が空になるため、2枚目以降が役立たずになりやすい。
また、単体で簡単に高攻撃力を叩き出せる為、魔・闇のウイルスと相性が良く、特に闇は魔法除去効果を持つ為、より噛み合う。
各種除去に強いこのカードだが、最大の天敵はモンスター効果を無効にするカード。
上述の通り、素の攻撃値が《
ゴブリン突撃部隊》に殴り倒される程低い為、あっさり堕ちる。だが巻き返しは(ry
現在でもリリース1体で
攻撃力3000を容易に超えるドラゴン族モンスターといえばこのカードか《ストロング・ウィンド・ドラゴン》ぐらいである。
しかし今の環境は
A召喚よりも特殊召喚が主流なのでリリース1体で高打点というのが大した利点ではなくなり、実質最上級やエクストラ勢も含めた高打点ドラゴン族全般が
ライバル候補。
むしろレベルの低さが《
トレード・イン》《七星の宝刀》《復活の福音》の恩恵に預かれないというデメリットにすらなっている。
そもそも専用サポートが重視されがちな昨今、特定のカテゴリに属さない単なる【ドラゴン族】自体が下火のため《ホワイト・ホーンズ・ドラゴン》は非常に厳しい立場にある。
ちなみに、イラストが《
真紅眼の黒竜》に似ている。
属性・種族も共通しているが、似ているだけで関連性は無い。
《
オシリスの天空竜》にも少し似ているが、こちらももちろん関係はない。
付属カードの頃に名前が銀字のエラーカードが存在していたが、後に
DUEL TERMINALで再録された際のレアリティはその銀レアだった。
偶然か狙ったものかは蟹の
味噌汁……いや、神のみぞ知る。
【劇中での活躍】
原作で登場したモンスターではなく、設定を継承した「
遊戯王R」で初登場。
「
オレに言わせりゃ青眼なんて、実戦じゃ使えない観賞用のカードだね」と豪語するカード・プロフェッサー、ウィラー・メットが使用。
アンチデッキを組み
社長を追い詰めるも、切り札の青眼を出されたことにより形勢逆転と見えたが…。
そこで満を持して《ホワイト・ホーンズ・ドラゴン》の登場。
漫画では魔法カードを除外するのではなく魔法攻撃を吸収する効果であり、
「青眼のブレスは魔力を帯びる!」と言う
遊戯王ではよくあることにより、青眼の攻撃の吸収に成功。
攻撃力を5200にまで上昇させた。
が
海馬の機転で《ホワイト・ホーンズ・ドラゴン》の効果をコピーされ、攻撃8200まで上昇した青眼によって返り討ちにされた。
攻撃名は「ホーンドライブバスター」。
さて、現在でこそすっかりネタ扱いされている「オレに言わせりゃ青眼なんて、実戦じゃ使えない観賞用のカードだね」というセリフについて。
このカードが登場した頃は《
青眼の白龍》のサポートがそれほど充実していなかったので使用者のウィラーのセリフも納得できるものだった。
ぶっちゃけ《
青眼の究極竜》だの《
青眼の光龍》だの《滅びの爆裂疾風弾》だのを使うことを考えるくらいなら《F・G・D》を《
未来融合-フューチャー・フュージョン》と《龍の鏡》で出すことを狙った方がよほど合理的だったし、
《伝説の白石》登場後にしてもこの白石の効果を用いて手札を増強して《サンダー・ブレイク》などのコストに用いた方がよほど強かったのである。《青眼の白龍》は手札コストとしてはこの上なく優秀だったが、さすがにその使い方で「《青眼の白龍》は強い」と納得する人は少なかった。
そんな感じで初期ルールで猛威を振るっていた頃とは違い、単純なカードのスペックとしては現実はもちろん、もはや漫画・アニメ内でも昔のような活躍は難しくなっていたのだが、
メインキャラクターである海馬を象徴するカードだったため、その点にはほとんど触れられず、
多くのユーザーも「色々と使いづらい点は多いけど今でもメディアミックスの中では凄腕プレイヤーの切り札である青眼は強力なカードという扱いなのだろう」と何となく納得していたのである。
そんな中で、作中のキャラクターが堂々と「《青眼の白龍》はもはや強いカードではない」と言ってのけたことは大きな衝撃を与えたのだった。
一方でホワイトホーンズはリリース1体で攻撃力2500以上。3枚も取り除いたら十分強かったため、当時の重量級だらけだったドラゴン族デッキにおける潤滑油として、多くのデュエルで直接的に勝利をもぎ取ってくれた。
当時は文字通り青眼の方が「観賞用の使えないカード」だった。むしろウィラーのセリフは「
攻撃力3000の通常モンスターとして聖域化している奴によくぞ言ってくれた」とさえ思われていたのだ。
その後ブルーアイズが度重なる強化を経て、環境入りする事も何度もあったことや、一方ホワイトホーンズにはその後一枚のサポートカードも出ていないことを考えると、立場が逆転してしまったといえる。
しかしこの発言の本質は、海馬の、彼に勝利した後の台詞
「青眼の白龍が観賞用になるなどありえん!オレが持つ限り――戦いの中でこそ輝く!!」に掛かっている。
要するに観賞用になること自体は否定しているが「青眼というカードそのものが強いから」ではなく「オレが使いこなすからこそ青眼は強い」というニュアンスであり、
青眼のスペックではなく青眼そのものへのこだわり、その青眼を輝かせるための己の強さを訴える名シーンである。
つまりウィラーの有名なセリフは海馬の名言のための前振りのようなものなのだが、
「遊戯王の看板である青眼を堂々と詰る」という行為のインパクトが独り歩きして前振りのほうが有名になっている節がある。
遊戯王にも
ジェネレーションギャップが出る時代。といってもシンクロ召喚が出る前と後だとほとんど別ゲーだから仕方ないと言えば仕方ないんだけどね……北森玲子と城之内の会話の捉えられ方が正反対になっていたり、時代の流れとは怖いものである。
中には過酷な運命を強いられたオッ素に使う例もあるが、あちらが観賞用になれるかは若干微妙である
そんなわけで現在はお世辞にもメジャーとは言えないカードだが、上記の通りサポートに恵まれていることから使おうと思えば使える部類ではある。
【闇ドラゴン】に投入する上級モンスターとしては使いやすい部類であるほか、効果の性質上
閃刀姫への
メタ候補として一部で注目されているらしい。
ちなみに発言者のウィラーも確かにブルーアイズの事をバカにしているが「観賞用のカード=見た目は美しい」と微妙に褒めてたり、最終的には潔く負けを認めたり、しかしこのデュエル自体がする必要のない座興だったと聞かされ唖然としたりと、割とおいしいキャラとしてカルトな人気がある。
担当が屋上だったことが幸いして最終戦をしっかり観戦しており、投げ飛ばされた海馬を受け止め助けた恩人にもなっているので、海馬にも悪くは思われていないだろう。
オレに言わせりゃアニヲタwikiなんて、単なる追記修整用の項目だね。
- あの海馬の前で「ブルーアイズは鑑賞用」とか。ウィラーは大した度胸だと、初めて読んだ時に思ったな。 -- 名無しさん (2014-04-02 10:24:53)
- ↑最終決戦を観賞してたり、度胸はかなりのものだと思う。 -- 名無しさん (2014-04-02 10:30:30)
- 今となっちゃ「ブルーアイズは鑑賞用」何て言えなくなったんだよな・・・ -- 名無しさん (2014-04-02 13:12:07)
- ↑↑みんなずっと屋上で戦ってたからなwあの場所担当だったがゆえの出番の多さよ -- 名無しさん (2014-05-27 21:30:35)
- 青眼の攻撃が魔法扱いなのは滅びの爆裂疾風弾がOCGで魔法カードになったのを逆輸入した結果なんだろうか -- 名無しさん (2016-05-07 16:59:12)
- だがしかし!今や青眼は環境トップ!悔しいでしょうねぇ -- 名無しさん (2016-07-23 21:33:59)
- 復活の福音とか墓地で効果を発揮する魔法カードも増えたから使えないわけじゃない -- 名無しさん (2016-07-23 21:42:54)
- ウィラー・メット君はおかしなことを言ってはいなかったんだよ、当時はまだ青眼サポートも充実してなかったし……まさかこんなことになるとは -- 名無しさん (2016-07-23 22:35:40)
- ブーメランになって返って来るとは・・・ -- 名無しさん (2016-08-04 14:37:07)
- 使い手のウィラーはおそらくギルドNo.3の実力者、相手が海馬&青眼だったこともあって印象強いモンスターだわ 単純にカッコイイしw -- 名無しさん (2016-08-04 15:00:11)
- ゴン(遊戯王OCG)って見えてなんのこっちゃと思ったらこれか -- 名無しさん (2016-08-04 15:39:55)
- 当時のOCG環境的には確かに観賞用に近い扱いだけど、作中目線で見るとわざわざアンチデッキを組む=対策をしている時点で実践では使えないという発言を自ら否定してる気がしなくもない -- 名無しさん (2017-04-13 00:46:54)
- ↑まあ、ミストボディ主軸なのはメタったというにはちょっと違うと思うし、それをクリアしてくる敵を殲滅するホワイトホーンズって構えだろうし、アンチデッキというには違うと思う -- 名無しさん (2017-04-13 00:54:32)
- ウィラー、君のホワイトボーンズはサポート一枚も出てないよ。ご愁傷様 -- 名無し (2018-02-07 22:10:28)
- ですが笑えますねぇ!あれから派生やサポートの充実度で青眼どころか真紅眼にすら随分と差がつきました!悔しいでしょうねぇ -- 名無しさん (2018-12-14 07:26:23)
- 魔法を3~5枚除外できつつ反撃されなければ元々の数値の青眼を倒すことはできるはず -- 名無しさん (2020-01-29 21:13:34)
- サンダードラゴンすらカテゴリ化してるしこのカードにも未来はあるんだよ? -- 名無しさん (2020-01-29 21:27:51)
- 特殊召喚にも対応してるから、相手が墓地の魔法でなんかしようとした時にリビデで蘇生して妨害として使えるかもしれない。それこそ記事内でも上がっている閃刀姫とか。神宣で無効にされた?知ら管 -- 名無しさん (2022-02-15 07:44:57)
- 今じゃ青眼も環境デッキと比べたら微妙だし目くそ鼻くそだろ。 -- 名無しさん (2022-03-27 15:39:01)
- ↑2 汎用カウンター罠まで気にしてたら何も使えんぞ -- 名無しさん (2023-01-04 23:15:04)
- 閃刀姫相手に出したとしてもまずウィドウアンカーで止められるだろうし、返しにアフターバーナーで吹っ飛ばされるのがオチだろうなあ -- 名無しさん (2024-02-12 23:48:21)
- 起動効果じゃなくて召喚時の効果、なんなら特殊召喚にも対応してるのこの時代のカードとしては割と優秀な気がするな……(誘発から目を背けつつ) -- 名無しさん (2024-10-05 08:51:56)
- 原作効果はブラマジの攻撃も吸収できるし、拡大解釈ではサクリファイスの魔眼やオシリスの召雷弾にも対応しかねん -- 名無しさん (2024-10-17 02:29:47)
- ブルーアイズ自身がサポートとその周りがあってなおイマイチ決めきれないデッキなのでまた観賞用の使えないカードになってきたなぁって感じする -- 名無しさん (2024-10-25 06:22:17)
- 彼含めてそもそもこういう事態だからってのもあるので日常だと単に気の良いあんちゃんっぽいのはその通りである -- 名無しさん (2024-11-08 09:24:45)
- ↑2今のブルーアイズで観賞用扱いなら環境デッキ以外の大半が観賞用の使えないカード扱いになってしまうと思う -- 名無しさん (2024-11-08 09:28:48)
- デュエル見てるとミストボディで物理攻撃を無力化して、相手が魔法に切り替えたらコイツで迎え撃つというカードプロフェッサーの中でもけっこう練った戦術性だと思うんだよね。事前の青眼煽りも挑発して青眼をメインに使わせるための前振りかもしれない。 -- 名無しさん (2025-01-26 20:09:04)
- わざと相手を怒らせるようなことを言ってプレイミスを狙うのは心理フェイズではよくある -- 名無しさん (2025-01-26 20:41:41)
- ↑2 ウィラーってRの闇遊戯にも善戦できるんじゃないか?あの時の遊戯のデッキ下級はほぼ物理押しばかりだし、上級でブラマジ師弟出したらホワイトホーンズ出す、しかも遊戯は相手の墓地カードを使う術がないから(呪縛系はあるけど) -- 名無しさん (2025-03-29 11:52:23)
最終更新:2025年03月29日 11:52