アメ横入口

概要

東京都台東区の一角。江戸時代に徳川将軍家ゆかりの寛永寺が建立され門前町として栄え、明治に入ってからは焼失した寛永寺の跡地に上野公園が設立。鉄道開業後は上野駅が東北本線を始め北日本・北陸地方を繋ぐ駅として発展。寝台特急北斗星の出発駅など旅の起点となり、石川さゆりさんの楽曲「津軽海峡冬景色」に登場したり、西村京太郎のトラベルミステリー「終着駅殺人事件」の舞台にもなった。
現在はターミナル駅としての機能はやや下がったものの、東北新幹線・北陸新幹線の駅など北の玄関口であることは変わらず、上野公園内には現在でも人気のパンダを飼育している上野動物園や、建物が世界遺産に登録された国立西洋美術館など芸術・学術の街の一面を見せる一方、年末年始になると賑わいを見せるアメヤ横丁も上野の象徴的光景となっている。

アクセス

  • JR京浜東北線・山手線・宇都宮線・高崎線・常磐快速線・上野東京ライン・東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・北陸新幹線 上野駅
  • JR京浜東北線・山手線 御徒町駅
  • 東京メトロ銀座線 上野駅・上野広小路駅
  • 東京メトロ日比谷線 仲御徒町駅
  • 都営地下鉄大江戸線 上野御徒町駅
  • 京成本線 京成上野駅

クロノス概要

登場回

  • 上野
  • 上野アメ横妖怪伝説

概要

逃走中に2回登場。

上野では以下のエリア。

紹介されたエリアの広さは東京ドーム7個分と逃走中の中でもかなりの広さ。そのためか、市街地での逃走中としては珍しく初期ハンターは4体。
参考までに、他の市街地「横浜中華街」「池袋」「沖縄」は東京ドーム5個分に対し、初期ハンターは3体である。
東は首都高速上野線に沿っており、南は宝石店が並ぶひすいアベニュー及び黒門小学校がある通り、西は都道452号線、北は不忍池のほとりや弁天堂前の横断歩道まで進むことができ、西郷隆盛像前まで入ることができる。ただし、ガード下は賞金単価リセットミッションにてアイテムを手に入れる為以外は進入不可。

上野アメ横妖怪伝説では以下のエリア。広さは紹介されていないが、東京ドームおよそ2個分である。

番組での表示は左が北となっている。東側は変わらず、北は上野駅がある通りで上野公園への進入は不可、南は春日通り、西は都道437号線。また、今回はガード下のアメ横プラザにも進入することができる。
前回はかなり広いエリアだったが、今回はアメ横周辺一帯に限定されている。
何気に自首方法が久しぶりに公衆電話からとなっている関係上、自首ポイントが東側に集中しているという歪な形。

浅草横浜中華街などこの時期の市街地戦同様商店街をベースにしたエリアの為撒きやすい形。また、上野公園や松坂屋など分かりやすいランドマークもあるため逃走者の待ち合わせもしやすいが、エリアが広すぎるが故にその合流までが大変というデメリットも。
上野アメ横妖怪伝説ではアメ横プラザも解放されたが、こちらは一転して見通しが非常に悪く、一部は封鎖されて行き止まり。さらにタイルによって足音も聞こえるため出会い頭でのハンターや行き止まりに追い込まれての確保といった事例も多かった。

上野ではハンター100体を乗せた「ハンタートレイン」が登場。京成本線に沿って終点の京成上野駅を目指し、途中の町屋駅・新三河島駅・日暮里駅を通過するごとにハンター1体が追加。そして京成上野駅に到着してしまうとハンター100体放出となる。
海外版「全員加速中」では逃走者が走行中の車内でミッションに挑むパートがあるものの、流石に日本ではこれぐらいが限界。もちろん本物の電車を使ってのハンター運搬は唯一である。
最初の町屋駅到着までは5分かかっているが、そこから新三河島駅までは2分、日暮里駅までは3分、京成上野駅までは4分と多少調整等はあるもののほぼガチの特急で向かっている。

ちなみに逃走中3代目ゲームマスターとして仕切る青山シズカ役の足立梨花が朝の連続テレビ小説「あまちゃん」にて演じた有馬めぐが所属する「アメ横女学園芸能コース」の劇場も設定上アメ横にあるという隠れた関係性がある。

タグ一覧
エリア

タグ:

エリア
最終更新:2024年09月22日 22:46