スパークマン








  識別:DWN.023
  長所:仲間思い
  短所:忘れっぽい
  好き:ナマズ、ウナギ
  嫌い:孤独

「あ、ダメダメ、ちゃんと並んで」

アクションゲーム『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』に登場する8大ボスの一体。
遊戯王とは無関係。あと、後ろにドリラーが付くと別のキャラになるので注意。
『スーパーアドベンチャーロックマン』では 大森章督 氏が声を担当している(後述)。

元々は充電用の作業用ロボットだったが、Dr.ワイリーに改造され戦闘用ロボットとなった個体。
エレキマンの二倍の発電力を誇るものの、充電用の回路を開放しているだけなのでエレキマンほどの攻撃力は無い。
改造後は放電攻撃「スパークショック」等が出来るようになったが、
常に電気を垂れ流していないとショートしてしまう構造になっている。
しかもそのせいで思考回路が常にショート寸前らしく、戦闘の時以外はボーっとしている。
普段はおとぼけ屋らしく、サーの中ではコメディリリーフ担当らしい。
また、仲間のロボットのエネルギーの補給も行っている模様。

攻撃パターンは数回ジャンプを繰り返してから八方向に飛ぶ電気の弾を放ち(池原しげと氏の漫画版では「B=スパーク攻撃」と呼称)、
間髪入れずに(GB版ではさらに数回ジャンプしてから)「スパークショック」を放つという行動を繰り返す。
パターンが単調な上に攻撃の度に必ず動きが止まるので隙も大きく攻めやすい一方で、
段差のあるステージ構造が祟り下手な避け方をすると逃げ場が無くなるので注意。
また、パターンは単調だがジャンプ回数はランダムな事にも気を付けたい。

倒すと獲得できる「スパークショック」は、『1』のアイススラッシャーから連なる「敵を停止させる武器」なのだが、
以下のように性能が全体的に「わざわざ細かく丁寧に設定したことで使いにくくなった」というような代物。
  • アイススラッシャーと同様に直進する弾で、1発につきエネルギー1消費(これはまあ妥当)
  • 着弾するとボスキャラクターであるマグネットマンやワイリーマシン3号などにはダメージ、他の有効な敵はダメージは無いが痺れて動きが止まる(これも妥当)
  • 痺れている敵が画面内にいると武器の切り替えができない
    (アイススラッシャーは他の武器に切り替えて攻撃可能。なお、スパークショックを再度撃つことはできる)
  • 痺れている敵に他の敵が接触すると痺れが解除され、触れた方が痺れ状態になる。つまり敵の硬直時間があてにならない
    (なお、『メガワールド』にこの仕様は無い)
このため、アイススラッシャーでできた「固い大型の敵をジャンプした時などで停止させ下を潜り抜ける。失敗したらバスターに変えて至近距離でフルボッコ」
という戦法が使えず、多数の敵が出てきた場合は次々固めると先に進む時に邪魔になり、
かといって放置すると固めた敵が他の敵のせいで動き出す可能性があるという問題があるので、扱い辛い特殊武器となっている。
あと最大の問題として、当たってもダメージどころか痺れすらしない敵がかなり多い(アイススラッシャーはザコの大半に有効)。

なお、GBアレンジ移植作品『ワールド3』ではアイススラッシャーのように、
敵をショートさせた状態で武器チェンジが出来て、痺れている敵に他の敵が接触した時に痺れが解除されない仕様に調整された。
これは『4』で登場していたブライトマンが未登場になり、代わりにそのような強化が施されたと思われる。
ショート中に武器チェンジ出来るようになった点は非常に大きく、
原作での戦術は勿論、ショート中の敵に攻撃してそのまま破壊という、かつてのアイススラッシャーを思わせる芸当も可能に。
また、『4』の敵の大半に有効で、弾くのはアップンダウン、ガリョービー、モビー、スカルマン、ドリルマン、ダイブマン(水属性っぽいのに)、
後はそもそも無敵のM422Aとラダープレスくらいであるが『3』の敵は弾いてくる奴が多い
なお、『ワールド3』の前半の特殊武器は後半になると能力が被っている物が登場している関係から、
後半では使われなくなりがちなのだが、これに関しては原作より強化されている事もあり、結果的に後半でも腐りにくい性能になっているのは有り難い
(それでも割とドリルボムに取って代わられるのだが)。
余談だが、ギョットット(ダイブマンステージ序盤に出てくる跳ねる魚)に当てるとダメージになる。

『スーパーアドベンチャーロックマン』にも「2」と「3」のボス達と共に登場。
いわゆる「8ボス」枠の中で最後の大トリという大役を担う。
攻撃としては、通常の電撃弾の他、電撃を鞭のように振るって飛ばす、三日月型のカッター状やX字状に飛ばす、
さらには上空に向けて放電して落雷を発生させるなど非常に芸達者。
また近寄ってきて両腕で斬りつける近接攻撃も行う。
ロックマンに敗北した後も気絶したふりをして不意打ちを仕掛けるという、おとぼけキャラとは思えない頭脳プレイを見せる。
ちなみにこの不意打ち、避けることもできるが避けると話の流れが不自然になる。いや、だったら避けれないようにしておけよ…
ちなみにこのスパークマン、CVは 大森章督 氏(ボンバーマン、ウッドマンマグネットマンも兼任)である。

+ 充電完了ぉぉ~!!
有賀ヒトシ(現・ありがひとし)氏の漫画『ロックマンメガミックス』及び『ギガミックス』でも登場。
独特な六角形状の上半身は強力な発電機を搭載した大容量コンデンサであると解釈し、背部から伸びたケーブルが両肘に接続されている。
大型の前腕の途中から細い上腕が生えているデザインは、後に同作者がコミカライズを手掛けるビッグオーを思わせる。
反対に脚部は非常に細いフレームにアレンジされている。
時系列上で初登場となる「アステロイドブルース」では、ロックマンとは直接交戦しなかったものの、
巨大ロボット「γ」に充電を行い起動させるという大役を担う。
「メタルハート」では戦闘では目立たなかったが、タップマンスネークマンと共に光源を用意し、
ロックマンとシャドーマンをアシストする場面が見られた。

「ちょうどいい、ロックマンに手伝ってもらわなければ止められないかも」

+ 『エグゼ』シリーズのスパークマン
ロックマンエグゼ』シリーズには『4』にネットナビとして登場する。
タップマンと同様に両バージョンのデンサンシティトーナメントで登場し、ロックマンとソウルは交わさない。
本家シリーズと比較するとメインカラーが黄色になったが、デザインに大きな変更は無い。
オペレーターは上文テルオ。作中の大企業であるジョーモン電気の御曹司であり、絵にかいたボンボンかつ我儘な性格である。

スパークマンのシナリオでは、テルオがPETの無料点検と偽り、
熱斗のフォルダをヘッポコフォルダという非常に弱いフォルダに固定するという卑怯な策略を弄し、その解除に追われることとなる。
最終的にはバトル前に解除されるが、うっかりフォルダの切り替えを忘れてしまい、
ヘッポコフォルダのままバトルに突入する羽目になるのはプレイヤーが一度は通る道である。

バトルではロックマンの目の前で爆発する爆弾を発射するスパークボールや、エリアを波打ちながら進む電気を発射するスパークウェーブなどを使用。
だが、一番厄介なのが移動方法であり、攻撃の際に一瞬出現しそれ以外はエリアから消えるという特性を持っているため攻撃を空振りしやすい。
また、スパークボールが遮蔽物となりキャノンなどの射撃系チップの盾にされてしまうなど、作中での前評判に反し、慣れないと中々手強い相手である。

アニメでも登場し、手段はともかく一度はロックマンとブルースを倒し目標を達成する大金星を挙げていたりする。


MUGENにおけるスパークマン

C-Corps氏の製作したキャラが公開されている。
スプライトは『パワーバトル』風で、『スーパーアドベンチャー』のボイスが使用されている。
電撃を放つ飛び道具の技がある他、マグネットマンをストライカーとして呼ぶことも可能。
超必殺技では自分の周囲に落雷を放つ。
AIは未搭載。
紹介動画

出場大会

  • 「[大会] [スパークマン]」をタグに含むページは1つもありません。


最終更新:2024年11月06日 10:45