長所:情熱的
短所:怒りっぽい
好き:キャンプ
嫌い:雨降り
「オレに近付くと、ヤケドするぜ!」
+
|
日本語版声優 |
-
大森章督
- 『スーパーアドベンチャー』
-
いずみ尚
- 『ロックマンロックマン』
- 加藤木賢志
- 『EXE(アニメ)』
-
|
ナンバーは「DRN.007」。ライトナンバーズの7体目である。
元々は
ゴミ処理用のロボットで、8000度の炎でゴミを焼き尽くす。
ジャンプはできないが、ロックマンと一定の距離を置きながらファイヤーストームで反撃するのが基本パターン。
ファイヤーストームは幅が広い炎を連射するのでジャンプでも避けづらく、
撃った後にも火柱が残る事から、無闇にバスター連射で攻撃すると苦戦は免れない。
特殊武器「ファイヤーストーム」は、前方に弾を発射すると同時に周囲を回転する弾を一つ出す。
後にシリーズになった「バリア系」の武器の元祖とも言える。
発生時間が非常に短い事や被弾耐性の無さからバリアとして使うには心許ないが、
ラスボスであるワイリーマシン1号の砲台部分に当てると連続ヒットするので、最後の最後で輝く武器と言えるだろう。
炎のイメージと裏腹に
アイスマンには効果が薄い上、そのアイスマンの武器「アイススラッシャー」が弱点。
以降の作品でも『ロックマン&フォルテ』の
バーナーマンや『11』のトーチマン、派生シリーズも含めれば『X8』のバーン・コケコッカーなど、
氷属性が弱点の炎系ボスが登場するのは割と珍しくなかったりする。
逆もしっかりあるけど
なお、ファイヤーストームを弱点とするのはオリジナルだとボンバーマン(NOT
ハドソン)、ロックマンロックマンだとオイルマン。
ゲームボーイの『ロックマンワールド』では連射速度の低下や火柱の削除などで大幅に弱体化し、
バスターでもあっさり倒せるので、最初に攻略すべきボスとされている。
ちなみに同作ではボンバーマンが登場しないので、ファイヤーストームはカットマンの弱点武器となっており、
発生時間が伸びた事からバリアとしての利用価値も増している。
「燃える燃える、体が燃える!お前に萌えるー!」
などと眼を血走らせながら口走る
危ない奴と化している。
…勿論アイスマンは
男である。
しかし、同作品では
エレキマンがもっと酷いのでこれでもまだマシだったり…
ちなみに、
暴力キャラが板に付いていたロールを怯えさせた唯一の人物でもある。
欧米版アニメ『MEGAMAN』では第一話から登場。
空港の壁を溶かして襲撃するが、
ロールさんに「聖火野郎」と挑発された怒りで放ったファイヤーストームを跳ね返されて撃沈。
元々はライト博士が作ったロボットだったのは原作通りだが、ワイリーに操られて以降は元に戻る事もなく敵のままである。
余談だが、他のロボット達と比べて外見の変更点が少ない。
+
|
…かなり消耗しているようだが |
「人間にそこまで義理立てして苦しむことはない。今 楽にしてやる」
有賀ヒトシ(現・ありがひとし)氏が描いた漫画作品『ロックマンメガミックス』及び『ロックマンギガミックス』においても登場しており、
ライトナンバーズの中でも冷静で穏やかなキャラを担当している。というか、他に目立ってる カットマンがやたらやかましいというか…。
「激しく燃える炎ではなく、静かに熱く燃える炎」という有賀先生の解釈から熱血漢要素は控えめで、
「史上最強の敵」では自分達が脱獄したせいでライト博士の立場が悪化し、罪が重くなるだろうとロールの前で冷静かつ現実的に分析する面も見せている。
ただ、一方でコピーロックマンが誤ってロールを撃ってしまった時は激昂していたし、遊園地に来たら目を輝かせてたりもしているが。
本作のみの特徴として、非戦闘時には頭の炎を小さくしながら口元のマスクを収納し、両腕のファイヤーストーム発射口を手に変形させる機能を持つ。
「俺たちがワイリーに与すると思ったのか!!」
|
MUGENにおけるファイヤーマン
Eternaga氏が製作したものが公開されている。まだベータ版とのことだが、十分に動いてくれる。
原作通りの
飛び道具はないが、広範囲を覆う
火炎放射や
全身に炎をまとっての突撃など、派手な技を数多く持っている。
ファミコン版のファイヤーマンも海外で作られていたが、現在は公開サイトが閉鎖しており入手不可能。
出場大会
ファイアマン.EXE
「どいつを燃やす?」
『ロックマンエグゼ』ではファイアマン.EXEとして、オペレーター(所有者)の火野ケンイチ(通称「ヒノケン」)共々最初のボスキャラとして登場。
こちらでは字数の都合により「ファイヤー」ではなく「ファイア」。微妙に言いにくい。
両手に装備したファイアアームによる直線攻撃が主力。
以後、携帯アプリやらアクションやらカードゲームやらアニメやら漫画やらエグゼが活躍の場を移す度に、
最初の敵キャラとして火事を起こしてくれるため、登場回数はかなり多い。
『4』では『レッドサン』バージョンに登場し、ある一件から完全に改心した彼と戦うことになる。
勝利するとファイアマンと魂が共鳴し、ファイアソウルに変身可能になる。いけにえにするチップはもちろん炎属性。
変身すると特定の箇所にクサムラパネル(その上では炎属性の攻撃力が2倍になる)を作り出すので安定感のある強さを発揮する。
アニメでも第一話から登場。
本編の後半、ネットマフィア「
ゴスペル」のウィルス工場でフリーズマンの奇襲を受けて瀕死の重傷になるも、仲間達の協力を得て
ヒートマンとして生まれ変わる。
第二期では
プラントマンとの戦闘でまたしてもデリートの危機に陥るが、ヒートマンの中に残っていたファイアマンのデータを復元した事で復活。
熱斗にファイアソウルを託し、勝利へと導いた。
ところでこのヒノケン、赤毛、髪型、ひげの形、悪役顔と、びっくりするぐらい
この人とそっくりである。
ちなみにオペレーターの火野ケンイチはそれ以降のシリーズもヒートマン、フレイムマンと炎属性のネットナビを専売特許として、
ほとんどの作品に登場しており、初登場時はファイアマン共々ベタな悪役で1面ボス扱いであったが、主人公と何度も対峙した末、
『4』でのある事件をきっかけに、『6』では完全に更生しカタギの人となっている。
更生した後は大学に通っていた頃に取得した教員免許で臨時教員となり、ナビの研究に打ち込んでいるという、外見に合わないインテリぶりを発揮している。
なんなんだこの悪役。
アニメ版では1期の序盤でWWWが壊滅して以降は早々に改心し、熱斗達とも協力している。
余談だが、アニメ版でヒノケンを演じた
小西克幸氏は後に本家シリーズの『ロックマン11』で炎系ボスのトーチマンを演じていた。
MUGENにおけるファイアマン.EXE
Neon Tiger氏がGBA
ドットのファイアマン.EXEを製作している。
メテオ、ボムといった火属性攻撃の他、数種類のソードも持っている。
画面端まで届くファイアアームは、相手の食らい
ボイスをスクラッチで聞ける。
出場大会
*1
ちなみに英語圏における「Fireman」は本来「消防士」を意味する単語である。
最終更新:2024年08月12日 13:54