関連項目が幾つか存在します。
1.『ストリートファイター』のバーディー
「俺を知らないだあ?
ならよく覚えとけ、俺はバーディー様だ!」
出身地:イギリス
生年月日:不明
身長:201cm(初代)- 216cm(ZERO)
体重:114kg(初代)- 111kg(ZERO)- 230kg(V)
スリーサイズ:B156 W102 H106
血液型:O型
好きなもの:ビール(共通)、音楽活動、ビーフジャーキー、金もうけの話(ZERO3)、メシ(V)
嫌いなもの:子供、警察、空腹(V)
特技:大食い、犯罪行為
格闘スタイル:頭突きとチェーンを中心とした攻撃(V)
ZERO3
腕を買われシャドルーの一員と
なった無頼漢、バーディー
しかし組織の仕事をこなす訳でなく
ゴロツキ同然の毎日
ベガを倒し、シャドルーを
手に入れるべく、仕入れた情報‥‥
その中にあったキーワード‥‥
それは「サイコドライブ」‥‥!
『
ストリートファイター』シリーズのキャラクター。初出は初代『ストリートファイター』。
後に『
ストリートファイターZERO』シリーズ、『ストリートファイターV』シリーズにも参戦している。
『初代』では「ー」の無い「バーディ」が正式名称である。
『ZERO』シリーズでのモデルは
DCコミックに登場するヒーロー「
ロボ」であるとのこと。
キャラクター設定
『初代』では
ボクシングや
プロレスといった様々な格闘技で活躍していた名選手であったが、
その圧倒的な強さ故に
対戦カードを組めなくなってしまい、已む無く酒場の
用心棒を務めるようになった。
『ZERO』では元は格闘家であったが、
卑劣で残虐な手口の為に
格闘技界を追放され、パブの用心棒に落ちぶれたという設定に変更されている。
根からの悪漢であり犯罪を特技として挙げる程。
犯罪組織である
シャドルーを存在を知り入団したがっており、ストリートファイトで自身の力量をアピールしながら何とか接触を試みる。
エンディングでは
ベガから実力を認められ予定通り構成員となるが、そのままシャドルーを乗っ取ろうと新たな野心を燃やしてゆく。
『ZERO3』ではその下克上を理由に行動するというストーリーとなっている。組織が生み出したサイコドライブの情報を入手し、奪取を企む。
しかしエンディングでは装置を試したはいいが逆に力が抜けてしまい、その場に来た
ナッシュと
春麗に連行されるという
あんまりな結末となってしまった。
『V』では
サガットに代わり幹部となったF.A.N.G(ファン)と反りが合わずシャドルーを脱退。最終的に
神月財閥の下に流れ着いた。
両作品とも同一人物であるが外見が大きく異なっており、
モヒカン頭でパンクファッションの悪党風という点は同じだが、
『初代』では
白人のチンピラだったのが『ZERO』では
褐色の肌の巨漢になっていた。
そのあまりの変貌の変化の為、当時『ZERO1』の攻略本ではスタッフから色々ネタにされていたりする。
変色の理由は今以って不明である。
ただ『ZERO2』のサイドストーリーによると、
ショープロレス時代にアメリカから来たパンクかぶれのヒール役を演じていたので、実は
日焼けや
メイクかもしれない。
現に『ZERO2』のエンディングのイラストでは微妙に肌が白くなっているのが確認できる。
まぁそれでも
上半身や腕の肥大化や黒人特有の
唇の膨らみは説明出来ないが。
と言うか、
どう見ても別人である。『スト1』時代の絵は
これ
『V』に至っては
更に下腹部が膨らみ、飯が好きで空腹が嫌いな完全な
おデブキャラと化してしまった。
ちなみに『ZERO3』のアーケードモードでは
エドモンド本田との対戦前会話で相撲を「食えるのか‥‥?」と尋ねていたが……まさかこれが前フリ?
このイラストでは、バーディーの頭の刺青がハートの代わりに
キン肉星のマーク、腕にはトランスフォーマーの
デストロンの紋章が描かれており、
そして指には
司令官と
破壊大帝の指輪をはめている。
モヒカンの件といい
ローズといい、この頃のスタッフの遊び心が光る。
ちなみに、MUGENにはタイタン・ザ・グレートも参入しているので500億万パワーズの実現が可能だ。
プロレス系タッグ大会で彼等の勇姿を見る事もできる。
中平正彦氏の漫画作品『STREET FIGHTER ZERO』の序盤にも登場。
格闘を捨てようとしていた
リュウを、船上での麻薬取引の際の用心棒に雇う。
アウトローではあるが、リュウと闘い敗れた自分に「また闘ってくれ」と母親以外に自分を認めてくれたリュウに感激している。
殺意の波動に目覚めたリュウを止めるべく、刑事である春麗と自発的に共闘して、自分の身を犠牲にすることも辞さなかった。
更にリュウの豹変ぶりに涙まで見せる、人情味のあるキャラクターとして設定されていた。
中平氏のオリジナル設定は、それに感銘を受けたと思われるカプコンスタッフに、
公式設定を変更させてしまうほどの影響力を持つことがしばしばあるが、
『ZERO3』のバーディーはこの影響を受けることなく、過剰な暴力性と知性の欠如を更に強調したようなキャラクターとなっていた
(キャラが被ると言われる
M・バイソンの
ストーリーに登場した際は、バイソンを制止する等でそれなりに差別化は図られていた)。
キャラクター性能
『初代』では
イーグルと共にイギリス代表の格闘家としてプレーヤーの前に登場する。
パッと見は
北斗の拳に出てくる2コマでやられるような
モヒカン雑魚にしか見えないが、実際に戦う者としては非常に脅威である。
それというのも、彼の代表的な技の一つである「ハンマーパンチ」の威力がとてつもなく高いからだ。
どんだけ高いかというと、
一撃で体力が3分の2ぐらい減る。
当然2回食らうと死ぬ。
恐らく
最終ボスである
サガットの
必殺技「タイガーショット」(これも5分の4ぐらい減る)の次くらいに驚異的な破壊力である。
しかもこの「ハンマーパンチ」、
デコジャンプのような鋭角な軌道で繰り出してくるので、近い間合いの「
波動拳」は死を意味する。
対策としては「ハンマーパンチ」の射程外からの「波動拳」連打が一番効果的だろう。近距離ではひたすら耐え忍ぶべし。
『ZERO』シリーズでは無印にはまだ
ザンギエフが居ないせいか、
投げキャラの一人として抜擢されている。
ソドムも投げキャラではあるが、あちらは投げる前に小さくジャンプするので、厳密な投げキャラはこちらになるだろう。
2つの突進技+1つの
超必殺技の突進技を習得しているので、初めは「ザンギエフ+バイソン」と紹介されていた。
その肩書きに恥じぬ程に攻撃力が高く、X-ISMの「ブルホーン」は最後まで溜めればスーパーコンボ並の威力がある。
しかし『ZERO3』のV-ISMでは他キャラクターと比べても、重量級であるにも拘らず火力が低いという性能になってしまっている。
オリコンとの相性も悪く、結果『ZERO2』や『ZERO3』と調整を受けつつも、基本的な強さは中堅下位ぐらいの立ち位置で一貫している。
その微妙な立ち位置で分かる通り、使い手はかなり少なかったようだ。
というかキャラクターが増える度に段々影が薄くなっていった
『V』ではバナナを食べて投げ捨てた皮を設置技にする、同様に空き缶を地面に転がす、唐辛子を食べて火を吹くなど、
体型の変化にちなんだイロモノめいた技が増えた。
突進力と対空性能が高めで実戦値が高いタイプの性能になっている。
MUGENにおけるバーディー(ストリートファイター)
+
|
Falchion22氏製作 |
公開サイト消失により現在は入手不可。
初代ストリートファイターのバーディーのアレンジ版。
4ボタン式になっており、前後ダッシュ、 超必殺技などが追加されている。
|
+
|
Neocargalpha氏製作 |
『ZERO』シリーズのバーディー。
『ZERO3』方式の オリジナルコンボが搭載されているが、キャラ自体は初代『ZERO』準拠に近い。
|
+
|
Fido氏製作 |
現在は入手不可。
『ZERO』シリーズの ドットを基に、独自仕様「Street Fighter MX」の企画で作られたアレンジ「バーディーMX」。
試合前に選択するAグルーヴとBグルーヴというのは、『 CVS2』の グルーヴシステムとは違い、
それぞれカプコン式6ボタン操作とSNK式4ボタン操作のこと。操作感そのものが大きく変化するので注意。
あとキャラ性能やシステム周りも少し変化する。
他にもSFMXの仕様は様々なゲームからシステムが取り入れられていて複雑だが、Mugen Chinaの該当記事で結構詳しく紹介されている。
スタートボタンを押すと技表が表示されるのだが、これが AI起動時でも暴発するので(暴発しないよう対策が取られているはずなのだが……)、
「birdie_mx_CMD.cmd」と「birdie_mx_BASIC_NOMX.cns」の中を「command = "start"」で検索して、該当する記述を封印した方が良い。
デフォルトAIが搭載されている。
|
+
|
ですからー氏製作 |
ですからー氏お馴染みとなった『ストIV』っぽいアレンジ。 当たり前だがバーディーは『ストIV』に出ていないので声の変更などは無し。
スーパーコンボがLv.1~Lv.3まで選択可能。 体力差 補正で攻撃力が増減する。
上記の「500億万パワーズ」の設定を生かし、「ザ・バーディー」以外のスーパーコンボ時の演出が同氏のマッスルボマーキャラと同じものになっている他、
元相方であるタイタン・ザ・グレートとも因縁を感じさせる 特殊イントロを搭載。
知っている人ならニヤリとしそうなアレンジが施されている。
レベル設定可能なAIも付属。
|
「世界一の大悪人!!
それがバァーディーィ様だゼェ!!」
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
削除済み
|
出演ストーリー
2.マーベルコミックスのバーディー
マーベルコミック『X-MEN』に登場するヴィラン(悪役)。
セイバートゥースの
秘書を勤める女性。
テレパス能力を持ったミュータントであり、セイバートゥースは定期的に彼女のテレパス治療を受けることで、
闘争本能の暴走を防いだり、罪悪感等を消して正気を保っている。
セイバートゥースがゲーム中にて「バーディ、アレをやってくれ!」と言う
勝利メッセージがあるが、アレとはこの行為を指している。
後にセイバートゥースの息子・クレイドンに殺害されてしまうが、死んだり生き返ったりが日常茶飯事の
アメコミには珍しく、
その後の復活は確認されていない模様。
ウルヴァリンに首チョンパされたセイバートゥースは生き返ったというのに
MUGENにおけるバーディー(マーベル)
+
|
Eternian氏製作 |
現在はサイト閉鎖により公開停止されている。
『XVS』や『MVS2』参戦時のドットをベースとしているらしく、それ故動きがやや固い。
音声や基本的な動作は カンフーマンのままだが、優秀な 飛び道具を持っている。
|
+
|
Eclipse氏製作 |
こちらは『VS.』シリーズのものをはじめ、多数の女性キャラのドットを改変して作られたと思しきバーディー。
現在はhamer氏およびZVitor氏によって代理公開されている。
システムは『MVC』風の6ボタン方式で、スーパージャンプやチェーンおよびエリアルコンボも備えている。
射撃や 地雷の設置、相手を気絶させる飛び道具(テレパス能力の応用と思われる)や分身攻撃といった多彩な技を持つが、
空中強Pが真下にしか攻撃 判定がなく、エリアル時には全く役に立たないので注意。〆には強Kを使おう。
超必殺技では ユリの「砕破」っぽい技を繰り出したり、何故か『メタルスラッグ5』に登場した巨大戦車「METAL REAR」を召喚する他、
VS.シリーズにおけるセイバートゥースのハイパーコンボ「ヘビーアームドバーディー」も使用可能。
また、動作や表情が妙にコミカルなのも特徴的。
アスキーアートのブームくんっぽい良い笑顔から 某ドMシスターもびっくりの曲撃ちを披露したり、分身がずっこけつつ攻撃したり、
戦車召喚時にアーミールックを披露したり、 尻を叩いて挑発したりとフリーダム。
感電・燃焼・凍結といった 特殊やられにも対応しているなど、見ていて楽しいキャラに仕上がっている。
AIはデフォルトで対人レベルのものが搭載済み。
Mammalman氏によるAI&改変パッチも公開されており、cmdファイルを切り替えることで6段階にレベル調整が可能。
導入するとデフォルトカラーが4Pのもの(VS.シリーズでのカラー)になる他、空中ダッシュなどの特殊動作や新技が追加される。
一部の技の攻撃判定も見直されており、空中強Pがきちんとエリアルで繋がるようになっているのも嬉しい所。
また、新規 ニュートラル用のスプライトも同梱されているので、腕に覚えのある人は変更してみてはいかがだろうか。
デフォルトAI
|
Mammalman氏AI(DLリンク有り)
|
|
出場大会
その他
3.『マクドナルド』のバーディー
『マクドナルド』のマスコットキャラクターの一体。鳥人の女性の姿をしている。
正式名称は"Birdie the Early Bird"で"Early Bird"は「早起きの人」という意味であり
朝マックをイメージしたキャラクターである。
MUGENにおけるバーディー(マクドナルド)
五右衛門氏の製作したものが存在する。
画像はドナルドの敗北時に駆け付けるものを使っているらしく少ない。
出場大会
最終更新:2023年02月04日 21:01