(祝祭の日 近付けり──)
『
鉄拳』シリーズの登場人物。別名「闘神」。仮面ライダーは
こっち。
ファンからの
愛称は「
オグレ」(ディスプレイネームの“
Ogre”より)。
参戦作品によって「トゥルーオーガ」「エンシェントオーガ」と容姿と名前が変わるが基本的に同じキャラである。
どちらかと言えば
鬼より
柱の男悪魔や怪人・怪物といった風貌をしている。
キャラ詳細
マヤ・
アステカ文明風のピラミッドの中に潜む、マヤ文明の英雄の格好をした
緑色の巨人。
インディオの伝説に伝わる、古代に宇宙人が置き去りにしていった生物戦闘兵器とされ
強者の魂を吸収し、その強さを奪うと言われている。
より強い魂を吸収したオーガはその外見を大きく変化させ「トゥルーオーガ」に進化する。
『鉄拳3』に
ラスボスとして登場。
世界中の格闘家の元へ現れ、その能力を吸収していた。
程なくして
風間仁(当時15歳)の家を急襲、母親である風間準と共に行方を眩ます。
仁は母親の残した言葉から祖父である
三島平八を訪れ、平八は「闘神」の狙いが「強い魂」であることを確信し、
孫の仁に三島流喧嘩空手を叩き込む。それから4年後、強い魂を持つ者、即ち強い格闘家達が集うように、
「THE KING OF IRON FIST TOURNAMENT 3」を開催する(
吉光も恩人の病を治すべく闘神の血を狙って参加)。
平八の予想通り、強者の魂に惹かれて現れたオーガを大会を制した仁が倒すのであった
(『4』ではエンシェント形態を
ポール・フェニックスが倒したが、ポールはその時点で
自分が優勝したと思い込んで帰ってしまい、
その後オーガがトゥルー形態に変化して大会が続行、それを仁が倒した、という設定になっている)。
パラレル作品である『鉄拳タッグトーナメント』シリーズには両方の形態が登場し、タッグを組むことも出来る。
『鉄拳』シリーズ以外にもコラボ作品である『
ストリートファイター X 鉄拳』では、
ストファイ側のボス(鉄拳側のボスは
豪鬼)及びプレイアブルキャラとして参戦している。
豪鬼にも言えるが固有のパートナーを持たない単独参戦であるため、
最初に選んだ場合は固有ストーリー、二番目に選んだ場合は共通ストーリーが展開される。
また、ボスバトルが「ボスバトル兼ライバルバトル」とも言える特殊な演出になる。
アレンジコスチュームではボス繋がりで
ギルを意識した外見になっている。
その他、本作品のキーアイテムであり、様々な
珍怪現象を引き起こした「箱」こと「パンドラ」だが、
本来はオーガが母星に帰還するための宇宙船(のようなもの)であること、オーガ自身も同型機が多数存在するロボットであること、
かつて地球に残されたのは戦闘データを収集するためであったことがエンディングで判明している。
余談だが、『3』におけるオーガの一聴すると何を言っているのか意味不明な台詞は、
実は
「交通安全」「現地解散」「牛乳が飲みたい」「猿も木から落ちる」「売れるといいな」等を逆再生したものである。
この時の
ボイスの担当が誰なのかは不明(平八役の郷里大輔氏に似た声質だが公式からの声明は無い)。
後、『TAG2』のエンシェントオーガのエンディングは誰がどう見ても「
火の7日間」。
原作での性能
格闘家の強さを奪うという設定から『鉄拳』シリーズに登場した
他のキャラクターの技を使いこなす。
どの技も基本的に元の性能より威力と隙が大きくなる傾向にある。
トゥルーオーガは羽や角、尻尾が生え、体躯が大きくなったためリーチが更に伸び攻撃のバリエーションも豊富になる。
ただ大概のキャラに用意されている「右アッパー」や「ライジングトゥーキック」といったコンボ始動技が性能の異なる固有技にされており、
どちらの形態も全体的に技の隙が大きくなったため接近されると苦戦しがち。打点が高いためしゃがまれると
中段がスカることも…。
いかに自分だけが有利な間合いを維持して攻められるかが重点となる。
トゥルーオーガは煩雑な見た目のおかげで投げ抜けが見切られ難いため、近接時には投げが特に有効。プロレスキャラの
キングより投げキャラっぽい。
MUGENにおけるオーガ
鉄拳キャラのMUGEN入りに精力的なchuchoryu氏による手描きキャラと、その改変版が公開されている。
+
|
chuchoryu氏製作 |
最新版には AIがデフォルトで搭載されている。
禊のように相手頭上から降ってくる技を多用し、中々の戦いぶりを見せる。
|
+
|
Duracelleur氏製作 |
WinMUGEN、 MUGEN1.0以降の両方で使用可能。
上記のものの改変版で、Duracelleur氏が製作している『 MVC』風改変シリーズ「To Six」の1体。
『MVC』系に近い6ボタン方式でコンボが繋がり易くなっている他、ブロッキングやエリアルレイヴなども可能。
氏によるオリジナルの技もいくつか搭載されている。
AIは未搭載。
|
+
|
Diek Stiekem氏製作 |
MUGEN1.0以降専用。
こちらはPotS氏風仕様となっており、MAXモードなどが搭載されている。
Aiは対人用のものがデフォルトで搭載済み。
|
出場大会
最終更新:2024年09月28日 18:38