「ウォンチュッ!」
1995年に『週刊少年ジャンプ』誌で連載された伝説的ギャグ漫画『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』の主人公。
同漫画は作者のうすた京介氏の出世作であり、1998年にはTBS深夜番組『ワンダフル』の1コーナーとしてアニメ化(2001年には単独でも放送)も果たしている。
アニメでの声優は『
ポケットモンスター』の
タケシ、『
ヴァンパイア』の
ガロンや
オルバス、
『
GUILTY GEAR』の
ザッパ等でお馴染みの
うえだゆうじ
氏が担当した。
ちなみに同氏は、同じくうすた氏の『ピューと吹く!ジャガー』において
ジャガーの父・間池留と、ピヨ彦の父・ハメ次郎の二人の親父を演じている。
名字の読みは「はななかじま」。
県立わかめ高校に通う高校生で、(作中では)マイナーすぎる
格闘技「セクシーコマンドー」の使い手。
こう見えて天才的な格闘技のセンスがあるらしく、本編開始前に空手やボクシング等々
あらゆる格闘技を修得したが、
なんかどうもしっくりこず、ある日偶々知ったセクシーコマンドーに感銘を受け、山籠りの末修得。
それ以来、自らが求める格闘技はセクシーコマンドーと信じている。
常人には到底理解できない言動を度々繰り返しており、校内では変人と思われている(実際に変人)。
第一話で山籠りから帰って来る気配の時点で校内に戦慄が走っており、
彼の変人化とセクシーコマンドーとは無関係なので誤解無きよう(後述)。
空手部を
たった一人で全滅させた数ヵ月後に、
部を乗っ取って新たにセクシーコマンドー部(
途中ヒゲ部⇒留年部へ変更)を自ら設立。
部長となるが、三年生が卒業して部員が足りなくなる事を危惧した校長・さかきばらのぶゆき
(自らも覆面をして
田中スーザンふ美子と名乗り、部員として潜り込んでいる)の策により、
全員二度も
留年するハメになる。
常に上半身は部のユニフォームである「西友で購入した紳士用肌着」のみを身につけ、更に両肩には謎の輪
「チャームポイント」を装着している。
これは身に着けると
髪が伸びる、レジなどの電子機器が異常を起こす、
サングラスを近付けると黄色に変色するなどの怪現象を起こす。
実は
宇宙人の落とし物であり、後にその宇宙人が取り返しに来た事がある
(なお、マサルは彼らが宇宙人と気付いておらず、
「銀色のオシャレな服を纏った人達」と認識していた)。
また
落とすと床が陥没するほど非常に重いが、マサルは平然と着用しており、
スリムな見た目に反して
結構鍛えているらしい事が窺える。
「
ステキカット」という名の独特の髪形をしているが、「チャームポイント」を外すと無造作ヘアーな感じの短髪になる。
また、彼の血液には
「ノッホソ」という物質が含まれており、それが今朝食べた何らかの物質と混ざり合う事によって、
18プラ(18金プラチナネックレス)に似た物質ができ、それがつまり翌朝効果になると思う……
まぁ要するに、「痺れ薬が効かない」という特異体質の持ち主でもある。
特異体質はこれだけではなく、上述の宇宙人が「チャームポイント」を取り返しに来た際、
あまりの激怒から
伝説の青いヒゲを生やした姿になり、言動も紳士的に変わった。
「ヒゲ」が好きで、倒して気絶している相手の顔にヒゲの落書きをしたり、
額に「肉」の字を書く事が多い。
変なあだ名を付けるのも好きで、登場するキャラクターの通称はほぼ全てマサルが付けたものである。
例として、元空手部の先輩に「
ティッシュ」や「うまい棒」、顧問を「トレパン」、
華奢な部員に「
キャシャリン」、挙句に
自分でアフロヘアーにしてやった新入部員に「
アフロ君」など他多数。
第一話でも転校生の藤山起目粒(本名)に
「げろしゃぶ」か
「フーミン」の二択で悩み、
マサルは
前者で決めかけていた(本人が慌てて後者を推したため事なきを得たが)。
大抵変なので不評なのを強引に定着させるが、女性マネージャー・北原ともえの「モエモエ」だけは好評だった。
ちなみにヒゲ部員の中で元空手部部長の近藤真茶彦だけは、「マチャ彦」とそのままである。
しばしば奇妙な歌を自作しては歌っている(セクシーコマンドー部のテーマ曲は
ブルース)。
アニメ版では歌唱力に定評のあるうえだ氏による歌が聞けるので是非ご視聴あれ。
やることはともかく基本的には温和な態度だが、チャームポイントを取られそうになったり立派なヒゲを変な所に生やしているメソなど、
謎の怒りのツボで突如激怒することもある。
幼少の頃は母親の影響でジュースを夕日にすかして眺めていたり、花と喋ったりミソを舐めたりしていた乙女チックな子供だったが、
父・サトルが
旅行に連れて行った先で(サトルに
盾にされて)
ライオンに噛まれ、以後は現在のような性格になったようだ。
これで分かる通りサトルもマサル以上の変人で、花中島家自体も布で覆われていたり
謎の秘薬が伝わっていたり変な家である。
あと、
上の画像からも分かるかもしれないが
セガびいきであり、西友に
ロボピッチャを買いに行った事も。
直後、ロボピッチャが生産中止とフーミンに教えられるとえらく落胆していた。
その後も謎の発明集団「毛生え薬研究会」の一人・キースが持ってきたロボピッチャ(を改造した信号弾発射機)を見て譲ってくれとせがんだり、
結局ドサクサに紛れて入手したそれをまた自分で改造し、
野球の特訓時に持ってきたりしていた。
*1
彼の使う「セクシーコマンドー」は、一部では幻の格闘技と言われ、
格闘技に精通した者でもマニアックなもの程度にしか捉えられていない。
当然の事ながら一般には殆ど知られておらず、その競技人口も全国で200人程度と少なめ。
他の格闘技との決定的な違いは、相手の隙を無理矢理引き出して、
その隙を利用して攻撃するというスタイル。
というか
パンチとかキックとか投げといった直接攻撃技は一切無く、
その前に行う
相手の気を引く変な行動こそがセクシーコマンドーである。
意外性を武器にするセクシーコマンドーは、元々セクシーな人にはあまり向いていない…というか、
やる意味が無いとされる
(
セクシーな人はそれだけで相手が油断してくれる、というのが理由だろう。多分)。
セクシーコマンドーをやる人の事を「セクシーメイト」と言い、ほぼ毎年競技会が開かれている。
マサルは素で強いので
大抵一撃で殴り飛ばしているが、隙を作った後にどのような攻撃をするかは
セクシーコマンドーにおいてはあまり重要視されていない。
現に全国大会では
フーミンのネタが気の毒なぐらい滑って動揺した相手に対し、
格闘技素人のフーミンのパンチ…とも言えないただの拳が当たっただけで一本が決まったこともある。
そのため、攻撃力については別の格闘技の心得を持っていた方が有利と言える。
また基本的に後出し有利なため、試合形式では先手を取った方にポイントを与える「ファーストセクシー」というルールもある。
+
|
主なセクシーコマンドーの技 |
セクシーコマンドーの基本技。「ハァァァァァ」という声と共に目を光らせ、
円を描くように両手を回してからズボンのチャックを下ろしてそこから何かを取り出す。
序盤マサルが使っていたセクシーコマンドーはほとんどこの技。
単純で使用しやすい代わりに、相手の動揺を引き出すには相当のセンスが必要。
両手を後頭部で組み、「うっふ~ん」と言いながら 腰を振る。普通は「前フリ技」として使う。
校長(スーザン)は、この技そのものを隙を作る技として使うという高等技術を見せた。
「ファアアァ」と気合を入れながら、ズボンのチャックを開ける。動作の詳細は不明だが、目を光らせるのがポイントらしい。
「48の前フリ技その23」。光り輝きしながら万歳、寝転がるなどの動作後、ブリッジ状態でズボンのチャックを開ける。
エリーゼのゆううつの発展系。チャックを下ろすと同時に左足を垂直に上げる。
その他「夜明けのエスプレッソ」、「ノンストップ 狂四郎」などあるが詳細は不明。
|
その作風と同じく(ギャグ漫画とは言え)
「漫画内格闘技=読者が憧れるカッコいい技」の常識を根底から覆したセクシーコマンドーは、
当時のジャンプに多大な影響を与えており、同時期に掲載されていた漫画『幕張』は、
第一話から主人公格の塩田が同じく主人公格の奈良にセクシーコマンドー部の入部を進め、以後度々ネタにしている
(この漫画の場合『マサルさん』
だけではないが)。
また、漫画『地獄先生ぬ~べ~』の主人公・鵺野鳴介と眠鬼は、中国から来た霊符師ヤン・カイルンとの決闘において、
不意打ちからの金的攻撃で先手を取った際、ヤンから「さては、これが日本のセクシーコマンドー」と警戒されている。
同作には上述の「チャームポイント」も登場し、立野広が装備している(その際に頭髪が増量している)。
そして、漫画『
るろうに剣心』にもこのセクシーコマンドーの名が出てくるが、作中では使われてない。
あと、アニメ化する前なので断じて
左之助の声優ネタではない。そもそもその場面、左之助全く関わってないし。
また、アニメはオープニングが秀逸な事で知られており、
監督の大地丙太郎氏が過去に関わった『ナースエンジェルりりかSOS』『こどものおもちゃ』や、『
サザエさん』
『
サイボーグ009』『狼少年ケン』『バトルアスリーテス大運動会』といった他アニメのオープニングのパロディがふんだんに盛り込まれ、
終わりの方に主題歌『ロマンス』を歌うバンド・PENICILLINの実写プロモーションビデオが挿入される
(監督曰く
「カット数が足りなかった」らしい)。
「この混沌ぶりが作品の方向性を的確に表している」と評価が高い。
題字は同作品のファンである、タレントの西村知美氏が書いた。
日本のギャグ漫画史において「シュール」「ナンセンス」というジャンルを流行らせた偉大な作品。
ファンの中には「ジャンプのギャグ漫画はマサル前・マサル後に分けられる」と主張する者もいるとか。
実際、これが連載してから一時期、ジャンプ編集部には「マサルもどき」のギャグ漫画ばかり投稿されたそうな。
また、数多くのMADがニコ動内で作られている。
「フフ…おまえのパンチをくらって倒れなかったのは……オレが初めてだぜ!」
(以上、Wikipediaより一部抜粋、改稿)
MUGENにおける花中島マサル
T@KO&レイク氏製作の手描きのもの(完成度50%)が存在していた。
残念ながら現在は公開停止されており、正規入手は不可能。
やはりセクシーコマンドーを武器に戦い、
「エリーゼのゆううつ」等の前フリ技から
ほぼ一撃必殺技「ラヴ・ミー・ドゥー」に派生させるかがカギのキャラ。
決まれば、あの
ナイトメアブロリー(かなり初期だが)に対して勝利を収められるほど。
当身技で「変わり身の術(変わってない)」や「
筋肉消し(筋肉マン消しゴム)」を使う。
ニコニコMUGENでは、
禍忌の
ユニバース・ディストーションがそのポージングから「放課後キャンパス」と呼ばれる事が多い。
また人気作品故かストーリー動画内でもパロディにされる事も多い(
これ(中の人ネタ)とか
これ等)。
「たくあんは嫌いだって……あれほど言ったじゃないかああ!!」
+
|
... |
カリッ、ポリッ コリッポリッ
「食ってるじゃないかうまそうにー!!」ガビーン
「うまいよ」
「キライなんじゃなかったのかー!?」
「キライさ!毛の生え具合とかね…」
「なんじゃそりゃー!!」ガビーン
|
出場大会
更新停止中
出演ストーリー
プレイヤー操作
*1
こうして直撃でない世代にもアピールがなされた…せいかどうかは不明だが、
セガのゲームハードウェアを擬人化した公式メディアミックス企画「セガハードガールズ」において、
しれっとロボピッチャが紛れてたりする。いやお前ゲームハードちゃうやろ!
他にも作者は単行本の余白において『
赤い光弾ジリオン』(セガが発売していた
光線銃の玩具)について思い入れを語っていた事がある。
最終更新:2024年08月07日 00:54