ドラコケンタウロス


「ここを通りたければ、わたしと勝負していきなさい!」

年齢 16歳
誕生日 8月2日
身長 162cm
体重 不明
スリーサイズ B:79 W:60 H:?(通~SUN)/B:78 W:54 H:?(SS魔導以降)

+ 担当声優
水谷優子
『ぷよぷよCD』『CD通』
姫月あやめ
『ぷよぷよSUN』~『わくわくぷよぷよダンジョン』
三浦智子
『ぷよぷよ~ん』
名塚佳織
『ぷよぷよ7』以降

なお、『ぷよぷよSUN』~『わくぷよ』までを担当した姫月あやめ女史はコンパイルの社員でもある。

『魔導物語』および『ぷよぷよ』シリーズから登場する半人半竜の女の子。
中国風の衣装を身に着けた、自称アルルの永遠のライバル」。負けん気が強く女々しい事は嫌いなサバサバした性格。

初期の公式略称には「ドラケ」も存在したが、名前の頭を取った「ドラコ」の方が女の子らしく、かつ呼びやすいため、こちらが主流となった。
愛称も専ら「ドラコ」である。なにしろ(一般的な意味での)「ケンタウロス」成分が存在しないので*1本名がドラコと勘違いするファンさえ居るとか。


原作におけるキャラクター

初登場は『魔導物語』シリーズのエンカウントモンスター。ドラコケンタウロスとは元々は種族名で、当初はウィッチ等と同じく大勢居るザコ敵であり、
当時はユーザーからだと思われる事が少なくなかった。そのため公式から「これでも女の子です」とフォローが入ったほど。
翼と尻尾の色は、基本的にはコンパイル時代は「翼が赤・尻尾は緑」である事が多かった。
ただしリアル画風のPC98版『魔導物語1-2-3』では翼と尻尾共に赤になっており、頭身も高い。以降の作品は後述。

『魔導物語』シリーズではザコ敵であり、ファイヤーブレスとツメによるひっかき攻撃を使用する。
この後に『ぷよぷよ』に個人としてキャラが登場、アルルが美少女コンテストで勝負と勘違いしたのでノリツッコミを入れていた。
結果としてこのデモのおかげで女だと初めて知ったユーザーも多いようだ。
その後は『ぷよぷよ通』で扱いが向上、移植作品では、前述の美少女コンテストネタの立場を逆転させて積極的に美少女コンテストを挑むキャラになった。
そしてこれ以降の作品では専ら美少女コンテストを申し込む側に回るのが定番となった。
『ぷよぷよSUN』では3人の主人公キャラの一角に大抜擢されており、以降の作品で口癖となるお手紙ちょうだい!名台詞を初披露した。
この『SUN』まででの活躍と持ちネタもあって、以降の作品でも人気キャラとして十分な知名度のあるキャラとして活躍していくキャラになった。
各作品での活躍は下記詳細を参照。

+ 原作におけるドラコケンタウロスの詳細
初出はMSX版『魔導物語1-2-3』のエピソード3。中盤のダンジョンである地下迷宮の最下層と、次のモケモエの迷宮のB1Fで登場するザコ敵。
当初のゲーム中表記は字数制限で ドラコケンタロス であり、この時点では可愛らしい女の子の声であった。「がぁお~」
しかし攻撃は中々強烈で、息を吸ってファイアーブレスを吐くが、怒り出してからはタメ無しで連発するという強敵であった。

続くリアル頭身のPC98版『魔導物語1-2-3』では中性的な声になり、登場エピソードも2に移動。ライラの地下迷宮B2Fに登場する。
ウィッチやハーピーと違い名前が女性的でない、チャイナドレスこそ着ているが他の女性型モンスターと比べて肌の露出度が低いなどの理由で、
女性ボイスがあるにも拘らず男だと間違われてしまう事も多かった。
この頃の攻撃手段はファイヤーブレスとツメによるひっかき攻撃で、人の姿をしたドラゴンといった印象を受ける。

『ぷよぷよ』で個人としてキャラが独立している。しかし普通ステージのトップバッターなので非常に思考レベルが低く弱い。
そのせいで三級品もんすたーと呼ばれていた(自分でもぷよぷよの腕はアルルに適わないと自覚していた)。
この頃はアルルが美少女コンテストで勝負と勘違いしたのでノリツッコミを入れていた。
結果としてこのデモのおかげで女だと初めて知ったユーザーも多いようだ。

「勝負?ま、まさか 美少女コンテスト!?」
「ふふん、あたしの美しさにかなうとおもって……
 じゃなあーいっ!!勝負はぷよぷよ地獄よっ!」

ゲームギア版『魔導物語』では『I』、『II』、『III』3作にそれぞれ「こドラコ」、「ドラコ」、「スーパードラコ」の名前で登場。
3作品全てに登場するのは彼女だけ。スーパードラコはパンチやキックを繰り出す必殺技が追加され、ここから彼女に格闘キャラという要素が追加される。
アルルと同じ年齢という設定が加わったのもこの頃(『I』はアルルが幼少期の話なので、それに合わせてドラコも幼い「こドラコ」というわけである)。

『ぷよぷよ通』では前作から一転して終盤の敵へと大躍進を遂げ、自然落下スピードが早いのも助けとなって思考ルーチンも強化されている。
メインモード「ふつうにぷよぷよ」では魔導の塔5階(全6階)の対戦相手として登場。
同作の思考ルーチンでは最強と呼ばれるミノタウロスや、同じく思考ルーチンに優れるとされるぞう大魔王と同格という厚遇を受けた。
しかしドラコがそこまで強いかと言えば… 一部の攻略本には、スピードが速いだけで実は思考ルーチン自体は序盤の敵と同じだと説明されている事も…
これほどの急激な飛躍の理由としては、スタッフ曰く「( PCエンジンCD-ROM2版での)声が水谷優子だったから」。
中の人の影響だけでここまで飛躍するものなのか。そもそも『CD』ではもう一人同じ声優のキャラがいたのだが(『CD通』では変更されたので彼女だけ)
家庭用では漫才デモが追加されたが、前述の美少女コンテストのノリツッコミの立場が逆転している(台詞が逆転している)
(ドラコは最後に「あれ?」と呟くが)。
SS・PS版等の「通モード」ではこれに加えて、ぷよ勝負では勝てないからと水着姿になって美少女コンテストを申し込む漫才デモまである。
そしてこれ以降の作品では専ら美少女コンテストを申し込む側に回るのが定番となった。

『ぷよぷよSUN』ではアルル、シェゾと並ぶまさかの主人公キャラクター。ついでに水着姿も拝める
ただし、ドラコが主人公を務めるのは難易度「やさしい」、つまり初心者用の入門モードである。
難易度「ふつう」の対戦相手としても登場するが、暑さのせいなのかトップバッターの弱キャラに逆戻り。
『通』と比べ扱いが良くなったか悪くなったかは、各人の捉え方次第。
ちなみに、この作品で発した名台詞お手紙ちょうだい!は以降の作品でも度々口にしており、今や彼女の口癖と化している。

セガサターン版『魔導物語』では、中盤でウィッチとの二者択一で仲間にする事ができる。
HP・防御・動作が高めのアタッカータイプなのだが、固定メンバーであるルルーと役割が被っている上に補助技に乏しいのが難点。
選択対象のウィッチが恐ろしく強いためあまりの実力差に泣く不遇キャラ。
だが彼女特有の性能として倒されても数ターン後に自動復活する能力があり、全員倒れない限りしぶとく戦い続ける事ができる。

コンパイル発行のディスクマガジン『ディスクステーション』においては人気キャラらしく出番は多い。
とは言ったものの恋愛シミュレーションゲーム『セリリのはっぴーばーすでぃ』において攻略対象キャラとして登場した他には目立った活躍は無い。
セガサターン版『魔導物語』での選択対象のウィッチが『魔導師の塔』でヒロインを張ったり、
『コメットサマナー』『白熱!ぷよりんぴっく!』『魔導RUN』で主役を張っているのと比較すると(ついでにすけとうだらと比較しても)
大きく水をあけられていると言わざるを得ない。
なお、前述の『セリリのはっぴーばーすでぃ』のドラコルートでは、セリリと一緒にアイドルデビューするというエンディング。
セリリの可愛さを上げて美少女コンテストで優勝するだけでフラグを満たせるので、難易度は低い部類に入る。

『わくわくぷよぷよダンジョン』においては、「ファイアーマウンテン」のボスとして登場。
開幕に一度だけ「龍神乱舞」をぶっ放してくるが、初期配置が離れているのですぐに回復しつつ弱点の氷属性で攻め立てれば楽に倒せる。
アルル編では何でもいいので魔導書を渡してあげるとボス戦にならずクリアとなる。
ルルー編の場合、終盤にドラコが決闘を申し込んでくるイベントがあり、倒すと「女王乱舞」を伝授してくれる。
他にも数回ゲームオーバーになった後に立ち回りのコツを教えてくれるイベントもあり、脇役ながら出番は多め。

『ぷよぷよ~ん』では火山ステージで登場し、撃破すると仲間になってくれる。
本作では髪色に合わせたのか翼・尻尾ともに緑色になっている。
彼女の特技は最上段にあるぷよと同色のぷよを全て消去する「ドラコバーニング」。
攻撃補正もなく連鎖には使いにくいが、最上段がお邪魔ぷよの場合お邪魔だけを全て掃除してくれるので、どちらかと言えばそちらの使い方がメインとなる。
確実にお邪魔ぷよを消せるキキーモラの方が使いやすい
なお、彼女と戦うステージはどれだけ大量にお邪魔を送り込んでも一度に一段ずつしかお邪魔が降ってこない(通常は最大五段)ため、
お邪魔消去での遅延戦術も相まって強さの割にやたら時間がかかる。
少量のダメージを喰らった時の声「ほぇぇ」が可愛らしく、この声ばかり聞く事になるのでとても和む。
一方、大幅にアレンジされたゲームボーイ版『ぽけっとぷよぷよ~ん』では、
CPUドラコの特技が自分のフィールドにあるおじゃまぷよを各列上から2個ずつ消す「ダイエット」に変更されている。
なお、前述の水谷優子女史は本作ではウィッチの中の人を務めている。そして連鎖ボイスの激しさもネタにされている

コンパイル最後のぷよぷよ記念作品『ぷよぷよBOX』では、通デザインとよ~んデザインのドラコが両方登場している。
RPGモード「ぷよぷよクエスト」ではプロローグでいきなり対戦相手として登場し、その後中盤のボスとしてパワーアップして再登場。
ご丁寧にもマップ上のドット絵も含めて前者は『通』、後者は『よ~ん』のグラフィックに描き換わっており、
それに合わせて翼の色も赤→緑に変化する。もしかしてパワーアップすると翼が変色する演出なのだろうか。
また、シリーズのルールを混ぜた「ごちゃまぜぷよぷよ」でのよ~んスタイルではCPUが使う特技がまた変わっており、
本作では自分のフィールド内の中央縦2列のぷよを全て消す「スプリット」になっている。
さらに、CPU専用の敵キャラとしてドラコとは別人で褐色肌の「ビーストドラコ」という裏キャラが登場。
セリフ等は一切ないものの、裏設定では人里離れた場所に住むドラコケンタウロス族の一人で、片言のカタカナ言葉で喋る野生児らしい。

版権がセガに移ってからは一旦『みんなでぷよぷよ』で再登場したが、その後『フィーバー』で世界観が一新されたため、
以降の新作では長きに渡り未登場であったが、『ぷよぷよ7』でようやく復帰。
本作でのおじゃまぷよが降る時の「お手紙ちょうだい!」は、へんしんタイプに応じて大きくなったり小さくなったりする。
ついでに翼と尻尾が両方とも赤茶色に変更されている(PC98版『魔導1-2-3』に近いか)。
しかし、本作ではCPUドラコが高速落下を一切使わないため、CPU強化コマンドを入れても一人だけ極端に遅くて弱いという事態になっていた。
降ってくる組ぷよのパターン(ツモ)は本作未登場のリデルのものをそのまま流用している。
「自力で連鎖タイプ」であり、フィーバー突入時の連鎖倍率が最弱クラスなのでフィーバー合戦では不利な戦いを強いられる。

20周年記念作品『ぷよぷよ!!』でも続投し、本作以降は翼と尻尾が両方とも『よ~ん』時代と同様の緑色に戻っている。
ストーリーでは崖に落ちたり川に落ちたり穴に落ちたり、悩みを聞かれたら「お腹すいたよー」など、
一応サバサバしたお姉さんっぷりは健在ではあるが、若干アホの子寄りの性格となっている。
なお、本作以降はCPUドラコもきちんと高速落下を使うようになったのだが、
代わりに定番の骨キャラ(スケルトンT及びおしゃれこうべ)が居なくなったためか、CPU操作では一切ぷよを回転できないキャラとなった。
こんな所までアホの子化が
今作ではリデルが復活参戦したため、フィーバールールではタイプそのままでツモはドラコ独自の新たなものにリニューアルされた。
しかし、2個組が連続で降ってくるかと思えば後半のツモが全て3個以上と言う非常に偏った特徴的なツモ構成であり、
瞬間的に多ツモキャラ並のぷよ捌きを要求されるというテクニカルキャラと化している。
ちなみに今作で共演を果たしたリデルは鬼っ娘であるため、同じくツノが生えているドラコはリデルから「お姉さま」と慕われて懐かれている。

スマートフォン用アプリ『ぷよぷよ!!クエスト』には、シリーズの緑属性として登場している。
派生カードもあり、2020年時点で10種類以上あるため全部違うカードでドラコだけデッキも組める(あまり意味は無いが)。
文字数の都合もありカード名は大抵「〇〇ドラコ」か「ドラコ〇〇」(例:「真夏のドラコ」など)で、ここでもドラコが通称として使われている。
性能面ではぷよフェス限定カードの「チャーミードラコ」が全ステータス強化・なぞり消し数増加・スキル攻撃&連鎖の種生成と極めて強力であり、
パーティ編成を選ばないオールラウンドな性能が高く評価され、9周年記念の人気投票では一位に輝いた。
フレーバーテキストでは相変わらず美少女にこだわっている事が多い他、アホの子成分も残っており度々おなかすいた発言をしている。

(以上、ニコニコ大百科およびピクシブ百科事典より一部引用・改変)


MUGENにおけるドラコケンタウロス

ウルトラマンゼロレイア・ビゼットなどを製作したbakisimu氏による手描きのドラコが公開されている。
ポトレやカットイン、ブリス時の姿などは、(難易度「やさしい」の)主役を務めた『ぷよぷよSUN』から取り入れられている。
性能面はオーソドックスな波動昇龍タイプ。
地上での機動力はそこそこだが、ジャンプの効果速度が若干遅い。これはbakisimu氏曰く、無印でのぷよの落下速度が遅かった事の再現であるらしい。
もちろん「ファイヤーブレス」や「ドラゴンズクロー」といった、原作の連鎖ボイスに由来する技もしっかり搭載している。
遠近撃ち分け可能なファイヤーブレスで牽制しつつ、チェーンコンボを叩き込んでいこう。
ちなみに、同氏製作のリュシージュ・カペラやダガー氏製作の黒龍人エニには、ドラコを模したカラーが搭載されていたりする。
彼女達で竜人娘(+悪魔っ娘)チームを結成してみるのも面白いかもしれない。

AIはデフォルトで搭載済み。
ファイヤーブレスでの牽制や、対空技「ドラコアッパー」での切り返しといった堅実な立ち回りを得意とし、中々の強さを見せてくれる。
プレイヤー操作

この他、Mabskmk氏が『ぷよぷよSUN』での水着姿をフィーチャーしたステージを公開している。
紹介動画(DLリンク有り)


「お手紙ちょうだいっ!」

出場大会

プレイヤー操作

実況付きP操作 Tarie配信(14キャラ目操作キャラ)


*1
一般的に「ケンタウロス」というと「半人半馬」を指す事が多いが、「半人半獣」全般を意味する場合もあるので、実は間違ってはいない。
「ドラコケンタウロス」という言葉も『魔導物語』による造語などでは無く、「半人半竜」を意味する言葉として普通に存在する
(日本では略称の「ドラッケン」というSFCのクソゲーの方が知名度が高いが)。
ただし伝承のドラコケンタウロスは半人半馬と同じく「上半身が人間で下半身が竜」という姿なので、
所謂「(と言うか)」タイプの彼女をケンタウロスと呼ぶのはやはり厳しかったりする。
この他、「竜娘」に相当する言葉としてマーメイド(人魚)ならぬ「メイドラゴンドラゴンメイド」というのがケルト神話に存在するそうだが、
「不妊に悩む夫婦の元に現れ、丁寧に扱われれば子供を授け、邪険にされたら呪ってくる」と言う、なんか妖精(日本で言う八百万の神)っぽい扱いである。

なお半人半馬と限定する場合は、馬を意味するギリシャ語の「ヒッポ」を付けて「ヒッポケンタウロス」と呼ぶ
(英語辞書では「hippo=カバ」と表記される事もあるが、英語の「ヒポポタマス」自体がギリシャ語の「ヒッポ(馬)・ポタマス(河)」が元であり、
 日本語の「カバ(河馬)」も唯の直訳である。流石に「馬河」とはならなかったようである)。


最終更新:2023年10月24日 18:10