初登場はMSX2版『魔導物語1-2-3』のエピソード3序盤。「おいっす」という台詞と共に登場し、「だー」と退場する。
アイス、メテオ、ヒーリング、テレポート(逃亡)の魔法を使い、ぷよぷよと共にエピソード3最弱の雑魚敵を務める。
ぷよぷよより技は多彩だが素早さが低い、というよりぷよぷよはアルルのレベルの低い内は先制攻撃をしてくる。
先制攻撃が連続攻撃だと瀕死、そしてぷよぷよはエンカウント率を上昇させる技を持っていることもあり、
ウィッチこそがエピソード3真の最弱キャラと言えよう。
PC-98版『魔導物語1-2-3』のエピソード3では中盤で登場。姿が大きく変わり、三角帽子ではなく白い丸い帽子、
服もローブではなく白い前掛けつき青カーディガンと、服装はもちろん中身も 赤い毛髪に杖(?)を持った女性になっている *2。
登場メッセージが「ウィッチのおでまし」になっており、ここからお嬢様属性が与えられた模様。
この他、使用魔法に相手の攻撃を一度だけ無効化する「シールド」が加わっており、
これによってアルルの主砲コンボ「ダイアキュートで攻撃力上げて攻撃魔法」が通じない厄介な敵となった
(ダイアキュートをかけるとウィッチにシールドを張られる)。
なお、同作ではアルルの攻撃でウィッチの鼻が砕け落ちるという惨事が起きることがあるが、次にウィッチに出会うと鼻が付いているので、
同族の別個体が何人もいることが確定
(同作ではゾンビに部位破壊が発生すると「次戦闘でそこが欠けて出てくる=さっき戦ったやつと再遭遇」という演出がわざわざあった)。
『ぷよぷよ』でも引き続き中盤で、後の作品ではお馴染みとなる「おーっほっほっほっほっほ!」という高笑いと共に登場。
CPUの強さも中々のもので、この辺りから現在のウィッチのイメージが形成されたと言えよう。
『ぷよぷよ通』でも中盤に登場し、小連鎖をガンガン打ってくるため、その段階では一番の強敵となる。
同階層の他の敵と異なり、特徴的なぷよ配置が無いため速攻でも潰しにくく、土壇場の粘りも強い。
ゲームギア版『魔導物語III』では、それまで手に持っていただけだったほうきに乗って登場するも、
攻撃手段がほうきの振り回しをはじめ、ほうきが突然飛び跳ねる「必殺ほうきの舞」、
ほうきを猛スピードで回してアルルのファイヤーをかき消す「旋風陣」の3つで、魔法を一切使わないほうき使いだったりする。
逆に『ぷよぷよ』シリーズではほうきに乗っていることが少ないので、4コマ漫画などでは「ウィッチはほうきに乗れない」というネタもあった。
『す~ぱ~なぞぷよ ルルーの鉄腕繁盛記』においては中盤に登場し、彼女から「なぞぷよマスター」になる為のアイテムについて情報が聞ける。
しかし、 ラスボスであるシェゾを倒した先に見つけたお宝はなんと「伝説のほうき」。
ウィッチはこのアイテムが欲しいが為、ルルーやそれに付き纏うシェゾまでも言葉巧みに操っていたのである。早い話がこのゲームにおける 黒幕。
無論、その後逆上したルルーとシェゾにフルボッコにされたのは言うまでもない。
その後のスーパーファミコンソフト『魔導物語 はなまる大幼稚園児』では、ほうきに乗ってはいるが不時着して登場。
使用魔法は「ファイヤー」「アイス」「サンダー」「ダイアキュート」「ジュゲム」とアルルとほぼ同じで、「メテオ」は使ってこない。
メガドライブ版『魔導物語I』では、ほうきに魔力を込めて柄の先からマシンガンのように火球を放ってきたこともあったが、
『魔導物語 はちゃめちゃ期末試験』以降のRPG作品では、炎・氷・雷の魔法とメテオに落ち着いている。
『ぷよぷよSUN』ではアルル編ステージ7、シェゾ編ステージ2に登場。
アルル編では寝ぼけてアルルに抱き付き「愛してますわ」などと寝言を発したり、シェゾ編では前述のように彼の服を欲しがったり。
普段アルルに再三言っている台詞を逆にウィッチに言われて焦るシェゾは見物である。
セガサターン版『魔導物語』においては、ローブではなく 三角帽子を身に着けた姿で登場。最も魔女らしい恰好かもしれない。
ドラコケンタウロスとの二者択一で仲間にすることができる。
高いMPに豊富な攻撃魔法、全体回復や全体補助魔法に全ステータス弱化魔法と、非常にバランスの取れたキャラクター。
弱点は体力の低さと回復魔法に素早さ補正がかからないこと。また加入期間が短いこともある意味欠点。
この作品のみ「時の魔法」という対象の 時間を巻き戻す魔法が使え、壊れたドアやクリスタルの修復や、老人を若人にすることが出来る。
なお本作品でメテオを発動するとかぼちゃパンツが拝める。
余談だが、
「まあっ!ど・ヘンタイ!どれくらいヘンタイなのかしらっ?キョーミがわきますわ~~~!」
「コ、コレがウワサのど・ヘンタイっ!さわってみちゃおうかしらっ!」
これらの台詞が示すように、本作のウィッチは 変態好きであったりする。彼女に何があった。
ローグライクの『わくわくぷよぷよダンジョン』では、ホラーハウス15Forぷよぷよダンジョン10Fのボスとして登場。
戦闘開始直後に一度だけ強烈なメテオを ぶっぱなしてくるので、事前の体力回復は必須。
さらにプレイヤーの最も苦手な属性の魔法を使用してくる強敵。
見方を変えると、複数の技を持っているのに特定の属性の技しか使わない、ということになるのだが。
例えば斬属性の「旋風陣」はアイテム破壊の追加効果があるが、プレイヤーキャラは斬属性に弱くないので滅多に使わない。
何故かシェゾの服を欲しがっており、前述の怪しいセリフでシェゾを惑わせた。
……この作品のシェゾはやたらかっこいいのだが、ムッツリな一面も強調されているような…。
他にもアルティメットタワー95Fでは通常ザコとしても登場。ここまで登ったからには、出会い頭のメテオでうっかり死なないようにしたい。
また、メテオの魔導書を探して欲しいといった依頼もあり、PS版のみ無事届けてあげると各キャラに応じた最強技の魔導書が貰える。
アクションゲーム『コメットサマナー』では前述の通り主人公として出演、軽快にステージを飛び回るウィッチが見所である。
ラスボスは「ダークウィッチ」というウィッチに瓜二つの魔女で、非常に強烈な攻撃を仕掛けてくる。
彼女の正体は、願いを叶える魔法書により「世界一の魔法使いになりたい」と願った自分自身の未来のビジョンで、つまり未来のウィッチそのもの。
クリア後に特定コマンドを入力すると自機としても使用可能。性能はウィッチと同じだが、一部の演出とエンディングが異なる。
『ぷよぷよ~ん』では緑のローブに長い帽子と、これまでとはガラリと外見イメージが変わっている。
特技は「フォーリンサンダー」で、フィールドの最も高い縦一列を消去するというもの。これにより連鎖を起爆させると、なんと 攻撃力が二倍になる。
使いこなせば最短4手で威力二倍の全消しにより致死量のお邪魔を叩き込んだり、10連鎖で14連鎖に打ち勝ったりできる。
更に特技ゲージの溜まり易さも全キャラ中トップクラスなので、一旦相手が後手に回ればガンガン押し込める。 ずっと俺のターン!
だが、基本的には使いにくい部類。同作の強力な特技が殆ど防御系に固まっているのも原因の一つである。
アルル以外の防御系では焼け石に水ではあるが……。
なおこの作品のストーリーモードではウィッチ他3名の女性キャラがアルルと行動を共にすることになり、サポートに選んだキャラの特技が使える。
しかし、フォーリンサンダーに上記の攻撃力増加性能が付いていない。
また、ウィッチが仲間になった後でアルルはシェゾと遭遇する。つまりウィッチもシェゾと顔を合わせているはずなのに、一切会話がない。
アルルのシェゾに対する態度も他の作品より厳しく、登場人物の人間関係は製作者次第であることがよく分かる作品であった。
余談だが、そのシェゾのステージは、底に得点ぷよが置かれ固ぷよで蓋をされた遺跡ステージ。
本来なら普通にぷよを消しつつ掘り進んでいくのだが、ここで前述のフォーリンサンダーを使うと底の得点ぷよまで一発で掘れてしまい、
彼の特技の微妙さも手伝って、あっという間に勝負がついてしまう。哀れ。
なお、ラスボス戦でも得点ぷよが埋まっているが、こちらは仲間達がラスボスに操られたサタンの術で動けなくなっているため自力で掘るしかない。
そのため、ラスボスはシェゾの二の舞にならないようウィッチを狙ったとも噂される。
『ぷよぷよ7』にもハーピーと共に登場しているが、台詞はなく立ち絵のみでのちょい役スポット出演であった。
この時の衣装はいつもの青ローブだが、あちこちにフリルが追加され首にはスカーフを巻いており、若干オシャレになった。
そして20周年記念作品『ぷよぷよ!! 20th anniversary』にて、めでたくプレイヤーキャラとして返り咲き。
『みんなでぷよぷよ』から実に10年ぶりの復活であった。 ハーピーは犠牲になったのだ…
自身のストーリーでは新しい魔法薬を作る為に奮闘、他キャラのストーリーでも魔法薬がトラブルの原因になるなど、
過去作の設定の中でも魔法薬の製作がピックアップされた感じである。
性能は すけとうだらと同じ『フィーバーで逆転タイプ』だが、連鎖倍率はどちらかと言えばバランス寄りフィーバータイプ。
開幕から3個組が連続して降ってくるのが特徴で、不定形に慣れていないと土台を作り辛い。
しかし中盤以降は2個組が多く、土台さえ素早く作ってしまえばかなり融通の利くツモ構成となっている。
ちなみに、今作にはパートナーと協力する「ペアでぷよぷよ」というモードがあるのだが、その際ウィッチとシェゾを組ませると専用勝ちセリフが聞ける。
久々のシェゾとウィッチの絡みに歓喜した人も多かったとか。
ちなみに、後述するシェゾとの恋愛関係については 案の定というかリセットされたようで、『SUN』の時のような関係に戻っている
(というより、このゲームの魔導組は全体的に『SUN』寄りの性格なのだが)。
また、『真魔導』にあった「一人前になるまで名を持たない」という設定が本作で逆輸入されている。
テーマ曲は『ぷよ通』での対戦時に流れた「魔導の塔で対戦だよ「ぷよぷよ通」~くらやみ」のアレンジ。
「ヘンタイはあなたひとりでじゅうぶんですわ!」
「お・ま・え・が・い・う・な」
また、『20th』の後に発売されたドラマCDにも登場しており、おまけボイス集も収録されている。
ちなみにドラマCDはその後も5巻発売されたのだが、ウィッチのみ5巻全てに出演している
(主人公であるアルル・アミティ・りんごですら一部の巻しか出ていないのにこの高待遇である)。
その後、2年後にドラマCDが復活し6巻もリリースされ、当然のようにウィッチも再登場。
流石に優遇が過ぎたのか、続く7・8巻ではようやく欠場となった。
『ぷよぷよ ヴォーカルトラックス』ではキャラソンもあったりする。
このCDは各キャラクターのテーマBGMをアレンジしてボーカル曲にしたもので、
ウィッチ版の曲名は「Darkness of puyopuyo2 ボーカルバージョン」。
原曲は『ぷよぷよ通』の4・5階BGM「魔導の塔で対戦だよぷよぷよ通~くらやみ」である。
テトリスとのコラボ『ぷよぷよテトリス』でも引き続き登場。本作では 隠しキャラ。
他のキャラ同様に何故か宇宙の星座空間へ飛ばされてしまっているのだが、
本人は至ってマイペースでそれを気にも留めず、テトリミノを魔法薬の材料にしようとしており、
実験データを取るために、見ず知らずの本作の主人公のティにいきなり勝負を挑んでくる。
本編での出番はこれにて終了だが、DLCストーリーでは商店街のかくし芸大会にドラコと出場してたりする。
スマートフォン用アプリ『ぷよぷよ!!クエスト』には、初代シリーズの黄属性のキャラとして登場。
魔導石ガチャ限定カードである上進化には専用素材が必要と、入手と育成は難しいが性能は上々。
パーティ構成に依らず全ステータスを上昇させるという、汎用性と安定性に優れたリーダースキルを持ち、
また、黄ぷよを大量生成するスキルは発動までに時間がかかるものの、黄属性を多めに入れたパーティを組めば非常に高い瞬間火力が発揮できる。
また、2014年クリスマスイベントではサンタの格好をした「サンタウィッチ」が実装された。
2015年には第二回人気投票一位を記念して王冠とマントを着用した「王冠ウィッチ」がストーリークエストと共に登場し、
同年末には裾がモコモコになり暖かそうな「ウィッチ ver.冬休み」が配布されている。
その後も毎年のように派生カードが出ており、2025年1月時点で20種類とかなり多い。
またウィッチはぷよフェス以上の高コストキャラ(他のゲームで言う所のSSRやURといった高レア)が多く、2025年1月時点でなんとアルルより多い。
コラボでは アラレちゃん、 エミリア、キュアミラクルとコラボ。魔女らしく魔法使いコラボ多め。
何故かコラボイベントに登場するときは毎回 フェーリと一緒である。
アーケード『ぷよぷよ!!クエスト アーケード』には、プレイヤーキャラクターの一人として登場している。
|