このページではマリオシリーズのキャラクター、
ラリー
を解説する。
【ポケットモンスター ベストウイッシュ】?のキャラクターは【ラリー(ポケットモンスター ベストウイッシュ)】?を参照。
ラリー |
||
![]() |
他言語 |
Larry Koopa (英語) |
---|---|---|
別名義 |
コクッパその1 草原の国のコクッパ |
|
種族 |
カメ | |
性別 |
男 | |
所属 |
クッパ軍団 コクッパ7兄弟 コクッパ7人衆 【クッパ7人衆】 |
|
声優 |
【New スーパーマリオブラザーズ Wii】など レニ・ミネルラ 【マリオカート8】など ミシェール・ヒッピー |
|
初登場 |
【スーパーマリオブラザーズ3】 |
青系のモヒカンが特徴的な小柄なコクッパ。当初は名前がなく、北米版の『スーパーマリオブラザーズ3』で「Larry Koopa」と名付けられ、それが国内へと逆輸入された。
一人称は「オイラ」。好き勝手に遊んでいる事が多い。
初登場。名前はまだない。一番手。
この時点では【クッパ】の子供という設定だった。
最初のボスだけあって、ジャンプして魔法を放つだけの単調な行動パターンで弱い。
本作の説明書では一人称が「オレ」になっている。
北米版の名前が逆輸入された。今回は七番手。
まおうクッパのたにのしろに登場。
【イギー】の強化版というべき戦闘となり、こいつ自体はイギーと大差無いが【バブル】3匹が飛び出て邪魔をしてくる。
バブルに注意しつつ連続踏みでさっさと落としてしまおう。
追加されたオープニングシーンでは、草原の国の国王の魔法の杖を奪って、魔法弾で国王を【ガラゲーロ】に変化させている。
新作にはかなり久々に登場。一番手。
行動パターンは『スーパーマリオブラザーズ3』と同様で、ジャンプしながら魔法弾を撃つだけ。城での戦いでは【カメック】の魔法によって足場が上下する。
本作以降は牙の数が4本から2本に減っている。
スタッフロール後はふらつきながらクッパ城へ戻って来た。
キノコワールドのボスで、三番手に相当する。行動パターンはいつも通り。
今回は魔法弾が壁に当たると反射する他、4箇所から細長い壁が出入りして邪魔をしてくる。
三番手。ミントしょとうのボス。
行動パターンはいつも通りだが、甲羅アタック時に水飛沫を利用してジャンプする事がある。
戦法が変わっていないためか新規アートワークが作られなかった(他のコクッパは武器などが大幅に異なっている)。
Ver.3.0.0から追加。行動パターンは『スーパーマリオブラザーズ3』に準ずる。
羽を付けるとジャンプの高さや頻度が上がる。
他のクッパ7人衆共々参戦。隠しキャラの一人で軽量級。ハングオンタイプのバイクに乗っている時は、一部のジャンプアクションが特殊なアニメーションになる。
エレクトロドリームの背景のビジョンにて、DJをやっている姿が映し出されている。
初期ドライバーになった。
「トーキョーツアー」から登場。レアリティはノーマルで、スペシャルスキルは「ブーメランフラワー」。
ちなみに、βテストでのスペシャルスキルは「トリプルバナナ」だった。
CPU専用ドライバー。クッパクラウンに乗っている。CPUとしてクッパJr.や他の7人衆と共にランダムで対戦相手となる。
五番手。サンセットエクスプレスに登場。最初はVIP客として登場するが、姿を現さずに好き勝手言っていた(ただし、一人称が「オイラ」だったり、「お腹とコウラがくっつきそう」と言ったりと正体はほとんどプレイヤーにバレバレだった)。
彼に対してにくを料理して振る舞う事となる。「洗剤ケーキ」の再現としてセンタクキを使った「洗剤が付いた肉」を彼に食わせようとしたプレイヤーはいるのだろうか……。
その後、サンセットエクスプレスを乗っ取り、終点のスターライト岬に向かう途中でボスとして登場。最大HPは「350」。
機関車の煙突を使った戦い方を行い、ハートを燃やしてHP回復、煙を飛ばして攻撃を当たらなくし、モノカードを使うと煙突に回避する。
召喚してくる敵を倒し続けることで機関室の【ヘイホー】を【キノピオ】が追い払って回復が止まる。その隙にモノカードで煙突を塞いでしまおう。
コルク栓で煙突を塞ぐと63ダメージの跳び蹴りを繰り出すようになる。バトルが長引くと5回連続で踏み付けてくる。
七番手。クッパ城の中ボスとして登場。セリフはない。バトルでは【じげんボム】を置いている。
本作では何故か常に怒っている。
戦闘前にはテニスラケットで炎の玉を飛ばしてくる。タルに入ったルイージで炎の玉を弾き返してラリーを行う必要がある。
戦闘中にはプチブレスをカウンターすると、テニスラケットを取り出してラリー攻撃で撃ち合いになる。
確かにラリーではあるのだが……。
RPGに久々に登場。
『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』の喋り方が反映された。
最初はロイ・ウェンディと一緒にニテルデ諸島の地下牢で見回りをしていたようだが、なぜかロイ・ウェンディと一緒にマリオ達を迎え撃つことはなかった。ロイ曰く「どっかで遊んでいるんじゃねえか?」とのこと。
後に特に触れられることもなく【ルドウィッグ】とタッグを組んでボスとして出現。
杖の攻撃でペーパーマリオを狙って攻撃をしてくるが、避けたとしても杖を振り回して突進してくるため、魔法はジャンプで避けた後に突っ込んできたらもう1回ジャンプして今度はふんばって反撃のチャンスが来るのを待ちたい。
ネオクッパ城でもルドウィッグと組んで戦う。ルドウィッグを先に倒すと「絶体絶命!大魔法攻撃」を繰り出してくる。
原作と異なり最初は怒っていないが、体力を減らすと怒る。また、じげんボムのカウントが5まで減った。
「クッパ軍団RPG」では一番目に登場。クエスト「ラリーの砦」をクリアすれば仲間になる。
えんきょりタイプでスペシャル技は「ブン投げ」。
「クッパJr.RPG」に登場。
クエスト「ラリーのひまつぶし」クリアで加入。「クッパ城のピンチ?」クリア後にウェンディと一緒に離脱。後にレミーと一緒に復帰する。
タイプとアタックは変更無し。専用サブリーダーコマンドは「ラリーラリー」と「すけっと」。
四番手。かいがん コースのボスとして登場。
丸いメカに乗って移動しながら弾を放つ。
3DS版・WiiU版と共に馬術のプレイヤーキャラとして登場。
一番手。木属性。「ラリートルネード」などのスキルを使う。
更にクリア後の裏ステージでは「ドレインマジック」というスキルを使用する。
+ | 解析情報 |
「ドクターラリー」として登場。スカウトで排出される。ワールド12のスペシャルステージではクリア報酬として入手可能。
ステージモード | |
---|---|
カラー木箱を10個、完全に壊します | |
VSモード | |
![]() |
|
レベル | スキル効果 |
1 | 対戦相手にカラー木箱を2個送ります |
2 | 4個に強化 |
3 | 6個に強化 |
4 | 8個に強化 |
5 | スキルゲージのたまる速度が中アップ! |
【クッパJr.】のカラーバリエーションで参戦。
フィギュアの説明文に今の喋り方が記載されていた。
本作オリジナルと言うよりは、『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で再登場した際にキャラ付けとして本編の設定資料内で定義されたものと考えられる。
クッパJr.のカラーバリエーションとして続投。ハンマーが魔法の杖に変わっている。
他のクッパ7人衆と共にゲスト出演。