ルドウィッグ とは、マリオシリーズのキャラクター。
ルドウィッグ |
||
![]() |
他言語 |
Ludwig von Koopa (英語) |
---|---|---|
別名義 |
コクッパその7 土管の国のコクッパ ルドウイッグ |
|
種族 |
【カメ】 | |
性別 |
男 | |
所属 |
クッパ軍団 コクッパ7兄弟 コクッパ7人衆 【クッパ7人衆】 |
|
声優 |
『New スーパーマリオブラザーズ Wii』:マイク・ヴォーン 『マリオカート8』:デイビット・J・ゴールドファーブ |
|
初登場 |
【スーパーマリオブラザーズ3】 |
左右に分けた青くて長い髪が特徴的なコクッパのリーダー格。当初は名前がなく、北米版の『スーパーマリオブラザーズ3』で「Ludwig von Koopa」と名付けられ、それが『スーパーマリオワールド』で国内へと逆輸入された。
一人称は「ワタシ」。【クッパ7人衆】のリーダーを自称し、頭脳派の戦略を好む。
初登場。名前はまだない。七番手。
この時点では【クッパ】の子供という設定だった。
ワールド7の土管の国のボス。ロイの強化版と言うべき性能で動きが早く、地震を起こしつつ魔法で攻撃する。
最後のコクッパだけあって魔法の杖・地震と共にどちらも強力。
ゲーム中のグラフィックでは青パレットが使える(甲羅が青い)のに何故か白髪である。
この時点の説明書では一人称が「オイラ」だった。
北米版の名前が逆輸入された。四番手。
せんべいやまのしろに登場。炎のブレスを4回連続で吐いたり、大ジャンプしたり、甲羅に籠って突っ込んでくる。
同じ行動パターンのコクッパがいないため特別扱いされてる感はあるが、あまり強くない。地震は使わなくなった。
3回踏むかファイアボール12発で倒せる。ファイアボールを2回当てた後に踏むと早く倒せる。
今回も何故か白髪。
カードe+用のコースカードでは一人称が「オレ」に変わっている。
新作にはかなり久々に登場。七番手。眉毛が青くなっている。
ふんばりジャンプを使用しつつ浮遊する足場をあっちこっち動き回り、魔法弾で素早く攻撃する。
砦での戦いは、プレイヤーキャラを追尾する魔法弾を放つ。魔法弾を放つ時のモーションが短い。
城での戦いは画面外にジャンプして別のリフトへ着地した後に、4方向へ拡散する魔法弾を放つ。
ワールド5のボスで、今作も七番手に相当する立ち位置。5本の鎖のうちいずれかから現れて拡散魔法弾を放つ。最初は拡散する魔法弾を3方向に放つが、1回甲羅状態にすると以後は4方向に放つようになる。
真下から土管大砲で体当たりすると落ちて気絶するので、その間に踏みつけてダメージを与えよう。
2回ダメージを受けると鎖を揺らしてくるので、タイミングを見計らって土管大砲に入ろう。この時は、土管大砲で打ち上がった後に直接踏み付ける事も可能。
七番手。マシュマロうんかいのボス。戦場の床の両端は穴になっている。
上空で3人に分身し、一斉に拡散魔法弾を放つ。3つの魔法弾を出すのが本物。魔法弾を2発放つのは偽者。
その後に降りてくるので本物を踏み付けてしまおう。
本作では、ゲームクリアまでに倒さないといけない唯一の7人衆。
Ver.3.0.0で追加された。行動パターンは『New スーパーマリオブラザーズ Wii』とほぼ同じ。
最初は拡散する魔法弾を3方向に放つが、2回甲羅状態にすると5方向に放つようになる。羽を付けるとふんばりジャンプ中にも魔法弾を放つ。彼を7体配置すると弾幕が凄まじくなる。
今作ではモートン、ロイと同様に重量級に分類されている。
他のクッパ7人衆共々、隠しキャラクターとして参戦。中量級。
初期ドライバーになった。
「トーキョーツアー」から登場。レアリティはノーマルで、スペシャルスキルは「ダッシュリング」。
ちなみに、βテストでのスペシャルスキルは「ダブルボムへい」だった。
CPU専用ドライバー。クッパクラウンに乗っている。CPUとしてクッパJr.や他の7人衆と共にランダムで対戦相手となる。
三番手。コバルトドックのボス。
【スーパー・ルドごう】、【スーパー・ルドマリン】、そして本人だけの三形態で戦う。
スーパー・ルドごうはしっぽ、スーパー・ルドマリンはふうせんで処理しよう。
本人の最大HPは「150」。
四番手。クッパ城の中ボスとして登場。セリフはない。
バトルではプチブレスや連続甲羅スピンで攻撃してくる。
RPGに久々に登場。
『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』の喋り方が反映された。
ニテルデ諸島の地下とネオクッパ城でボスとして登場。ラリーと組み、ダークスターポイントを貯めてバトルカードを使用してくる。
「ワタシに続け」と発言し、連続で甲羅アタックを行う事も。ラリーを先に倒すと「絶体絶命!大魔法攻撃」を繰り出してくる。
本編では原作と戦い方が変わっており、魔法弾をハンマーで消して巨大魔法弾を跳ね返す形になった。
マリオ達は攻撃やアイテムの使用が出来ないので、戦闘不能になると復活させられない。
「ワタシは手強いぞ!」の発言通りに火力がかなり高く、ハンマー同時振りで処理できない事もあるのでなかなかの強敵。
通常魔法弾の回避が難しい時は、きんきゅうガードで受けるダメージを軽減しよう。巨大魔法弾をハンマーで跳ね返せれば一撃で倒せる。
『クッパ軍団RPG』では七番目に登場。
クエスト「身内のはさみうち」のバトル前イベントでは【ヘイホー隊長】にカブをぶつけられる。同クエストをクリアすればレミーと一緒に仲間になる。
杖からの魔法弾で攻撃する。えんきょりタイプでスペシャル技は「連射」。
『クッパJr.RPG』に登場。
クエスト「テレサの試練!」クリア後、モートン・ロイと共に加入。クエスト「ルドウィッグのカン」のクリア後に早くも離脱。チュートリアル中に仲間になる7人衆の中では一番加入期間が短い。
離脱後は、クッパ城で身代わりの「ルドウィッグちゃん人形」を使ってSSカンパニーの【ムチオ】を倒し、彼に成りすまして他のSSカンパニーの計画を調査。
エクボンの森に【キュット】をおびき寄せて【クッパJr.】達と再開後に正体を露わにして、クッパJr.やキュットを驚かせた。
クエスト「げきとつ!SSカンパニー!」のバトル前イベントではムチオに殴られてしまい、結局隊長カルテットに助けられる事となった。
7人衆の中では2番目に復帰。タイプとアタックは変更無し(アタックの方は「れんしゃ」と平仮名表記になっている)。
専用サブリーダーコマンドは「こうしょう」と「かえりうち」。かえりうちは終盤のクエストで需用が高くなる。
ニ番手。キノコ コースのボスとして登場。
四足歩行の首長竜のようなメカに乗っている。弱点は背中の赤い玉。
+ | 解析情報 |
七番手。火属性で、弱点の水属性を吸収するスキルを使う。
ドクターの「ドクタールドウィッグ」として登場。スカウトで排出される。ワールド26のスペシャルステージではクリア報酬として入手可能。
ステージモード | |
---|---|
凍ったオブジェクトを10個、一段階溶かします | |
VSモード | |
![]() |
|
レベル | スキル効果 |
1 | 相手のウイルスを2匹凍らせます |
2 | 4匹に強化 |
3 | 6匹に強化 |
4 | 8匹に強化 |
5 |
10匹に強化 スキルゲージのたまる速度が中アップ! |
PC版、SNES版の両方に登場。PC版は五番手、SNES版は一番手。
五番手。
クッパ7人衆では唯一シールとして登場。
クッパJr.のカラーバリエーションで参戦。
フィギュアの説明文に今の喋り方が記載されていた。
本作オリジナルと言うよりは、『New スーパーマリオブラザーズ Wii』で再登場した際にキャラ付けとして本編の設定資料内で定義されたものと考えられる。
クッパJr.のカラーバリエーションとして続投。
他のクッパ7人衆と共にゲスト出演。