ナイトメア ウィザード とは、【星のカービィ 夢の泉の物語】のキャラクター。
ナイトメア ウィザード |
||
![]() |
他言語 |
Nightmare Wizard (英語) |
---|---|---|
別名義 |
ナイトメア | |
別形態 |
【ナイトメア パワーオーブ】 | |
職業 |
ホーリーナイトメア社 社長(アニメ) | |
所属 |
ホーリーナイトメア社(アニメ) | |
声優 |
アニメ:銀河万丈 『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』:江川央生 |
|
初登場 |
【星のカービィ 夢の泉の物語】 |
夢の泉に現れた悪夢で【ナイトメア パワーオーブ】が抑えていた力を開放した姿。
サングラスと角のついたヘアバンドのようなものをつけており、モヒカンで顎が長い。身体を覆うマントを羽織っておりスターロッドの星型弾を弾く。
本作のラスボス。悪夢を見せてプププランドの全ての生き物を苦しめようとした。
月の裏で【カービィ】と戦う。体当たり以外の攻撃する際に隙ができ渦のようなものが体内に出てくる。そこにスターロッドから出される星を打ち込むことでダメージを与えられる。
一応、ジャンプ時のスターロッド回転体当たりでもダメージを与えられるが星を打ち込むよりもダメージが低いので、縛りプレイの範疇だろう。
こちらは変身前と違って制限時間は無いが、隅っこがほぼ安地の上にスターロッドの回転で星の攻撃を打ち消し可能。
無敵時間があるため攻撃はやや当てにくいものの、無理に攻めの姿勢にならなければ苦戦する事はまずない。
こちらのもの含め星が画面内に大量に出ると処理落ちするのでそこで操作感を狂わせられないように注意。
万が一負けてしまった場合、パワーオーブではなくこの形態からリトライになる親切設計もある。
イラストが若干『夢の泉の物語』と違うものになり、アニメ版に近くなった。
画面の半分を占めるほど巨大化しているが、その分だけ攻撃を当てやすくなっており、しかも元と耐久力は変わらないためただでさえあまり強くなかったのが弱体化してしまっている。
スターロッドの回転体当たりは弱点以外に接触するとカービィがダメージを受けるようになった。その代わりコイツの星のショットを防ぎやすくなっている。
戦場の背景も変更され、月の表面らしくなった。
グラフィックピースを回収して完成させた右下のイラストに描かれている。
『夢の泉デラックス』版がキーホルダーの1つとして登場。
『夢の泉の物語』版のステッカーがあるが、顔とネックレスしかない。
メモリアルイラストのバッドボスブラザーズ(アップデートデータVer.4.0.0で追加)に描かれている。
なりきりおめんがある(効果音付き)。
サブゲーム「ペイントパニック」で【ペイントローラー】が描く。
ミニゲーム「空中探検隊EOS」に登場。同作のラスボスを務める。ナイトメア パワーオーブを倒すと出現する。基本的にはパワーオーブの強化型攻撃をしてくるほか、岩を出したり、ゆっくり進むエネルギーボールを出したりしてくる。
彼によく似た【アナザーナイトメア】?が登場する。ボイスはアニメと同じく銀河万丈氏が担当している。
ウィザードのスタンプもある。
キャラおかしがある。アートワークは『星のカービィ 夢の泉の物語』のもの。
アシストフィギュアで登場。画面を真っ暗にしてくる。
単なる「ナイトメア」表記である。声優は【ファルコ・ランバルディ】役の江川央生が兼用している。
アシストフィギュアで登場。
スピリッツでは名前にスペースが無い「ナイトメアウィザード」表記で、ナイトメアパワーオーブから超化する。アタッカースピリットで、アートワークは『星のカービィ 夢の泉デラックス』のもの。
同じくスピリッツとして登場している【メトロイド フュージョン】のナイトメアとは別物。
しかしアシストフィギュア名としては「ナイトメア」であり、若干ややこしい。
本作の黒幕。ホーリーナイトメア社の社長。【魔獣】を生み出し、【カスタマーサービス】を使ってポップスターを含む銀河各地に送り出していた。
それに対抗する形で星の戦士達が結束して「銀河戦士団」を組織。本編の始まる数百年前に戦争を挑まれるも勝利し、銀河戦士団は崩壊。ホーリーナイトメア社は勢力を拡大した。
アニメ本編では99話にてカービィらと初めて対峙する。【戦艦ハルバード】の重力波干渉砲を受けるも全くダメージを受けず、逆にハルバードを墜落させる。その後【デデデ大王】と【エスカルゴン】を操り【フーム】?を誘拐してカービィを挑発、ファイアを無駄撃ちさせて疲れたところを悪夢の世界へ誘導する。しかし、星の戦士としての本能で夢の中でカービィにスターロッドを使われたことで敗北、実体が夢にあることが判明し消滅する。
なおアニメOPには毎話登場していたものの、本編では終盤までシルエットでのみの登場である。
原作通りの役目では登場せず、外国人役や閻魔大王役などの外見から選ばれたようなキャラクターで出ることが多い。
+ | 解析情報 |