エアームド とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。
エアームド |
||
![]() |
他言語 |
Skarmory(英語) |
---|---|---|
全国図鑑 |
0227 | |
ジョウト図鑑 |
203 | |
分類 |
よろいどりポケモン | |
高さ |
1.7m | |
重さ |
50.5kg | |
初登場 |
【ポケットモンスター 金・銀】 | |
前のポケモン |
【マンタイン】 | |
次のポケモン |
【デルビル】 |
鋼の鎧を身にまとう。重そうに見えるが最大300キロの速度で飛べるぞ。
一年に一回は羽根が抜け落ち、羽根は鋭い切れ味を持つため、刀や包丁などに加工されることもある。
ステータス |
|||
タイプ |
はがね ひこう |
タマゴ |
ひこう |
---|---|---|---|
とくせい |
するどいめ がんじょう |
隠れ特性 |
くだけるよろい |
HP |
65 |
とくこう |
40 |
こうげき |
80 |
とくぼう |
70 |
ぼうぎょ |
140 |
すばやさ |
70 |
銀限定で45番道路に野生で出現。当時から捕捉率が低く、捕まえるのは中々難しい。
出現する場所が同じ金限定のポケモンは【グライガー】だが、種族値や新型図鑑の番号からして本作では【マンタイン】と対の扱いである。
113番道路で出現するが、出現率は低い。
『エメラルド』から特性じりょくを持つポケモンを先頭に置けば、はがねタイプが出やすくなる効果が追加されたので、出会いやすくなった。
トレーナー戦ではナギや【ダイゴ】の手持ちの一体として登場。
新たに「まきびし」を覚えられるようになり、優秀な耐性を利用して「どくどく」や「ほえる」or「ふきとばし」でダメージを蓄積させる「昆布」と呼ばれる戦法が流行った。
実際ダイゴが「まきびし」からの「ほえる」で、その戦法を使用する。
『ファイアレッド』限定で、七宝渓谷に出現。
227番道路とハードマウンテン外部の草むらで出現。
本作における彼らの生息区域は火山地帯なのだが、はがねタイプのエアームドは暑くないのだろうか。
『ソウルシルバー』限定で、原作同様45番道路に出現。
リバースマウンテン外部の草むらに生息。
チャンピオンロードの外部で漂う影に接触すると襲い掛かって来る事がある。
大抵は【オニドリル】だが、たまにエアームドが現れる。稀に【サザンドラ】が出る事も。
フレンドサファリのはがね枠で出現する事も。
原作同様、113番道路に出現。
10・17番道路、ホクラニ岳、ポニの大峡谷に出現する。
生息地は変わらないが、10番道路では普通に出現するようになっている。
マーマネの試練でぬしのトゲデマルが呼んでくる。特性は「がんじょう」な上に変化技が多いため、サポートがきつい。
DLC「鎧の孤島」のアップデートで追加。チャレンジロード、鍛錬平原に出現する。ダイマックスアドベンチャーに出る事もある。
スナッチ団ボスの【ヘルゴンザ】が操るダークポケモンとして登場。本編同様に捕捉率が低いのでスナッチが手こずりやすい。
なお、彼からダークエアームドをスナッチしないとエンディング後のストーリーが進まなくなるので、必ずスナッチしなければならない。
本作のプロローグムービーではスナッチ団アジトの周囲で飛んでいるエアームドを確認できるが、これがヘルゴンザのエアームドなのかは不明。(*1)
本作では野生ポケモンやダークポケモンとして登場はしていないが、ヘルゴンザや一般トレーナーが通常のエアームドを使用。
ヘルゴンザがストーリー中に使うエアームドは攻撃一辺倒の技構成であり、通常覚えられないはずの「はかいこうせん」まで習得している。
エンディング後のオーレコロシアムでもヘルゴンザはエアームドを使用。こちらでは流石にエアームド自身が「はかいこうせん」を使ったりはしないが、
反動技を使った他の味方ポケモンに「ほえる」を当てて後隙を消しつつ交代させたり「メロメロ」や「すなかけ」で嫌がらせもしてくるサポート要員として活用している。
ハガネ山のボスとして登場。【ディグダ】を連れ去る。
〇〇ザマス!と語尾につけてヒステリックに話す。
本作最初のボス。HPはまだ低いのでゴローンのいしやばくれつのタネ等を駆使すれば特に苦戦はしない。
経験値が多いので連結わざを覚えているなら使っておくと良い。
野生では西の洞窟、願いの洞窟、清らかな森に出現。
周囲のポケモンよりも経験値が多いため、れんけつばこを拾えていたら是非とも連結わざで狩りたい。
特に清らかな森においては、超早熟ポケモン以外はエアームドでどれだけ稼げたかが突破率に関わるほどである。
風が吹くまでひたすら狩り続ける行為は「無道狩り」等と呼ばれる事が多い。
原作と役割は同じ。
ゲームバランスの調整で経験値が周りのポケモンと大差無くなっているため、粘ってまで狩る必要はない。
デュラス島・ヒエール雪原に出現。
高速で飛行している他、地面に降り立つ事がある。珍しく羽づくろいする姿もある。
リクエストはきりもみ飛行の撮影。
【ブソン】の手持ちポケモンとして登場。
ヒワマキジムのジムリーダー、ナギの手持ちとして登場。通常個体より大きいらしく主力ポケモンとして活躍する。
ヒワマキシティのお祭りでは子供たちを背中に乗せて空を飛んでいた。
ステージ「ポケモンスタジアム2」のひこうステージにて登場。また、フィギュアも存在する。