盗賊団アジト




フィーア村

  • 村の真ん中で一人でジャンプしている少年に話しかけるとストーリーが進み、リネル川辺西のシーファ森に入ることができるようになる。
  • シナリオが進むまでは上半分の施設にしか寄ることができない。宿屋、武具屋、道具屋、才能書店、合体技屋のみ。
    • 武具屋には、主にスイを強くする武具が売っているので買っておきたい。その理由は直後の展開で明らかになる。
    • 道具屋には攻撃アイテムである「アースエッグ」や、全体回復の「恵みの煙」が売り出されている。これらを少しは買っておくと、ボス戦で危険な時などに役立つ。
      • 直後のダンジョンで大活躍するアイテム「スリープドラッグ」も売られているが、道中でも多く拾えるので、最初から買っておく必要はあまりない。
  • 才能書店では「シールド」「マジックシールド」が、現時点のダンジョンでは手に入らないため、使うならば先に買っておくのも良いだろう。
    • 「チャージ」もおすすめ。やや高いが、APを能動的に増やせる貴重な手段。

キルマー団アジト

攻略のポイント

  • アジトに入る前に、盗賊団員に襲われる。これを倒すとイベントが発生し、スイ一人での行動になってしまう。
    • 少し進むとサクラが加入してくれるが、それまでの戦闘はスイ一人で戦わねばならない。必ず勝つ必要がある固定戦闘もあり、スイのレベルが低かったりするとここで苦労する。
  • 途中から加入するサクラはレベルが25もあり、現段階では非常に強い。スイのレベルが足りないなら戦闘は全て任せても良いほど。
    • プレイヤーが操作することはできずランダムで行動するものの、火力が高い上に守りも硬く、ランダム行動でも頼れるほど強い。
    • 初ターンにブロッサムシールドをスイに張ってくれるのでほとんどダメージの心配なく戦えるし、HPが減るとライブオーラを使ってくれ、更に倒されるとリバイヴを使ってくれる。配慮の塊。
      • ただしSPを多く使う技を乱射するので、SPがすぐ足りなくなり、その度に「瞑想」で回復するのでそこに隙が出来る。任せきりで全て勝てるほど甘くはない。
      • スイが弱すぎる場合、スイが倒れる→リバイヴを使ってくれる→直後の攻撃でまたスイが倒れる→またリバイヴ→SP切れで瞑想、のループに陥り負けてしまうパターンが多い。できる限りスイは倒れないように。
    • 初ターンのブロッサムシールドも、HPやSPが減っていると回復行動を優先してしまう。フィールドに戻ったらSP回復アイテムを使ってやるとスムーズに進むことができる。
  • 迷う箇所は少ないが、途中3つの鍵を手に入れる必要がある局面は少し難しいかも。
    • 鍵のうち2つは宝箱から手に入るが、1つは盗賊団員が多くいるエリアで特定の順番で人に話す必要がある。
    • 特定の順番といっても、順番を間違えた場合戻ってしまうことはないので、全員にひたすら話しかけていればよいのだが。
  • サクラがパーティから離れた次のマップでボス戦となる。
    • ミストはRPG慣れしている場合弱い部類のボスだったが、ここのボスは強力。初心者には最初の壁になるだろう。
    • ボスに続く道中には強い才能書がたくさん落ちているので、十分に整えてからボスに挑もう。

戦闘のポイント

  • アジトの敵はレベルを上げずに挑むと強めだが、実は必勝法がある。
    • アジトで登場する雑魚敵には全て眠りが確定で通る。そのため、敵全体を眠らせる「スリープドラッグ」を使えば、確実に全員を機能停止させることができる。道中に大量に落ちているので、適宜使っていこう。
    • 眠り状態の相手は4ターン動けなくなる。ただしPOW依存攻撃を受けると起きてしまうことがあるので、眠らせたらMGC依存攻撃を積極的に使いたい。
  • 敵のSPEが全体的に高いので、眠らせる前に叩かれて倒れてしまわないよう注意。

▼盗賊団員
  • 初ターンに「集中」「隠れる」「テンションアップ」のいずれかを高確率で使う。
  • 特に「隠れる」を使われると、こちらの攻撃がミスしやすくなってしまい、厄介。
  • 更に「スモーク」もよく使ってくるので、幻にされると余計に攻撃が当たらなくなる。
  • 「盗む」も頻繁に用いてくる。これはアイテムを一個盗んでくる技であり、味方のHPが減っているほど高確率で成功する。
    • 奪われる道具は完全ランダムなので、貴重な回復道具を奪われたりする上、各種「心」系など、個数が有限なアイテムまで盗まれたりする。やり込みたいプレイヤーには最悪の打撃となるため、人によっては全雑魚の中でもかなり厄介な部類。
  • 地水火風全てに少し弱い為、魔法を中心に攻めれば倒すのは難しくない。
▼上級盗賊団員
  • 盗賊団員よりステータスが全体的に高く、あちらが補助中心だったのに対し、こちらは攻撃技を中心に使ってくる。
  • POWが高く、ジャンプ斬りを使われると結構なダメージを喰らってしまう。
  • スイのDEFが低いと辛い相手なので、スイとサクラ二人で戦う際は、スイは防御しておいてサクラがシールドを張ってくれるのを待つべきだろう。
  • 眠り以外にはこれといった弱点がないので、倒すのは純粋にステータス勝負となる。
▼ハンタードッグ
  • 高いSPEとPOW、MGCを持ち、「ブロックスロー」を放ってくる。
  • また「ファイアタックル」も使って全体攻撃もしてくる、火力の高い敵である。
  • 火属性が弱点なので、「ブレイクボム」「炎のパンチ」等の強力な攻撃で倒してしまいたいところ。
  • 2回行動する時もあるが、たまに行動してこないこともあるのでダメージのブレが大きい。楽に倒せることもあるが、油断しないように。

BOSS:キルマー

  • 適正レベルは20程度。

▼基本
  • このボス自体は高いPOWを持つ以外あまり怖い相手ではない。ただし周囲に盗賊団員の取り巻きが参戦し、しかも倒しても何度でも湧いてくるのが厄介。
  • 取り巻きを残しておくと、取り巻きはこの戦闘限定で、ターン終了時に確率で「空間ロープ」を使う。これはマールとスイのどちらか一方を戦闘から離脱させてしまうという非常に厄介な技である。
  • 空間ロープは必中なので、回避することができない。取り巻きが動けない状態であっても使ってくるので、眠らせても無駄。
  • どちらかのレベルが低いだけで、この戦闘はかなり苦しい戦いになる。二人ともレベルを上げておきたい。
  • 仲間が離脱してしまった場合、空間ロープを使った敵を倒すことで戻って来る。一応空間ロープを使った相手は一瞬光るが、かなり注意して見ていないと分からないので、基本的に取り巻きを全て倒した方が早い。
  • 仲間が離脱してしまった時は、最優先で取り巻きの盗賊団員を倒す事。
  • きついのは盗賊団員が4人いる初ターンだが、初ターンは空間ロープを使ってこないため、初ターンに全力で攻撃すべき。
    • フィーア村に売っている「アースエッグ」をMGCの高い方が使うことで、全体に大きなダメージを与えられるのでおすすめ。

▼攻め
  • キルマーは定期的に自らにシールドかマジックシールドを張る。張られているシールドに応じて攻撃手段を変えられるとベスト。
    • シールド(水色)の間はPOW、マジックシールド(紫色)の間はMGCの威力を半減。
  • 弱点は水属性なので「アイスフリーズ」が有効。マジックシールドが無いうちに撃ち込んでしまおう。
  • 極めて稀だが凍結が入ることがあるので、その意味でも攻撃にはアイスフリーズが最も適している。

▼守り
  • とにかく取り巻きの団員が厄介。放っておいたら空間ロープで一人にしてくるので放置は厳禁。倒しても復活するので、如何に常にある程度の火力を出せるかが重要な戦闘。
  • キルマーもPOWは高いため、一人になっても油断はできない。中でも厄介なのは「バッファカット」であり、これは能力が上昇しているとダメージが増える上に上昇を解除する。アップ系の技は控えた方が良い。
  • アップ系の技は使わず、キルマーの能力をダウンさせることを狙っていこう。

+ ※隠しボスについて知りたいならクリック
隠しBOSS:???
  • 24レベルくらいあると心強い。
  • 特定条件を満たすと戦えるボス。伏字ではなく、ゲーム中でも???という名前で登場。
  • このボスは負けてもシナリオが進行する。その分かなりの強さなので、倒そうと思うと入念な準備が必要となる。

▼基本
  • 2回行動を行い、1回目に補助技、2回目に攻撃技を使ってくる。
  • 1回目の行動は「トキシック」「サイレス」「アークヒール」のどれかで、
  • 2回目の行動は「ダーク」「鈍重拳」「デスペアライト」「魔具攻撃」「武器攻撃」のどれかである。

▼攻め
  • 武器、魔具属性を半減してくるので、それ以外の属性で戦いたい。おみくじスター、アイスフリーズ等がメイン火力になるだろう。
  • 状態異常は一切効かないが、ステータスダウンは効くので、ブレイクボムも有用。
  • これといった弱点はない上に、アークヒールを使われると厄介なので、ひたすら攻めよう。

▼守り
  • 特殊技が全てにおいて使われると嫌な技の揃い踏みであり、非常に嫌らしい敵である。
    • こと状態異常に関しては、猛毒、封印、不調、ステータスダウンと的確に嫌なものを揃えてきている。
  • 特に猛毒と封印はほぼ毎ターン飛んでくるので、かからない事を祈るのは無理がある。
    • レベルを稼いでいても猛毒のスリップダメージでかなり食われるので、何かしらの対策をしないと非常に辛い。
  • 1回目の行動で異常にかけた後、2回目の行動で潰しに来る。ダークは闇属性であり、現時点ではほぼ防ぐ手段が存在しない。普通に高火力であり、不調を追加効果に持つ。
  • 不調は一定確率で行動不可、身体を使う系のワザが使用不可、とこれもかなり嫌らしい。
  • デスペアライトは、ただでさえ高火力な全体攻撃なのにステータスダウンをランダムに付与してくる。
    • 以上の技は全てMGC依存だが、POW依存の高火力技である鈍重拳まで持っているため、攻撃手段に全く隙が無い。

  • 正直、完全に対策しきるのは不可能な敵であり、基本的にステータスで殺されない程度のDEFとINTを手に入れるレベルまで行くしかない。
  • 低いレベルで突破したいのなら「立ち直り」「健康体」「メンテナンス」といった、全ての異常に対するリカバリー効果を持つ所持才能を導入するのが重要となるだろう。ぴかぴかお守り等の強力な防具に頼る必要もあるかもしれない。
  • マールが盗賊であれば、「盗む」で盗賊団員から「万能薬」を盗めるのでこれを稼ぐと良い。
  • 封印にはINTが1.5倍になる効果があるため、どちらかを封印の対象外である技でかため、封印されても放置することで逆に防御手段として用いることができる。

  • 隠し扱いだけあって非常に強敵。倒したいならばかなりの努力が必要だろう。
最終更新:2023年11月29日 21:34